ハリネズミの飼い方まとめ!餌や飼育グッズ・寿命や注意点など

最近、ペットとして人気のハリネズミ、飼い方はご存知ですか?餌や飼育グッズなど、ハリネズミの飼い方を詳しくご紹介していきます。病気や寿命についてあらかじめ知識があれば、安心して飼い始められますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. ハリネズミはどんな動物?
  2. ハリネズミの大きさはどのくらい?
  3. ハリネズミはどれくらいの価格?
  4. ハリネズミの寿命は?
  5. ハリネズミを飼うためには心の準備から
  6. ハリネズミ飼育グッズを準備しよう
  7. ハリネズミ初心者でも飼える?
  8. ハリネズミはどんな餌を食べるの?
  9. ハリネズミの基本の飼い方
  10. ハリネズミを飼うとき注意することは?
  11. ハリネズミの性格はどんな感じ?
  12. ハリネズミのにおいが気になる
  13. ハリネズミの魅力を感じてみよう
  14. ひょうきんなハリネズミはインスタでも人気
  15. 日本で飼えるハリネズミの種類は?
  16. 最後まで責任をもって飼育しよう
  17. ハリネズミを飼ってみよう!

ハリネズミはどんな動物?

とてもかわいいハリネズミ、哺乳類のハリネズミ科ハリネズミ亜科に分類されている動物です。ちょこちょこ動き回る様子がかわいいとペット愛好家の間で大変人気になっています。体を覆っている針が少しこわいですが、手でもつこともできますので問題はありません。ここではハリネズミの飼い方や魅力、注意点なども紹介していきますので、参考にしてください。

Thumb可愛いすぎ【エキゾチックショートヘア】!性格・飼い方・子猫の値段は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ハリネズミの大きさはどのくらい?

生まれたての赤ちゃんは直径2.5センチほどで、赤ちゃんの頃からすでに背中の針があるんです。大人に成長してくるにつれて、体長20センチ前後に育ってきます。生後2~3ヶ月ですっかり大人の大きさに成長してしまいますので、小さい姿はとても貴重だといえます。小さくても大きくても、ハリネズミのかわいさには変わりありませんので、成長を見守ってあげたいですね!

Thumbハムスターの飼い方まとめ!えさ・トイレ・夏や冬は温度管理も大事! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ハリネズミはどれくらいの価格?

ハリネズミは近年大変人気のペットですので、ペットショップやブリーダーさんから買うことができます。金額に幅はありますが、大体10000円~30000円くらいで家族に迎えることができるでしょう。小動物と考えると、少し高価な気もしますが、とてもかわいいですので初心者でも飼ってみたいですよね!他の動物と同じで、大きくなると値段が安くなる場合が多いようです。

Thumbインコの飼い方まとめ!初めて飼う人はどの種類がおすすめ? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ハリネズミの寿命は?

ハリネズミの平均的な寿命は、大体5年から10年の寿命だと言われています。健全な状態での平均寿命です。注意点としては、過度にストレスがかかる生活をさせてしまったり、突発的な病気などにかかってしまうと、寿命に満たず3年ほどで亡くなるハリネズミがいること。初心者は特に、環境や飼い方にはじゅうぶん注意することが必要になってきます。寿命をまっとうしてもらいたいですね。

ハリネズミを飼うためには心の準備から

ハリネズミの飼い方をご紹介する前に、ハリネズミ初心者の方は心の準備が必要!飼育グッズについてや、飼い方の注意点など、基本的なことを確認してから家族に迎え入れていきましょう。ハリネズミの大きさは20センチ前後、価格は10000円~30000円で、寿命は5年~10年です。初心者の方はまず飼育グッズや餌を準備し、飼える環境を整えてから、家族に迎え入れましょう!

