自撮り棒Android対応で作動しない?そんな人に設定方法や使い方教えます!

せっかく買った自撮り棒がAndroid端末で使えないときの対処法を紹介します。どのようなAndroid端末や自撮り棒でも対応できるよう、仕組みからわかりやすく解説していきます。おすすめの自撮り棒や使い方についても紹介しますので是非参考にしてください。

目次

  1. 自撮り棒はAndroid対応品でも使えないことがある?
  2. 自撮り棒がAndroidで使えないときの対応
  3. 自撮り棒とAndroidの正しい設定と準備方法
  4. 自撮り棒はAndroidでもズームできる?
  5. 自撮り棒はブルートゥースでAndroidとつなげると便利
  6. 自撮り棒は100円均一のもので十分?
  7. おすすめの自撮り棒と選び方について
  8. 買い替えを検討している方へ!おすすめの自撮り棒3選!
  9. 自撮り棒の楽しい使い方
  10. 自撮り棒とAndroidの設定は正しく行おう

自撮り棒はAndroid対応品でも使えないことがある?

自撮りに便利な自撮り棒ですが、いざ撮ろうと思ったら自分のAndroid端末と対応していないかったという経験はありませんか?せっかくいろいろな写真を撮ろうと思ったのに、作動しなければとても残念ですよね。でも安心してください。

設定方法を見直せば、その自撮り棒で撮影ができるようになるかもしれません。今回は自撮り棒が作動しなかったときの対応についてご紹介していきます。

自撮り棒がAndroidで使えないときの対応

自撮り棒がAndroidで使えないときの対応は、自撮り棒の種類によって変わります。自撮り棒が作動しなかったときには、まずは落ち着いてご自分の自撮り棒がどのタイプか見極めましょう。Android端末のイヤホンジャックへ線をつなげるタイプを有線タイプ、ブルートゥースでペアリングするタイプを無線タイプとして、以下で詳しく説明していきます。

有線タイプの場合の対処法

有線タイプの自撮り棒が使えないときには、カメラアプリの設定を見直すと対処できることが多いです。有線タイプの自撮り棒の多くは音量ボタンを遠隔操作することにより、シャッターを離れたところから押す仕組みになっています。ほとんどのAndroid端末では、音量ボタンがカメラアプリのシャッターを切るボタンとして割り当ててありますが、なかには自分で設定が必要なものもあります。シャッターを切るボタンを音量ボタンへ割り当ててみましょう。

カメラアプリの設定を見ても、ボタンを割り当てる項目が存在しない場合があります。そのときの対処法は2つあります。一つ目はAndroid端末が最新のバージョンになっているか確認しましょう。もし最新でない場合には、バージョンアップしてからもういちどカメラアプリの設定を見てみましょう。二つ目はサードパーティ製のカメラアプリをインストールする方法です。ボタンの割り当てが可能なカメラアプリをインストールしましょう。

無線タイプの場合の対処法

無線タイプの自撮り棒が使えない場合は、ペアリング設定が正しく行われていない可能性があります。まずはAndroid端末のブルートゥース機能がONになっているか確認しましょう。次に、自撮り棒の電源がきちんと入っているか確認しましょう。接続可能なデバイスに自撮り棒の名前が表示されていたら、きちんとペアリングできています。

よくある勘違いで、圏外の場所ではブルートゥースは使えないのではないかと疑問を持たれる方が多いですが、ブルートゥースはAndroid端末と機器での通信となりますので、関係はありません。電波が届かない山の中などでも無線タイプの自撮り棒はちゃんと使えますので安心してください。

自撮り棒とAndroidの正しい設定と準備方法

自撮り棒が使えなかったときの対応について説明してきましたが、この項では新しく自撮り棒を買った方へ新しく1から設定する方法をご紹介していきます。

Android端末のカメラアプリ側の設定

先ほども説明しました通り、自撮り棒には二つのタイプがあります。有線タイプの自撮り棒を設定は簡単です。自撮り棒に対応しているAndroid端末であれば、自撮り棒とAndroid端末を線でつなぐだけで使うことができます。

