かぼちゃをお弁当のおかずに!サラダやコロッケなど簡単レシピまとめ

ホクホク甘くて美味しいかぼちゃ。かぼちゃは彩りもキレイで栄養価も高いうえ、冷めても美味しく食べられるので、お弁当のおかずにもピッタリです。煮たり焼いたり上げたりとかぼちゃはいろいろなおかずに大変身します。今回はかぼちゃを使った弁当のおかずレシピをご紹介します。

目次

  1. かぼちゃを使ったお弁当のおかずレシピをご紹介!
  2. かぼちゃでお弁当に彩りをプラスしよう!
  3. お弁当のおかずレシピ①かぼちゃのベーコン巻き
  4. お弁当のおかずレシピ②かぼちゃコロッケ
  5. お弁当のおかずレシピ③かぼちゃの甘辛焼き
  6. お弁当のおかずレシピ④かぼちゃのサラダ
  7. お弁当のおかずレシピ⑤かぼちゃの煮物
  8. かぼちゃで作るお弁当のおかずは作り置きが便利!
  9. 栄養価の高いかぼちゃを使ってお弁当を美味しく!

かぼちゃを使ったお弁当のおかずレシピをご紹介!

かぼちゃはホクホクして甘みがあって美味しいですよね。直黄色野菜のひとつであるかぼちゃは栄養価も高く、積極的に食べたい野菜です。かぼちゃといえば晩ごはんのイメージが強いですが、実はお弁当のおかずとしても大活躍してくれるんですよ。お弁当にかぼちゃを加えれば野菜不足の解消にもつながりますよね。かぼちゃは煮たり焼いたり上げたりといろんなレシピが楽しめます。

昔から「イモ・タコ・ナンキン」といわれるように、かぼちゃは女性が好きな野菜のひとつです。ですが、男性や子供には正直あまりウケが良くありません。かぼちゃはサラダにしたりコロッケにしたりと、アレンジの幅が広いので、男性や子供も喜ぶかぼちゃのおかずに変身させましょう。「かぼちゃ=煮物」が定番という方も脱かぼちゃのおかずマンネリ化を目指しましょう。

夏~秋のかぼちゃはとても甘みがあって美味しいので、どんどんお弁当のおかずとして利用しましょう!味が染み込んだかぼちゃは冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもピッタリです。今回はかぼちゃを使った冷めても美味しい、簡単に作れるお弁当のおかずレシピをご紹介します。

かぼちゃでお弁当に彩りをプラスしよう!

皆さんはお弁当を作るとき、彩りを考えて作っていますか?「好きなものばっかり詰めていたら、茶色っぽいお弁当になってしまった」という経験はありませんか?もちろん、唐揚げやエビフライなど茶色っぽいお弁当も美味しいですが、見た目や栄養バランスを考えると、彩りをプラスしたいところですね。お弁当の彩りの基本は、赤・緑・黄色です。

赤・緑・黄色がバランスよく詰められていると、彩りがキレイで美味しそうなお弁当に見えるんです。かぼちゃの黄色は、お弁当の彩りにピッタリです。この3食の色のものを入れることで、細かく栄養バランスを考えなくても自然と栄養バランスのとれたおかずになるんです。お弁当の彩りが足りないときは、ぜひかぼちゃを加えてみてくださいね。

お弁当のおかずレシピ①かぼちゃのベーコン巻き

お弁当のおかずレシピ①はかぼちゃのベーコン巻きです。作り方はとても簡単なので忙しい朝にもピッタリのおかずですよ。かぼちゃのベーコン巻きは結構お弁当箱のスペースを取りますから、「何を詰めていいかわからない」「おかずが全然足りない」というときにもおすすめです。材料はかぼちゃとベーコン、塩コショウです。

かぼちゃのベーコン巻きの作り方は、かぼちゃの皮をまだらになるように剥きます。包丁で所々削いでいくと良いでしょう。かぼちゃを適当な大きさにカットします。切り方は薄切りでも良いですし、ゴロっと丸みのある感じでもお好みで。

カットしたかぼちゃを耐熱皿に入れて電子レンジで加熱します。切り方によって加熱時間が違うので、調節してください。次にベーコンを半分にカットしてかぼちゃを巻いていきます。ゴロっとしたものは爪楊枝で留めて、油を敷いたフライパンでベーコンに焼き目が付くまで焼き、塩コショウで味を調えて出来上がりです。

お弁当のおかずレシピ②かぼちゃコロッケ

お弁当のおかずレシピ②はかぼちゃコロッケです。かぼちゃコロッケはお弁当用の冷凍食品でもおなじみですよね。でも冷凍食品を使うよりも自分で作った方が断然美味しいですよ。お弁当にコロッケなどの揚げ物を入れると、どうしても衣のサクサク感が失われますが、しっとりしても味付けを美味しくすれば気になりませんよ。簡単に作れるので、たくさん作って冷凍すると便利!

