フェルトでままごと小物を手作り!初心者でも簡単に可愛いものができる作り方!

フェルトで作ったままごと小物って、柔らかくて温かみがありますよね。ママの手作りのおもちゃなら、お子さんもきっと喜んで遊んでくれるはずです。今回は初心者でも簡単に作れる、フェルトを使った可愛いままごと小物の作り方をご紹介します。

目次

  1. 可愛いままごと小物を手作りしよう!
  2. ままごと小物にはフェルトがおすすめ
  3. フェルトでお弁当をつくってみよう!
  4. 渦巻みたいな可愛い卵焼き
  5. 立体感が楽しいブロッコリー
  6. ウインナーは焼き目もしっかり
  7. 余ったフェルトでポテトサラダ
  8. みんな大好きエビフライ
  9. お弁当の主役はやっぱりおにぎり
  10. サンドイッチならもっと簡単!
  11. 可愛いフェルトスイーツもおすすめ
  12. ままごと小物を手作りして親子で遊んでみよう!

可愛いままごと小物を手作りしよう!

早い子だと1歳過ぎから興味を持ち始めるおままごと。市販のままごと小物でももちろん良いのですが、せっかくならママが手作りしてみませんか?手芸や裁縫は苦手だという人でも、簡単に作れるものはたくさんあります。いざ始めてみると意外と楽しくてはまってしまうかもしれません。何より、ママの手作りままごと小物はお子さんにとって特別なものになるでしょう。

ままごと小物にはフェルトがおすすめ

ままごと小物を手作り際に使用すると便利なのが、フェルト生地です。フェルトはラクダや羊などの毛を圧縮して薄いシート状に仕上げた生地のことで、縫いやすいのにとても丈夫でハンドメイドをするママにも大人気です。他にもフェルト生地を使うメリットについて、いくつか見ていきましょう。

優しい肌触りが人気

肌ざわりが柔らかく見た目も可愛いフェルト生地は、ままごと小物を作るのにぴったりです。また、小さいお子さんが口に入れたり、お友達が投げたのが当たったりしても怪我をしにくく安全なので、ママも安心して遊ばせることができます。

初心者でも簡単

フェルト生地なら面倒な端の処理がいらないため、初心者でもあっという間にままごと小物を作ることが出来ます。切りっぱなしでも可愛く仕上がるので、切って縫うだけで良いお手軽さがハンドメイドをするママたちにも人気です。

100均でも買える

今はフェルト生地も100均で購入することができるので、上手に作れるか分からないしあまりお金をかけたくないという人にもおすすめです。100円でもカラーバリエーション豊富で、ままごとに使えそうな色が多く取り揃えてあります。小さいサイズのフェルトが色違いで何枚も入っているものもあるので、小さいままごと小物を作るにはぴったりです。

Thumbダイソーのフェルトは色も種類も豊富!羊毛キットで動物も作れる! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

フェルトでお弁当をつくってみよう!

お弁当を使ったままごと遊びは、小さいお子さんにも身近で入り込みやすい遊びの一つです。空っぽのお弁当箱に、手作りの可愛いおかずやおにぎりを詰め込んでいく作業は「どこにおにぎりを入れよう?」「これの代わりにこっちを入れてみよう」など、お子さんの創造力を豊かにしてくれます。

いつもはママが自分に作ってくれるお弁当を、自分がママに作ってあげるというシチュエーションになることで、会話の幅も広がり、言葉が増えるというメリットもあります。立場が変わることで社会性も学ぶことができるでしょう。フェルトでお弁当のおかずを手作りして、ぜひお子さんと一緒にままごと遊びをしてみてください。
 

本物のお弁当箱がおすすめ

フェルトでお弁当のままごと小物を手作りする時にぜひ使ってほしいのが、本物のお弁当箱です。小さい子どもって、なぜかおもちゃの携帯電話よりママの携帯電話が好きだったりしますよね。ままごとでも一緒です。どこかにリアリティを入れてあげることで、お子さんも本当のママになったようで喜んでままごとをすることでしょう。

余裕があるときに簡単なものから

いきなり難しいものに挑戦すると、作るのが大変で挫折してしまいます。初心者でも簡単に出来るものから作っていって、一つできたらまた一つというように、達成感を味わいながら少しずつ数を増やしていくことが大切です。日中は小さいお子さんの育児に追われて忙しいママは、お昼寝している間や夜お子さんが寝静まった後など、時間に余裕がある時がおすすめです。マイペースに製作すれば、きっと楽しくなってくるはずですよ。

渦巻みたいな可愛い卵焼き

フェルトを使ったままごと小物①卵焼きの作り方

こちらは黄色と白のフェルトを卵に見立てて、間に海苔を挟んだ卵焼きになっています。細長く切ったフェルトを重ねてくるくると巻き、最後に巻き終わりを縫い留めるだけなので、初心者でもすぐに出来上がります。海苔の部分をピンクにして、ハムを挟んだ卵焼きにしても可愛いです。お弁当に黄色い花を添える卵焼きは、ままごとでも欠かせませんね。