エクスペリアなどの一部バージョンでは、純正カメラアプリの設定が自撮り棒に対応していない場合があるため、Android端末のバージョンを上げるか、サードパーティー製カメラアプリを新しくインストールしましょう。無線タイプの自撮り棒を設定するときには、Android端末のブルートゥース機能を使います。

まずはAndroid端末のブルートゥース機能をONにしましょう。その後、自撮り棒の電源を入れます。しばらくするとAndroid端末側で自撮り棒の名前が接続可能なデバイスという欄に表示されます。タップして指示通りにペアリングを設定していきましょう。詳しい設定方法はAndroid端末や自撮り棒によって違うので、説明書でよく確認しておきましょう。

Android端末の大きさに自撮り棒が対応しているか?

Android端末と自撮り棒の設定も重要ですが、忘れてはいけないのがAndroid端末の大きさについてです。最近のAndroid端末はさまざまな大きさのものが販売されています。中にはタブレット並みに大きいものもあります。

ご自分のAndroid端末が自撮り棒に対応しているかどうか、購入時に必ず確認しましょう。忘れがちなのがAndroid端末用のカバーです。カバーを普段装着している場合は、カバー込みの大きさでサイズを確認しておきましょう。

自撮り棒はAndroidでもズームできる?

結論から言うと、可能です。しかし、ズームに対応した自撮り棒が必要です。自撮り棒の多くが、操作可能なボタンが一つしかない場合が多く、その場合シャッター、もしくはズーム機能のどちらか片方しか使うことができません。ズーム機能を使いたい場合は、必ずズーム機能がある自撮り棒を購入しなければなりません。必要な機能をきちんと確認する選び方をしましょう。

スマホ スマートフォン デジカメ リモコン じどり棒
1,880円
楽天で詳細を見る

自撮り棒はブルートゥースでAndroidとつなげると便利

自撮り棒にはさまざまな機能をもつものが各種メーカーから販売されています。そのなかでも、ブルートゥースを使ってAndroid端末とつなげるタイプのものは、こだわりの写真を撮りたいという方に人気です。

ブルートゥースを使う無線タイプの自撮り棒は、使う場所の制限がありませんので有線タイプと比べて自由度がかなり高いです。無線タイプの自撮り棒には、三脚として使うことができるものがあるので本格的な写真を撮りたい方はブルートゥースを使った無線タイプの自撮り棒がおすすめです。

自撮り棒は100円均一のもので十分?

自撮り棒は大手100円均一ショップでも販売されています。一般的な自撮り棒と比べると、有線タイプしかない、伸ばせる範囲が短いなど、機能の簡素化が目立ちますが逆に言えばシンプルな機能でわかりやすいとも言えます。

自撮り棒を使った写真を始めてみたいけど、難しい設定はよくわからないといった方は、100円均一ショップの自撮り棒をまず試してみるとよいでしょう。物足りなくなったら様々な機能を持つ自撮り棒へアップグレードしてみましょう。

おすすめの自撮り棒と選び方について

さて、自撮り棒の設定方法やトラブルシューティング、さまざまな機能についてご紹介してきました。いろいろな自撮り棒があるということを知らなかった方も多いのではないでしょうか?そこで、自撮り棒の種類についてもう一度おさらいし、選び方について解説します。はじめてでよくわからないという方でもわかりやすいような選び方を紹介していきます。

有線タイプか無線タイプか?

大きな違いは有線タイプか無線タイプかという点でしょう。有線タイプは設定が簡単、比較的安価であるというメリットがありますが、無線タイプには持ち運びしやすい、こだわった写真が撮れるなどのメリットがあります。どのような写真を撮りたいかを念頭に置いた選び方をすれば、失敗はないでしょう。

工夫次第で一眼レフのような写真も!?

