フットカバー脱げない【ソックス】はコレ!選び方とずれない方法も!
パンプスやローファー、スニーカーなどを履くときに大活躍するフットカバー。愛用している方も多いのではないでしょうか?フットカバーは素足のように見えておしゃれですが、脱げやすいのが難点ですよね。今回は脱げないと評判のフットカバーや、ずれない方法などをご紹介します!
目次
- 脱げないフットカバー&ずれない方法をご紹介!
- フットカバーとは
- フットカバーはどうして脱げるの?
- 脱げないフットカバーの選び方
- レディースフットカバーおすすめ:【無印良品】脱げにくいフットカバー
- レディースフットカバーおすすめ:【ユニクロ】ベリーショートソックス
- レディースフットカバーおすすめ:【靴下屋】バックストラップカバーソックス
- レディースフットカバーおすすめ:【ワコール】サクセスウォークパンプスイン
- レディースフットカバーおすすめ:【アウトレットシューズ】フットカバーソックス
- レディースフットカバーおすすめ:【ドクターショール】浅履きカバー
- フットカバーは親指と小指を抜くとずれにくくなる!
- フットカバーは正しい履き方でずれにくくなる!
- フットカバーは正しい姿勢と歩き方でずれにくくなる!
- フットカバーはソックタッチでずれにくくなる!
- フットカバーはかかと保湿でずれにくくなる!
- フットカバーは滑り止めが付いたものでずれにくくなる!
- 脱げないフットカバー&ずれない方法で快適に!
脱げないフットカバー&ずれない方法をご紹介!
パンプスやローファー、スニーカーなどまるで素足で履いているように見えてくれるフットカバーですが、愛用しているという方も多いのではないでしょうか?ストッキングを履いたり、靴下が見えてしまうと何だか野暮ったい感じがしますが、フットカバーを履けば一気におしゃれ度がアップしますよね。そんなフットカバーですが、難点といえば脱げやすいことです。
朝、きちんとフットカバーを履いても、歩いている途中でかかとから脱げてしまい、くるくるくしゃくしゃと靴の中で丸まってしまうんですよね。早ければ歩き出して5分もしないうちに脱げてしまうので、もう内心イライラが止まりません!5分おきに立ち止まって履き直すのも面倒ですし、だからといってくるくるくしゃくしゃのまま会社などに着くまで我慢するのも気持ち悪いです。
1日中脱げないフットカバーはないのか?と「フットカバージプシー」状態の方も多いのではないでしょうか?そんな方に今回はおすすめの脱げないと評判のフットカバーやフットカバーの選び方、ずれない方法をご紹介します。
フットカバーとは
フットカバーはカバーソックスなどといわれることもありますが、一言で説明するなら、外から見えないソックスです。フットカバーには履く靴によっていくつかの種類があります。
ある程度足の甲がしっかり隠れるスニーカーを履くとにおすすめのフットカバーが「深型」と呼ばれるものです。これはかかとや足の甲が比較的しっかりカバーされるタイプのソックスなので、スニーカーの中でもずれにくく、深型に関してはあまり不満を持っている方はいないのではないでしょうか?
一方、パンプスなど足の甲がしっかりカバーされいない、指部分がカバーされる程度の靴におすすめのフットカバーが「浅型」と呼ばれるフットカバーです。このタイプのソックスはパンプスなど履き口が浅い靴からも見えないように作られているので、どうしてもずれたり脱げたりしやすく、不満を持っている方も多いタイプです。
フットカバーの素材はいろいろあって、一般的なソックス同様に通気性や吸水性の良いものや、冬用に毛糸で編まれたものなどがあります。最近ではパンプスなどからわざと少しだけ見えるようになっているものもあり、履き口にレースが付いていたりなど可愛いデザインのものが登場しています。
フットカバーはどうして脱げるの?
