大根の旬の時期や季節はいつ?栄養や美味しい食べ方もご紹介

煮物や炒め物、お味噌汁に大活躍の大根。ホクホクの大根は家族に人気の野菜ですよね。その大根の旬の季節、みなさんはご存知でしょうか?今回はその旬の時期や大根の栄養、美味し食べ方などを紹介していきます。大根の旬を知って、美味しい大根料理を楽しみましょう!

目次

  1. 大根の旬はいつなのかを知ろう!
  2. 時期や季節は?いつでも大根は旬!?
  3. 旬の大根は栄養たっぷり!
  4. 旬の大根は葉も栄養豊富
  5. 旬の大根の選び方と保存方法
  6. 旬の大根を使ったおすすめレシピ
  7. 旬の大根をまるまる一本使い切りレシピ
  8. 旬の大根の葉を使ったおすすめレシピ
  9. 旬の大根を美味しく食べよう!

大根の旬はいつなのかを知ろう!

みなさんは大根はお好きですか?煮物に炒め物、お味噌汁やおでんなどに使える万能な野菜ですよね。いろいろな材料とも相性がよくて常備菜にもできるので、家庭では欠かせない野菜となっているのではないでしょうか?

大根は年中スーパーにありますが、実は旬の時期があるのです。今回は、その大根の旬の時期や季節をご紹介します。栄養や美味しい食べ方も合わせてご紹介していきますので、ぜひ大根の旬を知って美味しい大根料理の参考にしてみて下さいね。

時期や季節は?いつでも大根は旬!?

私達がよくスーパーで見かける大根は「青首大根」という種類の大根です。この「青首大根」が広く出回っていて、料理にも欠かせないものになっています。いつ頃が旬の季節だというと、11月から2月の冬の季節が旬となっています。

今は大根の品種改良も進み、1年を通して収穫される大根も作られています。春に収穫される春大根や、夏や秋に旬を迎える大根もできるようになりました。なのでいつが大根の旬かとなると、大根の種類によっても変わって来ることになります。

「青首大根」も、いつでもスーパーに置いてありますが、やはり秋から冬にかけての旬の季節が一番みずみずしく甘味が出ます。その時の大根が一番サラダや漬物、煮物にも向いていると言えます。春から夏の季節に旬を迎える大根は辛みが強いものが多いので、いつが大根の旬かを覚えておくと料理の参考になりそうですね。

旬の大根は栄養たっぷり!

豊富なビタミンC

大根はビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには抗酸化作用があり、細胞の老化をストップしたり紫外線やストレスからの肌荒れを防ぎます。また免疫力アップにも効果があります。ビタミンCは大根の皮の方に多く含まれているので、きれいに洗ってから皮ごと料理するのがおすすめです。

消化酵素もたくさん!

大根には、アミラーゼやジアスターゼという消化を助ける消化酵素も多く含まれています。胃での食べ物の消化を助け、腸の働きを整えてくれます。胃もたれの時に大根おろしを食べると、胃がスッキリするのも消化酵素のおかげです。また、二日酔いの時や胃酸過多で胸やけなどが起こる時も、大根おろしが効果的です。

ビタミンAや食物繊維も!

大根はビタミンCやアミラーゼ以外にも、ビタミンAや食物繊維、カリウムなどの成分が含まれていて、とても栄養豊富です。栄養分の中には加熱に弱いものもあるので、サラダなどの生食が一番栄養を摂取できる食べ方です。細く切りドレッシングで食べるのがおすすめの食べ方です。

旬の大根は葉も栄養豊富

葉の部分は緑黄色野菜

実は大根の葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。栄養は私達がよく食べている白い部分よりも葉の方が豊富で、葉つきの大根が手に入った時はぜひ葉の部分も料理して食べることをおすすめします!

葉にもたくさんの栄養成分

旬の大根の葉はみずみずしく栄養も豊富です。βカロテンやビタミンC、葉酸などの栄養成分が含まれており、ビタミンAは大根には葉にしか含まれておりません。ビタミンAはお肌を守る大切な栄養素で、油で炒めることで吸収率が高まります。ぜひ、大根の葉で美肌効果を試してみてはいかがでしょうか?

