卵ともやしのレシピまとめ!炒め物やスープなど人気の簡単アレンジ紹介
卵ともやしはいつでもお手軽に買えるとても身近な食材です。両方とも汎用性の高い食材で、様々な料理に使うことが出来ます。簡単なアレンジも多く、食事のメニューを考えるのを助けてくれます。ここでは卵ともやしの美味しいレシピと、人気の簡単アレンジをご紹介します。
目次
卵ともやしのメニューは簡単美味しい
卵ともやしは相性の良い食材で、どんな調味料の味付けでも美味しくいただけます。卵ももやしも癖のない食材なので、嫌いだという人も少ないのではないでしょうか?誰もが美味しく食べられる卵ともやしには、色々な調理法の美味しいメニューがあります。どんな調理法でも簡単に素早く作ることが出来る、おすすめのメニューばかりです。また美味しいアレンジもたくさんあります。

卵ともやしは庶民の味方万能食材
塩焼きそばと豆腐の味噌汁。
— かしゅさん (@kashu124) January 23, 2018
どっさりもやし、ねぎ、最後に卵も入って美味しかった٩( ᐛ )و pic.twitter.com/q3ZkRZo0bt
卵ともやしはいつでもスーパーで買うことが出来ます。しかもお値段もとてもお手軽で、卵ともやしをたっぷりと使った料理を作っても、一食あたりかなり安い節約メニューになりますね。食べ盛りのお子さんがいる家庭だと、食費もたくさん必要です。卵ともやしなら安く大量におかずが作れるので、お腹いっぱい食べても大丈夫です。
本日の自炊メニュ ♬
— ようすけ (@youzou_0212) January 23, 2018
①麻婆豆腐 カレー風味
②もやしとツナの中華風サラダ
③玉ねぎの卵とじ 青のり風味
麻婆豆腐にカレー粉を混ぜてみました ♪
さらに辛くなると思いきや
意外にもマイルドな味になりました ✨
今宵はハイボールをお供に
いただきま〜す (´∀`) pic.twitter.com/dHpeCUjw5z
また卵ももやしもどんな調理法でも美味しく食べられます。卵は加熱しても生でも食べられますし、炒めても茹で卵にしても美味しいですね。もやしも他の野菜と比べて皮をむく必要もなく、何の下処理も必要としない食材です。お料理を全くしない人でも、卵ともやしを使った料理メニューは簡単に失敗すること無く作ることが出来るでしょう。
卵の栄養素と効能
卵はたんぱく質を多く含んでおり、美味しくて栄養価の高い食材ですね。卵は一日にあまり食べすぎてはいけないと思っている人もいるのではないですか?しかし、実は卵には摂取制限はないのです。昔はコレステロールの摂りすぎは良くないので、一日に2個までと言われていました。しかし、今では寧ろコレステロールは不足しないように、たくさん食べることを推奨されています。
卵の効能にはいろいろなものがあり、女性に嬉しい美肌効果もあります。美しい肌を作るにはアミノ酸が必要ですが、卵にはアミノ酸がたくさん含まれています。また卵を食べることで免疫力がアップし、風邪の予防にもなります。卵にはメチオニンといわれるアミノ酸も含まれており、身体の毒素や老廃物を出してくれます。抗酸化作用で生活習慣病の予防にもなるのです。

もやしの栄養素と効能
栄養価が低いように思われるもやしですが、たくさんの栄養素が含まれているのです。まず多いのがビタミンCです。ビタミンCの風邪予防効果は有名な効能ですよね。またカリウムも豊富です。カリウムは血液循環を調整してくれる栄養素ですね。二つとも有益な栄養素ですが、実は熱に弱く加熱すると壊れてしまいます。出来るだけ壊さないために、さっとゆでて食べると良いですね。
もやしを食べることで便秘解消の効果も期待できます。もやしのシャキシャキとした食感は、食物繊維がたくさん含まれている証です。食物繊維は便秘の改善だけでなく、生活習慣病の予防にも効果がありますよ。もやしは栄養価がたくさん含まれている健康の良いお野菜ですが、カロリーはとても低くダイエット中の食事にもとてもおすすめです。

