大根おろしが辛い理由とは?甘くなる方法についてもご紹介!

様々な料理で登場する大根おろしですが、さっぱりしておいしいけど、辛いから食べられないという人もいますよね。そこで今回は、大根おろしが辛くて食べられないという人のために、辛い理由と少しでも甘くする方法を紹介していきます。取り入れやすい方法を見つけてみて下さいね。

目次

  1. 大根おろしが辛い理由
  2. 辛い成分の効能
  3. 大根は部位によって味がかわる!
  4. ゆっくりまわすと甘くなる?
  5. 加熱すると辛みがぬける
  6. レモン汁を垂らすと味が変わる
  7. おろし器でも辛さが変わる!
  8. おろすときの角度でも甘くなる
  9. 辛み成分の揮発性を利用して甘くする
  10. 大根おろしは見た目をかわいくできる
  11. 大根おろしは医者いらず!

大根おろしが辛い理由

焼き魚のお供だったり、うどんやそばの薬味だったり、料理にそのまま入っていたり、大根おろしの出番は色々ありますね。なくても大丈夫だけどあると料理が大きく変わる、そんな大根おろしですが、日によってやたら辛く感じたり、もともと辛くて食べれないって思っている方もいるのではないでしょうか?大根おろしが辛いのにもちゃんと理由があるのです。

大根おろしが辛い理由とは何かというと、それは、大根に含まれるイソチオシアネートという成分によります。この成分は、すりおろすことによって細胞が壊れて空気に触れると出てくるのです。そのイソチオシアネートが空気に触れることで、辛さが増大なのです。だからいちょう切りなどよりも大根おろしの方が空気に触れる部分が多くなるので辛く感じてしまうというわけなのです。

イソチオシアネートという成分は、大根おろしだけで出てくるのではなくてアブラナ科の野菜に含まれていて、わさびやカイワレ大根にも含まれています。なんとなく、なるほどという感じですね。

Thumb大根の旬の時期や季節はいつ?栄養や美味しい食べ方もご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

辛い成分の効能

辛い大根おろしになってしまう理由となっているイソチオシアネートですが、もちろんただ辛いだけではありません。効果効能がたくさんあって、辛いからいらないってことには簡単にできない、取り入れたくなってしまうものばかりです。

大根おろしが辛い理由のイソチオシアネートの効果効能は、たくさんあります。並べていくと、食中毒予防・殺菌効果・抗酸化作用・喉の炎症を鎮めたり咳止め・老化防止作用・消臭効果・発ガン抑制・風邪予防・代謝アップ・脂肪燃焼・胃液分泌促進・血液サラサラ・免疫アップ・口内炎や虫歯や歯肉炎の鎮痛などになります。

更に、大根おろしを作った時に捨ててしまいがちな汁ですが、それは大変もったいない話です。大根おろしの汁には数種類の酵素とビタミンCが含まれています。この消化酵素の働きにより上で紹介したような効果効能が出てきます。

ビタミンCは水溶性なので大根おろしの身の部分より汁の方に多く含まれています。これを捨ててしまうなんてビタミンCを捨てるということになります。次からはぜひ汁ごと全部いただきましょう。

辛い理由や、効果効能がすごいことがわかっても、やっぱり大根おろしは辛くて食べれないって人ももちろんいますよね。そこで、せっかくの様々な効果を取り入れるために少しでも食べやすく辛みを抑える方法について紹介します。

大根は部位によって味がかわる!

辛い大根おろしを甘くする方法①部位を選ぶ

辛い大根おろしを作ってしまう原因となっているイソチオシアネートは、大根の部位によって含まれる量が異なります。ということで、多く含む部位をおろした大根おろしだとより辛くなり、少ない部位をおろした大根おろしだとより甘くなるのです。

その、気になるイソチオシアネートが少ない部位は、大根の葉に近い部分となります。根っこには、葉っぱ付近の約10倍も含まれているそうですよ。これは、辛いのが苦手な人は絶対葉っぱ側の部位で大根おろしを作るのが安心ですね。

ついでに、大根の収穫される時期もイソチオシアネートの量が変わります。若い大根程多くなります。というわけで、ふたつの情報を合わせると、大きく育ち切った大根で、葉に近い方の部位を大根おろしにするという方法で、だいぶ甘くなるはずです。

Thumb大根の部位について!煮物の時や甘いのは上・下どちらかもご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ゆっくりまわすと甘くなる?

