日本酒のフルーティーで飲みやすい銘柄紹介!甘口で初心者にもおすすめ!
日本酒は匂いや辛みが苦手、と敬遠してしまっている方もおられるのではないでしょうか?匂いが苦手な方や慣れていない方には、フルーティな味のものが飲みやすいとされています。今回は日本酒の中でもフルーティで飲みやすい、初心者にもおすすめの銘柄をご紹介していきます。
目次
- 日本酒の飲みやすさは何で決まる?
- 日本酒の種類は実はこんなにある
- 日本酒でフルーティな甘さを出すのはどれ?
- 甘口のものを美味しいと感じる理由
- 初心者におすすめ!飲みやすいフルーティな日本酒
- お酒が苦手な人に!口当たり優しいフルーティな日本酒
- まるでワイン!?ボトルもお洒落なフルーティな日本酒
- シャンパンみたい!喉越しの良いフルーティな日本酒
- ボトルも可愛い!思わず飾りたくなるフルーティな日本酒
- フルーティさがたまらない!香りも楽しめる日本酒
- 実際に果汁を使用!フルーティさを存分に味わえる日本酒
- 名前が素敵!作り手のセンス感じるフルーティな日本酒
- おりの舌感がクセになる!?おすすめのフルーティにごり酒
- 手土産に持参したい!フルーティで美味しい日本酒
- 夕食ではなくディナーと呼びたい!そんな特別な夜に
- フルーティな日本酒はぜひワイングラスで!
- 気軽にフルーティな日本酒を楽しもう!
日本酒の飲みやすさは何で決まる?
初心者の方が飲んでも飲みやすい日本酒と、ひと口飲んだだけで「ああ、これ苦手だ」と飲めなくなってしまう日本酒があります。その違いはどこにあるのでしょうか?まずは、その違いをご紹介していきます。
日本酒の種類は実はこんなにある
日本酒は、使われている原料や製造方法などによって、特定名称酒の種類が分けられています。これは、酒税法で8種類に分類されているんですよ。その中でも大きく2つに分けられるのが、『純米酒』と『本醸造酒』です。これらに該当する日本酒は、一般酒である『普通酒』とは区別して『特定名称』を表示する事ができるとされています。
基本的に特定名称酒以外の日本酒の容器や包装には、特定名称に類似する用語を表示してはならないとされています。ですが例外もあり、用語表示の近接する場所に特定名称の清酒に該当しないことが明確に分かる説明表示がされている場合のみ、特定名称に類似する用語が表示できるとされています。これには活字の大きさなど、表示方法がしっかりと決められています。
フルーティで飲みやすい日本酒を探す時には、これら『特定名称酒』であるかどうかも判断基準となりますので、日本酒の容器や包装なども確認してから購入するようにしましょう。
純米酒
白米、米麹、水を原料に製造された清酒で、香味及び色沢が良好なものを指します。日本古来のお酒で、精米歩合による規定がないものを『純米酒』または『純米醸造酒』と言います。精米歩合50%以下のものを『純米大吟醸酒』、60%以下のものを『純米吟醸酒』、60%以下または特別な製造方法のものを『特別純米酒』と言います。
本醸造酒
こちらは白米、米麹、水、に少量の醸造アルコール(白米重量の10%以下)が加わり製造された日本酒で、香味及び色沢が良好なものを指します。精米歩合が50%以下のものを『大吟醸酒』、60%以下のものを『吟醸酒』、60%以下又は特別な製造方法のものを『特別本醸造酒』、70%以下のものを『本醸造酒』と言います。
普通酒
上に記した特定名称酒に分類されない日本酒は、『普通酒』または『一般酒』と呼ばれ、日本酒全体の70%を占めていると言われています。白米重量の10%以上の醸造アルコールが使われているものは、この普通酒になります。
日本酒でフルーティな甘さを出すのはどれ?
