牛乳寒天の作り方&アレンジレシピ!フルーツを入れておいしいデザートに
牛乳と寒天で簡単に作れる牛乳寒天は一緒に固める具材を変えることで、いろんな味にアレンジした作り方ができます。フルーツ、チョコや黒豆までさまざまなレシピでおいしいデザートにできます。今回は人気のスイーツ牛乳寒天のアレンジレシピや作り方をご紹介します。
目次
ぷるぷる美味しい!牛乳寒天
牛乳寒天は寒天、牛乳、そして甘みをつける砂糖で簡単に作ることができる人気のデザートです。寒天を使っているためぷるぷるのプリンのような食感を楽しむことができます。またフルーツなど牛乳寒天と一緒に固める食材でさまざまなアレンジすることもでき、とてもおいしいです。今回は簡単にできる牛乳寒天のアレンジレシピと作り方をご紹介します。
簡単・牛乳寒天の作り方!
牛乳寒天基本のレシピ
まずは基本となる牛乳寒天の作り方をみていきましょう。粉寒天4グラム、水、牛乳それぞれ300ccと砂糖70グラム、塩ひとつまみを用意します。お鍋に水と粉寒天を入れて火にかけます。沸騰したらそのまま3分ほど煮詰めていき、粉寒天をしっかりと溶かしましょう。寒天がしっかりと水に溶けたら砂糖、塩を加えて混ぜていきます。
最後に牛乳を加えさらに混ぜましょう。牛乳を加えたら沸騰させずに火を止めます。この時加える牛乳は冷え冷えではなく、少し温めておくと混ざりやすいです。冷蔵庫で冷やすことができる別容器に移し替えて粗熱をとります。あとは冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。ぷるぷるの牛乳寒天は食べ応えもあり、デザートの一品としても十分楽しめます。
牛乳寒天の分離に注意
作り方によっては分離することも
今日のラッキーパンは
— のんお 🐬超公式🐬 (@yuiiitan) September 29, 2017
🍞牛乳寒天🍞でした!
うまくできたらみんなにあげたいなー
とおもったけど寒天、分離して舌触りがヘンテコだったのでメイドさんたちに消費してもらった!
今度作るときはうまく行きますようにぃ! pic.twitter.com/C5BkO6YmvP
牛乳寒天は手順も少なく、お菓子の中でも簡単に作ることができるのですが、一つ気をつけなければならないことがあります。それが分離です。牛乳寒天は作り方によってはうまく固まらないことがあります。まず寒天がしっかり溶けているか確認しましょう。寒天には粉寒天の他にも棒寒天もあります。さきほどのレシピでは粉寒天を使いましたが棒寒天でも問題はありません。
粉寒天も棒寒天も同じく水に入れ熱して溶かしますが、ここでの溶かしが甘いと牛乳を入れた後に分離してうまく固まらなくなってしまいます。寒天は色があまりないため、沸騰した水の中で混ぜているとすぐに溶けたように見えるのですが、実は全部は溶けきっていないことが多いのです。しっかりと3分ほどはかき混ぜてよく溶かしましょう。
また牛乳寒天はフルーツを入れてアレンジするレシピも多いのですが、入れるフルーツによっては牛乳寒天を固まりにくくしてしまうものもあります。原因はフルーツに含まれる酸と言われています。味などには全く問題はないのですが、固まりにくいという時にはフルーツをいったん取り出して寒天を追加して様子を見てみるようにしましょう。
牛乳寒天でダイエット?
牛乳の代わりに豆乳でヘルシーに
もともと牛乳寒天はカロリーが低く、その割には食べ応えがあり腹持ちも良いためダイエット中でもおすすめのデザートとして人気があります。ですがさらにカロリーを抑えて食べたい、という時には牛乳を豆乳にチェンジするのもおすすめです。寒天4グラムを水100グラムに入れ、沸騰させてよく溶かします。先ほどもお伝えした通り、よく鍋の中で寒天を溶かしましょう。
豆乳寒天のレシピは?
定期健診で引っかかり、食生活を見直す必要に迫られた今、朝食べるために、毎晩豆乳寒天を作っています。器が可愛くてなぐさめになります・・・ #りんごポット pic.twitter.com/QcvohhfnwQ
— mikia (@mikiasuzu) December 20, 2017
豆乳400グラムは電子レンジなどですこし温めておきます。あとは先ほど溶かした寒天と豆乳をよく混ぜ合わせ、耐冷容器にいれて冷やし固めれば完成です。そのままでも豆乳の味がしっかりとあるのでおいしいですが、きなこや黒蜜などをかければよりおいしく食べることができます。ダイエット中でも罪悪感少なく、お腹も満たせる人気のデザートメニューです。
牛乳寒天はコンビニでも!
