体重計とスマホを連動出来るアプリおすすめ集!これなら気軽にダイエット管理!
ダイエットの時に毎日のように乗る体重計。毎日のことだからこそ、ダイエットを始めてからの経過がスマホアプリで簡単に確認できるといいですよね。今回はそんな方におすすめのスマホアプリと連動できる体重計や製品の特徴をご紹介します。
目次
スマホアプリと連動できる体重計
スマートウォッチも体重計もひとつのアプリだから便利#ひとつのアプリでスマートに健康管理#ダイエット #体重管理 #睡眠時間https://t.co/ds3bFnNE6f pic.twitter.com/0yrFTN7D84
— D-Supplying (@DSupplying) January 11, 2018
体重計も日々機能が進化していて、今ではスマホとも連動できるようになりました。さて、今回はダイエットをしている方や、しようと思っているけどなかなか続かない方にもおすすめのスマホアプリと連動して簡単に体重管理ができてしまう体重計を紹介していきます。
体組成計で何が測れる?
OMASI 体脂肪計 体重計 体組成計 カラダス キャン ヘルスメーター Bluetooth対応 iOS / Androidアプリで https://t.co/GS1yCktBlr pic.twitter.com/ll2U1ncXvJ
— 通販大好き (@cu7eylATOJuC6Yz) January 18, 2018
体重計の種類の一つ体組成計という商品を聞いたことはあるでしょうか?普通の体重計、体脂肪計とは違い、さらに機能が増えた商品を体組成計といいます。体組成計で測れる項目は多岐にわたり、それによって自分の体のコンディションを確認することも可能になりました。では、体組成計について説明します。
両足測定タイプ
いままで使っていた体重計はドンキで1000円で買ってきたやつを使っていましたが
— じゃき山 (@jacky_bbc) December 29, 2017
さきほどホームセンターでタニタの体組成計を3980円で買ってきた🎵
以前の体重計の筋肉量は%で表示されていたけど体組成計は㎏なのでアプリもリセットし改めて体重管理をしていこうと思います。 pic.twitter.com/hfI4GBxS5E
一般的な体重計と同じ商品で、上に乗るだけで測定してくれます。両手両足タイプの商品よりは、比較的コストが安いのも特徴です。このタイプの測定方法は、毎日の体内の水分量によってデータが変わりやすい為同じ時間に毎日計測することが進められています。
両手両足測定タイプ
体重計の前にあるバーをひっぱって計測するタイプの商品です。バーについている電極と体重計の足が乗っている部分の電極に電流を流して全身の測定を行います。かといって何か痛みを感じることはないので安心してください。こちらのタイプは両足測定の物よりコストがかかりますが、毎日の変動の影響を受けにくいので、毎日同じ時間に測るのが難しい方にはおすすめです。
体組成計で測れるもの
この体重計を使用すると何が測れるでしょうか?いくつもありますが、まず今までも測れていた体脂肪はもちろん計測可能です。他の特徴としては、内脂肪のレベルを数値化してくれる商品や皮下脂肪率、基礎代謝、骨格筋率、筋肉の質、BMI等様々な項目を体重計に乗るだけで調べてくれます。その分自分の体の事を良く知ることができますね。
スマホアプリ対応体重計を選んでみよう
そういえばトレーニングに使ってる体組成計は天下のタニタ製 RD-800
— ynukkie (@ynukkie) August 23, 2017
お高いけど計れる数値が多彩で燃える
2枚目の公式アプリと組み合わせると実に使いやすい
願わくばPC版のUIいじれたらもっと良い pic.twitter.com/4CTg7fM73X
スマホアプリと連動する体重計を販売しているメーカーはいくつかありますが、タニタ、オムロン、パナソニックあたりが特に有名でしょう。製品の特徴もさまざまなものがあり、スマホにBluetooth接続できるものや筋肉量、骨密度といった変わった項目まで調べられる商品もあります。ではこれから商品の選び方をご紹介していきます。
スマホアプリ対応体重計の選び方1:対応OSを確認
スマホアプリと連動する体重計を探している方におすすめのポイント1つめは、必ず対応OSを確認することです。携帯電話は基本、iPhoneかAndroid端末になるでしょう。購入しようとしている体重計がスマホ対応と書かれている場合は、対応スマートフォンの記載が公式ホームページに書かれていますので失敗しないように見てから購入するようにしましょう。
スマホアプリ対応体重計の選び方2:計測項目の確認
今年も友人たちとの毎年恒例のダイエット大会に参加中!先日無料のFiNCというアプリでポイント貯まって体組成計をタダででゲット✨スマホと連携して色々グラフにしてくれるからやる気も湧く♪https://t.co/AqPoiNzTvX
— 岡林和歌 (@0513Waka) September 15, 2017
招待コード良かったら使って下さい jlxzw1xg pic.twitter.com/rrX0X3IcRm
