くるりんぱのやり方!簡単にできるコツやヘアアレンジも紹介
おしゃれな女子の間で人気のくるりんぱですが、やり方が分からなくてうまくできないという人も多いのでは?簡単にヘアアレンジできるくるりんぱのやり方や、コツをご紹介していきます。簡単にできるやり方やコツは、たくさんありますのでぜひ参考にしてください!
目次
くるりんぱに簡単なやり方やコツはある?
ゴムやピンさえあれば、誰でも簡単にヘアアレンジができると話題の「くるりんぱ」。手先が不器用でヘアアレンジに慣れていない方でも簡単にできるので女子の間で大人気なんです。コツさえ覚えたら難しくありませんし、ゴムがひとつあれば簡単にヘアアレンジできますので、まだくるりんぱをしたことがない!という方も、ぜひチャレンジしてみましょう!
後姿がとってもチャーミングと評判のくるりんぱ。ミディアムヘアーからロングヘアーまで、どんな長さでも楽しめるくるりんぱは、年齢問わず人気なんです。ゴムひとつで簡単にヘアアレンジができるので、毎日いろんなヘアスタイルが楽しめますよね。他の編み込みと違って、簡単にできる、というのが人気の秘密です。

くるりんぱの基本のやり方は?
くるりんぱの簡単なやり方をご紹介します!①くるりんぱしたい部分の髪をゴムで結びます②真ん中でふたつに分けます③ゴムの結び目の上に分け目が作れたら、毛先を上から入れて、くるりんとひっくり返します④毛束を無造作に見えるように引っ張って、完成です。鏡を見ながら、毛束を引っ張るようにするのと、ゴムが見えないようにすると可愛くなりますよ。簡単なので、まずはチャレンジしてくださいね。
くるりんぱを作るときの簡単なコツ
始めはコツがつかめないと思いますので、何度か練習してみましょう。ゴムはきつめに結ばず、ゆるめに結んでおくと、くるりんぱの際、髪をひっくり返しやすくなるのがコツのひとつです。また、くるりんぱは覚えてしまえば、いろんなヘアアレンジができて毎日のアレンジが楽しくなります。はまってしまう人続出なのが、くるりんぱの魅力です。

くるりんぱを綺麗に見せるポイントは?
毛束を出してルーズ感を作るやり方と簡単なコツ
くるりんぱを作るときに毛束を引っ張る際、ルーズ感を出して無造作に引っ張るのが可愛くなるコツです。鏡でバランスを見ながら、くるりんぱの上の方や真ん中部分を引っ張って、無造作なヘアアレンジを楽しんでみましょう。ただし、引っ張りすぎるとルーズすぎて可愛く見えなくなってしまいますので、ほどほどのバランス感がポイントです。少しずつ引っ張りながら、鏡でその都度確認すると良いですね。
くるりんぱを作る際は、できるだけヘアゴムはゆるめに結ぶようにしましょう。髪をきつく結んでしまうと、くるりんぱしにくくなりますし、くるりんぱを作ったあと、髪の毛を引っ張るときにもやりにくくなってしまいます。ゆるめを心がけるだけで、簡単にくるりんぱヘアアレンジを楽しめるようになります。小さなコツですが、とっても大事なんです。

くるりんぱが上手くできない時どうしたらいい?
ゴムが丸見えになった時のヘアアレンジのやり方と簡単なコツ
くるりんぱをするとゴムが見えて不格好になる場合は、もう一度くるりんぱを重ねましょう。そうすることによって、髪の毛で綺麗にゴムが隠れますので、可愛く見えます。ゴムが見えると、くるりんぱがお洒落に見えなくなり残念な感じになりますので、鏡できちんと確認しながらヘアアレンジするようにしましょう。ポイントさえ押さえておけば、くるりんぱは可愛いヘアアレンジ方法です。
無造作に見えないときのヘアアレンジのやり方と簡単なコツ
髪を引っ張ってルーズにしようとしても、真っ直ぐなヘアスタイルだと無造作に見えないときがあります。そんなときは、くるりんぱを作る前にあらかじめ巻き髪にしておくのもおススメのやり方です。ヘアアイロンでゆるくウェーブをつけておくと、くるりんぱしたときの無造作なヘアアレンジが簡単で、可愛く見えるようになりますよ。少しの手間ですが、慣れると簡単ですので試してみましょう。

くるりんぱを作るときに必要な道具は?
スティックを使えばやり方はコツいらずで簡単
慣れないうちは、道具を使うのも手でしょう。道具を使えば、くるりんぱのヘアアレンジがコツもいらず簡単にできるんです。ゴムで髪の毛を結んで、引っ張りやすくするための道具ですので、手間が減ってより簡単にヘアアレンジが楽しめます。不器用さんは道具の力を借りてしまいましょう!
どの商品を選ぶかは、髪の量や長さによって選ぶと良いでしょう。また、安価なものが多いですので、いろいろと試してみても良いですね。引っ張りやすい道具を選ぶと、毎日のヘアアレンジが簡単で楽しくなります。手で引っ張るよりやりやすいですので、ひとつあると便利ですよね。また、たくさんくるりんぱを重ねていくやり方も、道具があれば手際よくヘアアレンジできますよ。