背中に針がついているので、初心者だと飼いにくいのかな?と思われがちなハリネズミですが、魅力たっぷりなんです。注意点をしっかりおさえ、飼育グッズや餌など飼うための環境を整えて、早く飼育したいですよね。少しずつ警戒心がやわらいで、かわいい姿を見せてくれるようになりますので、その変化はやはり飼って初めて感じる喜びのひとつです。

ハリネズミ飼育グッズを準備しよう

ハリネズミの飼い方を順を追ってご紹介していきます。まずは飼育グッズはどんなものが必要か確認しておきましょう。ペットショップやホームセンターなどで飼育グッズが見つからない場合は、通信販売などでも簡単に手に入ります。手に入れやすい方法で購入すると良いでしょう。ハリネズミ初心者の方は最初はセットになっているものを準備すると安心ですね。餌も基本的なものを購入しましょう。

ハリネズミ飼育セット6点
19,990円
楽天で詳細を見る

ひとつずつそろえていくよりも、飼育グッズはセットを飼うほうが断然お得です。ハリネズミを飼うときの注意点として、運動が好きなので回し車がついているのを購入することです。飼い始めは、部屋の中を散歩させても怖がりますので、ゲージの中で運動できることはとても大事です。寝床もついていますので、あとは餌を買うだけで、初心者でも簡単に飼い始めることができるでしょう。

ハリネズミフード
1,815円
楽天で詳細を見る

ハリネズミには専用フードが売っていますので、基本的にはハリネズミ専用の餌を与えたら良いでしょう。他の餌として、ミルワームなどのタンパク質も適度に与える必要がありますので、その都度、買い足していきましょう。いろんな種類のハリネズミ専用餌が売っていますので、なるべく添加物の少ない餌を選んであげてください。

ハリネズミベッド
1,531円
楽天で詳細を見る

初心者さんも、ハリネズミの飼育に慣れてきたら、こんなかわいい飼育グッズはいかがでしょうか。お布団の形になった寝床です。ふかふかのお布団にくるまれて眠るハリネズミの姿を見ると、幸せな気持ちになりますよね。かわいい飼育グッズはいろいろと売っていますので、選ぶ楽しみも増えます!

ハリネズミ初心者でも飼える?

ハリネズミは基本的には鳴かないですので、隣人の迷惑になることはないでしょう。また、エサや水は基本的に入れておくだけですし、においもありません。そういった点で見ると、初心者向けと言えるハリネズミ。夏の温度には大変弱いので、室内の温度が29度以上には上がらないようにしてあげることがポイントと言えます。寿命まで長生きしてもらためにも初心者の方は特に注意してください。

ハリネズミはどんな餌を食べるの?

ハリネズミ専用のペットフードを与えると良いでしょう。ただし、飽きてくると食べなくなるので、初心者の方は驚かれることもあります。他の食べ物をバランス良く与えるのが好ましいです。おやつとしては、生き餌のミルワーム、果物ではりんご、野菜はにんじんなど、適量を与えましょう。副食品として、動物性たんぱく質が摂取できる、ゆで卵やカッテージチーズなどを与えてもかまいません。

ハリネズミの基本の飼い方

ハリネズミは比較的、初心者にも飼いやすいペットです。餌や飼育グッズをそろえて、基本的な飼い方をきちんと把握しておけば、初心者でも安心です。

ハリネズミの飼い方の基本・飼うときは赤ちゃんからがいい?

ハリネズミを飼う際、可能な限り、外国から大量輸入している販売元から飼うのはやめておきましょう。理由は、離乳時期が早かったり、移動時のストレスなどで健康状態を損なっている恐れがあるからです。国産の販売元、できればブリーダーでの直売がおすすめ。親兄弟と離乳まで共に過ごしており、人間にも慣れているハリネズミが多いので、安心です。ハリネズミはストレスに弱いことを覚えておきましょう。

ハリネズミの飼い方の基本・餌の与え方は?

