大根ステーキレシピ&人気のソースまとめ!チーズやポン酢・焼肉のたれなど
大根ステーキにはたくさんのアレンジ方法があるのをご存知でしょうか?大根ステーキのソースの作り方のレシピや、チーズやポン酢の活用方法、焼肉のたれを使ったレシピなど、毎日の食卓が嬉しくなるレシピをご紹介していきますので参考にしてください。
目次
- 栄養豊富な大根を食べよう
- まずは大根を下ゆでしよう
- レンジでも大根の下処理ができる
- 定番ソースで大根ステーキを作ろう
- ポン酢で大根ステーキがあっさり食べられる
- 大根ステーキにチーズをのせるとどうなる?
- 大根ステーキは焼肉のたれでおいしくなる
- 大根ステーキはガーリックバター醤油が人気
- 大根ステーキに肉を巻いてアレンジしてみよう
- 大根ステーキソースはめんつゆでも作れる
- かいわれ大根をのせると親子大根ステーキになる
- 大根ステーキの肉みそがけは絶品!
- 大根ステーキに合うサイドメニューは?
- 大根ステーキに合うスープを作ろう
- 大根ステーキのソースは作りおきできる
- 大根ステーキは家計に優しい
- やっぱりおいしい!大根ステーキをどんどん食べよう
栄養豊富な大根を食べよう
大根は根菜類の中でも特に人気の野菜です。栄養も豊富なので、積極的に摂取したいですよね。大根の代表的なメニューは、おでん、ふろふき大根などがあり、大根おろしなどでも活躍していて、日本の食卓とは切っても切れない関係です。メイン料理の脇役のように扱われがちな大根ですが、肉や魚と同じようにメイン料理にもなるので、ご紹介していきます!
大根には、ビタミンCやカリウムが多く含まれています。また、大根に含まれているジアスターゼという成分が胃腸の消化を助けます。肉のステーキを食べるよりも、大根ステーキを食べたほうが、胃への負担も少なく、しかもおいしいんです。大根ステーキの人気のレシピをご紹介していきますので、ぜひ試してください。

まずは大根を下ゆでしよう
大根ステーキ作り方
— 荒-こう (@joker_sburn) February 6, 2018
大根を好きな大きさに切る
爪楊枝でブスブス穴開けてから下茹で(アクが強いならおコメと一緒に)
コンソメでコトコト煮る(煮崩れない程度に)
フライパンにバターを溶かして煮た大根の両面を焼く
出来上がり!
大根ステーキをおいしく食べるために、まずは大根の下ごしらえをしましょう。大根を好みの厚さに切って(1センチ~2センチ)皮をむきます。面取りをしてから、大根の断面に格子切りをしておきましょう。格子切りが面倒なときは爪楊枝で穴をあけても良いでしょう。無農薬の大根を使う場合は、むいた皮もきんぴらなどにしていただくこともできます。
少しのお米と一緒に、大根がやわらかくなるまで下ゆでしていきます。お米を入れるのがもったいないときは、お米のとぎ汁でゆでても問題ありません。爪楊枝をさしてみてやわらかくなっていたら下ゆでの完成です。大根をざるにあげて、お米は洗い流しておいてください。

レンジでも大根の下処理ができる
火を使って大根を下ゆでするのが面倒だったり、ガスコンロを見張っていられないくらい忙しいときはレンジを使いましょう!レンチンで下ゆでする方法をご紹介します。大根は1センチ~2センチの厚さに切り、皮をむきます。面取りをして、格子切りをしておきましょう。
耐熱容器に、大根が重ならないように並ていきます。そこにお米をまんべんなく入れて、水を注ぎます。水の量は大根の半分の高さが目安です。ラップをふんわりかけて、500wのレンジに10分かけます。その後、耐熱容器が熱くなっていますので注意して取り出して、お米を洗い流して完成です!

定番ソースで大根ステーキを作ろう
大根に小麦粉まぶして、油で
— ぬん@原稿中/浮上不規則/リプ疎(575) (@nun_lily) January 27, 2018
焼いて、醤油酒みりん1:1:1をかける。簡単大根ステーキ。これね、侮るなかれ、めっちゃくちゃ美味しいのよ。 pic.twitter.com/eLQlrwuGMn
一度食べたらやみつきになる大根ステーキの作り方をご紹介します。まずは定番のソースですが、作り方は簡単ですので、何度でも食べてくださいね。フライパンにバターか油をひいて熱します。そこに大根をのせて焼きめをつけます。
大根ステーキの定番のソースの配合は、酒・醤油・みりんをそれぞれ大さじ1ずつ。アルコール分を飛ばし、大根にからまったら完成です!大根が多いときはソースの量を増やしてください。お皿に盛りつける際に、ねぎをのせたり、しそをのせたり、アレンジ自在の人気レシピです。定番ソースはやはり人気ですが、チーズソースや焼肉のたれソースなどありますので紹介していきますね!
ポン酢で大根ステーキがあっさり食べられる
定番ソースで大根ステーキをいただくのも良いですが、あっさり食べたいときもありますよね。そんなときは、ポン酢でいただいてみましょう!焼いた大根ステーキにポン酢をかけるだけでもよし、焼いた大根ステーキをお皿に盛りつける前に、フライパンでポン酢を少し焦がした「ポン酢ソース」も人気です。
ポン酢ソースの大根ステーキは、あっさりしていて、ポン酢の酸味が人気のメニューなんです。ポン酢はお好みのもので良いですが、ゆずポン酢など柑橘系もおいしいのでおすすめです。食べすぎで胃腸が疲れている方に人気の大根ステーキレシピです。仕上げに鰹節をのせてもおいしいですよ。