また、自撮り棒にはシャッターボタンだけでなくズーム機能を割り当てるボタンが搭載されているものもあります。機能の選び方で撮影の自由度が高まりますので、人とは違う写真を撮りたい方におすすめの選び方です。

そのほかにも自撮り棒には三脚として使えるものもあります。カメラの性能が高いAndroid端末であれば、一眼レフで撮ったかのような写真も工夫次第で撮影できます。ガッツリ写真を撮りたい!というかたは三脚機能を持った自撮り棒がおすすめです。

買い替えを検討している方へ!おすすめの自撮り棒3選!

シンプルイズベスト!面倒な設定が必要ない自撮り棒

セルフィースティック セルカ棒
648円
楽天で詳細を見る

こちらの自撮り棒は、Android端末を固定して伸ばす機能しかありません。したがって、撮影にはセルフタイマーを使う必要がありますが、その分面倒な設定をしなくてすみます。サイズさえ対応していればどのようなAndroid端末でも使うことができます。価格も比較的安価ですので、簡単に自撮り棒を始めてみたいという方におすすめです。

コンパクトで持ち運びしやすい!手のひらサイズの自撮り棒

【スマホアクセサリー】 全5色 シャッター付きコンパクト自撮り棒 手のひらサイズ 軽量設計 【送料無料】
2,580円
楽天で詳細を見る

こちらの自撮り棒は折りたたんだ状態で約14センチメートルという手のひらサイズなのが特徴で、全体的にかわいい装飾なのがポイントです。シャッターボタンもおしゃれで、カラーバリエーションも豊富です。手軽に持ち運びたいという方や、おしゃれな自撮り棒をお探しの方におすすめです。

LEDライト+鏡付き!うれしい機能満載の自撮り棒

LEDライト付 セルカ棒 ミラー付き Bluetooth シャッター付き
3,580円
楽天で詳細を見る

こちらの自撮り棒は、LEDライトと鏡が付いているのが特徴です。LEDライトによって、室内でもきれいな写真を撮ることができます。光のあて具合で美肌効果も期待できるため、自撮りに最適な自撮り棒だといえるでしょう。また、背面には鏡を使えばインカメラだけでなく高画質なアウトカメラでも自撮りを行うことができます。ハイクオリティな自撮りを撮りたい方におすすめの自撮り棒です。

自撮り棒の楽しい使い方

真上・真下からの撮影

カメラアングルを少し工夫するだけで、面白い写真を撮ることができます。たとえば、自撮り棒を使って真上や真下から撮影してみましょう。面白い効果を狙うことができるでしょう。人物だけでなく、景色を強調したいときに使うとよい撮影方法です。

背後に伸ばして後ろ姿を撮影

自撮り棒を背後に伸ばして後ろ姿を撮る使い方です。ドラマチックな演出を作ることができます。日の出などはこの撮影方法で撮るとかなりよい画になります。絶景スポットなどへ足を運んだときには、この使い方で写真を撮るとあか抜けたいい写真が撮れるのでおすすめです。

ペットに持たせて撮影

ペットの散歩風景などを撮る場合、ペットに自撮り棒を持たせて撮影するもの面白い使い方です。ペット目線の躍動感ある写真や動画をとることができます。犬などのペットは、走る際に頭が揺れないため、意外と手ブレがすくないよい写真や動画がとれます。ペットを飼われている方へおすすめの使い方です。

自撮り棒とAndroidの設定は正しく行おう

自撮り棒やAndroid端末は種類が多いため、必要な設定が複雑な場合があります。しかし、自撮り棒が撮れる仕組みを理解することができれば、意外と確認するべき項目は少ないものです。

本まとめでは、どのようなパターンにでも対応できる対処法を説明してきましたので、参考にしてみてください。もしも今お使いの自撮り棒をグレードアップしたいという方はおすすめした自撮り棒や使い方を参考にしてください。

Thumb自撮り棒iPhone7おすすめと使い方!Bluetooth・無線で快適に! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