自分が何を計測したいのかによっても選ぶ体重計は変わってきます。基本的にスマホと連動できる体重計は体脂肪と体重は確実に計測できますが、何か計測したいものはあるでしょうか?体重計によっては基礎代謝は測れるけど、筋肉量は測れないものもあります。購入前にいくつかの候補の中で測れる項目によって体重計を選ぶのもおすすめです。
ダイエット中ならただ体重が分かるものより内脂肪なども測定できれば減った項目が分かりやすくおすすめです。運動をしているのか、食事制限をしているのかによっても効果が表れる項目が変わってくるはずです、自分の測りたい項目が測れる体重計を選べばダイエットをするためのモチベーションを保つ助けになるのでしっかり選びましょう。
スマホアプリ対応体重計の選び方3:登録人数の確認
家族で利用するのか1人で利用するのかによりますが、家族の場合は登録人数も大切ですね。4人位から計測可能な体重計が多いですが、それ以上の人数の場合他の人のデータを消去するか計測できなくなってしまいます。家族利用の場合は、パスワードをかけられる機能を搭載した体重計もあるので、他の人に見せたくない場合そういった商品も選択肢に入れてみることをおすすめします。
スマホアプリ対応体重計の選び方4:サイズの確認
「夏までに痩せたい……」という声が聞こえはじめるこの季節。
— 池袋ロフト (@LOFT_IKEBUKURO) May 20, 2017
そう、何を隠そうわたしもです🙋🏻
ダイエットに欠かせないものといえば、体重計や体組成計ですね💡大きさや機能など、種類はさまざま!中には、MRI方式で測定してくれるものも……😳#11階 #明日から本気出します pic.twitter.com/tCF5kTKoxm
体重計は、ずっと出したままで片づけませんか。もし、そうならサイズ確認はいりませんが、基本はどこかに収納しておくでしょう。オムロンやタニタなどさまざまなメーカーが販売しておりサイズも豊富にありますので、収納スペースが限られている場合なるべく小型の体重計から選ぶことをおすすめします。
スマホアプリ対応のおすすめ体重計5種
では、ここから販売されているスマホアプリ対応のおすすめ体重計をご紹介していきます。オムロンやタニタだけではなく、比較的スマホアプリ対応体重計の中でもコストパフォーマンスが良い商品を紹介していますので、ぜひ購入する際参考にしてみてください。
スマホとタブレットも使用可能な体重計
この体重計の特徴はスマホのiPhoneとAndroidはもちろんWindowsタブレット等でも使用できる点です。スマホ利用の方も多いでしょうが、中にはタブレットのみの方もおられます。そういった方でもBluetoothで体重計に接続でき毎回面倒な設定の必要もありません。アプリの画面が大きくなるのもいいですね。比較的コンパクトなデザインなので収納がしやすいおすすめ商品です。
Androidのスマホアプリで利用
4人まで利用可能なタニタのAndroidスマホ対応体重計です。Bluetooth機能が搭載されているので、スマホとペアリングの設定さえしてしまえば、あとは毎日体重を測るだけで簡単にデータの送信ができます。「HealthPlanet」というAndroid専用のアプリを使用でき、自分の体のデータを細かく管理して健康維持に役立てる事ができます。
掃除も簡単でBluetooth簡単接続
スタイリッシュなデザインの体重計です。同時に実用的なデザインでもあり体重計の画面は、大きな文字で見やすくなっています。しまっておくとホコリが付いてしまうものですが、表面がガラスコーティングされているので汚れても簡単に拭き取って掃除ができるのでとても衛生的です。体重計に乗ると勝手に電源が入りスマホアプリとBluetooth接続するので操作がとても楽です。
4秒で測定可能オムロン高機能体重計
オムロン社が販売している商品でこの体重計の特徴は、体重計に乗ると4秒で測定してくれる事です。もちろんiPhoneとAndroid両方のOSに対応しており、オムロン独自の「OMRON connect」というアプリを使って健康管理をすることができます。一度設定してしまえば手入力の必要もありません。
スマホとはBluetoothで接続でき、体重や体脂肪率、骨格筋率なども簡単にオムロンのアプリ画面で確認することができます。これだけの高機能ですが重さが1.7kgとコンパクトなデザインになっているので、女性でも持ち運びしやすく収納しやすい点もおすすめポイントです。
筋肉の質まで分かるスマホ対応体組成計
最後にご紹介するのは、タニタの「RD-902」です。この商品の特徴は、体重を測ると同時に筋肉の質まで測ってその時の筋肉状態を点数によって表示してくれます。基本的に測りたい項目は全て測定できる体重計なので、今回ご紹介した体重計の中ではコストは一番上になります。ですが、その分の機能は十分備えています。
医療分野で利用されているような最先端のテクノロジーを使って体を測定してくれます。2種類の周波を利用して体を分析してくれるので、分析も詳細なデータが出てきます。対応OSも、もちろんiPhone、Androidともに対応しており、対応しているアプリも数種類から選べて楽しくダイエット管理することが可能です。

スマホアプリを利用してダイエット管理してみよう
今回は、ダイエットにも役立つスマホアプリ対応の体重計の選び方やおすすめ商品をご紹介しました。今回紹介した商品以外にもたくさんの商品が販売されていますので、選び方を参考に是非自分に合った商品を見つけてみましょう。