加湿器の置き場所で効果に差が?意外と知らないポイントを紹介!
乾燥はお肌の大敵で体調を崩す原因にもなります。そんな時に是非使いたいのが加湿器です。加湿器をお持ちの方も多いでしょうが、実は置き場所によって効果に大きな差がでるとご存知でしたか?今回は加湿器の効果的な置き場所と意外と知られていないポイントについてご紹介します。
目次
加湿器について
肌がね、乾燥するので加湿しましょうね。
— あきばお~ (@akibaoo) October 29, 2017
(アロマオイルも 使えます)https://t.co/EIfYEFeV6e#アイリスオーヤマ #加湿器 #乾燥対策 #アロマ対応 pic.twitter.com/ATLNEtZO3t
季節の変わり目や、冬場、またお住いの地域によっては年中乾燥が気になるという方もいるでしょう。最近はエアコンを使っているお宅も多く、部屋が乾燥しがちという場合もありますよね。部屋が乾燥していると、喉がイガイガする、体調を崩す、お肌の潤いが奪われるなど、嫌なことが沢山あります。そんな時に役に立つのが加湿器です。
加湿器とは機械内部にある水分を空気中に放出して、お部屋の湿度を上げる家電です。最近は多くの家電メーカーから優れた機能の加湿器が登場し、水だけではなくアロマオイルや除菌剤を入れることが出来るタイプなど様々な加湿器があります。またおしゃれなデザインの加湿器もありインテリアとしても十分魅力的な製品が増えてきました。
フランフランのおしゃれ加湿器を買った。鼻がすごい通るようになって快適だわ pic.twitter.com/sWkNJRrwf1
— 凛として栗本 (@MA_C911) January 4, 2018
そんな加湿器ですが、実は置き場所によって効果に大きな差が出るとご存知でしたか?置き場所によってはなんと全く無意味な場合もあるのです。折角置いているのに、意味がないのは勿体ないですよね。そこで今回は、加湿器の効果的な置き場所と、意外と知られていないポイントについてご紹介します。

乾燥の弊害と加湿器の重要性
そもそも何故乾燥が良くないことなのでしょうか?風邪を引きやすいから、お肌が荒れるからなど思いつく理由はいくつかありますよね。乾燥による弊害を知ることで加湿器の置き場所のポイントもいくつか見えてきますので、まずは乾燥の弊害についてご紹介します。
乾燥で免疫力が落ちる
人は呼吸をするとき、空気が気道を通っていきますが、空気が乾燥していると気道の粘膜も乾燥してしまいます。気道の粘膜が乾燥すると、防御機能が落ちてしまい結果、免疫力の低下に繋がります。さらに乾燥は空中に存在するウイルスが浮遊しやすい状態を作ります。乾燥することによって、ウイルスに感染しやすくなる状況が生まれてしまうのです。
乾燥で静電気の発生しやすくなる
湿度が高ければ、発生した電気も空中の水分を伝って分散されます。しかし乾燥していると、空中の水分が少ないため放電することができず、人体に帯電してしまうのです。静電気は部屋の中の埃やハウスダストを引き寄せてしまうので、肌や髪の毛が荒れる原因になります。静電気を発生しにくくするためには湿度が60~65%以上必要です。
乾燥は美容の天敵
肌が水分を保つためには、外側と内側の両方から水分補給することがポイントとなります。また補給するだけはなく、水分が蒸発してしまうのを防ぐために油分で蓋をしてあげるのも大事なことです。部屋が乾燥していると、皮膚の表面から水分が蒸発しやすくなるため肌の乾燥に繋がります。肌にとって快適な湿度はおよそ60%です。
加湿器の種類
加湿器にも様々な種類があり、それぞれの特徴によって置き場所も変わってきます。代表的な種類を大きく4つに分類してご紹介します。
蒸気式
象印の加湿器、思った以上にポットだ pic.twitter.com/wSR8BKSjdU
— はれうどん (@HareudonDon) January 27, 2018
水を熱で温め、発生した蒸気を噴出するタイプです。加熱しているため、水中の殺菌効果も期待できます。消費電力は大きめです。熱くなるため、お子様のいる家庭やペットのいる家庭では置き場所を注意しなくてはいけません。
超音波式
実家から加湿器と電気毛布が送られてきたので、この冬は快適に眠れます🙏お母様ありがとう🙏👳♀️ pic.twitter.com/5ojIiEx8YO
— erina (@erin_qn) November 27, 2017
水を超音波で振動させることによって、微粒子に変えて噴出するタイプです。デザイン性の高い製品が多いです。消費電力は少ないですが、タンクの水に菌や不純物が入っているとそのまま噴出してしまいます。タンク内を清潔に保つことと、使用する水もミネラル分が少なく清潔なものを選ぶ事がポイントです。
気化式
風邪が治らないから
— TATSUYA@ (@Niko_Too) December 17, 2015
SHARPの気化式加湿器買ってきた。
これで治る(確信)。
なんか光る。ロマンティック。 pic.twitter.com/0AWHeAwAQ0
フィルターに含んだ水を気化させて加湿するタイプです。加湿能力は低めですが、空中の水分量によって放出する水分量が変わるため、加湿しすぎるということはありません。消費電力は少ないです。フィルター部分に不純物が堆積したり、雑菌が繁殖する場合もあるで定期的なメンテナンスが大事です。
ハイブリット式
加湿器買いました。
— まくまく@父メイン-鳥少なめ (@maku04) January 14, 2018
これで乾燥を少しは防げるかな。#SHARP pic.twitter.com/9OGMOkv5wz
蒸気式と気化式の機能を併せ持った加湿器です。高性能で加湿能力が高く、乾燥していた部屋でも比較的短時間で加湿することが出来ます。部屋がある程度加湿出来たら自動で気化式に切り替わるタイプが多く蒸気式だけのものに比べると省エネ性が高いです。性能が高い分高価な製品が多いです。

