アドベントカレンダーの手作りは100均で簡単!クリスマス前は子どもが喜ぶ!
アドベントカレンダーをご存知ですか?いろんなショップからクリスマス前になるとオリジナルと可愛いアドベントカレンダーが販売されるので楽しみにしている方も多いのでは?アドベントカレンダーは手作りすれば子どもも大喜び!100均の材料を使って手作り方法をご紹介します。
目次
- アドベントカレンダーの手作りアイデアをご紹介!
- アドベントカレンダーとは
- アドベントカレンダーは種類が豊富!
- 種類が豊富!プラザのアドベントカレンダー
- シンプルさが人気!無印良品のアドベントカレンダー
- お手頃価格で買える!カルディのアドベントカレンダー
- アドベントカレンダーは手作りできる!
- 手作りアドベントカレンダー①可愛い封筒で!
- 手作りアドベントカレンダー②ほっこりフェルトで!
- 手作りアドベントカレンダー③おしゃれな折り紙で!
- 手作りアドベントカレンダー④可愛い紙コップで!
- トイレットペーパーの芯を再利用して手作りしても!
- 手作りしたアドベントカレンダーはぶら下げよう!
- お菓子以外の手作りアドベントカレンダーの楽しみ方
- 手作りアドベントカレンダー作品集
- 手作りアドベントカレンダーはクリスマス以外でも!
- アドベントカレンダーは手作りして子供を喜ばそう!
アドベントカレンダーの手作りアイデアをご紹介!
最近ではクリスマス前になると、クリスマスツリーやリースなどのインテリアと一緒にアドベントカレンダーを飾っているお家も多いですよね。いろんなショップからアドベントカレンダーが販売されるので、「今年はどんなデザインだろう」と楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?そんなクリスマス前の定番になりつつあるアドベントカレンダーは手作りするのがおすすめ!
アドベントカレンダーを手作りするとなると、難しそうで面倒なイメージがありますが、ショップで売っているものとはまた違った楽しみ方ができるので、子どもも大喜びすること間違いなしですよ。子ども好みに作って見て楽しんだり、毎日のカレンダーを開けたり、めくったりする楽しみも!100均の材料を使えば制作コストも抑えられますよ。簡単な手作り方法をご紹介します。
アドベントカレンダーとは
アドベントカレンダーをご存知でしょうか?クリスマスのインテリアとして、なんとなく毎年飾っているという方もいるかもしれませんね。アドベントカレンダーとは、クリスマスまでの期間を数えるカレンダーで、簡単にいうと「クリスマスまであと何日?」というカウントダウン的なカレンダーです。12/1~12/24、12/25までになっているものがほとんどです。
カレンダーの日にちのボックスを開けたり、めくったりすると、中にチョコレートなどのお菓子が入っていたり、絵などが描かれています。アドベントカレンダーは日本でも楽しまれていて、無印良品やニトリなどの人気インテリアショップでもアドベントカレンダーは毎年人気の高い商品です。最近ではアドベントカレンダーを手作りしている方も増えているんですよ。
アドベントカレンダーは種類が豊富!
