水耕栽培ペットボトルの作り方編!スポンジで簡単に苗床も作れる!

ペットボトルを使えばお家で簡単に水耕栽培を始めることができるのはご存知ですか?用意するものはペットボトルやスポンジなど、どのお住まいにもあるようなものですぐに始めることができます。今回は、プランターの作り方から水耕栽培のやり方をご紹介していきます。

目次

  1. 水耕栽培をペットボトルで簡単に始めよう
  2. 水耕栽培におすすめの植物を紹介!
  3. 水耕栽培はペットボトルのほかに何が必要?
  4. 水耕栽培用にペットボトルを工作しよう
  5. ペットボトルを使った水耕栽培の手順
  6. ペットボトルを使った水耕栽培の注意点
  7. ペットボトルで水耕栽培を成功させるカギは肥料!
  8. 気になるペットボトルでの水耕栽培の収穫量は?
  9. 水耕栽培キットって実際どうなの?
  10. 水耕栽培にチャレンジしてみよう

水耕栽培をペットボトルで簡単に始めよう

水耕栽培というとどのようなイメージをお持ちでしょうか?家電量販店などで専用のキットを見たことがある方もいるかもしれません。市販されている水耕栽培キットは高額なものが多く、手が出しづらいという印象を持つ方が多いようです。

しかし、実はペットボトルでも簡単に水耕栽培を行うことができるのです。いくつかコツや注意点などがありますが、それらを知ればだれでも簡単に水耕栽培を始めることができます。本まとめでは、それらについて詳しくみていきます。

水耕栽培におすすめの植物を紹介!

ペットボトルでの水耕栽培に最適な野菜はいくつかあります。まずは、バジルやミント、ルッコラなどのハーブ類です。ハーブ類は比較的元気がある植物で、初心者でも失敗しにくいのが特徴です。次に、レタスや水菜などの葉物植物などは水耕栽培に向いている植物となります。

水耕栽培では、葉物植物は葉のみを採取し芯を残しておけば何度でも収穫するチャンスがあるのが特徴です。ほかにも、料理に使った万能ねぎやニンジンなどの根や葉っぱを植え、再生させる方法もあります。ペットボトルによる水耕栽培は、初心者から玄人まで幅広く楽しむことができるのです。

Thumbバジルの水耕栽培!ペットボトルやスポンジを使う方法をご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

水耕栽培はペットボトルのほかに何が必要?

水耕栽培を始めるには、第一に植物の種や根、再生可能な葉を用意しましょう。次に、液体肥料を用意しましょう。液体肥料はホームセンターや通販サイトで買うことができます。次に苗床を用紙します。培養土またはスポンジが最適です。そして吸水布を用意します。水耕栽培では、水の管理が重要になります。よく水を吸うマイクロファイバー布や、フェルトが好ましいです。

水耕栽培用にペットボトルを工作しよう

オーソドックスなプランターの作り方

500ミリリットルのペットボトルを使ってプランターを作ります。まずはペットボトルをきれいにしましょう。水耕栽培では、ゴミや飲み残しがあると雑菌が繁殖してしまう原因となってしまいますので気を付けてください。次に、上から3分の1ほどの部分を水平に切りましょう。道具は何を使っても構いませんが、はさみよりもカッターのほうが使いやすいです。

ペットボトルの飲み口部分を逆さにして、切り取ったところへはめこみます。そのあと、残った3分の2の部分へ布やアルミホイルなどを巻き付けて、日光が当たらないようにしましょう。藻やカビの発生を防ぐ効果があります。水耕栽培において、藻やカビへの対策は怠ってはいけません。以上がオーソドックスなプランターの作り方となります。

ペットボトルの底を利用した作り方

省スペースで水耕栽培を始めるのなら、ペットボトルの底だけを使ってプランターを作りましょう。500ミリリットルのペットボトルを用意し、10~15センチメートルほどの高さになるようペットボトルを切っていきます。

底の部分には水が排出されるよう穴を設けます。ペットボトルは凹凸が多く作業には危険が伴います。ケガがないように気を付けて作業を行いましょう。水耕栽培ですので、水や土が漏れてしまうことがあります。受け皿も一緒に作ると便利です。

しっかりとしたプランターの作り方

たくさんの植物を水耕栽培するのなら、1.5リットルのペットボトルを用意しましょう。ペットボトルを横にして、入口部分を切り取っていきます。ペットボトルを切り取る際にはまず穴をあけてから行うと作業しやすいのでおすすめです。底の部分には水抜き用の穴をあけましょう。

ペットボトルを使った水耕栽培の手順

種まきから発芽まで

水耕栽培は、まず種を発芽させます。タッパーなどの容器へ苗床を入れていきます。スポンジを使う場合は、表面に十字の切り込みを入れて種を植えやすくしましょう。無事種を植えることができたら、水を入れます。苗床が3分の2ほど浸かる程度の量がベストです。水耕栽培ですので、水は毎日取り換えしょう。