新しく買ったフットカバー死ぬほど脱げる💢💢💢履き直しても10秒で脱げた
— このみ (@konomi_kh) December 14, 2017
フットカバーはずれやすく脱げやすいという難点があります。しっかり履いたつもりなのにどうしてすぐにずれたり脱げたりするのでしょうか?普通のソックスはずれてくることはあっても、脱げるなんてことはありませんよね。
フットカバーが脱げてしまう原因は、選び方が間違っていることも考えられますが、選び方が間違っていないにも関わらず脱げてしまうのは、主には歩くときの摩擦が原因なんです。歩くときにはかかと部分を上げたり下げたりしますが、かかとを上げるときに摩擦が生じて、フットカバーがずれます。
特に浅型のフットカバーはかかと部分をもともとしっかり覆っているわけではないので、少しずれるだけで簡単に脱げてしまうんです。選び方に問題がないのであれば、より脱げないフットカバーを選んだり、ずれない方法を試しましょう。
脱げないフットカバーの選び方
歩くときの摩擦が原因で脱げてしまうフットカバーですが、最近ではその弱点を改善したものもたくさん販売されています。脱げないフットカバーの選び方は、靴に合わせて選ぶことが大切です。よくパンプスを履く方は浅型のフットカバーの所持数が多くなりますが、その浅型のフットカバーをローファーやスニーカーを履く気に履くなどしては脱げやすいのも当然です。
フットカバーを選ぶときには、どんな靴に履くのかによって浅型を深型を分けた選び方も大切です。またフットカバーの素材はいろいろです。普通のソックスのように蒸れにくいコットン素材のものや滑り止めが付いたもの、無縫製で穴が開きにくいものなどがあります。ソックスの親指部分に穴が飽きやすいという方やニオイが気になる方はコットンや無縫製のものを選びましょう。
フットカバーはメンズとレディースがあります。サイズがあればどっちでも良いのでは?と思われがちですが、男性はメンズを、女性はレディースといった感じの選び方も大切です。男女では微妙に形が違っていたりする方です。どこに重点を置くかでフットカバーの選び方は違ってきますが、選び方次第でフットカバーは脱げやすくも脱げにくくもなるので選び方はとても大切ですよ。
レディースフットカバーおすすめ:【無印良品】脱げにくいフットカバー
レディースフットカバーおすすめ商品のまず1つ目は、無印良品の脱げにくいフットカバーです。口コミでも非常に脱げにくく、1日履いても全然脱げなかったというものも多くみられますよ。無印良品の脱げにくいフットカバーは、ポリエステル混やオーガニックコットン混から素材を選ぶことができます。ナチュラルなカラー展開ですが、選べるカラーは多いのが魅力です。
無印の脱げにくい靴下がほんとに脱げない!#無印良品#脱げにくいフットカバー
— ざおり➡️ぼくりり2/10参戦! (@toy3zao) April 30, 2017
またソックスの糸自体も滑りにくい糸を使っているものもあり、パンプスにおすすめの浅型の浅履きタイプや、スニーカーにおすすめの深型のものがあります。サイズ展開も豊富で、1足390円、よりどり3足で990円と魅力的な価格です。つま先の幅にゆとりがあるので、締め付け感もなく、親指部分に穴が開きやすいという方にもピッタリです。
レディースフットカバーおすすめ:【ユニクロ】ベリーショートソックス
レディースフットカバーおすすめ商品の2つ目は、ユニクロのベリーショートソックスです。ベリーショートソックスはメンズも同じ名前の商品がありますが、メンズの方は深型のスニーカーに合うカバーソックスタイプです。レディースの方はパンプスにも合う浅型のフットカバーです。
ユニクロのベリーショートソックス、全然ずり落ちてこやんしめっちゃええな
— 料理長 (@headphone_duel) September 20, 2017
ベリーショートソックスの特徴は、つま先部分がスクエアカットになっているのでパンプスから見えにくいということです。しかもつま先部分にはクッションがプラスされているので足の疲れを感じさせない工夫もされていますよ。ペア天竺を使用しているので柔らかく伸縮性もあります。価格は3足セットで税別990円とお買い得なのも魅力ですね。23cm~25cmに対応しています。
レディースフットカバーおすすめ:【靴下屋】バックストラップカバーソックス
こないだ靴下屋さんで買ったパンプス用ソックス、つま先だけカバーがあって、バックストラップなので脱げなくてお気に入り!だけど、足の裏を見ると、おぼっちゃまくんのびんぼっちゃまくんみたい。http://www.tabio.com/jp/detail/000002009/