大根ステーキにチーズをのせるとどうなる?
大根ステーキ、めっちゃ美味そう(。・ω・。) pic.twitter.com/QvkLDnd4tH
— しかさん (@shikazo__) January 27, 2018
大根ステーキにとろけるチーズをのせたらどうなるか、チーズのおいしさをぜひとも舌で確かめていただきたいチーズ大根ステーキレシピをご紹介します!チーズ大根ステーキは、子供にも人気メニューです。簡単にアレンジできますので、ぜひチーズ大根ステーキを試してみましょう!
まずは大根ステーキを定番ソースで作ります。いい感じにソースがからまったら、アツアツをお皿に盛りつけます。そこにとろけるチーズをのせて、チーズの上にパセリをふりかけて完成です!熱いうちにチーズ大根ステーキをおいしくいただきましょう!

大根ステーキは焼肉のたれでおいしくなる
大根ステーキを焼肉のたれソースで作るとどうなるか、焼肉のたれソース大根ステーキを作ってみましょう!焼肉を食べたいけど、カロリーが気になる、コレステロールが気になる、そんなときに満足できるのが、焼肉のたれソース大根ステーキです。ぜひ焼肉のたれで大根ステーキを作ってみてくださいね。
大根ステーキの作り方は同じです。ソースをからませるときに焼肉のたれを使ってみてください。焼肉のたれを使うので濃厚になりますが、お肉よりも断然カロリーが控えめ。栄養も豊富な大根ですので、満足できる一品です。仕上げにネギをのせてもおいしくなりますし、焼肉のたれにねぎをからませるのもおいしいです。焼肉のたれ大根ステーキを試してみてくださいね。

大根ステーキはガーリックバター醤油が人気
大根ステーキレシピで不動の人気を誇っているのが、ガーリックバター醤油ソースです。ガーリックのうまみと香りがお口の中に広がるのが人気の理由。少し焦げた醤油がくせになるガーリックバター醤油ソース大根ステーキですので、定番ソースの味にも慣れてきたら、ガーリックバター醤油でアレンジを楽しんでみましょう!
下ゆでをした大根は、バターで焼いていきます。フライパンにバターを入れて、ガーリックの薄切りを加えます。ガーリックの香りが広がってきて、こんがり焼けてきたら、醤油を加えましょう。ガーリックバター醤油ソースは、おいしいと人気ですので試してみる価値ありです!ビールも進むこと間違いありません!にんにくは栄養豊富な食材ですので、スタミナをつけたいときにもおすすめです。

大根ステーキに肉を巻いてアレンジしてみよう
大根ステーキはそのまま食べてもおいしいですが、さらにアレンジを加えたくなったときは、お肉のうすぎりを巻くのもおいしいアレンジ方法です。下ゆでした大根に薄切り肉を巻いて、フライパンで火を通していきます。お肉を使うので、しっかり火を通しましょう。
その場合の大根ステーキのソースは、定番ソースを使ってもいいし、焼肉のたれでもおいしくできあがります。また、チーズをのせても濃厚でおいしくなります。育ちざかりの子供に人気のメニューです。満足感がさらにアップする大根ステーキレシピなんです。

大根ステーキソースはめんつゆでも作れる
【大根ステーキ梅シソ麺つゆ照り焼きソース】
— ミニーの簡単料理♪ (@minne_cook) February 6, 2018
だし汁で大根を煮る。
火が通ったらフライパンで大根に焦げ目をつけ 麺つゆ梅肉、生姜のすり下ろしを加え、大葉を散らしてできあがり♪ pic.twitter.com/iYyJZTGcsA
冷蔵庫にめんつゆが余っているときは、定番ソースのかわりにめんつゆを使ってもおいしくできます。めんつゆソースとチーズの相性も抜群ですので、あわせメニューで楽しんでみるのも良いですね。アレンジ方法は無限にありますので、人気の大根ステーキを毎日の食卓で活用してみましょう!
めんつゆソースが鰹出汁のときは、仕上げに鰹節を使うとさらに鰹の風味が広がっておいしくなります。大根ステーキが人気なのは、アレンジが自在だということもありますよね。冷蔵庫にあるものをどんどん使って、おいしい大根ステーキのソースを開発していきましょう!