アドベントカレンダーと一口にいっても、いろいろな種類があります。主流なのは、日付が小さなボックスに書かれていて中にお菓子が入っているもの、日付部分がめくれるようになっていて、めくるとお菓子や可愛いイラストが描かれているものです。そういったボックス型やブック型以外にもいろいろな可愛いアドベントカレンダーがあります。
例えば靴下型。大きめのタペストリーに日付が入った小さな靴下が付いていて、靴下の中にちょっとしたお菓子が入っているものなんかがあります。可愛くておしゃれなものが多いので、毎年いろいろなアドベントカレンダーを飾りたくなりますね。大人っぽいデザインの物から子どもが喜ぶデザインなど、いろいろな種類が揃っていますよ。
種類が豊富!プラザのアドベントカレンダー
PLAZAのアドベントカレンダーはとにかく種類が豊富なので、お気に入りのものが必ず見つかると人気です。基本的にキャラクターもののアドベントカレンダーが多く、そのキャラクターも子どもから大人まで大好きなものが多いので、親子で楽しめます。女の子だけでなく男の子も喜ぶキャラクターが揃っていますよ。子どものお友達が来ても盛り上がること間違いなしです。
通常はお家に1つのアドベントカレンダーを飾るのが一般的ですが、こんなに種類が豊富で可愛いアドベントカレンダーが揃っているなら、家族でそれぞれ1つ持っても良いですし、兄弟で別のものを持っていても良いですね。兄弟がいれば「今日は誰が開ける?」と喧嘩になりそうですが、子どもたちがそれぞれ持っていれば、仲良くクリスマスを迎えられますね。
シンプルさが人気!無印良品のアドベントカレンダー
無印良品のアドベントカレンダーは毎年人気の高い商品です。毎年大きなデザインチェンジはなく、シンプルなデザインです。無印良品らしいデザインが人気の秘訣です。インテリアにこだわりのある方は、他のインテリアの邪魔にならないシンプルなものを好むことが多いので、人気商品なのも頷けますね。ボックスをひっくり返すとクリスマスにちなんだ絵が描かれていますよ。
無印良品のアドベントカレンダーはクリスマスカラーの赤と緑で、クリスマスまでの24個のボックス型になっています。クリスマスカラーなので、クリスマスのインテリアとしてもピッタリですよね。モノトーンインテリアが好きな方も、赤や緑のカラーがワンポイントとして入るだけならインテリアの邪魔にもなりませんね。クリスマスが終わった後も活用できそう!
お手頃価格で買える!カルディのアドベントカレンダー
カルディで買ったアドベントカレンダー。だんだんツリーが完成してきて楽しい。もうすぐだねー。 pic.twitter.com/rLmUAdGhgM
— 花見月 (@huajianyue) December 11, 2017
カルディのアドベントカレンダーも人気です。比較的種類も豊富で、お値段も安いところが魅力です。日付のボックスをひっくり返すと、裏側にクリスマスツリーが描かれていて、クリスマスになると可愛いクリスマスツリーが完成したりととっても可愛いんです。こちらのアドベントカレンダーは無印同様に24個のボックス型になっていて、毎日開けるのが楽しみに!
カルディのアドベントカレンダーは比較的種類も多く、子どもが自分のお小遣いで買えるものから揃っています。定番のボックスをひっくり返すとクリスマスツリーが完成するアドベントカレンダーも可愛いですが、他にはない珍しいアドベントカレンダーを買ってみるのもおすすめです。こちらの小さな家がたくさん入っているものなら、クリスマスが終わってもインテリアにしても!
アドベントカレンダーは手作りできる!
子どもと一緒に手作りしよう!
無印良品やPLAZA、カルディなど可愛いアドベントカレンダーを扱っているショップはいろいろありますが、アドベントカレンダーは手作りしても楽しいですよ。手作りというと「手が込んでいて難しそう」とか「コストがかかりそうで買った方が安上がり」と思うかもしれませんが、身近にあるものや100均を利用するとコストはほとんどかかりません。
しかも作り方も簡単で、子どもでも簡単に作れるものもあるので、子どもと一緒にアドベントカレンダーを作って子どもが好きそうなお菓子を中に入れてあげると、喜ぶこと間違いなしですよ。ショップのものも良いですが、自分で作ると愛着もわき、クリスマスまで毎日カレンダーを開けたり、めくったりするのが楽しくなりますね。
手作りしたアドベントカレンダーは、幼稚園や学校から帰ってきたときに開けるなどのルールを作ると、学校から帰ってくるのが楽しみになりますよね。お菓子の食べ過ぎ防止にもなりますよ。
手作りアドベントカレンダー①可愛い封筒で!
100均の封筒で手作りしよう!
手作りアドベントカレンダー①は、100均の可愛い封筒を使って手作りするアドベントカレンダーです。最近の100均には可愛い封筒がたくさん並んでいますよね。可愛い絵柄の封筒も可愛いですが、クラフトの封筒もおしゃれで可愛いですよね。100均でお好みの封筒を見つけてアドベントカレンダーを作りましょう。作り方は簡単なので小さな子どもでも大丈夫ですよ。
封筒を使ったアドベントカレンダーの作り方はとても簡単です。まず24枚か25枚の好みの絵柄やクラフトの封筒や紙バッグを用意します。そこに手書きやスタンプなどで1~24、25の日付を入れます。あとはお好みのお菓子を入れて、マスキングテープなどで封をすれば出来上がりです。封筒が大きい場合は半分に切って、2枚にすれば無駄になりませんよ。
手作りアドベントカレンダー②ほっこりフェルトで!