材料はかぼちゃ、ツナ、牛乳、塩コショウ、小麦粉、卵、パン粉です。作り方はかぼちゃの皮を剥き、適当な大きさにカットします。耐熱皿に移し電子レンジで加熱して柔らかくしたら、マッシャーなどで潰します。そこへツナと塩コショウ、少量の牛乳を入れて混ぜ、適当な大きさに丸めます。

後は小麦粉、卵液の順にくぐらせて、パン粉を付けたら、180度の油できつね色になるまで揚げましょう。パン粉を付けてフリーザーバッグに入れれば、冷凍保存することもできます。

お弁当のおかずレシピ③かぼちゃの甘辛焼き

お弁当のおかずレシピ③はかぼちゃの甘辛焼きです。かぼちゃを甘辛く味付けした甘辛焼きは、ご飯にも合うのでお弁当のおかずにもピッタリです。少し濃い目に味付けするのがポイントですよ。こちらも作り方は簡単です。材料はかぼちゃ、みりん、しょう油、ゴマです。

かぼちゃの甘辛焼きの作り方は、かぼちゃの皮を剥き、お好みの大きさにカットします。お弁当のおかず用に小さくかとしても、大きめにカットしても美味しいですが、厚みは薄めがおすすめです。フライパンに油を敷き、両面にしっかり焼き目を付けて火を通します。火が通ったら、みりんとしょう油を同量加え、最後にゴマを振りかけて出来上がりです。

お弁当のおかずレシピ④かぼちゃのサラダ

お弁当のおかずレシピ④はかぼちゃのサラダです。かぼちゃのサラダは、何を入れるかで味に変化が付けられるので、いろいろなものを入れてお弁当に合う美味しい一品を見つけてくださいね。かぼちゃのサラダの材料は、かぼちゃ、茹で卵、ツナ、マヨネーズ、塩コショウ、めんつゆです。

かぼちゃのサラダの作り方は、かぼちゃの皮を剥き、耐熱皿に入れて電子レンジで加熱します。かぼちゃに火が通ったら、マッシャーで潰し、潰した茹で卵、油を切ったツナ、塩コショウを加えてしっかり混ぜます。そこへマヨネーズを加えて味が調ったら、最後にめんつゆを少量入れます。他にもスライスやみじん切りにした玉ねぎやレーズンを加えても美味しいですよ。

お弁当のおかずレシピ⑤かぼちゃの煮物

お弁当のおかずレシピ⑤は定番かぼちゃの煮物です。かぼちゃ料理の定番中の定番ですよね。お弁当に入れているという方も多いのではないでしょうか?お弁当に詰めるかぼちゃの煮物は少しアレンジするのがおすすめです。かぼちゃの煮物の材料は、かぼちゃ、鶏ひき肉、すりおろしショウガ(チューブでも)、砂糖、しょう油、酒、和風だし、片栗粉です。

かぼちゃの煮物の作り方は、かぼちゃの皮を剥き一口大にカットします。深めのフライパンに油を敷き温め、鶏ひき肉を炒めます。火が通ったら水、すりおろしショウガ、和風だし、砂糖、しょう油、酒を入れます。かぼちゃも加え蓋をして、かぼちゃに火が通るまで煮ます。火が通ったら片栗粉を水で溶き、とろみが付いたら出来上がりです。ショウガが食欲をそそります!

かぼちゃで作るお弁当のおかずは作り置きが便利!

朝からお弁当を作るのって大変ですよね。かぼちゃのおかずの作り方は簡単ですが、お弁当のおかずはできたからといってすぐにお弁当箱に詰められるわけではありません。お弁当の傷みを防ぐためにもおかずはしっかり冷ますことが大切です。ですから、おかずを作る時間、冷ます時間が必要になるので意外と時間がかかってしまいます。

かぼちゃで作るお弁当のおかずは、朝作らずに作り置きしておくのが便利ですよ。あらかじめ煮物や甘辛焼きなどを作り置きして置き、朝はお弁当に詰めるだけにしておけば、10分ほどで美味しいかぼちゃのおかず入りのお弁当が出来上がります。かぼちゃのおかずは冷蔵庫で3日ほど日持ちします。かぼちゃは冷凍もできます。

サラダは入れる材料によっては冷凍すると味が落ちるので、冷蔵保存で1日~2日で使うようにしましょう。ぜひ作り置きを作って便利なお弁当ライフを!

Thumbかぼちゃの煮物は冷凍保存でストック!リメイクやお弁当のおかずに便利! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

栄養価の高いかぼちゃを使ってお弁当を美味しく!

かぼちゃは栄養価も高く、彩りもプラスできるので、お弁当のおかずにピッタリです。かぼちゃを使ったお弁当のおかずは電子レンジを活用したりすることもでき、とても簡単なのでおすすめです。煮物やサラダ、コロッケなど美味しいかぼちゃのおかずを作って、お弁当に詰めましょう!アレンジがいろいろ楽しめるので、男性や子供にも喜ばれますよ。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