ストレートヘアでくるりんぱしよう
そこまで無造作なくるりんぱではなく、きっちりしたヘアスタイルで清楚に見せたい!とんなときは、ヘアアイロンで巻かずに、ストレートヘアのくるりんぱを楽しみましょう。お子さんのヘアアレンジでもとっても可愛らしくなりますのでおススメです。清楚な雰囲気がいいですよね。
くるりんぱヘアアレンジがテッペンで割れないやり方
見てるだけで女子力アップの動画はシーチャンで♡#cchannel https://t.co/cX7JScS9Zm
— M A H O (@MAHO73746824) January 30, 2018
また、逆に清楚なイメージではなく活動的なイメージにしたいときは、あらかじめヘアアイロンなどで巻き髪にしておけば、毛先に動きが出て可愛くなります。よりルーズな感じで遊び心たっぷりになりますので、いろんなヘアアレンジを楽しんで、バリエーションをどんどん増やしていきましょう!

ミディアムヘアでくるりんぱしよう
ミディアムヘアくるりんぱのやり方と簡単なコツ
ミディアムヘアの方にも試していただきたいくるりんぱヘアアレンジ。ある程度の長さがあれば、簡単にヘアアレンジができて、可愛く見えるのでおススメです。やり方は同じ、髪をゴムで結んで、真ん中を分けてから毛先をひっくり返すだけですので簡単ですね。何度かくるりんぱを重ねても可愛くなりますので、ぜひ試してください!
くるりんぱシニヨン♪
— かわいいヘアスタイル (@kawaiihaireasy) January 30, 2018
①サイドを残しひとつ結び②その下にサイドの髪をまとめてくるりんぱ③全体に少し崩しもう一回ゴムでとめてくるりんぱ⑤毛先は輪っかにしてます⑥ぐるぐる回しながら巻き付ける⑦サイドの毛束も同じに⑧巻き付け崩して完成☆ pic.twitter.com/dnlbBwTQEA
ミディアムヘアでも、いろんな場所にたくさんくるりんぱをしてヘアアレンジするのも可愛いですよね。少し手間はかかりますが、他のヘアアレンジ方法よりも断然簡単にできるので、一度チャレンジしてみましょう!最後にはお団子のようにまとめてしまうと、とびきり可愛いまとめ髪のできあがりです!大人っぽくも可愛くもヘアアレンジ自在なのが、くるりんぱの魅力です。

ロングヘアーのくるりんぱは簡単
ロングヘアーのヘアアレンジのやり方と簡単なコツ
何度もくるりんぱを重ねるのも可愛いですよね。リボンをつけたら清楚な雰囲気で後ろ姿が華やかになります。くるりんぱは下部分で作ります。気に入った見た目になるまでくるりんぱを重ねて行います。その後は、三つ編みをしていけば可愛いヘアアレンジが完成しますよ。三つ編みだけだとあか抜けないと感じたときは試してみるのと良いでしょう。くるりんぱを入れるだけでオシャレな三つ編みの完成です。
髪型のアレンジを考えてて。
— さい (@saiaiuta) January 30, 2018
くるりんぱ、くるりんぱ、三つ編み、インだとくるりんぱ2回の意味がなぁ…。
三つ編み両サイドにしてとめるのもやったけど…。
バレッタ使いたいんだよなー。
いや、コームさすかな。
うむむ(´^`).。oஇ
誰か頭をかしてほしい(笑)
考えたいから、やらして。
くるりんぱを難しく考えず、一度トライしてみましょう!簡単にできるヘアアレンジ方法ですので、コツをつかむのも早いです。可愛いヘアアレンジで、毎日のスタイリングに差をつけましょう!特にロングヘアーだと、ゴムを髪で結ぶのも、くるりんぱするのに髪を引っ張りだすのも簡単なんです。まずは慣れてみてくださいね。

サイドくるりんぱはかわいい
サイドくるりんぱのヘアアレンジのやり方と簡単なコツ
サイドに作るくるりんぱも可愛いですよね。後ろで作るくるりんぱと同様に、髪を結ぶ場所をサイドにするだけなので、簡単にヘアアレンジが楽しめます。両サイドでも片方だけでも、その日の気分で楽しんでみましょう。上部分や下部分など、くるりんぱをする位置を変えるだけで雰囲気も変わりますよ。
今日は寒い日ですね。とくるりんぱ!!栗原舞優
— AIS -All Idol Songs- (@allidolsongs) January 25, 2018
みなさーん!
今日はさむさむですね😢
こんな寒い日には…!!
あとまゆのヘアアレンジどうですか??#AISアイス#栗原舞優#くるりんぱ!!https://t.co/8WAxJf0LzW pic.twitter.com/qYkkxOAJU8
サイドくるりんぱは、鏡で確認しやすいので初心者におススメです。バランス良く毛束を引っ張りながらヘアアレンジしましょう。