牛乳寒天(ローソン ウチカフェ)を食べてみた https://t.co/BQ8h29HF8O pic.twitter.com/tlxjHFyD4A
— マーク (@stakysmwkrk1) June 28, 2016
そんな簡単デザートの牛乳寒天は、大手コンビニでもスイーツメニューとして販売されています。ローソンのウチカフェシリーズ、セブンイレブンにもあります。たまたまではありますが、どちらもフルーツ入りでみかんが使われています。ちなみにナチュラルローソンではパッケージは異なりますが、同じくみかん入りの牛乳寒天が販売されています。
気になるカロリーはローソンウチカフェの信州産牛乳使用・牛乳寒天が159キロカロリー、ナチュラルローソンの方は88キロカロリーと、なんと100カロリー切りのローカロリーデザートになっています。セブンイレブンの牛乳寒天は数回リニューアルされており、一番新しいみかんの牛乳寒天は147キロカロリーです。どれもさっぱりとした味わいでおいしいと人気のスイーツです。
見た目も可愛いいちごの簡単レシピ
牛乳寒天作り方1:いちご牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方1つ目はいちご牛乳寒天レシピです。ほどよい酸味と甘味をもついちごはさっぱりとした牛乳寒天ともよくマッチします。いちごは6粒ほど用意しましょう。鍋で粉寒天2グラムと水100グラムをよく混ぜて溶かします。火を入れて混ぜていきましょ。寒天がしっかりと溶けたら砂糖50グラムを加えさらに混ぜます。
いちごの日なので
— れむおじ (@Rem0606) January 15, 2018
いちご牛乳寒天作った pic.twitter.com/cdJALi3m8c
砂糖まで溶かし終わったら火を弱火に落とし、牛乳150ccを加えさらに混ぜていきます。あとは耐冷容器に移し替え、いちごを一緒に入れていくだけです。いちごをしっかり感じたい時には半切りでゴロゴロ感を出しましょう。層のように重ねたい時には薄切りにして敷き詰めるように入れるとうまくできます。いちごの鮮やかな赤色が可愛らしいにんきデザートです。
抹茶のほろ苦さがおいしいレシピ
牛乳寒天作り方2:抹茶牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方2つ目は抹茶牛乳寒天レシピです。抹茶ミルクなどの飲み物もあるくらいなので牛乳寒天と抹茶の相性も抜群です。粉寒天4グラムと抹茶2グラム、水200ccを鍋に入れ、よく溶かし混ぜていきます。沸騰しても2分ほどは煮詰めていきましょう。次に砂糖を加えます。50グラムほどいれると甘めに仕上がります。好みで量を調節しましょう。
昨日完成したハチミツ牛乳寒天に
— 千乃爺 (@thousand_bullet) December 29, 2017
抹茶と黒蜜トッピング
うまい! pic.twitter.com/pBDTwTZMwG
砂糖が溶けたら、火にかけたまま牛乳400ccを加えてまた混ぜます。あとは耐冷容器に入れて冷やし固めれば完成です。抹茶を寒天の中に入れてもよいですが、牛乳寒天の上に抹茶を振りかけてもおいしいです。その方が抹茶を測る手間もなく簡単に作ることができます。作り方はお好みで変えてください。黒蜜などもかければ立派な和風デザートの完成です。
フルーツの甘酸っぱさを生かしたレシピ
牛乳寒天作り方3:ベリー牛乳寒天
牛乳寒天に冷凍ベリーのせて食うのにハマってる pic.twitter.com/eqHvbisncA
— 陽気な月頭ダンシング (@dekaikome_) July 1, 2017
アレンジ牛乳寒天の作り方3つ目はベリー牛乳寒天レシピです。いちごの牛乳寒天をご紹介しましたが、そのほかのブルーベリーやクランベリーなどのベリーフルーツたちも牛乳寒天と一緒に食べるとおいしいです。最近では冷凍食品でベリーを凍らせたものも販売されていますので、牛乳寒天にトッピングすれば簡単にデザートになります。夏場などはひんやりして特におすすめです。
近くのお店にベリーの冷凍がない!という時はジャムやフルーツソースを使うのも一つのアレンジ方法です。最近ではヨーグルトにかけるソースやパンなどに塗っておいしいジャムなどが種類豊富に販売されています。それらを牛乳寒天に塗ってみてはいかがでしょうか?但しジャムやフルーツソースはカロリーが高くなってしまうので、気になる方は生、または冷凍ベリーがおすすめです。
甘い小豆と合わせた人気レシピ