飼育グッズを揃えて飼い始めたら、一日分の適量をゲージの中に餌箱を設置して入れておくと良いでしょう。毎日きちんと量って入れておくようにすれば、食欲の有無や、病気などにも気づくことができ、寿命まで生きてもらいやすいです。夜行性ですので、起きて活動しはじめてから与えるようにしましょう。また、その際におやつのミルワームなども与えてスキンシップをはかってもかまいません。

ハリネズミの飼い方の基本・与えてはいけない食べ物

与えてはいけない食べ物がありますので注意しましょう。与えてはいけない食べ物には【玉ねぎ(他ネギ類全般)・チョコレート・生卵・牛乳・アボカド・ぶどう(レーズン)】などがあります。ネギ類などは中毒をおこしますので絶対に与えないでください。見えるところや床に、食べさせたくないものは置かないようにすることも大切です。寿命まで生かすため最低限の管理として、しっかり心がけましょう。

ハリネズミの飼い方の基本・動物病院を探しておく

近くに、ハリネズミを診療してくれる動物病院を事前に探しておくようにしましょう。ハリネズミはストレスや夏の暑さに弱い生き物で、寿命まで生きられないこともあります。また、特に飼い始めの頃は、環境に慣れていないので体調を崩しがちになります。飼う前に、飼育グッズを揃えたら、かかりつけにできる動物病院を探しておくと安心です。

ハリネズミの飼い方の基本・家の中を散歩させるとき

部屋の中で散歩をさせるのは、飼い始めてから環境に慣れてからにしましょう。慣れていないうちに散歩させてしまうと、部屋を怖がって逆にストレスになってしまいます。散歩をさせるときは、エサを食べて落ち着いてから、活動的な夜間に行うと良いでしょう。電気のコードなど危険なものには注意して、ハリネズミの歩き方など健康チェックもしてあげてください。

ハリネズミの飼い方の基本・爪切り

ハリネズミの爪切りは、お互いに慣れていないときは難しいですが、慣れてきたら自分でも行えます。深爪するとケガをさせてしまいますので、注意して行ってください。もし自分でするのが難しい時は、動物病院でも行ってくれますので、動物病院へ行くようにしてください。あまり伸びすぎると、引っかかって爪がめくれたりとケガをさせてしまいますので注意しましょう。

ハリネズミを飼うとき注意することは?

ハリネズミの飼い方の注意点・お風呂は必要?

ハリネズミは水浴びをしない動物なので、基本的にはお風呂は必要ありません。とはいえ、排泄の汚れなどがついたりしてしまったときは、お風呂に入れてあげたいですよね。まずは、拭き取れるか試してみるようにして、それでも取れないときはお風呂に入れてあげましょう。ハリネズミは泳ぐ習性はありませんので、ストレスにならないためにも、お湯は少なめ、必要最低限にしてあげるのが良いといえます。

ハリネズミの飼い方の注意点・皮膚の病気

ダニや真菌などの影響で、針が抜けたり、皮膚が以上に乾燥したりします。ゲージ内を清潔に保つようにし、早めに動物病院での治療を受けましょう。また、ゲージ内に敷いている床材などの影響で、くしゃみを多くするようになったときも注意が必要です。様子がおかしいときは、早めに動物病院に受診するようにしてください。病気で寿命をまっとうできないなんてことにならないようにしてあげてください。

ハリネズミの飼い方の注意点・口腔の異常や便の異常

口から出血しているときは、歯肉炎などの歯周病などの原因が考えられます。また、癌などが原因のときもありますので、動物病院へ行くようにしましょう。ハリネズミの健康なときの便は、茶色でかためです。ストレスなどが原因で、便に異常がみられる場合もありますので、その場合も早めに動物病院へ行くようにしてください。

ハリネズミの飼い方の注意点・腫瘍

メスのハリネズミの場合、もしも血尿が出たら子宮の異常を疑ってください。ただちに動物病院へ行くようにしましょう。また、しこりや腫れなどがみられるときは腫瘍ができている可能性がありますので、動物病院で検査を受けるようにしましょう。いずれにしても、日々の観察、チェックを怠らないようにして、健康にはじゅうぶんに注意してあげることが必要です。

ハリネズミの飼い方の注意点・WHSという病気

ハリネズミには、原因不明の病院があります。ハリネズミふらつき症候群といいますが、今のところ、治療方法や原因が分かっていません。症状は、後ろ足から前足、全身に麻痺が広がって、最後には死んでしまうという病気です。おかしいと感じたときは、他の病気の可能性も考え、動物病院へ受診し、検査を受けるようにしましょう。

ハリネズミの性格はどんな感じ?