旬の大根の選び方と保存方法

旬の大根の選び方

葉がついている大根を選ぶときは、葉が黄ばんでおらずみずみずしいものにして下さい。大根自体は、ずっしりと重く、全体的にハリやツヤがある大根が新鮮なので、重みを確かめて選びましょう。できれば、ひげ根の後が小さく縦にまっすぐ並んでいるものがおすすめです。

大根の葉の保存方法

大根の葉を切り落とし、ラップで包んで冷蔵庫で2日位は保存できます。長く保存する場合は、冷凍保存がおすすめです。葉の汚れをキレイに流し、塩を入れた熱湯で1分位茹でます。しっかり絞って小口切りにし、パッドの上に置いてラップをかけて冷凍します。パラパラに冷凍できたらフリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存しましょう。煮物や炒め物などの彩りなどに使えて便利ですよ。

大根の保存方法

大根の保存は、冷蔵庫の野菜室が適しています。葉を切り落とした大根を、ラップできれいに包み立てて冷蔵庫にいれておきます。大根は縦に伸びる野菜なので、横より立てらした状態の方が長持ちします。冷蔵庫に入れてからは1週間から2週間の間で食べるようにしましょう。

Thumb大根の黒い斑点や筋とは一体?皮や中は食べられるのか解説! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旬の大根を使ったおすすめレシピ

大根のマヨマスタードマヨサラダ

こちらは大根を薄切りし、下茹でした豚コマやカイワレを入れたマスタードマヨサラダです。他の材料ともいろいろ合わすことができるので、いろんなサラダを楽しめそうです。旬の大根を使った方がみずみずしく、シャキシャキして美味しいのでおすすめです。

ジャーマン大根

こちらはじゃがいもがなかったから大根で作ったジャーマン大根です。ベーコンの旨味と油が大根に染み込んでワインがすすむ一品です。ローズマリーも入って、風味も香りもよくなっています。にんにくやスパイスを工夫して、いろいろなジャーマン大根が楽しめます。

アレンジ紅白なます

紅白なますはお正月にも食べられますが、普段の食事にもおすすめです。こちらはリンゴを入れてアレンジした紅白なますです。大根と人参を細切りにし、塩もみして絞ってからお酢と砂糖に合えるだけなので簡単です。旬の大根で作るとみずみずしくさっぱりとでき上がります。

Thumbはちみつ大根の作り方!飲み方や人気アレンジレシピをご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旬の大根をまるまる一本使い切りレシピ

旬の大根でお漬物

大根をまるまる1本頂くことがありますよね。そんな時にはお漬物はいかがでしょうか?昆布や唐辛子を入れたり、家庭でお好みの漬物にしたりと、日持ちもするし大根1本すぐ消費できそうですよね。旬の時期の大根がお漬物にも向いているので、お漬物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

大根ステーキ

大根を一本使う方法として、大根ステーキもおすすめです。こちらはチーズを挟んでいて、大根のほっこりした味とマッチしてどんどん食べられるそうです。どんな味付けの大根ステーキにしても味が染みてくれるので、子供から大人までみんなに人気です!

大根まるまる一本使って鍋

大根をまるまる1本使った鍋も魅力ですよね。旬の時期の大根はすぐに食べる方が新鮮で美味しいです。大根おろしをたっぷり使ってみぞれ鍋するのもおすすめです。胃にも優しく、美肌効果もあるのでたくさん食べれそうですね。

旬の大根の葉を使ったおすすめレシピ

大根の葉のふりかけ

大根の葉を使ってふりかけを作ったことのある人は多いのではないでしょうか?刻んでゴマ油で炒め、醤油やみりんなどのお好みの調味料で味付けして、ゴマやかつお節を入れて完成なので簡単ですよね。ちりめんじゃこを入れたりシーチキンを入れたりと、いろいろな味が楽しめますよ。

大根の葉を使ったパスタ

大根の葉は普通の野菜と同じようにパスタの具として使えます。ペペロンチーノや和風パスタとの相性も抜群です。こちらの写真は大根の葉と人参を使った和風出汁のパスタです。ほうれん草よりも大根の葉は栄養分が多いので、どんどんいろいろな料理に使っていって欲しいです。

お味噌汁にもスープにも大根の葉が活躍

お味噌汁にも大根の葉はおすすめです。大根は味噌と相性がよいですが、コンソメや中華スープにも使うことができます。シチューに大根の葉を入れるのも美味しいですよ。大根の葉自体は食べられない子供でも、スープにすることで食べられたりもするので、ぜひ試してみて下さい。

Thumb大根パスタ人気レシピ!ツナやベーコン・大根おろしなどアレンジも | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旬の大根を美味しく食べよう!

旬の大根はみずみずしくてシャキシャキしているので、いろいろな料理に使えて良いですよね。味もよく染み込むので、ホクホクで美味しい大根が楽しめるのが嬉しいですよね。大根の葉も栄養満点なので、1本まるまる料理してみるのもおすすめです。旬の時期を逃さずに、大根の優しい味をみんなで堪能しましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