発芽後の植え替え

無事発芽することができたら、ペットボトルで作ったプランターへ植え替えをしましょう。水耕栽培においては、環境の変化は植物にダメージを与えてしまいます。スポンジなどの苗床ごと植え替えるようにしましょう。苗床を詰め込みすぎると空気の循環が悪くなり、植物に悪影響を及ぼします。ほどほどに隙間を作っておくのが水耕栽培を成功させるコツです。

ペットボトルを使った水耕栽培の注意点

ペットボトルで水耕栽培を行う際に気を付けなければいけない注意点は2つです。1つ目は、必ず水をきれいな状態に保つということです。通常の農業においても、きれいな水を供給することは第一に考えられています。水耕栽培のありがちな失敗例として、スポンジなどの培地に貯まった水は見落としがちで腐らせてしまうことが多いので要注意です。

2つ目は、必要な日照量を保つということです。植物によっては日照に関して非常にデリケートな場合もあります。水耕栽培で植物の元気がない場合は、設置場所を見直してみましょう。もしも自然光だけでは植物が元気に育つことができない場合には、LEDライトなどを使うとよいでしょう。電球タイプのライトでは、熱を持ってしまうため植物がやけてしまうことがあります。また、電気代もLEDライトのほうが圧倒的に安くすみます。

植物 LEDライト 家庭菜園 水耕栽培 植物育成LED
9,980円
楽天で詳細を見る
Thumbアボカドの種の水耕栽培!育て方のポイントや準備するものをご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ペットボトルで水耕栽培を成功させるカギは肥料!

水耕栽培を行う際には、肥料について気を配らなければいけません。土がある土耕栽培では、肥料は土の中の微生物によって分解されてから植物へ届きます。しかし、水耕栽培では微生物がいないため、肥料がそのまま植物へ吸収されます。もしも吸収されにくい肥料を使ってしまった場合、微生物の力を借りることができないため効率的に肥料を吸収することが難しくなってしまいます。

ペットボトルでの水耕栽培に最適な肥料は、硝酸態窒素が多く含まれているものが好ましいです。一般的な肥料はアンモニア態窒素が多く含まれているので、注意しましょう。また、カルシウムや鉄分などの栄養素も必要です。バランスよく含まれた肥料を選びましょう。水耕栽培で使う肥料のおすすめは微粉ハイポネックスです。水耕栽培で実際に使っている人も多い人気の肥料です。

微粉ハイポネックス 200g
632円
楽天で詳細を見る

気になるペットボトルでの水耕栽培の収穫量は?

一般的に土耕栽培よりも水耕栽培のほうが収穫量が多いようです。根を張るスペースを確保しやすいのが理由のようです。また、きちんと管理ができていれば、土耕栽培と比べ環境の変化が少ないため、安定して生長させることができます。きちんと植物が生長できる環境を用意するまではコツがいりますが、一度環境が完成したら、水耕栽培では比較的安定した収穫量が期待できるでしょう。

水耕栽培キットって実際どうなの?

コスト重視ならペットボトル水耕栽培を

今までご紹介してきたとおり、ペットボトルを使った自作水耕栽培は低コストで大きな収穫を期待することができます。水耕栽培キットは高ければ1万円を超えるものもありますから、初めて水耕栽培を行う場合少し躊躇してしまいますよね。

本格的に始めるなら水耕栽培キット

しかし、水耕栽培キットの中には一度にたくさんの植物を簡単に育てることができるものや、オート運転機能という植物のお世話を機械がやってくれる便利なものもあります。ペットボトルを使った水耕栽培で、不便を感じたり、もっと工夫したいということがでてきたら、自分の欲しい機能がある水耕栽培キットを購入するとよいでしょう。

水耕栽培キットには弱点がある?

しかしながら、水耕栽培キットは万能ではありません。適切なお世話をしなければ、じめじめと湿気が高くなる夏などはカビや害虫によって枯れてしまうことがあります。また、収穫するごとに清掃が必要であったり、音がするタイプのキットもあるので設置場所が限られるといったこともあります。苗床にスポンジを使うような簡単な作り方で水耕栽培を行うのとは違い、ご家族の了承も得る必要があります。しっかりと相談して設置をするかどうか決めましょう。

水耕栽培にチャレンジしてみよう

ペットボトルを使った水耕栽培は作り方が簡単で、だれでも簡単に始めることができます。きちんと生長させるためにはコツやいくつかの注意点を守る必要がありますが、難しいことではありません。愛情をもってこまめに世話をしてあげることができれば、植物はきっと元気に応えてくれるでしょう。

上手に数を増やすことができたら、徐々にプランターを大きくしたり、数を増やしたりして収穫量を増やしていくのも、水耕栽培の楽しみの一つです。自分なりに工夫して、上手に水耕栽培できたときの喜びはひとしおです。自分で水耕栽培したお野菜で作る料理も大変おいしいです。ぜひ、ペットボトルを使った手軽な水耕栽培を始めてみましょう。

Thumbパクチーの水耕栽培の方法は?キットやペットボトルで室内でも簡単に! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