どんな調味料でも美味しい卵ともやしの炒め物
人気の卵ともやしの炒め物レシピ
\今日は #肉の日 !/
— 味の素パーク (@AJINOMOTOPARK) January 29, 2018
ということで、豚肉を使ったおかずを♪
家計にやさしい『もやし+卵』で作る「豚肉ともやしのオイマヨ卵とじ 」。今晩のおかずにいかがですか?⇒https://t.co/DpdXHXACUF #オイマヨ pic.twitter.com/WnxAsXM7Rx
卵ともやしの炒め物は、最も簡単に出来るレシピと言えます。フライパンに油をひいて炒めるだけで簡単に出来ます。もやしのシャキシャキ食感を残して仕上げると、とても美味しいおかずですね。調味料もどんな物でも間違いなく美味しく出来ますよ。卵ともやしの炒め物は、シャキシャキもやしと炒められた卵がボリューム満点で誰にでも好かれる人気メニューです。
今日は
— ゆうきの鈴がりんりんりん🔔 (@Kyan_Yuu) January 23, 2018
・レンジで焼売
・卵ともやしとチンゲン菜炒め
でした(^q^)
豚挽肉なくて鶏挽肉でやったのでヘルシー💪🏼( ¨̮ )#お腹ぺコリン部 #おうちごはん #Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/QP2vxwGnqB
卵ともやしの炒め物の人気レシピは、オイスターソースで炒めるレシピです。オイスターソースを入れて炒めるだけで、牡蠣の旨味のおかげでとても美味しい炒め物になります。油をひいて熱したフライパンに卵を入れ、煎り卵にします。もやしも入れて軽く炒めたらオイスターソースで味付けしましょう。もやしは炒めすぎると水分が出て食感が損なわれるのでさっと炒めましょう。

卵ともやしの炒め物の簡単アレンジ
炒め物の美味しいアレンジもたくさんあります。調味料を変えるアレンジなら、バターと塩コショウで洋風に出来ます。醤油で味付けすれば和風の炒め物ですね。オイスターソースだけでも中華の炒め物ですが、鶏がらスープの素を入れてもとても美味しいです。炒めるときにごま油を入れても良いですね。卵ともやしはどんな味付けでもばっちり合うのでアレンジも自由自在です。
また味付けを変える以外にも、具材を足しても良いですね。炒め物にはニラを足すのがおすすめです。ニラも炒め物にすると美味しい野菜ですよね。もやしと一緒でシャキシャキした食感なので、より食べごたえがアップして美味しくなります。ニラの緑色が入ると見た目も美味しそうな炒め物になりますね。

温かくて美味しい卵ともやしのスープ
人気の卵ともやしのスープレシピ
卵ともやしはスープにしても美味しいです。スープは食卓に一品欲しいメニューですよね。特に寒い冬は暖かいスープが飲みたくなるものです。卵ともやしを使ったスープは、卵のフワフワとした優しい食感と、火が通ってしんなりしたもやしの食感が美味しいおすすめメニューです。お家にスープの素と具材があればすぐに作ることが出来る人気のレシピです。
卵ともやしを使ったスープレシピは、お鍋に油をひいてもやしを炒め、水を入れて沸かします。しっかり沸いたらスープの素で味をつけて卵を投入します。卵を入れるとスープの温度が下がってしまうので、しっかり沸騰した状態で入れましょう。卵がフワフワの食感になって美味しく仕上がります。スープの素は中華風でも、コンソメでも美味しいですよ。

卵ともやしのスープの簡単アレンジ
卵ともやしのスープのアレンジは、スープの味付けに合わせた具材をプラスしましょう。中華スープにするのであれば、カニカマを足すのがおすすめです。カニカマは中華スープによく合う食材で、色合いも赤くて綺麗です。カニカマをちょっと足すだけで、見た目も綺麗で具沢山の中華スープになりますね。カニカマも安くて人気の食材です。是非アレンジに使いましょう。
コンソメスープにするなら、スライスしたウインナーやベーコンを入れるのがおすすめです。ウインナーやベーコンも、コンソメにばっちり合う食材です。卵ともやしのスープに加えることで、お肉の旨味もプラスされて満足感のある美味しいスープになります。ウインナーやベーコンも子供に人気の食材なので、スープに入れると子供もたくさん食べてくれます。