加湿器の置き場所で適したところは?
加湿器の置き場所で良いのは部屋の中央
部屋戻ったらこれがど真ん中においてあってビビった
— ボンボン (@boNGboNG_BiSH) January 27, 2018
うちにも加湿器が来たようです pic.twitter.com/uYopozuy3l
加湿器を置く場合、部屋のどの位置に置くのが良いでしょうか?基本的には部屋の中央がベストです。壁際に置くとカビが発生しやすくなり、窓の近くに置くと結露が発生し、カーテンのカビの原因にもなります。また本や木製家具、電化製品の近くも痛みや故障の原因になるため注意が必要です。
エアコンがあるお部屋の場合はエアコン直下に置く
部屋の中央とはいえ、家具の配置によっては置くことが出来ない場合や、邪魔な場合があります。エアコンを使っている部屋は特に乾燥しやすいため、加湿器と併用するのがおすすめです。その場合、加湿器はエアコンの直下に置くのがおすすめです。加湿器から水分の含んだ空気が上にあるエアコンの風に乗って部屋全体に行きわたるので非常に効果的です。
空気の流れを考えた加湿器の置き場所
出入口付近は避ける
出入口付近の位置は、ドアから水分を含んだ空気が流れ逃げて行ってしまうため、加湿器の効果も減ってしまいます。できるだけ出入り口付近は避けるように工夫しましょう。
換気扇の近くは避ける
出入口付近と同様に、換気扇の近くも水分を含んだ空気を逃がしてしまうことになるため、できるだけ換気扇から離れた位置に置くように工夫しましょう。
暖かい空気にのせて水分を運ぶ
湿気は暖かい空気とともに部屋の中を循環します。できるだけその気流に乗せてあげることが出来る位置に加湿器を置くのが良いでしょう。ただし、あまり暖房器具に近づけすぎると、加湿器のセンサーが誤作動を起こすこともあるため注意が必要です。
加湿器本体に強い風が当たるところは避ける
加湿器本体にエアコンなどの強い風が当たる位置は、センサーが誤作動を起こす場合があります。水分を含んだ空気を循環させたい場合は加湿器本体ではなく、噴出された蒸気を流すように風をあてるのが良いでしょう。
加湿器の置き場所は高さも重要
加湿器を置く高さにも注意が必要です。床に直接置くのはあまり良くありません。床の空気は冷たく、加湿本体に負担がかかってしまいます。結果過剰に加湿してしまい、結露の原因にもなります。また、超音波式加湿器の場合、噴出された水分が床まで落ちて濡らしてしまう場合もあります。
また高すぎる位置も天井が結露してしまうため良くありません。加湿器を置く高さで効果的なのは、床から70cm~100cmぐらいです。
加湿器のいい置き場所が見つからない時は
なるべく効果的な場所に置きたいところですが、部屋の作りによってはどうしても条件から外れてしまう場合もありますよね。そういう時は送風機を利用するのが効果的です。
扇風機やサーキュレーターなどの送風機を使って、部屋全体の空気を循環すれば水分を含んだ空気も一緒に動くことになります。ポイントは、送風機の風を上に向けるようにすることです。こうすることにより、部屋全体の空気が循環することが出来ます。
加湿のしすぎには注意が必要
加湿のしすぎは、結露を発生させます。結露は、健康や住まいに悪栄養を与えます。壁やカーテン、家具などにカビが発生し、ダニも繁殖しやすくなるためアレルギーの原因になります。
また、結露は健康への被害だけではなく、住宅も痛める原因にもなります。シロアリやカビの温床となることで木が痛み、住宅の強度が弱くなってしまいます。結露は目には見えない部分にも深刻な被害を及ぼすことになるのです。湿度はできるだけ60%を超えないように調節するように心がけましょう。