辛い大根おろしを甘くする方法②ゆっくりおろす

大根おろしが辛くなる原因、イソチオシアネートが壊れるのは、破壊されるからですよね。手早くやろうとすると辛み成分は多く発生してしまい、辛い大根おろしになるようです。破壊が減るように、ゆっくりゆっくり丸く円を描きながらおろしていくと手早くやるより大根おろしが甘くなるようです。

加熱すると辛みがぬける

辛い大根おろしを甘くする方法③電子レンジを利用する

電子レンジで加熱することも辛い大根おろしを甘くするには効果的です。加熱時間は、量にもよりますが1分弱から2分程度で辛み成分は抜けていきます。ただ、抜けていくのが辛み成分だけではなくて、大根の栄養価や効果効能までもが半減してしまうという問題があります。辛い大根おろしを甘くする方法という点では手っ取り早いですね。

レモン汁を垂らすと味が変わる

辛い大根おろしを甘くする方法④酸味を加える

この方法は、舌をごまかす方法です。酸味を加えることにより、大根おろしが辛いという感覚が中和されます。酢を混ぜてみたり、レモン汁を数滴たらすことにより、辛みが和らいでまろやかな味わいになります。これなら大根おろしが辛いから食べないという人もそのまま食べれそうですね。

おろし器でも辛さが変わる!

辛い大根おろしを甘くする方法⑤おろし器の選び方

大根おろし器の選び方でも大根おろしの辛みをやわらげられそうです。プラスチック・セラミック・木製で、目の荒いおろし器やミキサーがおすすめです。目が荒い方が食感もよくなるしイソチオシアネートの破壊も減るので普通のおろし器よりも辛い感じがなくなります。もちろん先ほど紹介した方法、ゆっくりまわしながらおろすのもお忘れなく。

おろすときの角度でも甘くなる

辛い大根おろしを甘くする方法⑥角度をどうする?

大根おろしが辛いのは、おろすときの向きも関係あります。向きなんて改めて考えずにガリガリやりますよね。大根おろしをするとき、輪切りにした大根を直角に当てていますか?どうやら側面の皮を下向きにして、繊維に沿っておろす方が辛くなくなります。これなら普段の大根おろしと同じ準備で向きを変えるだけなのですぐに試せそうですね。

辛み成分の揮発性を利用して甘くする

辛い大根おろしを甘くする方法⑦放置する

大根おろしが辛い原因のイソチオシアネートは、すりおろしたまま30分ほど放置しておくと揮発します。なので辛さも半減します。ただ、ここでも、時間がたっていくとビタミンCが減少していってしまうという問題がでてきてしまいます。

大根おろしは見た目をかわいくできる

大根おろしが甘くなる方法がたくさん出てきましたが、番外編です。見た目でかわいくなっちゃう大根おろし。子供からみたら大根おろしは大人の食べ物ってイメージもあるかもしれないけど、かわいくなってたら食べたくなっちゃうかも!?

しかも、大根おろしをかわいい姿に変身させると、ポン酢などを使って色をつけたくなったりするのでそこで、甘くなる方法で紹介した酸味が足せるので見た目がかわいくなるだけでなく味もまろやかになってしまう。目で楽しんでおいしくなって、手先の器用な人はなに作ろうか張り切っちゃいますね。

大根おろしは医者いらず!

大根おろしは昔から、医者いらずなどいわれて、身体にいいとされている食べ物ですね。大根おろしには、風邪の予防や特効薬としての期待もできるビタミンCも多く含まれています。それはわかっているけど大根おろしは辛いから無理って思っていたような人も、今回紹介した辛い大根おろしを少しでも甘くなる方法を試して健康になっていきましょう!

ただ、忘れてはいけないのが、大根おろしに火を通したり放置したりすることは、辛みを抜くということに関しては効果的ですが、栄養面を考えると消化酵素やビタミンCが減少してしまうということです。風邪対策など栄養を無駄なく吸収するには、加熱や放置をせず、生のままおろしたてを食べるのが一番効果的ですね。

大根おろしを食べるにあたって、栄養をとることをとるか食べやすさをとるか、悩むところではありますが、両方のことをわかっていて選ぶというのが大事です。辛いからって大根おろしをまったくとらないことより、栄養が少し減ってもまったくなくなるわけではないという考え方もありますし、今回紹介した方法を色々試して大根おろしをおいしく食べる方法を探してみて下さいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