100均の材料で工作しよう!子供でも簡単にできるアイデアまとめ!
100均で買える材料で簡単に様々な工作が出来ます。100均材料を使った工作は子供の夏休みの工作にしても良いですね。材料がすべて安く手に入って、たくさん工作を楽しめます。ここでは、子供でも簡単に出来るおすすめの工作のアイディアをご紹介します。
目次
100均材料で子供でも簡単工作
100均は多種多様な品揃えと、100円均一の安い価格設定で人気のお店です。どの種類の商品を選んで買っても1つ100円で済みます。100均の工作材料に使えるものは、本当にたくさんの使いやすいものに溢れています。あれもこれもたくさん買い込みたくなりますが、100均なのでいくつか買っても安く済ませることが出来ます。子供の工作に自由に材料を選ばせてあげられます。
100均に揃っているのは材料だけではありません。使いやすい品質の高い道具類も、すべて100均で買うことが出来ます。ノリやはさみ、カッター、色鉛筆などの子供がいつも使う道具も、1つ100円で買えるので、消耗して壊れてもすぐに新しい物を買ってあげられます。工作に使う材料・道具全て100均で揃えて、楽しい工作を思う存分楽しめますね。

100均で買える工作材料は選び放題
100均の品揃えの良さは驚くほどですが、工作に使える材料に絞っても本当にたくさんの商品が売っています。材質も紙や布、ビーズなどプラスチックで出来たものなどたくさんの素材の無数の商品があります。子供と一緒に工作材料を揃えるとき、100均の商品棚を見ているとたくさんありすぎて悩んでしまう程です。
最近の100均商品は種類の豊富さも魅力ですが、クオリティの高さも素晴らしいです。手芸用品店で買う材料と変わらない品質ですよ。100均なのに入っている量がちょっとしかないこともありません。たっぷり入って100円で買えますよ。子供が工作をするときは、好きなだけ自由に作れるように材料はたくさん買ってあげたいですね。品質の良い材料は子供にも安心ですね。

100均材料で夏休みの工作を作る
子供のアトリエ・8月のカリキュラム 夏休み特別企画〈木工〉(家の貯金箱・ビー玉迷路・ドールハウス)を作る。
— masaki ishii (@atoriem141) August 24, 2017
子供のアトリエで作る工作物は全て講師石井が考案・制作しています。
市販の工作キット等は使っておりません。
子供達の発想でそれぞれオリジナルな作品が作れます。 pic.twitter.com/TSluNGHKBL
子供の夏休みの定番の宿題と言えば、工作作品を仕上げる事ですよね。ドリルや作文と違って作るのが楽しい宿題なので、張り切って取り組む子供も多いことでしょう。夏休みの間のたっぷりある時間を使って、超大作を仕上げられるように100均材料でサポートしてあげましょう。夏休みの工作は宿題ですが、子供にとっては楽しい遊びにもなりますね。
この時期はミニチュア好きの天国ですわ🌻
— ANNA@3/18海楽…行けるか❔ (@ann_sans) July 30, 2017
100均や文具店などの「夏休みの工作キット特設コーナー」大好き🎵
よっしゃ作ってみるか✂️ pic.twitter.com/We8tueD6zA
100均の材料を子供と一緒に選んで、夏休みの工作を作るのも自由度が高く、発想力が養えてよいですね。しかしあまり工作を作るのが得意ではない子や、いまいち興味がない子もいます。そんな子でも簡単に作れるように、工作キットの商品も売っています。100均でも工作キットが買えるなんで驚きですね。キットを使えば、夏休みの工作も簡単に作れます。
100均で買えるおすすめ工作道具
髪の長さが揃わないように100均のギザギザはさみで髪切ってる pic.twitter.com/5a1HcNHLQ0
— なまぞう (@namamazou) April 19, 2017
100均では様々な道具を買うことが出来ますが、100均なのにシンプルな号具ばかりではなくあると便利な使いやすい道具もたくさんあります。はさみ一つとっても、一種類しか取り扱っていないことはありません。様々ま刃の幅や大きさのものが売っていますし、中にはギザギザの形に切れる飾りはさみまで100円で買えるのです。
100均でGボンドが買える時代… pic.twitter.com/A7lx9kGmz2
— 綾瀬凜 (@rin_ayase_481) January 27, 2018