かいわれ大根をのせると親子大根ステーキになる
大根ステーキにかいわれ大根をのせて「親子大根ステーキ」はいかがでしょうか。かいわれ大根の辛みがアクセントになって、おいしくなるんです。辛みが苦手な子供さんの場合は、大人だけで楽しんでしまいましょう!大根ステーキは色味が地味なので、グリーンが鮮やかで食卓が華やかになりますよ。
「親子大根ステーキ」のソースは、お好みのものを使ってかまいません。焼肉のたれを使ってもおいしくできますし、ポン酢ソースもおいしいのでおすすめです。また、チーズをのせてもおいしくなります。辛みが人気のレシピですので、試してみたいですね。

大根ステーキの肉みそがけは絶品!
こっくりした味わいの大根ステーキのレシピをご紹介します。肉みそソースの大根ステーキは、ポン酢ソースとも違い、焼き肉のたれソースとも違い、なんとも言えないおいしさなんです!肉みその味がしっかりしていますので、メイン料理として活躍すること間違いなしなんです。
大根ステーキはあらかじめ下味をつけて煮ておくのがおすすめ。コンソメスープや和風だし、お好きなもので下味をつけておきましょう。肉みそソースの作り方は簡単、ミンチ肉を、醤油1:砂糖1:酒2:みそ1で焼き煮するだけなので簡単です。アクセントをつけたいときはしょうがを少し入れてもおいしくなります。仕上げには、みじん切りしたねぎをのせてください。

大根ステーキに合うサイドメニューは?
大根ステーキは立派なメイン料理。基本的にどんなサイドメニューにも合いやすいメニューです。栄養バランスを考えながら、メニューを組み立てるようにしましょう。ポテトのサラダや、ほうれん草の和え物、タンパク質をとるために白和えなどもおすすめ。
がっつり食べたいときは、大根ステーキをメイン料理にせず少し量を減らして、魚など一品足しても良いでしょう。大根には消化を助ける働きがありますので、魚や肉との相性も抜群なんです。食欲と相談しながら、毎日の献立を楽しく考えていきましょう。

大根ステーキに合うスープを作ろう
大根ステーキは、大根があっさりしている野菜ですので濃厚なソースとあわせていても食感がすっきりしています。そのため、どんなスープをあわせても、ケンカをすることはあまりありません。大根スープをあわせても良いですし、味噌汁との相性も良いです。
手の込んだスープを作る余裕があるときは、じゃがいもの豆乳スープなどいかがでしょうか。じゃがいもをゆがいてやわらかくなったら、マッシャーなどでつぶします。つぶしたじゃがいもに水とコンソメスープを加え煮ていきます。仕上げに塩こしょうを少々入れ、豆乳を加えると、じゃがいもの豆乳スープの完成です。簡単なので試してみてくださいね。

大根ステーキのソースは作りおきできる
定番ソースを毎回あわせるのが面倒なときは、作りおきがおすすめです。酒・醤油・みりんをあわせて、冷蔵庫で保存しておくだけですが、毎日の調理の手間が少しはぶけるのが嬉しいですよね。冷蔵庫保管とはいえ衛生面を考え、1週間くらいで使い切れる量の作りおきにしておきましょう。他の料理にも使えますので、便利でおすすめの方法です。

大根ステーキは家計に優しい
冬時期は特に野菜が頻繁に値上がりしますが、大根ステーキは家計に優しいんです。お肉や魚を買うよりも安いですので、大根ステーキをメイン料理にするだけで、大幅に節約できるんです。また、大根ステーキのソースも、特別な材料は使っていませんし、家にあるもので代用できるものばかりです。節約のためにも、どんどん大根ステーキを作りましょう!
大根ステーキは節約に良いと言われても、毎日食べるのはちょっと、と思いますよね。そんなときは、大根ステーキソースのバリエーションを増やしておきましょう。大根ステーキソースが変わるだけで、同じ大根ステーキでも新鮮な味になります。ポン酢ソースや、チーズがけ、焼肉のたれなど、いろいろな味を楽しみましょう。

やっぱりおいしい!大根ステーキをどんどん食べよう
大根ステーキのアレンジ方法がたくさんありすぎて、どれから食べようか迷ってしまいますね。定番ソースの作り方に慣れてきたら、ポン酢、焼肉のたれ、チーズのせなど、いろんなソースでどんどん作って試してみましょう!人気のレシピばかりですので、おいしいと評判のものばかりです。アレンジ自在なのが大根ステーキの魅力です。栄養いっぱいの大根ステーキを食卓の定番にしてください。