お団子のくるりんぱもかわいい
くるりんぱのヘアアレンジお団子のやり方と簡単なコツ
普通のくるりんぱに慣れてきたら、さらにヘアアレンジしてくるりんぱをお団子にしてみましょう!やり方は簡単、何度もくるりんぱを重ねていくとお団子スタイルになるんです。簡単なので試してみましょう!
くるりんぱは簡単にできますが、コツが分からなくて難しいという場合は、動画を見て練習してみましょう!動きを確認したら、くるりんぱも簡単にできるようになります。

連続くるりんぱを試してみよう
連続くるりんぱのヘアアレンジのやり方と簡単なコツ
少しずつ毛束をとって作っていくヘアアレンジ方法、連続くるりんぱも可愛いです。上から順番に、少しずつ毛束を取ってくるりんぱをしていくのですが、ひとつくるりんぱをしたら、次もまた毛束をとってくるりんぱを重ねていきます。そうすると連続で可愛いくるりんぱが簡単にできますので、ロングヘアーの方もとびきり可愛いくるりんぱヘアアレンジになりますよ。
くるりんぱは、簡単にできるヘアアレンジのひとつですが、こなれ感を出すのがポイントです。コツを覚えたら、毎日練習しながらヘアアレンジを楽しんでしまいましょう!

くるりんぱはコツがつかめたら簡単?
くるりんぱの簡単なやり方やコツについて
くるりんぱのコツは、ルーズ感を出す毛束の引っ張りがやはり決め手でしょう。出しすぎてもだらしなく見えますし、ヘアスタイルが崩れるもととなります。みんなのヘアアレンジを見て研究しながら、自分の髪で試してみるのがヘアアレンジ上達の近道です。とはいえ、くるりんぱは簡単で、コツもすぐにつかめますのですぐに可愛くヘアアレンジできるようになります。
こんなふうにルーズなのに、オシャレで大人っぽい雰囲気になるのが理想のくるりんぱですよね。ストレートヘアーの方も、ルーズに毛束を出して、ワックスなどで遊ばせたらふんわりと可愛いくるりんぱヘアーができますので、試してみましょう!

パーティーアレンジもくるりんぱがおすすめ
パーティーヘアアレンジくるりんぱの簡単なやり方と簡単なコツ
発表会や結婚式、パーティーにお呼ばれしたときなど、ぜひ試して頂きたいのがくるりんぱです。とても華やかになりますし、美容院などに行ってプロにヘアアレンジをお願いしなくても、簡単に華やかになれるのが良いところです。くるりんぱをいくつも重ねるだけで、こんなに可愛くなれるんですから、普段でも試したいヘアアレンジのやり方ですね。
後ろ姿がとっても華やかになるのでオススメのくるりんぱですが、パーティーなどのお呼ばれの際は、キラキラしたビジューのヘアアクセサリーや、大きめのリボンをつけると華やかさが増すのでおススメです。どうせなら、より華やかにヘアアレンジして、周りと差をつけたいですよね!

くるりんぱハーフアップしてみよう
くるりんぱハーフアップのやり方と簡単なコツ
髪の長さがある程度伸びてきたら、ハーフアップのくるりんぱにもチャレンジしてみましょう。ハーフアップヘアスタイルもコツさえ覚えたら簡単にヘアアレンジできるのでおススメです。作る際に注意したい点は、髪を引き出しすぎると緩んでくるところですので、緩まないようにきっちりとヘアピンなどで止めておくようにしてください。
ハーフアップのくるりんぱは、ルーズ感がポイントです。お気に入りのバレッタなどがあれば、ワンポイントに使うと可愛く見えます。お気に入りのヘアアクセサリーを見つけたら、ぜひ試してください!くるりんぱのヘアアレンジはコツさえ覚えたら簡単ですが、いろんなバリエーションがあって、どんなヘアアレンジにしようか迷ってしまいますね。

くるりんぱにおススメのアクセサリーは?
くるりんぱのやり方やコツを覚えたらアクセサリーでアレンジ
くるりんぱでヘアアレンジしたら、ワンポイントにヘアゴムをつけてもお洒落度がアップします。くるりんぱヘアアレンジは人気の髪型ですので、一歩差をつけたいですよね。可愛いヘアゴムを見つけたら、ぜひ活用してくださいね!
くるりんぱでヘアアレンジをしたら、ヘアコームをつけるても素敵になりますね。華やかさが増しますので、パーティーシーンでも活躍しそうです。くるりんぱのやり方を覚えて、毎日のヘアアレンジが慣れてきたら、ぜひヘアアクセサリーでも楽しんでみましょう!

クルリンパがゆるむときの対処法は?
ちゃんとしたやり方で髪がゆるむとき
くるりんぱ女子の間で人気のワックスをご紹介します。ホールド力があるのに、べたつきが少なく、ふんわり見せることができるので使いやすいと評判なんです。一度に使う量はほんの少しで大丈夫ですので、コスパもとても良いのでおススメです。

くるりんぱヘアアレンジを楽しもう
くるりんぱも基本のやり方さえ覚えておけば、コツさえ覚えたら簡単にたくさんのヘアアレンジが楽しめるようになります。毎日、どんな髪型にしようか悩みますね。オシャレ上級者目指して、ヘアアレンジの練習からはじめてくださいね!