とろっと美味しい卵ともやしのあんかけ
卵ともやしのあんかけレシピ
卵ともやしのあんかけもおすすめのメニューです。とても安い食材の卵ともやしが、立派なメインのおかずになります。ちょっとお財布がピンチの時に作れば、お肉がなくてもご飯がすすむお助けメニューになりますよ。作り方も簡単なのに本格的なあんかけ料理になって、とても美味しく卵ともやしがたくさん食べられます。
卵ともやしのあんかけの作り方は、まずフライパンでもやしを炒めます。シャキシャキの状態でお皿に出しておきます。次に卵を炒めて半熟の状態でもやしの上に乗せます。また同じフライパンであんかけのあんを作ります。味ぽん大匙3・砂糖大匙2・中華だし小匙2・水100㏄・片栗粉大匙1をすべて入れてとろみをつけるだけです。後はあんを卵ともやしにかければ完成です。

卵ともやしのあんかけの簡単アレンジ
卵ともやしのあんかけのおすすめアレンジは、お肉を加える事です。豚肉がよく合って美味しいですね。もやしと一緒に豚肉を炒めれば簡単に加えることが出来ますね。お肉を入れるときはもやしの水分で薄味になってしまうので、塩コショウを多めにしましょう。お肉をプラスすればボリューム満点で濃い味になるので、ご飯に乗せても美味しくいただけます。
またもやしと卵だけではあんかけの茶色で色味が寂しくなってしまうので、ネギを刻んで乗せるのも良いですね。刻みネギを乗せるとシャキシャキ食感も楽しめますし、緑色が綺麗でより美味しそうに見えますね。刻みネギがなければグリーンピースを加えても本格的なあんかけ料理になって良いでしょう。

あっさり美味しい卵ともやしのサラダ
卵ともやしのサラダレシピ
コスパ抜群♪「#もやし×#卵」でもう一品!お助けレシピ5選 - https://t.co/xxBgcCd6p7 #もやし #卵 #節約 pic.twitter.com/yFWfnAww6f
— (OvO)ニュースサイト[オーヴォ] (@ovO_NEWS_Ovo) January 23, 2018
卵ともやしはサラダにも出来ますよ。食卓にはお肉料理などの味の濃いメニューばかりでなく、あっさりしたサラダも一品欲しいものです。ただレタスなどの葉物のお野菜は、時期によっては値段が高騰していることがあります。サラダを作ろうと思ってスーパーに食材を選びに行ったとき、あまりにお野菜が高いと買うのをためらいますよね。
【野菜料理】
— 超~簡単クッキング♪ (@cooking_kantan_) February 3, 2018
中華風サラダ
①もやし半袋分をゆでる
②きゅうり、ハムを細切りに。卵も焼いて細く切る。
③ゴマ油大さじ半分、しょうゆ・酢大さじ1、塩・こしょう少々をまぜる
④上記を全部まぜる
完成!冷やし中華風でさっぱり☆ pic.twitter.com/bOOjWopnRU
他のお野菜が高くて手が出ないと思う時は、もやしを選びましょう。もやしは水耕栽培で安定供給されているので、いつの時期でも最も安いお野菜です。一袋たっぷり入って数十円で買えて嬉しいですね。もやしのサラダも簡単で、電子レンジでチンしたもやしとスクランブルエッグ状にした卵を和えて、ドレッシングで味付けして食べるだけです。

卵ともやしのサラダの簡単アレンジ
本日の晩ごはん4品⭐
— よっちゃん@料理🍡 (@823yossy) January 30, 2018
『酢豚』
『中華もやしサラダ』
『鶏ささみのカリカリ唐揚げ』
『ふわふわ卵ときのこのスープ』
酢豚の甘酢あんは、肉団子にも応用できます😆
唐揚げは、天ぷら粉にパン粉を混ぜて、サクサクカリッカリに💖#おうちごはん#お腹ペコリン部#Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/Pmrlmopo9b
卵ともやしのサラダは、お好きなドレッシングで食べても良いのですが、マヨサラダにするのもおすすめです。マヨネーズもどんな食材とも合う万能調味料ですよね。マヨネーズは必ず家の冷蔵庫に入っているという人も多いのではないでしょうか?いつもは自分で料理をしないのでほとんど調味料を買っていないような人でも、マヨネーズだけは常備している人も多いです。
会社の休憩がいつも2時ぐらいなのに早くて夜お腹すきそう😞
— 豚から人間になる (@butagadiet) January 20, 2018
ずぼらなのであまり写真あげたく無いのですが振り返りにもなるしね。
白湯
もやしとミックス野菜のサラダ
ゆで卵2つ
かにかま
めっちゃおなかいっぱい… pic.twitter.com/ELguZOsO3P
卵ともやしのマヨサラダは、とても簡単なアレンジです。火を通したもやしと煎り卵を混ぜたら、マヨネーズと塩コショウを加えて和えるだけです。マヨネーズが良く絡んで、マイルドな美味しいサラダになります。マヨネーズを和えるときに、醤油を加えて醤油マヨサラダにしても良いですね。またすりごまをたっぷり入れても香ばしくて美味しいです。