飲みやすく、フルーティな甘さや香りを出す日本酒は、何が違うのでしょうか?日本酒の中でも「フルーティ」と感じる日本酒の目安となるものをご紹介します。
飲みやすさの鍵は精米歩合
先程から出てきている『精米歩合』という言葉ですが、「何のことだろう?」と思われたのではないでしょうか?これは、製造で使われるお米の芯の部分の割合を示しています。精米歩合70%だと玄米の外側を30%捨て、内側の70%が使われて製造されている、という事になります。
精米歩合の数字が高い程、味わいの深さや香り、重さ、くどさなどが目立つと言われています。逆に精米歩合の数字が低い程、すっきりさや香りの華やかさ、軽さ、薄さといった特徴を感じやすくなると言われており、高品質だとされています。
フルーティさの秘密は吟醸酒
お米には、デンプン、タンパク質、脂質といった成分が主に含まれています。麹によりデンプンが糖に変えられ、それを酵母が食べる事でアルコールが発生します。タンパク質は同じく麹によってアミノ酸となり日本酒の旨味となります。
フルーティな香りと感じられる成分は、酵母の発酵により生まれます。リンゴやメロンの香りと成分が同じ『カプロン酸エチル』はデンプンが糖に変えられる事で発生し、バナナの香りと成分が同じ『酢酸イソアミル』はタンパク質が分解され出来るアミノ酸から発生します。日本酒で感じるこのフルーティな香りは「吟醸香」と呼ばれています。
お米の外側にはたんぱく質、脂質が多く含まれて、内側にいく程デンプンの割合が高くなります。ですから精米歩合の数値が低い程タンパク質などから生まれる旨味が消えてしまうという事になるのですが、代わりに澄んだシンプルな味わいとなり、フルーティな吟醸香を感じやすくもなるのです。
フルーティで飲みやすい日本酒をお探しの場合は、精米歩合が低い『吟醸酒』を探すようにして下さい。さっぱりとしているので、初心者の方でも「飲みやすい」と感じる事が出来ますし、フルーティな甘い香りも楽しめますよ。
甘口のものを美味しいと感じる理由
甘いものが大好きな女性は多いですよね。食欲がない時でも「甘いものなら食べられる」という方もおられるのではないでしょうか?これは、甘いものを口にすると、脳内のβ-エンドルフィンという快感物質が高くなるからなのです。これは麻薬類似物質で、やみつきになってしまうのはその作用によるものと言われています。
そしてβ-エンドルフィンが出た次の段階になると、「もっと欲しい」という欲求が生まれ、それによりドーパミンが発生します。ドーパミンはやる気を起こさせる物質で、気持ちを前向きにさせて行動を起こし、欲求を満たそうとする働きが生まれます。
もちろん甘い物を摂りすぎるのは良くないのですが、「食欲がない」「元気が出ない」という時は、甘い物を食べたり、食事と一緒に甘口のお酒を飲むなどするのも、1つの方法であるかもしれませんね。
初心者におすすめ!飲みやすいフルーティな日本酒
日本酒に慣れていない初心者のうちは、クドさの少ない甘口で飲みやすいものが嬉しいですよね。こちらでは、フルーティで甘口な味と爽やかさのあるおすすめの日本酒をご紹介します。
獺祭 純米大吟醸
「フルーティで飲みやすい日本酒と言えば?」と問われれば、多く方が名を挙げる日本酒が獺祭です。その獺祭の中でも精米歩合39%にまで磨きあげられたこのお酒は、中辛口でありながらも初心者の方でも蜂蜜のような甘みが感じられ、「飲みやすい」と感じられるお酒となっています。ぜひ冷で飲んで頂きたい日本酒です。
お酒が飲めない私がちょっと飲ませてもらって感動した日本酒。フルーティで独特のつーんとした感じがなくて美味しい。どこにも売ってなくて ビックカメラ笑でやっと買えたよ pic.twitter.com/1SVYaeKzWZ
— watanabe kunihiko (@kuni_watanabe) January 9, 2018
蒼田 純米大吟醸
福岡県糸島産のお米『山田錦』を100%使用し、精米歩合39%に磨き上げられた、美味しい純米大吟醸の日本酒です。ラベルも女性向けで可愛らしく、フルーティな香りと味わいが楽しめます。
お酒が苦手な人に!口当たり優しいフルーティな日本酒
「お酒が飲めない訳じゃないんだけど苦手」という方もおられますよね。そういう方でも友人達との『飲み会』の席では、「一緒に美味しく飲んでみたい」という時もあるでしょうし、苦手な人にも「日本酒の美味しさを分かってもらいたい」と思う場合もあるでしょう。そんな時に試して頂きたい日本酒をご紹介します。
風の森 純米大吟醸 キヌヒカリ
幾つか種類のある『風の森』の中でも、精米歩合が45%という飲みやすい日本酒です。原料米にキヌヒカリを使用した純米大吟醸酒で、お米の甘みと爽やかな酸味、フルーティな香りが味わえます。
美味すぎる微発泡🤤🤤🤤🍶#風の森 pic.twitter.com/DiIUAnNYBy
— Yasutomo Kato@チーム愛知 (@yasutomo) November 19, 2017
吉乃川しぼりたて新酒
新潟県産の新米と、「天下甘露泉」と呼ばれるミネラルをバランス良く含む軟水で作られた吟醸酒です。精米歩合は60%ですが、しぼりたての香りは甘く、フルーティな味わいが楽しめる日本酒です。日本酒が苦手な方でも、すっきりとした味わいは飲みやすいと感じる事ができますよ。
新潟のお酒で好きな吉乃川!