工作には材料を貼り付けるために接着剤が必要ですが、100均商品の接着剤はただのノリだけではありません。様々な材質が綺麗にくっつく用途別のボンドも売っています。布用ボンド、木工用ボンド、中には金属が付けられる高性能なものまでありますよ。また接着剤で言えばグルーガンが強力につけられておすすめです。ただグルーガンはとても熱くなるので、注意しましょう。
扱いが簡単定番工作100均材料
子供の夏休み工作にばっちりの100均材料:画用紙
100均で買える定番の工作材料と言えば、画用紙ですね。画用紙は必ず子供の工作に使うと言っても過言ではありません。保育園や学校でも子供は必ず画用紙に触れますね。画用紙を使った工作はとても簡単で、はさみでチョキチョキ切ることが出来れば小さな子供でも作れますね。紙なので接着も水のりで十分ですし、とても子供向けの材料です。
100均で売っている画用紙は、ただの白いものだけではありません。カラーバリエーションが豊富で、100円なのにたくさん入っているのも嬉しい所です。また様々な色が一緒に入っている画用紙パックもあり、一つ買えばたくさんの色が揃って便利です。カラフルな作品を工作をするときは、色がたくさん欲しいのでセットになっているものがお得ですね。
画用紙を使ったおすすめ夏休み工作
100均画用紙を使った簡単ペーパークイリング
しほりの夏休みの工作が終わった。
— しほりママ (@krmt443) August 20, 2017
先月末にクラフトフェスタ行って知ったペーパークイリング。
専用の紙や道具は用意しなかったから、私が色画用紙を5mm幅に切るのは手伝ったけど、あとは自分でくるくる頑張っていた。 pic.twitter.com/6wrzOxvZ0r
ペーパークイリングは大人のやる手芸というイメージがあり作り方が難しいと思うでしょうが、意外と子供でも上手に作れますよ。ペーパークイリング作品は最低限ボンドと紙があれば作ることが出来るので、少ない材料で作れる工作ですよ。紙だけで作っているのに、仕上がりはとても美しく子供の工作とは思えない出来栄えになります。
ペーパークイリングはちょっとコツを覚えれば簡単に作れます。細長く切り分けた画用紙をピンセットで挟んでぐるぐると巻きつけます。渦巻き状になった巻き終わりをボンドでくっつけ、形を整えて台座に貼り付ければ完成です。ただの丸だけでなく、花びらやしずくの形も可愛く作れます。台座にする写真立てなども100均で買うと良いでしょう。
柔らかく温かみのある工作が出来る100均材料
子供の夏休み工作にばっちりの100均材料:フェルト
フェルトも扱いやすい材料なので、子供の工作に向いています。他の布の素材は、はさみで切り取っただけでは端から糸がほつれてきてしまいます。綺麗に作品を作るためには、ほつれ止めの始末をするなどしなければなりません。フェルトであれば、裁断したところでも糸が出てくる事はありません。紙と同じようにはさみでカットすればそのまま貼り付けるなど出来ます。
フェルト工作の加工方法は、針と糸で縫い付けても良いですが、ボンドで貼り付けるだけでも簡単で良いですね。手芸用のボンドを使えば、フェルトはしっかりと接着出来ます。フェルトをボンドで接着するときは、布用や手芸用のものを使ってください。瞬間接着剤のようなサラサラのものを使うと、フェルトにはしみ込んでしまうので注意しましょう。
フェルトを使ったおすすめ夏休み工作
100均フェルトを使った簡単フェルト人形
おうち物色してたら
— めろちゃん*゚ (@x_LOVERS_x) October 14, 2017
小学校の夏休みの工作で提出した
フェルトで作ったお弁当でてきた(笑)
お寿司とおかず… pic.twitter.com/ZoUkafGh4U
フェルトで作る夏休み工作のおすすめは、可愛いお人形です。特におすすめなのは食べ物の形を作ってみる事ですね。デフォルメされたデザインの食べ物をフェルトで作れば、お料理セットやお弁当セットにして展示物にすると見栄えが良いので、宿題で提出しても褒めてもらえるでしょう。針と糸を使って丁寧に頑張って縫えば、お裁縫の勉強にもなりますね。
フェルトで小物のマスコットを作るときは、フェルトを針で縫い合わせなければなりません。低学年などのまだ小さな子供には難しいかもしれません。まだ針の扱いが難しい子には、ボンドで貼るだけの作り方でも出来ますよ。手芸用ボンドは縫い付けたのと変わらない強度に接着できる商品も売っています。そういった商品を使えば、縫わなくてもしっかりした作品が出来ます。