焼いても美味しい卵ともやし
卵ともやしのチーズ焼きレシピ
卵ともやしは焼いても美味しいです。卵ともやしにチーズを加えて焼けば、チーズがカリカリ、もやしはシャキシャキでとても食感の面白い料理になります。作り方もとても簡単で、フライパン一つで出来ます。まずフライパンの上にチーズをたっぷり乗せて焼きます。その上にもやしを平らになるように乗せます。あとは上から卵を流しいれて焼くだけです。
チーズがカリカリに焼けたらひっくり返して卵の面も焼きます。火が通ったら完成です。あまり長い時間焼きすぎると、もやしがしんなりしてしまうので注意しましょう。チーズをプラスすることでより満足感のあるメニューになります。ポン酢などで味付けして食べましょう。

卵ともやしのチーズ焼きアレンジ
もやしと卵のチーズ焼きは、チヂミのような見た目のメニューです。具材もチヂミと同じものを入れても美味しいです。特におすすめがキムチを入れるアレンジです。キムチを入れることでピリ辛になり、一味違った美味しさになります。
キムチとチーズも相性抜群の食材ですよね。カリカリに焼けた美味しいチーズとキムチの辛さが良く合って美味しいチヂミ風になります。またキムチはそのままご飯と一緒にいただいても美味しいですが、焼いて火を通せば旨味が増してより美味しくなります。

中華風で美味しい卵ともやしナムル
卵ともやしナムルのレシピ
もやしのナムルにはまってます。毎日食べてます。全く飽きません!お弁当に持って行っていて玄米ご飯と茹で卵ともやしナムル!それをずっと食べてます。飽きぬ〜!でもこんなに食べてたらいつか飽きる〜 pic.twitter.com/0FgFyyy9QC
— まるこ (@maruco808) January 23, 2018
もやしの定番の人気レシピにはナムルがありますね。本来もやしだけやキュウリなどあっさりした野菜と組み合わせて作られますが、卵と一緒に作っても美味しいです。野菜だけで作るあっさりナムルより、ボリュームアップして食べごたえもある一品になります。ナムルは箸休めに良いメニューですが、卵を入れることでおかずの一つになりますね。
なんだか元気が出ず、餃子だなってなって餃子つくって食べたら元気になりました。
— 渡辺実希 (@miki927ikim) January 29, 2018
キャベツじゃなくて白菜の餃子。もやしと人参のナムル、かき卵と玉ねぎの中華スープ。 pic.twitter.com/rRthO51q9p
卵ともやしのナムルの作り方は、まずもやしを電子レンジでチンして火を通します。そこへナムルの調味料を投入します。ナムルの調味料は、すりごま大匙2、ごま油大匙1、塩一つまみ、鶏がらスープの素大匙1、にんにくのすりおろし少々です。もやしとよく馴染ませたら、卵を煎り卵にして加えましょう。
卵ともやしナムルの簡単アレンジ
ナムルのアレンジは、卵の調理方法を変えるのがおすすめです。まるで違った料理のように変化を付けられます。煎り卵にして加えず、もやしのナムルの上に生の卵黄を乗せても美味しいです。茹で卵にしてマッシュした卵を加えても良いですね。卵の調理方法を変えるだけで、簡単にアレンジが出来ます。
また調味料を変えても良いですね。ナムルは中華料理なので鶏がらスープの素が合うのですが、代わりに顆粒出汁とお醤油を加えてちょっと和風にしても美味しいです。ナムルの調味料の分量も、濃い味がお好みなら鶏がらスープの素を増やしたり、ごま油を増やして風味をアップさせても良いですね。
卵ともやしの簡単メニューを試してみよう!
卵ともやしはスーパーでとても安く買える身近な食材です。いつでも安いので食卓にあと一品のメニューに迷った時に選びやすいですね。どちらも簡単な調理方法で間違いなく美味しく食べられます。どんな味付けにも合う万能食材でもありますね。是非卵ともやしの簡単アレンジメニューを試してみてください。