牛乳寒天作り方4:あずき牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方4つ目はあずき牛乳寒天レシピです。抹茶に続き、和菓子での人気材料とも言えるのが、このあずきではないでしょうか?ゆでたあずきは牛乳寒天にかけても、また一緒に固めてもおいしく楽しむことができます。粉寒天4グラムと水200ccを鍋に入れ、火にかけてよく溶かしていきます。牛乳は500cc、ゆであずきは缶詰のものなどを200グラム用意します。
寒天が溶けたら、牛乳を加えよく混ぜます。その後さらにゆであずきを加え混ぜましょう。耐冷容器に入れて寒天が固まれば完成です。ゆであずきであれば、あらかじめ甘みがついているので砂糖は必要ありません。ですがもっと甘みを強くしたいという時はお好みで寒天を溶かしている時に入れると良いでしょう。ほんのりとした甘さなのでバニラアイスなどを添えてもおいしいです。
みかん×牛乳寒天の定番レシピ
牛乳寒天作り方5:みかん牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方5つ目はみかん牛乳寒天レシピです。牛乳寒天レシピの中でも一番定番と言えるのが、このみかんと合わせた牛乳寒天です。いちごと同じく、みかんのきれいなオレンジ色が寒天の中で映える人気のデザートです。みかんは手でむくと皮や筋がどうしても残りやすいので、缶詰のみかんを使うのが簡単でおすすめです。牛乳寒天は水なしでも作ることが出来ます。
牛乳寒天ほんとおすすめ
— みい (@mesomii10) January 26, 2018
みかんの缶詰と牛乳、砂糖だけだからゼラチン買っとけば一回200円もかからずタッパいっぱいのデザートができるよ pic.twitter.com/61EJSIJpWJ
粉寒天4グラムを牛乳500ccと一緒に鍋に入れ、弱火でしっかりと溶かします。牛乳は沸騰させすぎると分離してしまうため、弱火でじっくり温めるのが良いです。寒天が溶けきったら、砂糖40グラムを加えまた混ぜます。みかんは缶詰であれば1缶、冷やす容器の方に入れておきましょう。そこに牛乳寒天を流し込み冷蔵庫で冷やせば濃厚なみかん牛乳寒天の完成です。
デザートにもぴったりチョコのおいしいレシピ
牛乳寒天作り方6:チョコ牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方6つ目はチョコ牛乳寒天レシピです。ココアパウダーを使って見た目にも可愛いチョコ色の牛乳寒天を作りましょう。まずは無糖ココアパウダー6グラムと牛乳250グラムを用意します。牛乳から大さじ2だけをとり、ココアパウダーに混ぜ練っておきましょう。そこに残りの牛乳と粉寒天2グラムを加え、鍋に入れて火にかけ、寒天をよく溶かします。
煮立ったら火を弱火にし、さらに1分ほど混ぜましょう。火から外して甘味付けにコンデンスミルク30グラムを加えよく混ぜます。あとは茶こしなどでこしながら耐冷容器に流しいれ、冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。通常の牛乳寒天と合わせてお皿に盛れば、とてもおしゃれなデザートになります。ココアの風味が人気のアレンジレシピです。
見た目インパクト大!パイナップルを使ったレシピ
牛乳寒天作り方7:パイナップル牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方7つ目はパイナップル牛乳寒天レシピです。まるまる輪切りのパイナップルを牛乳寒天を一緒に冷やし固めれば、見た目にもインパクト大のフルーツ牛乳寒天を作ることが出来ます。パイナップル缶1缶を用意します。缶詰のフタは切り取り、シロップはもったいないですが捨てて、パイナップルも一旦取り出して汁気を切り、10等分ほどの輪切りにします。
パイナップルの牛乳寒天とレモンソーダ🍋🍍🥛 pic.twitter.com/OYb04kkT9Q
— mao. (@napxcat) November 18, 2017
カット済みの缶詰はその輪切りのまま使ってOKです。棒寒天1本を水でよく洗い、水250ccと合わせ鍋で火にかけ溶かします。溶けきったら牛乳250cc、砂糖100グラムを加えよく混ぜます。出来上がった牛乳寒天液をお玉1杯、空のパイン缶に入れ、パインの輪切りを入れます。それを輪切りパインが無くなるまで繰り返します。粗熱が取れたら缶詰ごと冷やして完成です。
大人なデザート・コーヒーを使ったレシピ