加湿器の置き場所:寝室編
加湿器は中央に置くか、エアコンの直下に置くなどいくつかポイントがありますが、寝室の場合は意外とその条件をクリアするのが難しいこともあります。部屋の真ん中にベッドがある人や、寝るときはエアコンを消しますという人もいるでしょう。
そのような場合は、顔に近い位置を選ぶようにしましょう。もちろん床に直置きではなく、専用の台があるとより効果的です。ただし、布製品が多い寝室はダニやカビが発生しやすいため、過剰に加湿しないように調節する必要があります。寝室と相性がいいのは気化式とハイブリット式の加湿器です。過剰に加湿することがなく、寝具周辺が濡れる心配もありません。

加湿器の置き場所:吹き抜け編
吹き抜けのある部屋は、その広さの分、湿度も温度も下がりがちです。水分を含み熱を持った空気は上昇します。つまり天井までの高さがある吹き抜けの部屋は、人のいる場所から最適な熱と湿気が離れて行ってしまう傾向があります。
そのため、吹き抜けのある部屋の場合は、空気に流れを持たせるように意識することが重要になります。空調から出てくる風が、加湿器の蒸気と一緒に流れるような位置に加湿器を設置しましょう。
また空間の広い部屋の場合は、加湿器自体にパワーがあったほうがより効率的です。大型で大容量の家庭用加湿器も販売されいます。適切な湿度まで上がらない場合は大容量の加湿器を導入すると効果的です。

加湿器の置き場所:オフィス編

オフィスの場合は、自由に置き場所を選択できない場合があります。もちろん任意の位置に置くことが出来る場合は、オフィスの中央に置くか、エアコンの気流に乗る場所に置くのが理想的です。それができない場合には、デスク上に置くことが出来る小型の加湿器もあります。
会社のデスク用に加湿器買った〜〜
— み・ω・ゆ (@minyapun) December 16, 2017
30パーセントだった湿度がつけて20分で3度上がったから効果少しありそう pic.twitter.com/6ihgDhDZvK
オフィスでは人も多く、体調管理が重要になります。最近はデスクワークの邪魔にならない、小型サイズでデザインもいい加湿器が増えてきました。自己管理や、仕事のモチベーションを上げるためにも、デスク用の加湿器はおすすめです。
事務所が乾燥してるって話したら彼氏が卓上加湿器プレゼントしてくれたの〜優しい…😂💕会社で使ってる🍭🍭🍭 pic.twitter.com/U5xJBBXBQH
— あお (@ao3_cos) January 30, 2018