赤ちゃんの頃の環境や、外国からの輸入時の過度なストレスなどで、非常に警戒心が強い子もいますが、比較的おとなしい性格が多いのが特徴のハリネズミ。ストレスに注意して、良い環境で育ててあげたら問題ありません。針の中に頭を隠したり、威嚇されたら、落ち着くまであまりかまわないようにしてあげましょう。

ハリネズミのにおいが気になる

ハリネズミは匂いが少ないのが嬉しいところ。回し車を回しながら排尿をするハリネズミもいるので、体に汚れがついてしまうと、匂うこともあります。その場合は、拭き取ってあげましょう。それでも匂いや汚れが落ちない場合は、じゅうぶん注意しながらお風呂に入れるようにしてください。基本的に匂いは少ない動物ですので、飼いやすいのでおすすめです。

ハリネズミの魅力を感じてみよう

ハリネズミは魅力だらけといっても過言ではありません。基本的には鳴かず、おとなしいハリネズミ。慣れてきて、警戒心が少なくなってきたら、かわいい仕草をたくさん見せてくれるようになります。慣れるまでの間も慣れてからも、愛情をもって飼っていきましょう。写真だけでは分からないハリネズミの魅力は、やはり飼ってこそ分かるもの。一緒に遊んで、スキンシップしているうちに、離れられない家族となるでしょう。

ひょうきんなハリネズミはインスタでも人気

ハリネズミを飼ったら、まずはみんなに自慢したいですよね。ペットとして注目を集め始めていますが、まだまだ犬や猫に比べると、珍しいペットです。インスタグラムなどのSNSで、どんどん自慢したいですよね!かわいい写真や動画を投稿して、見てくれる人を癒したり元気にしてあげられます。写真で作る思い出、日々の記録にもなりますし、素敵ですね。

日本で飼えるハリネズミの種類は?

日本で飼えるのはヨツユビハリネズミ

現在、日本で飼育できるハリネズミは「ヨツユビハリネズミ」と呼ばれる種類です。ヨーロッパハリネズミは昔は飼育できたのですが、現在は特定外来種指定されており、ペットとして購入することができなくなりました。同じくオオミミハリネズミもペットとしては飼育できない種類となります。大きな耳が特徴的でかわいいのですが、日本では飼育している動物園も少ないですので、大変珍しい種類となります。

ヨツユビハリネズミの色は?

日本で飼えるのは、ヨツユビハリネズミだけですが、実はカラーが豊富。スタンダードカラー(黒・白)だけでなく、シナモンやアプリコットなど色が薄い個体もいます。アルビノという目が赤い種類もおり、選ぶときに迷ってしまうかも知れません。ものすごく高価な値段で売られているときは、パイドという種類で、上半身下半身の色味が違うのが特徴です。飼い方や注意点に違いはありません。

最後まで責任をもって飼育しよう

ハリネズミの飼い方の注意点・寿命最後まで責任をもつ

ハリネズミの寿命は、健康な状態で、5年~10年です。途中で「飽きたから」とか、「飼えなくなったから」などを理由にして捨ててしまったりは絶対にしてはいけないことです。飼うと決めたからには、最後まで責任をもって飼いましょう。ハリネズミに限らず、ペットを家族として迎えるための、必要最低限の責任です。

ハリネズミの飼い方の注意点・病気になったとき

食べるエサの量が少ない、下痢をしている、運動しない、歩き方がおかしいなど、何かいつもと違うなと感じた時はすぐにかかりつけの動物病院へ行くようにしましょう。ハリネズミは言葉がしゃべれませんので、飼い主が変化に気付いてあげる必要があります。そのためにも、毎日の健康管理はしっかりとしておき、変化に気付いてあげられるようにしてあげたいものです。

ハリネズミを飼ってみよう!

ハリネズミを見ているだけで、心が癒されて元気になりますね。ハリネズミにストレスを与えず、長生きしてもらいながら、仲良く過ごせたらいいですね。きちんとおさえるべきポイントはおさえないといけませんが、愛情をもって接していけばすぐに心が通い合いますよ!ハリネズミの飼い方を参考に飼育していってくださいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