— めがね-0-0- (@megane00_sake) January 7, 2018
フルーティでおいしい!
きっと燗してもおいしい。#日本酒#日本酒友の会#吉乃川#しぼりたて新酒#ツイッター晩酌部#とにかく呑もうよ倶楽部 pic.twitter.com/81pNKmL6s3
まるでワイン!?ボトルもお洒落なフルーティな日本酒
日本酒の中には、「これってワインじゃないの!?」と驚いてしまうくらいおしゃれなボトルのものも多く販売されています。そういった日本酒には、フルーティで初心者でも飲みやすいものが多くありますので、見つけたらチェックしてみて下さい。
木戸泉 純米アフス生
精米歩合65%ですが、甘みと酸味が程よく相まって美味しい味わいを醸し出してくれるフルーティな日本酒です。「白ワインじゃないの?」と思わず言ってしまいたくなる飲み心地の良さがクセになるお酒です。
東洋美人 純米大吟醸
いちごのようなフルーティな香りと大吟醸ならではの透明感のある味わいが楽しめます。ボトルもまるでワインのようで、そこに『和』の雰囲気漂うラベルがとてもお洒落です。お米は山口県産の山田錦が使用されていて、精米歩合は50%です。
東洋美人
— nicoringo (@nico1217) January 17, 2018
間違いないやつ!!
グイグイいける。#日本酒#東洋美人#山口県#生まれ育った#晩酌 pic.twitter.com/K4Is4Ke2wr
シャンパンみたい!喉越しの良いフルーティな日本酒
お酒を飲むのが苦手という方でも、「シャンパンなら美味しく飲める」という方もおられるのではないでしょうか?こちらでは、シャンパンのようにスパークリングで飲みやすい甘口の日本酒をご紹介します。
上善如水スパークリング ライト
はじける酸っぱみが美味しい、スパークリングな日本酒です。シャンパンにまろやかなお米の風味をプラスしたようなやさしい超甘口なお酒です。女の子同士の集まりの手土産にしても可愛い、フルーティで美味しい日本酒です。
手取川 Sparkling
甘めの香りも楽しめる、うすにごりのスパークリングです。純米大吟醸で、発砲感と共に感じる少しトロッとした舌触り、甘辛さも美味しいフルーティな日本酒です。細やかな泡を楽しむのに、思わずシャンパングラスで飲みたくなりますよ。
ボトルも可愛い!思わず飾りたくなるフルーティな日本酒
日本酒に慣れていない間や初めて飲む日本酒は、小さいボトルのものが嬉しいですよね。そして小さいボトルの中には、飲んだ後も思わず部屋に飾っておきたくなる可愛らしいボトルのものがあります。そんな日本酒をご紹介していきます。
黄桜 ピアノ
中辛口ですが、すっきりとした甘い味わいが楽しめるスパークリングな純米酒です。リンゴや洋ナシを彷彿とさせるフルーティな香りも飲みやすいです。ピアノという名前もお洒落で、細やかな泡立ちが奏でる味わいも、美味しさを際立たせてくれます。
松竹梅 白壁蔵 「澪」
ボトルの色も可愛くラベルもお洒落な、女子からの人気を誇る甘口のスパークリング清酒です。米と米麹由来の甘みと程よい酸味が相まった味わいが楽しめます。低アルコールで飲みやすく、まるでラムネのような泡立ちも美味しいお酒です。
フルーティさがたまらない!香りも楽しめる日本酒
こちらでは特にフルーティさを強く感じられる日本酒をご紹介していきます。香りも充分に味わえ、初心者や日本酒が苦手な方でも楽しめるお酒です。
天吹 純米吟醸