— すえしゅう (@suemgizmo) May 18, 2011
レディースフットカバーおすすめ商品の3つ目は、靴下屋のバックストラップカバーソックスです。靴下屋といえばいろいろな靴下が揃っていて人気のお店ですが、フットカバーもいろいろ揃っていますよ。中でも脱げないと人気が高いのが、バックストラップが付いているこちらのフットカバーです。脱げやすいかかと部分にストラップを付けることでずれや脱げを予防してくれます。
22cm~26cmまで対応していてカラー展開は6色と豊富です。いずれのカラーも使いやすいものばかりです。かかと部分はストラップになっているので実際にソックスとして布地があるのは土踏まず辺りまでで、かかとを覆う布地はありません。最初は違和感を感じる方もいるようですが、脱げない感動の方が大きいようです。浅型でバックストラップも細いのでパンプスから見えません。
レディースフットカバーおすすめ:【ワコール】サクセスウォークパンプスイン
レディースフットカバーおすすめ商品の4つ目は、ワコールのサクセスウォークパンプスインです。機能的な下着を生み出し続けるワコールのフットカバーだけあって、足の動きにも対応できるフットカバーです。超浅型タイプのフットカバーなので、履き口が浅く、足の指が少し見えてしまうようなパンプスにも対応できるのが魅力です。
ワコールのサクセスウォークってシリーズのパンプスイン008がお気に入りです♡♡♡
— ありさ (@candy819mw) July 13, 2017
正直高いけど、3足1,000円のものとは全然違う! pic.twitter.com/uTaYuaJ2oh
滑り止め加工がされているので脱げにくく、抗菌防臭加工がされているので、汗が気になる夏場でも嫌なニオイの発生を防いでくれます。履き口は肌触りの良いカッティング素材を使っているので擦れて痛くなることを防げます。足裏部分は綿混ストレッチを使用しているので1日中快適です。価格は1,080円~と少し高めですが、機能性の高さを考えると決して高くありません。
レディースフットカバーおすすめ:【アウトレットシューズ】フットカバーソックス
レディースフットカバーおすすめ商品の5つ目は、アウトレットシューズのフットカバーソックスです。フットカバーソックスは、つま先が1重タイプと2重タイプがあって、親指部分に穴が開きやすい方にもおすすめです。楽天総合1位で3人に1人が購入しているカバーソックスといわれるほど人気が高いんです。超浅履きタイプで、どんなタイプのパンプスにも合います。
パンプスを履いても圧迫感がない薄型かつ伸縮性があって、19cm~26cmまでとサイズ展開も豊富です。蒸れずに1日中快適に過ごせますよ。カラー展開も多いのも嬉しいポイントですね。価格も1足360円とこちらも嬉しいですね。
レディースフットカバーおすすめ:【ドクターショール】浅履きカバー
レディースフットカバーおすすめ商品の6つ目は、ドクターショールの浅履きカバーです。ドクターショールといえば足を細くしてくれる商品やかかとのケア商品が多いことで知られていますよね。そんな足のことを知り尽くしたメディキュットのフットカバーも脱げないと人気が高いんですよ。ベージュと黒の2色展開で、浅型なのでパンプスから見えない作りになっています。
浅履きカバーにはクッションが付いているので、パンプスでも疲れにくく、制菌加工がされているので菌の半極を抑え、気になる足の嫌なニオイを防いでくれますよ。サイズ展開は22cm~24cmと少ないですが、このサイズの方ならおすすめです。価格も626円とお手頃なのも嬉しいですね。
フットカバーは親指と小指を抜くとずれにくくなる!
フットカバーをずれにくくする方法①は親指と小指を抜いて履く方法です。浅型タイプのフットカバーでも商品やパンプスによっては少しフットカバーが見えてしまうことがありますよね。親指と小指を外して人差し指~薬指とかかとで履くと、脱げにくくなるうえにパンプスからも見えなくなるんです。親指を入れて履かないので、親指部分の穴あき防止にもなりますよ。
親指と小指とかかとだけでフットカバーを履く方法は、効果は高いですが違和感を最初は強く感じるかもしれません。ですが慣れるとほとんど気にならなくなりますよ。脱げにくいフットカバーを履いても脱げてしまうときには、こちらの方法1度をお試しください!
フットカバーは正しい履き方でずれにくくなる!