自然な工作作品が出来て子供向けの100均材料
子供の夏休み工作にばっちりの100均材料:木材
100均には木材まで売っています。最近は大人の間でも100均素材を使ってDIYするのが流行っています。そのため木材も需要が高く、たくさんの商品ラインナップがあります。ただの木の板だけでなく、木目が綺麗な物、強度が高い物、板ではなくて小さなブロックが入った袋など多種多様です。作りたい作品に合わせて材質や大きさが選べます。
木材で作った工作作品は、出来栄えがしっかりして見栄え抜群です。簡単な作り方で出来ていても、大作に見えて良いですね。木材を使って作品を作るときは、加工をするのにちょっと手がかかります。のこぎりで切る工程などは危険なので大人がやるか、最初から切る必要のないように木材の大きさを選んで買うと良いでしょう。
木材を使ったおすすめ夏休み工作
100均木材を使った簡単本立て
来週開催!木材でのスツール作り。DIYをはじめて見たいという方や、お子様の夏休みの工作としてもぴったりです。講師は什器や店舗をデザインをされている、「DAYS.」の西尾健史さんです。https://t.co/oCeH21rSYI pic.twitter.com/UuqGucgLwM
— SHIBAURA HOUSE (@shibaurahouse) August 5, 2016
100均木材を使った工作では、本立てがおすすめです。本立ては実用品なので夏休みの宿題として提出した後も、自分のお部屋に置いて使うことが出来ますね。本立てを作るときは釘を打ち付けて作ると頑丈に出来ますが、手を怪我してしまうかもしれないので大人が注意してみてあげましょう。危なっかしくて釘を使いたくないときは、木工ボンドでも大丈夫です。
100均木材を使って本立てを作ったら、綺麗に着色するのもおすすめです。木材には絵の具が綺麗に塗りやすく、好きな色を使って本立てを塗ったらニスで仕上げると耐水性にも出来ます。またペンキやカラースプレーでも綺麗に出来ます。ちょっとしたペンキやカラースプレーまで、100均には売っています。仕上げに使う塗料まで100均で揃えられますね。
作る過程に不思議がいっぱいの100均材料
子供の夏休み工作にばっちりの材料100均:UVレジン
レジンを使って作る工作も、子供の夏休みの工作におすすめです。レジンは大人が作る手芸で人気の材料です。簡単に綺麗なアクセサリーが出来るので、様々なハンドメイド作品に取り入れられています。レジンで一般的な種類はUVレジンで、UVと名前に作通り紫外線が当たると固まる樹脂の素材です。固まる前はとろっとしたソース状で、固まるとプラスチックのような強度になります。
UVレジンは、固まる前はトロトロの液体状だったのに、紫外線を当てるだけでカッチリ固まるのが不思議です。子供と一緒に作れば大喜びで、夢中になって作ってくれます。作る過程も不思議がたくさんで、とても興味を持ってくれますよ。工作の宿題だけでなく、固まる過程をまとめて自由研究にもおすすめの材料です。
レジンを使ったおすすめ夏休み工作
100均レジンを使った簡単アクセサリー
こんな記事も書いてます(*^▽^*) ⇒ 小学生限定UVレジン作り体験~夏休みの工作宿題 https://t.co/DUOZplBpa0 pic.twitter.com/1XowJe4OhK
— うーと (@utodisney) January 12, 2018
UVレジンを使った夏休みの工作でおすすめなのが、綺麗なアクセサリーです。レジンを使った作品は手作りとは思えないような出来栄えになるのに、とても簡単に作ることが出来ます。レジン液を土台に流しいれ、パーツを色々と配置して固めるだけです。紫外線を当てて硬化させるので、太陽光に当てましょう。天気の良い良く晴れた日だと、5分程度で出来上がります。
夏休みは天気の良い日が多く、UVレジンを作るのに向いた季節ですね。子供と一緒にUVレジンを作ってみると、その綺麗な仕上がりに自分も始めてみたくなります。UVレジンのアクセサリーに使うパーツもレジン液も、全て100均で買えます。UVレジン商品も種類豊富で選ぶのに困るほどですよ。子供の作りたい作品にあったパーツが必ず見つかりますね。
可愛くて綺麗な工作が出来る100均材料
子供の夏休み工作にばっちりの100均材料:ビーズ