いちごの花から分離培養した『いちご酵母』で醸した純米吟醸酒です。いちごの甘い香りと甘酸っぱさが楽しめるフルーティな日本酒です。日本酒ではあるのですが、香りがワインを彷彿とさせるので、ワイン好きな方は特に飲みやすいと感じられるのではないでしょうか。いちごの香りを存分に楽しみたい方におすすめの日本酒です。
鳳凰美田 完熟もも
「まるで桃そのもの!」と思わず驚いてしまう、果肉の多く入った日本酒です。とても甘口なので女性も飲みやすく、アルコール度数5~6%と低めなのも、初心者には嬉しいところです。トロトロ濃厚なので、ソーダで割って飲んだりしても楽しめるお酒です。うっとりしてしまいそうな桃の甘い香りも充分に味わえる、人気の高いフルーティさ満載の日本酒です。
実際に果汁を使用!フルーティさを存分に味わえる日本酒
香りでフルーティさを楽しめるのも嬉しいですが、上記の完熟もものように「実際にフルーツが入っていたらもっと美味しいんじゃないかしら」と思いませんか?こちらでは、実際にフルーツの果汁も入った日本酒をご紹介します。
梅乃宿 あらごしもも酒
ももをすりおろしたような、果実のジューシーさを存分に味わえる日本酒です。お酒と言うよりジュースのような味わいですが、とても濃厚なのでロックで飲む方が飲みやすく感じるかもしれません。
梅の宿 あらごしりんご
お酒に弱い方でもついつい飲み過ぎてしまうくらいに飲みやすい日本酒です。甘口ですので、甘いものが好きな方には特におすすめです。初心者の方なら、ロックやソーダ割りの方が飲みやすいと感じるかもしれません。
名前が素敵!作り手のセンス感じるフルーティな日本酒
思わず名前に惹き込まれてしまう日本酒というものがあります。そんな、名前にもこだわりやセンスを感じるフルーティな日本酒をご紹介します。
エレメンツ・オブ・ライフ りんどう
花酵母シリーズのEpisode-1として販売されている、原料米に吟吹雪を使用した、精米歩合50%で製造されている日本酒です。東京農大花酵母「りんどう」が使用されている、こだわりの純米大吟醸のお酒となっています。穏やかで透明感のある香りが楽しめます。
雨後の月 月光
雨後の月「月光」という、ロマンチックさも感じる名前の日本酒です。原料米に山田錦を使用した、精米歩合40%の大吟醸酒です。クリアで透明感のある味わいで、梨や桃を彷彿とさせる甘口な香りを感じる事のできるお酒です。
おりの舌感がクセになる!?おすすめのフルーティにごり酒
もろみの中の「おり」と呼ばれるものをあえて残している日本酒は、「にごり酒」と呼ばれます。色も白くなり、他の日本酒とは違った味わいが楽しめます。とろりとした口当たりが飲みやすく、初心者にもおすすめの日本酒と言われています。
月桂冠 にごり酒
甘口のにごり酒で、京都の伏水を使った薫り高いにごり酒です。10%という低アルコールで飲みやすく、やさしくフルーティな甘酸っぱさが女性にも人気のお酒です。
寒紅梅 冬のうすにごり
ラベルもしろくまのイラストで可愛らしい、甘口で飲みやすいうすにごり酒です。柑橘系を思わせるすっきりとした香りの軽めのお酒です。軽いおりの刺激と微発砲の刺激が楽しめるフルーティな味わいとなっています。
有り難く、本日も #昼飲み。
— 飲酒活動家 けねでぃ/KND Advanced drinker (@kenedi_77) January 26, 2018
【寒紅梅(かんこうばい)うすにごり 三重県】
爽やかな酸、フルーティな味わい。うすにごりだが、余り滓は感じ無い。飲み疲れせずに、料理(シーフード、サラダ等)と楽しめる印象。 #日本酒#sake from Mie ABV16%
Refreshing and pleasant fruity sourness. pic.twitter.com/Yy2UpUGo8S