皆さんはフットカバーを履くとき、どうやって履いていますか?普通のソックスならまずつま先を履いてからかかとを入れますよね?フットカバーを履くときにも普通のソックスと同じように、つま先からかかとの順番で履いてはいませんか?実はこれ、間違ったフットカバーの履き方なんですよ。フットカバーも正しい方法で履くと、格段にずれにくくなるんです。
フットカバーを脱げにくくする履き方♪
— チュチュアンナ (@tutuanna) April 20, 2016
「かかとに引っかけてから、つま先をかぶせるように履く」これだけ!◎ぜひお試しくださいv(*'-^*)b#豆知識 pic.twitter.com/U5Jnv55gGM
フットカバーを正しく履く方法は、普通のソックスとは逆で、かかと部分から履いていくんです。ちょっと違和感があるかもしれませんが、フットカバーなのでかかとからでも問題なく履けるんですよ。かかとをしっかり履いてからつま先部分を被せるように履くと、順番を変えただけとは思えない効果がありますよ。今までつま先から履いていたという方はかかとから履いてみましょう。
フットカバーは正しい姿勢と歩き方でずれにくくなる!
フットカバーがずれたり脱げたりする原因は、歩くときの摩擦です。正しい姿勢や歩き方を意識するだけで、フットカバーはずれにくくなります。この方法はフットカバーがずれにくくなるだけではなく、基礎代謝も上がってダイエットにも効果的ですし、何より姿勢や歩き方がキレイだと美しく見えますからおすすめの方法ですよ。
片方に体重をかけたり、ずりずりと足の裏を引きずるような歩き方をしていないでしょうか?そういった姿勢や歩き方では、足に余計な摩擦が加わるのでフットカバーもずれやすくなってしまいます。普段から姿勢や歩き方が気になっている方は、これを機に正しい姿勢や歩き方を意識してみてはいかがでしょうか?
フットカバーはソックタッチでずれにくくなる!
長めのハイソックスなどを履いたときにずれ防止で使うことが多いソックタッチですが、なんとフットカバーを履くときにも使えるんですよ。要はずれないようにしっかり接着してしまえば良いという方法です。両面テープを使うというのも方法ではありますが、両面テープでは人によってはお肌がかぶれてしまう可能性があるのでおすすめできません。
お肌に負担をかけずにフットカバーを接着して固定できるのが、ソックタッチなんです。かかと部分が靴のかかとと擦れてしまいますが、ソックタッチで接着すれば、1日ずれずに過ごせますよ。ソックタッチの使い方は簡単で、かかと部分にまず塗って、そのあとフットカバーを履いて軽く押さえるようにすればOKですよ。ソックタッチは100均やドラッグストアなどで購入できます。
フットカバーはかかと保湿でずれにくくなる!
フットカバーをずれにくくする方法は、ずれにくいフットカバーを履いたり、ソックタッチなどのアイテムを使う方法だけではありません。それがかかとを保湿する方法です。かかとは乾燥してガサガサという方も多いですが、フットカバーがずれやすい方は乾燥したかかとの状態で履いていませんか?乾燥したかかとではフットカバーがずれてしまうのも無理はありません。
カサカサに乾燥したかかとでは、フットカバーの滑り止めも効果がないほど滑ってしまいます。手の指が乾燥していると、物をきちんと掴めずに滑って落としやすくなりますよね。それと同じでかかとも乾燥していると滑り止めも意味がありません。角質ケアをしっかりして毎日の保湿を意識しましょう。そうすることでフットカバーがずれにくくなりますよ。
フットカバーは滑り止めが付いたものでずれにくくなる!
フットカバーの選び方には形や素材、縫製の仕方と滑り止めが付いているかどうかというのがポイントになります。最近ではどのフットカバーもずれにくい工夫をした商品がどんどん登場しているので、多くの商品に滑り止めが付いています。滑り止めが付いたフットカバーを選べば、就いていないものよりも格段にずれにくくなりますよ。
ただし、滑り止めが付いていればどんなフットカバーでも良いというわけではなく、滑り止めの位置や大きさなどもずれにくさと関係しています。滑り止めが1つだけのフットカバーよりも、位置をずらして2つ3つ付いているものの方が滑り止め効果は高いですよ。しっかり確認して選んでくださいね。
脱げないフットカバー&ずれない方法で快適に!
ずれたり脱げたりしやすいのが難点のフットカバーですが、ファッションアイテムとしては欠かすことができませんよね。脱げないフットカバーを選んだり、ずれにくい方法を試して快適に過ごせるような工夫が必要です。フットカバーの選び方を参考に、自分に合ったフットカバーやずれない方法で、1日中フットカバーを快適に履きこなしましょう!
