ローテーブルをおしゃれにDIY!初心者もできる簡単な作り方紹介!

おしゃれなローテーブルを手作りしてみたいという方も多いですよね。でも、初心者がいきなりDIYはじめるのは不安・・・。そんな人のために、ここでは、初心者でも簡単にDIY出来る「おしゃれなローテーブルの作り方」をご紹介します。

目次

  1. どんなローテーブルをDIYしたいかイメージしよう
  2. ローテーブルの設計図を簡単に書こう
  3. 初心者で工具がないけどローテーブルをDIYできるかな?
  4. ローテーブルを作るDIYの作業場所を確保しよう
  5. ローテーブルをDIYする材料はどこに行けば買えるの?
  6. DIYのための最低限の道具を用意しよう
  7. ローテーブルを初心者がDIYしやすい木材は?
  8. DIYの材料を揃えよう
  9. ローテーブルを作ろう
  10. おしゃれなローテーブルをDIYしよう

どんなローテーブルをDIYしたいかイメージしよう

どんなローテーブルをDIYしたいですか?どこで使うローテーブルなのか。どんなシチュエーションで使用するのか。この時点で「私はDIY初心者だから簡単なものがいいな。」などと考えることはありません。自分がDIYしてみたいと思うおしゃれなローテーブルを自由にイメージしましょう。そうすることで、DIYしてみたいおしゃれなローテーブルのサイズや仕様が決まってきます。

 

 

ローテーブルの設計図を簡単に書こう

DIYは初心者でも難しく考えることはありません。自分の手作りしたいおしゃれなローテーブルのイメージを最初は簡単なイラストを描いてみて、徐々に具体的にしていきましょう。そんな風にして、天板の大きさ、脚の高さ、具体的なサイズを決めていきます。手作りですから、自分の理想のサイズや仕様を考えることができますね。
 

仕上がりのサイズが決まったら、DIY材料の宝庫。ホームセンターへ行って使う木を決めてしまうのが早道です。木の幅と作りたいサイズによって、実際に何本の木を購入すれば良いかが変わってくるからです。簡単な設計図で良いので書いてみましょう。作り方もだんだん想像できるようになってきます。



 

初心者で工具がないけどローテーブルをDIYできるかな?

DIYをするとなると工具が必要になってきます。でも、大丈夫。のこぎりや電ノコなどの大きな工具がなくてもローテーブルは簡単に手作りできます。木を切るにはホームセンターの加工サービスを利用するのが良いでしょう。材料を揃えた後に、1カットいくらという金額設定で切ってくれるのでDIY初心者でも安心で簡単に手作りできます。
 

DIYと言っても、このようにホームセンターで加工をお願いする場合には、大きな工具やノコは要りません。けれどDIYをするには、必ずトンカチやヤスリなどは必要になってきます。他の工具は作り方によっても違ってくるで、実際にDIYを始める前にチェックしておきましょう。
 

ローテーブルを作るDIYの作業場所を確保しよう

材料などを揃えてDIYを始める前に、作業場所を確保しましょう。作業場所と言っても、特に大きなスペースは必要ないのですが、木屑などが落ちても平気なところがよいですね。家の中でDIYすることも可能ですが、その際には、テーブル面積の4倍くらいあるブルーシート用意するとDIYしやすくなります。
 

ローテーブルをDIYする材料はどこに行けば買えるの?

DIYで使う材料や工具は、たいていのホームセンターで購入することが出来ます。ホームセンターによっては木材の種類も豊富で、切らずにすぐに組み立てられるキットを販売しているお店もあります。作り方も簡単でなので、そんなキットもDIY初心者には力強い味方ですので、DIYに慣れるたまに、最初はキットを利用してみても良いかもしれませんね。


 

DIYのための最低限の道具を用意しよう

ブルーシート・軍手・とんかち・のこぎり・ヤスリ・釘・メジャー。これはDIYをするのに最低限必要になってきます。その他にも木材を仮止めするための木工用ボンド(速乾)。水平になっているかを確認するための水準器などもあると便利です。ホームセンターにはDIY道具セットも販売していますので、自分に合ったDIY道具を用意しましょう。
 

 

 

ローテーブルを初心者がDIYしやすい木材は?

ホームセンターに行くと、ありとあらゆる種類の木材が販売されています。赤松、杉・ヒノキ・SPF材(マツ科)パイン(松系)、メープル、あまりにも種類が多すぎて、何を購入したらよいのか迷ってしまいますね。木の種類によっては、ローテーブルを作るのに苦労する堅さだったり、重量がありすぎたり。DIY初心者にとっては扱いにくい木材もあるので要注意です。    
                                    
 

赤松やメープルは強度が高く、加工しにくい木材です。DIY初心者には不向きな木材と言えるでしょう。SPF材は、集成材の中でも、軽くて柔らかいのでDIYにはお薦めです。安価なのも魅力です。電動工具を多用しない初心者の作り方にはぴったりな木材です。
 

 

DIYの材料を揃えよう

用意する材料は、6フィート(182cm)の2×4木材を5本。釘(65mm)を適宜。速乾の木工用ボンド。自分で木を切る場合には、ノコギリまたは丸ノコ。ヤスリとトンカチも忘れずに用意してください。
 

 

 

 

 

ローテーブルを作ろう

天板の作り方

6フィート(182cm)の2×4木材3本を60cmの長さに切ります。(9本できます。)切った木の断面にヤスリをかけます。切った9本の木を並べて、ボンドで仮止めしておく。天板の縦の長さに合わせて木を2本切り、ボンドで仮止めします。仮止めした木の上から釘を打ちます。

脚をつけよう

天板を切った後に残った木を4本、それぞれ35cmに切ります。もちろん、好みの長さでOKです。斜めの脚にしたい時には、ここで調節します。天板の抑えに添えつけた長い木の外側にそれぞれを立てて、外側から釘打ちしてとめつけます。ここでも、一度ボンドで仮止めしたあとに釘打ちすると作業がしやすくなります。
 

おしゃれなローテーブルをDIYしよう

ローテーブルのDIYは、思っていたよりも簡単にできたのではないでしょうか。今回ご紹介した作り方は基本の基本ですので、仕上げにオイルスティンやペンキを塗ったり、アイアンの脚をとりつけたりして工夫するのも良いでしょう。DIYで自分だけのおしゃれなローテーブルを手作りして、素敵な生活を楽しみましょう。
 
 

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