パソコンがある場合の加湿器の置き場所
多くの家電は湿気に弱いですが、パソコンはどうでしょうか?パソコンが問題なく使える湿度は20%~80%に設定されている場合が多いです。つまり、人にとって最適な湿度の目安である60%前後を保っている場合は特に問題なく使うことが出来ます。
ただし、加湿器本体には水を入れるタンクが備わっているため、加湿器を倒してしまうとパソコンに水がかかる場合もあります。ある程度の湿度には耐えられますが、直接水がかかるのは故障の原因にもなります。

パソコンのある部屋に置く場合は、万が一の時に水がかかるリスクの低い位置を選ぶことをおすすめします。それでも、オフィスなどで同じデスクの上に置かなければいけない場合や、USBから電源を取らなくてはいけない場合は、出来る範囲で最も遠い位置に置くことを意識して置くようにしましょう。
加湿器きたー pcデスクがにぎやかになった pic.twitter.com/uqeQDnu2Vj
— あっぴえ (@AppieFPS) December 5, 2017
また、超音波式の加湿器の場合、パソコンとの相性があまり良くありません。理由は超音波式の加湿器の場合は水に含まれるミネラルや不純物も一緒に放出されてしまうので、パソコン内部の部品にミネラルなどが付着してしまう可能性があります。パソコンの寿命を縮めることにもなりかねないので、他のタイプの加湿器がおすすめです。
インフルの反省もあり加湿器購入。個人的に超音波式も気化式もどうも好きになれず。久し振りに昔懐かしいスチーム式。VICKSのV750。これ良いよ!スチーム式にしてはデザイン悪く無いし、6300円だし、強でも260Wだし、12時間持つし、構造シンプルでお手入れもしやすそう。象印よりこっちだなおれは。 pic.twitter.com/45NTR01Yet
— やっさん (@ya_su_3) February 3, 2018