100均ならフェルト生地の色味も豊富!
手作りアドベントカレンダー②はほっこりフェルトで作るアドベントカレンダーです。フェルトで作ったマスコットや小物は子どもには人気がありますよね。そんなフェルト生地は冬小物を作るのにピッタリです。フェルトで作るアドベントカレンダーは、型取りをしたり縫い合わせたりとちょっと手間はかかりますが、見た目の可愛さは文句なしです。
フェルトは100均で揃えることができますよから材料費も抑えられますよ。フェルトでクリスマスにちなんだブーツやツリー、星なんかを作ると可愛いですし、そのままクリスマスツリーのオーナメントとして再利用することもできますね。まだ縫うのが難しいなら、子どもには下絵を描いてもらうという形で参加してもらっても良いのではないでしょうか?
手作りアドベントカレンダー③おしゃれな折り紙で!
100均ならおしゃれな折り紙が揃う!
手作りアドベントカレンダー③はおしゃれな折り紙を使うアドベントカレンダーです。最近の100均にはmのトーンや英字などおしゃれな折り紙がたくさんありますよね。それを使ってアドベントカレンダーを手作りすればおしゃれな仕上がりに!100均には折り紙だけでなく、おしゃれな包装紙も豊富に揃っているので、包装紙を使ってもGOOD!お好みの絵柄を揃えましょう。
折り紙は子どもの喜ぶ遊びのひとつですから、一緒に楽しんでアドベントカレンダーを作れますよ。作り方は簡単です。折り紙や包装紙で封筒を作っても良いですし、お菓子を包んだけでも良いですね。おすすめはテトラ型ラッピングです。立体的な三角形が可愛いですよ。
好きな折り紙や包装紙で正方形の封筒を作ります。そこへお菓子を入れて両端を合わせ、マスキングテープなどで止めると、コロンと可愛いテトラ型ラッピングの完成です。
手作りアドベントカレンダー④可愛い紙コップで!
積み木感覚で子どもも喜ぶ!
手作りアドベントカレンダー④は紙コップを使うアドベントカレンダーです。100均にある紙コップは大きさも大小ありますし、可愛い絵柄のものもありますよね。クリスマスなどイベント前になると、可愛いプリントがされたイベント用の紙コップも登場します。それを使ってアドベントカレンダーを手作りしましょう!これなら小さい子どもでも簡単に作れますよ。
紙コップを使ったアドベントカレンダーの作り方は簡単ですよ。24個もしくは25個のお好みの紙コップを用意します。そこへお菓子を入れて上に蓋をして、日付を入れれば出来上がりです。蓋は100均に売っている端切れを使っても良いですし、レースでも可愛いですよ。アルミホイルなどでしっかり蓋をして、それを底にして飾るという方法も。
トイレットペーパーの芯を再利用して手作りしても!
家にあるものだけで簡単に子どもと一緒にアドベントカレンダーを手作りするなら、トイレットペーパーの芯やラップやアルミホイルなどの芯を使うのもおすすめですよ。必要なものはトイレットペーパーの芯、ハサミやカッターナイフ、ペーパーナプキンやワックスペーパー、折り紙や包装紙などです。芯をキャンディ包みするための紙として、ペーパーナプキンなどを用意してください。
トイレットペーパーの芯をアドベントカレンダーに再利用♡ https://t.co/Vwt9WwNg93 pic.twitter.com/NjxC0YwBKU
— hiroko k🍙 (@hiromochidayo) November 14, 2015
作り方は、トイレットペーパーやラップ、アルミホイルの芯を適当な大きさにカットします。ラップやアルミホイルの芯は硬いので、子どもがカットするのはちょっと難しくて危ないので親御さんがやってあげましょう。芯の中にお菓子を入れて、お好みの紙でサイドをくるくるとキャンディ包みをします。あとは日付を入れれば出来上がりです。そのまま紙を貼るだけでもOK!
手作りしたアドベントカレンダーはぶら下げよう!