立体感が楽しいブロッコリー

フェルトを使ったままごと小物②ブロッコリーの作り方

長方形に切った緑色のフェルトを二つ折りにして、目印を付けます。目印のところまではさみで細かく切ります。その後端からくるくる巻いて根本を縫い留めればブロッコリーの完成です。色を濃いものにしてバリエーションを増やしてもいいでしょう。実際に作ってみると、こんなに簡単にお花のような形が出来上がることに感動しますよ。ピンクにしたらお花の形をしたハムにもなります。

ウインナーは焼き目もしっかり

フェルトを使ったままごと小物③ウインナーの作り方

初心者にも簡単にできるウインナーの作り方です。表になる方のフェルトにウインナーの切れ目となる線を三本、本返し縫いで縫い付けます。その後、二枚のフェルトをブランケットステッチで縫い合わせ、綿を詰めれば完成です。ブランケットステッチは覚えておくと色々なままごと小物に応用できるので、ぜひこれを機にマスターしてみてください。

余ったフェルトでポテトサラダ

フェルトを使ったままごと小物④ポテトサラダの作り方

クリーム色のフェルトを丸く切って、小さい丸や四角い形に切った赤や緑、黄色などのフェルトを縫い付けていきます。この際使うのは、余ったフェルトの端切れで大丈夫です。具となるカラフルなフェルトを縫い付けた後は、クリーム色のフェルトの周りをぐるりと並み縫いし、綿を包み込むように糸を引いて絞ります。するとあっという間にポテトサラダの完成です。

みんな大好きエビフライ

フェルトを使ったままごと小物⑤エビフライの作り方

細長い楕円形に切った黄色いフェルトを、ブランケットステッチで縫い合わせていきます。先端のところでエビフライの尻尾となる赤いフェルトを挟み込み縫い進めます。途中で綿を詰めて最後まで縫い合わせれば完成です。エビフライも小さいお子さんには大人気のお弁当おかずですね。作り方は簡単なのに、作ってみるとちゃんとエビフライになるのが面白いです。

お弁当の主役はやっぱりおにぎり

フェルトを使ったままごと小物⑥おにぎりの作り方

三角に切った白いフェルトをブランケットステッチで縫い合わせ、綿を詰めます。そして海苔を縫い付ければ完成です。お弁当の主役とも言えるおにぎりは、入っているだけで雰囲気が出ますね。茶色いフェルトを使って炊き込みご飯風にしてみたり、オレンジと黄色のフェルトでオムライス風おにぎりにしてみたりと、アレンジ次第で色々なおにぎりを作ることができます。

サンドイッチならもっと簡単!

もっと簡単に作りたいという方にはサンドイッチがおすすめです。サンドイッチなら、ハムやレタスなど、切るだけでも立派なままごと小物に大変身します。フェルトなので切りっぱなしでも大丈夫ですが、端を濃い色の糸を使ってブランケットステッチで縫っても可愛くなります。チーズはギザギザに切れるはさみで切ると、まるで本物のようですよ。

サンドイッチの場合はお弁当箱ではなく、かごに入れたり100均の使い捨て容器に入れると、特別感が出てとても可愛くなります。シートを広げて、お家の中でピクニックごっこをしても楽しいです。

可愛いフェルトスイーツもおすすめ

ドーナツはデコレーションが楽しい!

ドーナツもフェルトを縫い合わせるだけなので、初心者でも簡単に作ることができます。フェルトの色やデコレーションによって様々な種類のドーナツが出来るので、お子さんと一緒にデコレーションを考えるのも楽しいです。小さいお子さんには糸で刺しゅうするのがおすすめですが、お口に入れない年齢なら可愛いビーズなどを縫い付けてもいいですね。

慣れたら本格的なケーキにも挑戦

慣れてきたら本格的なフェルトケーキも作ってみましょう。柔らかく本格的なフェルトのケーキなら、可愛くて甘いものが大好きな女の子ならきっと喜んで遊んでくれるはずです。出産祝いの贈り物や小さなお子さんのお誕生日プレゼントにもおすすめですよ。

Thumbフェルトで作るケーキが可愛い!作り方も簡単でままごとにも使える! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ままごと小物を手作りして親子で遊んでみよう!

フェルトを使ったままごと小物は、初心者でも簡単に作ることができます。市販のものも良いですが、手作りならお子さんにママの愛情も伝わるのでおすすめです。また、自分が作ったもので楽しそうに遊んでくれる姿は、とても愛おしく嬉しいものです。ぜひ可愛いフェルトのままごと小物を手作りして、お子さんと一緒に遊んでみてください。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