牛乳寒天作り方8:コーヒー牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方8つ目はコーヒー牛乳寒天レシピです。甘さ控えめなもの、またほろ苦いものがお好きな方に人気なのが、このコーヒーと合わせた牛乳寒天です。粉寒天4グラムと水500ccを鍋に入れて火にかけ、寒天をよく溶かします。牛乳200ccと砂糖10グラム、インスタントコーヒーを大さじ1.5入れてよく混ぜます。牛乳を加えたら沸騰しないよう火を弱めましょう。
材料をよく混ぜ合わせたら、耐冷容器に移して冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。もっと簡単にする場合は市販のコーヒーゼリーの上に牛乳寒天を乗せて一緒に食べても美味しいです。お好みで生クリームなどを添えてパフェのようにしてもちょっとリッチなデザートのようになります。コーヒーを上手に生かしておいしいコーヒー牛乳寒天を楽しみましょう。
和風アレンジでおいしい!黒豆のレシピ
牛乳寒天作り方9:黒豆牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方9つ目は黒豆牛乳寒天レシピです。抹茶やあずきに続いて和風テイストの人気レシピです。少し時期は過ぎてしまいましたが、おせちで残った黒豆などを使うと簡単に作ることができます。牛乳500グラムと粉寒天6グラムを鍋に入れ、弱火で寒天を溶かします。溶けたら生クリーム200グラムと砂糖50グラムを加えさらに混ぜます。
正月貰って放置してた出来合いの黒豆で牛乳寒天作ったら中々おいし pic.twitter.com/NPHC8voaxE
— シグナ (@ash497) June 14, 2015
冷やす容器に水気を切った黒豆を敷き詰めておき、そこに先ほど作った牛乳寒天を注ぎ入れます。あとは冷やし固めれば完成です。黒豆に甘みがついている時はもう少し砂糖を減らしてもよいでしょう。水なし、また生クリームが入っているので滑らかさとコクがあります。ごろごろとした黒豆の食感が人気の簡単牛乳寒天レシピです。
ダイエットにもぴったりのデザート・バナナを使ったレシピ
牛乳寒天作り方10:バナナ牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方10つ目はバナナ牛乳寒天レシピです。バナナといえば栄養価が高く腹持ちも良いため、スポーツ選手やダイエッターにも重宝されている人気フルーツです。それを牛乳寒天にも合わせてみましょう。粉寒天4グラム、水400ccを鍋に入れ火にかけ寒天を溶かします。砂糖大さじ3を入れ、溶けたら牛乳200ccを加えさらに混ぜます。
お腹にやさしくバナナミルク寒天
— スズメノタヨリ (@suzumenotayori) June 16, 2017
断食は終わったけどこれは続けたい(⌒‐⌒)#プチ断食 #ミルク寒天 #朝食 pic.twitter.com/M4qtpMl7zd
バナナは熟れたものを1本用意し、皮をむいて輪切りにします。変色が気になるようであれば、レモン汁に5分ほど浸けておくと良いです。耐冷容器にバナナを敷き詰め、その上に牛乳寒天を流し入れます。冷やして完成です。砂糖が少なめですが、バナナの甘味をしっかりと感じられる簡単レシピです。ダイエット中の方もぜひおやつなどに作ってみてください。
ゼリーと合わせておいしいコラボレシピ
牛乳寒天作り方11:紫陽花牛乳寒天
アレンジ牛乳寒天の作り方11つ目は紫陽花牛乳寒天レシピです。牛乳寒天にトッピングするゼリーをカラフルにすれば、まるで紫陽花のような可愛いデザートになります。簡単なので作ってみましょう。紫陽花ゼリーの方にも寒天を使います。紫陽花の色となるシロップはかき氷シロップのいちご、ブルーハワイなどを混ぜて作ります。シロップ1につき、水4の割合で作ります。
シロップ全体で100ccほど作れれば大丈夫です。鍋に作ったシロップと粉寒天1グラムを入れて火にかけて寒天を溶かします。あとは耐熱容器に入れて冷やすだけです。細かいダイス状に切って、牛乳寒天の上にトッピングすれば可愛らしい紫陽花牛乳寒天の完成です。見栄えもする人気レシピです。
アレンジレシピや作り方を覚えて牛乳寒天を楽しもう!
牛乳寒天のアレンジレシピや作り方をまとめてご紹介しました。どれも牛乳寒天を作るまでは、ほぼ同じで一緒に入れて固める具材を何にするかで、味をかなりアレンジすることができます。どのレシピも簡単なものが多いので、ぜひ試してみてください。ぷるぷるの食感がおいしい牛乳寒天をお家で手作りして楽しみましょう!