手作りしたアドベントカレンダーは可愛くぶら下げましょう!オーソドックスに壁に画びょうやマスキングテープなどを使ってぶら下げるのも可愛いですが、ただぶら下げるだけではなく、アドベントカレンダーのぶら下げる方でクリスマスツリーに見えるようにするのもおしゃれですよ。長めの紐をつけて、カーテンレールや天井からモビール風にぶら下げても良いですね。
他にもクリスマスツリーにオーナメント的にぶら下げても可愛いですよ。ドアにマスキングテープで貼り付けたり、階段の手すり部分を利用してぶら下げるという方法も。子どもの手が届きやすい位置にぶら下げるとつまみ食いされたり、外されてしまう心配はありますが、子どもが喜ぶのはやはり低めの位置です。あまりに触るなら届くか届かないかギリギリの位置にしてみては?
お菓子以外の手作りアドベントカレンダーの楽しみ方
アドベントカレンダーといえば、中にチョコレートやラムネ、飴などのちょっとしたお菓子が入っているのが一般的ですが、子どもの年齢によってはお菓子をあまり食べさせたくないという親御さんもいるのではないでしょうか?虫歯予防のためにもあまり甘いものを食べさせたくないという親御さんもいますよね。そんな場合はお菓子ではなく、違うものを入れても子供は喜ぶんですよ!
お菓子の代わりにクリスマスツリーのオーナメントを入れて、毎日1つずつ飾り付けていって、クリスマスには完成するようにしても楽しいですし、ゲームのように「今日やること」などを入れても楽しめますよ。子どもの喜ぶ内容だけでなく、お手伝いや勉強のようなものを入れても、毎日何が出るかドキドキ感が楽しめますよ。いろいろ楽しめるので、子どもとアイデアを出し合いましょう!
手作りアドベントカレンダー作品集
他の方がどんなアドベントカレンダーを手作りしているのか気になりますよね。なかなか簡単な手作りアドベントカレンダーのアイデアが思い浮かばないという方もいるのではないでしょうか?どんな手作りアドベントカレンダーがあるのか作品をご紹介します。
こちらはラッピングしたお菓子をマスキングテープを使ってドアにぶら下げたアドベントカレンダーです。ちょうどクリスマスツリーの形になるようにぶら下げられていて可愛いですよね。マスキングテープならドアに傷などを付けずに剥がせます。子どもも剥がしやすくて良いですね。子どもも喜ぶ素敵なアイデアですね。
こちらは壁にマスキングテープでツリーのラインを付けて、その内側にランダムにお菓子の入った袋が貼り付けられたアドベントカレンダーです。白と黒とグレーの3カラーがとってもおしゃれ!モノトーンインテリアとの相性も良さそうですね。25日だけは袋が2つになっているのが、ちょっとしたクリスマスプレゼントのようで素敵なアイデアですね。子どもも喜ぶでしょう!
こちらはおしゃれなツートンの紙コップを使ったアドベントカレンダーです。黒と茶色の配色がおしゃれですよね。紙コップの上1/3を折り込んで蓋にしています。モビール風に吊るしていて、下から取っていくというスタイルですね。紙コップも蓋の仕方でこんなにおしゃれになるなんて驚きのアイデアですね。
こちらは白ベースのアドベントカレンダーです。壁などに付けたり吊るしたりはあえてせずに、ボックスの中に入れています。今日の日付の入った袋を探す時間が楽しいですね。兄弟がいればどちらが早く見つけられるかで盛り上がりそう!
手作りアドベントカレンダーはクリスマス以外でも!
アドベントカレンダーは本来クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーですが、手作りして可愛いアドベントカレンダーが作れるなら、クリスマス期間だけに使うのはもったいないと思いませんか?アドベントカレンダーの本来の使い方とは違いますが、クリスマス以外でも楽しく使えるんですよ!
子どもが喜ぶ、楽しみにしているイベントはいろいろありますよね。例えばお正月や誕生日、夏休みの旅行などのイベントに向けて、アドベントカレンダーを手作りするのもおすすめです。子どもの喜ぶイベントに合わせてアドベントカレンダーを作れば、1年中盛り上がれますよ!
アドベントカレンダーは手作りして子供を喜ばそう!
アドベントカレンダーは作り方も簡単で、アイデア次第でいろいろ楽しめます。サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるクリスマスは子どもの喜ぶ一大イベントなので、手作りにも気合が入りますが、クリスマス以外の子供が喜ぶイベントにもアドベントカレンダーを手作りしてみてはいかがでしょうか?子どもも一緒に作れる簡単なものも多いので一緒に楽しめますよ!