子供向けの工作材料にはビーズもおすすめです。女の子なら特に、小さな頃から自分でビーズのアクセサリーを作ったりしますよね。キラキラとして綺麗なビーズは、最も子供の気に入る材料と言えます。ビーズは色々な手芸に材料として取り入れられているため、需要が高く多種多様な形や色のものが売っています。細かいものから大きなものまで、用途に合わせて選べます。
100均にももちろんたくさんのビーズが売っています。たくさん色が入って100円のパック商品もありますので、ちょっとずつ色々な種類のビーズを買いたい時はとてもコスパよく手に入ります。100均のビーズは100円なのにたっぷり入っていてお得なので、子供がたくさん欲しがっても安く済ませられます。
ビーズを使ったおすすめ夏休み工作
100均ビーズを使った簡単万華鏡
次男が学童で作ってきた手作り万華鏡✨ペットボトルの底にビーズとか飾りが入れてあるから振りながら上から覗くとこんな感じ😊
— フィニ (@fini_an) August 8, 2017
これで夏休みの工作1つ完成だな(*´˘`*) pic.twitter.com/HjsjF4G1Ef
夏休みの工作でおすすめのものに手作り万華鏡があります。筒の中を覗くとキラキラとした模様が表れてとても綺麗で、子供が夢中になって遊ぶおもちゃとしても人気です。そんな万華鏡ですが、簡単に手作り出来ますよ。100均でキラキラとしたお好みのビーズを買ってきたら、空いたペットボトルやラップの芯、銀色で光沢のあるガスレンジフードなどの素材があれば出来ます。
万華鏡の作り方は、ラップの芯やペットボトルを使ってで筒の容器を作ります。レンジフードを細長く三枚切って三角形に貼り付け、筒の中に通します。あとは筒の一方に透明な袋に入れたビーズを入れて貼り付けます。ビーズの逆側からのぞき込めば、レンジフードに光が屈折してキラキラと輝き、万華鏡の出来上がりです。光の屈折の仕組みにも触れることが出来ますね。
子供らしい工作が出来る100均材料
子供の夏休み工作にばっちりの100均材料:粘土
100均の粘土も豊富な種類が取り扱われていて、子供の工作におすすめです。一番オーソドックスな紙粘土だけでなく、木のパルプで作った粘土や、カラフルな樹脂粘土まで売っていますよ。それぞれに質感が違っているので、色々な粘土を取り入れても面白い工作が出来ます。粘土は手でこねて簡単に形が作れるので、子供向けの素材です。
粘土をこねて作品を作ることは、子供の教育にもとても良いです。自由に自分の手で形を作っていく事で、豊かな想像力を養うことが出来ます。学校や保育園でも教育に取り入れられていますね。夏休みの宿題でも、楽しく学習が出来るように粘土を使う事はおすすめです。楽しく遊びながら教育にも良く、宿題も済ませられて嬉しいですね。
粘土を使ったおすすめ夏休み工作
100均粘土を使った簡単貯金箱
小1の夏休みの自由工作で作った貯金箱。キットは使わず、ペットボトルと紙粘土で自力で作り上げて、自信作だったんだけど思ったような評価もらえなくて悔しかった。でも、24になった今でも傍らで小銭食べ続けてくれてるから、やっぱり良いもの作ったよ。って思う。 https://t.co/fJycgBpeCU pic.twitter.com/ua2S2jolvf
— nao@デザフェス5/12 (@ysim138) November 24, 2017
夏休みの工作として昔から定番なのが貯金箱ですよね。夏休みに入ると、文房具店などで貯金箱作成キットもたくさん発売されます。一番オーソドックスで人気の工作です。工作キットを買わなくても、100均の材料で簡単に貯金箱は作れます。周りを包む粘土を買ったら、貯金箱の本体ペットボトルなどの空の容器を加工すれば作ることが出来るのです。
自分で貯金箱の本体を自作するのが難しいなら、100均で売っている貯金箱を粘土で包んでしまって好きな形に加工するのもおすすめです。100均には色々な型の貯金箱が売っています。粘土で包んで形を作れば、元が市販の貯金箱でも完全にオリジナルの見た目に出来ますね。粘土で貯金箱を作ったら、絵の具で色を塗ってニスで仕上げましょう。どちらも100均で買えます。
100均材料で楽しく夏休みの工作をしよう!
子供の夏休みの工作には、100均の材料がおすすめです。子供と一緒に100均へ行って工作に使える材料を探すのも、創作意欲をとても刺激されて楽しいですよ。子供の工作には100均で買える材料をたくさん与えてあげましょう。100円で買える材料なら安く手に入るので、自由で子供らしい発想の作品作りを助けてあげられますね。是非夏休みの工作に100均素材を取り入れましょう。