赤ちゃんがいる場合の加湿器の置き場所
赤ちゃんがいるご家庭では、家具や家電の置き場に気を使っている場合が多いでしょう。加湿器の場合はどのような位置に置くのが良いでしょうか?一番良いのは赤ちゃんが届かない高い位置に置くことです。蒸気が熱くなる加湿器もあるので、できるだけ高いところに置いて赤ちゃんが火傷をしないように気を付けましょう。
高い位置に置く場合は落下などの危険があります。人通りが少なくグラつきのない台に置き、地震などでも倒れるリスクの少ない位置を選びましょう。また、赤ちゃんはコンセントを引っ張ったり、つまづいたりする可能性もあるため、コードとコンセントの位置も注意が必要です。
エアコンなどの冷暖房器具で年中赤ちゃんにとって、快適な温度を保つように気を付けているご家庭もあるでしょうが、冷暖房器具は乾燥の原因にもなります。エアコンと加湿器を併用するなど、適切な湿度を保つことは、赤ちゃんの健康を守る面でも効果的です。
ペットがいる場合の加湿器の置き場所
ペットのいる家庭はどうでしょうか?犬や猫も人間と同様、適切な湿度は50~60%です。寒さや暑さに弱いペットのために、エアコンを一年中使用しているお宅もあるでしょう。こちらも人間の場合と同様に、エアコンなどの冷暖房器具は乾燥を引き起こす原因なので加湿器の併用がおすすめです。
ペットも人間と同じく乾燥によって体調を崩し、皮膚の病気にもなってしまいます。乾燥が続くと肉球がカサカサになって荒れてしまったり、フケがでてしまったり、ペットも辛いですし、世話をする人にとってもデメリットがあります。
加湿器を置く位置は、赤ちゃんの時と同じでペットが火傷やケガをしない場所に置くように心がけます。どうしてもイタズラ好きのペットの場合は、家電ではなく濡れたバスタオルなどを置いても乾燥を防ぐ効果があります。乾燥の強い部屋には洗濯物を干すなどして部屋の湿度を50~60%に保つように工夫しましょう。
また、ペットによってはアロマオイルが禁忌となり、中毒を起こし死亡してしまう例もあります。動物と精油の関係は科学的に解明されていない部分も多いため、加湿器を使うときにアロマオイルを一緒に使うのは避けるか、よく調べて危険がないことを確認したうえで使うようにしましょう。
アロマ機能付きの加湿器の置き場所は?
▶②ぐっと湿度が上がるわけじゃないから買い物失敗かなと思ったけど、こうしてミスト出してるだけでも多少は違うのかな?アロマオイル入れられるので香りにも癒されるし。栗の形したアロマ加湿器なので「アロマロンちゃん」と呼んでます^^;▶ pic.twitter.com/4Vc6YlSKkJ
— 笛田ちひろ@リコーダー・アース&レインボー・ブリッジ (@reb_nijinohashi) January 24, 2018
最近人気が高いのはアロマ機能付きの加湿器ですが、このタイプの加湿器の場合はどのような置き場所が効果的でしょうか?最もいいのは高いところに置くことです。高いとこに置くことによって香りが拡散しやすくなります。ミストで床が濡れてしまう場合があるので、棚に上げるか、台を用意するのがおすすめです。
アロマ加湿器がうちに来ました(ほんとはカーテンの近くで使っちゃダメです) pic.twitter.com/uUfK8TAGiP
— ザキ@ベーシスト💙👼 (@ZakiZaki3838) January 2, 2018
アロマ機能付きの加湿器を置いてはいけない場所もあります。それは、火の近くです。水と混ざり薄まってはいますが、アロマオイルは可燃性があるので、台所のコンロの近くと灰皿など火を扱う場所では避けたほうがよいでしょう。
加湿機能付きの空気清浄機の置き場所は?
プラズマクラスターの加湿空気清浄機😂💕
— かおる (@ahaha1005) February 1, 2018
ずっと加湿器ほしくて何買おうって悩んでてパパに相談したら安いのよりかはしっかりとした高いやつ買った方がもつし性能いいよって言われたから
何万もしたけどついに買っちゃった😘💕
あぁ、素敵だ😌 pic.twitter.com/174MKV9KoM
加湿器と、空気清浄機の両方の機能をもつ、加湿空気清浄機の場合は、どのような置き場所が効果的でしょうか?おすすめなのは寝室です。加湿器の機能で、埃や花粉が水分を含み舞い散るのを防ぎ、空気清浄機の機能で空気を浄化するため快適な睡眠をとることが出来ます。
うちにもついに空気清浄機が!!加湿もできてとっても出来る子 pic.twitter.com/BsOWFB4hx5
— ひぐお (@higuo2) January 29, 2018
加湿器はエアコンの下に置くのがベストですが、加湿機能付きの空気清浄機の場合はエアコンの向かい側の壁に置くのが良いでしょう。なぜかというとエアコンの真下の場合、浄化された空気が部屋全体に行きわたらないからです。加湿機能だけでなく空気清浄機能も活かすためには距離をとって、エアコンと対面するように置きましょう。
加湿器の置き場所を意識して効果的に使おう!
自分へのクリスマスプレゼントで加湿器買った~~!部屋を快適空間にしたいんだな😎✨ pic.twitter.com/O4yTNH09mO
— かおさん (@cao_munida) December 27, 2017
加湿器の置き場所によって、効果が変わるため工夫して使いたいですね!最近は加湿器にも様々な機能がついているものや、おしゃれなデザインなど多くの製品が出回っているので、使う場所やどんな人やペットがいるのか、それぞれのライフスタイルに合わせた商品選びをすることができます。
今日買ってきたその②
— 居残りシンデレラ♥滝沢りこ(りこぴん) (@Inokori_c_Rico) December 10, 2017
~加湿器~
湿度は40~60%くらいが快適らしいけど、湿度計置いたら32%しかなかった💦アロマ入れて癒されます♪あっ、心配しないで下さいね、家から歩いて1㌔圏内の場所で買いました😊ようやく1人で歩けるようになってきました。 pic.twitter.com/P2jWn9UNwn
ご自身にピッタリな素敵な加湿器を探してみるのも良いでしょう。加湿器の効果を最大限に引き出して、健康と美容の役に立てて快適な暮らしを送りましょう!