手土産に持参したい!フルーティで美味しい日本酒
お家に招かれた時やどなたかのお家で行う飲み会に行く時など、日本酒を手土産に持って行きたい時ってありますよね。そんな時に役立つフルーティな日本酒をご紹介します。
さてさて本日の手土産はこちら🙋♀️
— なお@乳神様(トップブリーダー) (@type_mayoi) February 17, 2018
はい、地元も日本酒でございますよ🙋♀️
楽しみ〜👯♀️👯♀️ pic.twitter.com/MTwPJYz8cF
仁喜多津 伊予の薄墨桜
こちらは愛知の地酒で、化粧箱から出した瞬間思わず「可愛い!」と言ってしまいそうな、女性の日本酒好きの方に手土産で持って行きたいお酒です。精米歩合が70%と、少し初心者向きではないものの、すっきりとしたやさしい味わいが美味しい日本酒となっています。
二杯目は伊予の薄墨桜!スッキリ飲みやすくて美味しゅうございます。 pic.twitter.com/ErSvl1DHz0
— なまこ (@hi10fgs) April 25, 2017
今では松山市指定天然記念物となっている、天武天皇より薄墨の手紙と共に賜った西法寺の『伊予の薄墨桜』の伝説も土産にして、一緒にしっとりと酔いたくなる日本酒です。
勝山 純米大吟醸 伝
特別さを出したい時の手土産に最適な日本酒です。男性的な豪華さを纏う見た目ですが、精米歩合35%となっており、日本酒に馴染みのない方へも喜んで頂けるキメ細やかな女性的な味わいのあるお酒です。原料米に兵庫県産の山田錦、酵母に宮城吟醸酵母が使われた、贅沢な日本酒です。

夕食ではなくディナーと呼びたい!そんな特別な夜に
いつもと違う特別な夜やお祝いの夜、ちょっと気取った夕食を食べたい時などに飲んで頂きたいおすすめのフルーティな日本酒をご紹介します。少しおしゃれなグラスで飲みたくなる、そんなお酒です。
郷の誉 山桜桃
スッキリとした軽い飲み心地で、甘さがほわりと口に広がります。甘さとコクを兼ね備えた、日本酒初心者の方にも、日本酒通の方にも、両方に喜んでもらえるお酒となっています。特別な夜に、普段は飲まない日本酒を相手と一緒に飲みたい夜に、おすすめの日本酒です。

フルーティな日本酒はぜひワイングラスで!
フルーティな日本酒は海外のレストランなどでもメニューに載るほど、美味しい料理とも相性が良いとされています。それはやはり、深い味わいと香りの高さが評価を受けているからでしょう。美味しい料理に負けない味わいと香り、そして料理の美味しさとマッチし際立たせる効果も持っています。
香り高くフルーティな日本酒を味わう時は、ぜひワイングラスで飲んでみましょう。ワイングラスは、冷やして飲むフルーティな日本酒にぴったりのグラスです。そしてワイングラスでも大きさや口の角度など、幾つも種類があります。自分の気に入ったフルーティな日本酒がどのグラスで飲むのが1番美味しいか、色々と試してみるのも面白く楽しいですよ。

気軽にフルーティな日本酒を楽しもう!
ご紹介した他にも、日本酒には甘口のものや飲みやすいものが沢山あります。最初はフルーティな香りのするものから始め、慣れてくればもっと濃厚な味わいのものにも興味が湧くかもしれません。飲み過ぎには気をつけて、ぜひ美味しい日本酒を楽しんで下さい。
今年は日本酒の分かる女になろうかと。
— たむ。 (@ha_rekinn) January 9, 2018
フルーティで鼻にすーってする。#さけめも
精米歩合55% アルコール14% pic.twitter.com/9pXiu536Lz