うさぎの飼い方まとめ!餌にお風呂やトイレ・寿命はどのくらい?
うさぎって飼うのがむずかしいと聞いたことはありませんか?それでもうさぎを飼いたい!という方のために、うさぎの飼い方や餌について、トイレのことや寿命のことなど、飼い方についてまとめました。いろんなうさぎがいますので参考にしてください。
目次
うさぎの飼い方は難しい?
うさぎ飼い方!性格、寿命、値段、飼育用品、選び方! https://t.co/2j0upp7ZCs
— ペット専門ツイート (@petsenmon) November 19, 2016
ふわっふわのうさぎを見ると、飼いたくなってしまいますよね。お鼻をひくひく動かしながら、かわいい目で見つめられたら幸せな気持ちになります。そんなかわいいうさぎですが、実は飼うのは少しだけ難しいんです。とはいえ、どんな動物を飼ったとしても、餌をあげることや室内の温度管理にトイレのしつけなど、世話は必要です。うさぎの飼い方について順番にご紹介していきますので参考にしてください。
とてもかわいいうさぎは、他の動物に比べて大変デリケートな生き物です。しかも体力が弱いので温度管理も重要。うさぎの異変を感じたら、すぐにうさぎを診察できる動物病院へ行かなくては手遅れになるケースが多いのです。一人暮らしですと温度管理もできず、留守の間に病気になって助からないということもありますので、留守の際にも家族が見ていてくれる環境で飼うほうが良いでしょう。

うさぎはどんな餌を食べるの?
飼い方が難しいとはいえ、飼うと決めたらとことんかわいがってあげましょう!ここでは、うさぎに適した餌をご紹介していきますので、餌を購入する際の参考にしてください。
うさぎの飼い方・餌の種類
うさぎの餌を体重の3%を1日2回与えます。うさぎは歯が伸びる生き物ですので、餌には歯の伸びすぎなどを予防する役割もあります。うさぎの餌とは別にチモシーなどの牧草も、繊維質が豊富なので毛玉症の予防になりますので与えます。常に牧草はゲージ内に入れて切らさないようにしましょう。餌以外にも服食として、にんじん・ブロッコリー・青梗菜・サラダ菜・小松菜・大根の葉も与えてもかまいません。
うさぎの飼い方・与えてはいけない食べ物
うさぎの飼い方で注意したい、食べると食中毒になったり命に関わる食材をご紹介します。与えてはいけない食べ物には注意してください。五葷(ごくん)類・ジャガイモの芽と皮・生の豆・だいおうなどです。外に散歩に連れていった際も、野草には毒性があるものもありますので、食べさせないようにしたほうが良いでしょう。
うさぎの餌は比較的安価で販売されています。基本はうさぎの餌を与えるようにし、チモシーなどの牧草を常にゲージ内に入れておくようにします。副食として与えても良い野菜などを、様子を見ながら与えるようにしましょう。お腹を壊してしまわないように、与えすぎにはじゅうぶん注意するようにしてください。

うさぎは匂うって本当?
うさぎの飼い方・トイレのしつけ
うさぎを飼い始めると驚かれるのが、毎日のふんの量です。うさぎは決まったところでふんやおしっこなどトイレをする習性があります。うさぎが決めたトイレの場所に、トイレ器具を置くようにすると良いでしょう。飼い主側の意図よりもうさぎに決定権がありますので、尊重してあげてください。うさぎは好みが激しいので、気に入らないところや気に入らないトイレ器具では、トイレをしてくれないことが多いです。
メーカーによって、うさぎのトイレは三角だったり四角だったりと、形状は様々です。というのも、うさぎの好みが激しくて、メーカー側も試行錯誤の繰り返しだからなんです。うさぎが、ゲージ内で「ここがトイレ!」と決めてくれたら、そこに合うようなカタチを選ぶと良いでしょう。無理にトイレをしつけないようにするのがトイレしつけのコツです。

うさぎをお風呂に入れてもいいの?
うさぎの飼い方・お風呂について
はじめてのうさぎ飼い方・育て方 [ 岡野祐士 ]https://t.co/toPwkjGQFm pic.twitter.com/hyZ8bEpxiD
— イケメンコーデはこれでキマリ (@mariselapqw64) May 26, 2016
うさぎは体温で温度調整ができない動物なので、基本的にお風呂には入れないようにしましょう。また、お風呂に入れなくても、水がこぼれたりして、うさぎの体が濡れてしまったまま放置するのはNGです。体温で温度調整できず命にかかわることになっては大変ですので、すぐにタオルで拭いて、嫌がらないようであれば静かな音のドライヤーで乾かしましょう。うさぎは水浴びしないので、お風呂には入れなくても良いのです。
うさぎ 飼い方 値段 質問!うさぎを飼っている人に質問です!*種類は?*毎日どれくらい遊んでいますか?*どんなことして遊んでいますか?*買い始め(うさぎ&... http://bit.ly/9J76dx
— Q&A集約サイトiQuestion (@iquestionjp) June 19, 2010
とはいえ、汚れてしまった場合はお風呂に入れてあげたいですよね。そんなときも、まずはお風呂でなく、汚れた部分を濡れたタオルで拭いてあげて、すぐに乾かすようにしてください。とはいえ、中にはお風呂を嫌がらないうさぎもいますので、どうしてもお風呂に入れたいときは、獣医師さんにお風呂のことを相談しましょう。お風呂でうさぎにストレスがかかるのは一番よくないですので、安易にお風呂には入れないでください。

うさぎの寿命ってどれくらい?
うさぎの飼い方・平均寿命
うさぎの寿命は6年~7年といわれています。野生の寿命は3年程度です。寿命が6年~7年と言われていますが、注意すべき点はストレスと病気です。うさぎは大変デリケートですので、病気などが原因で寿命まで生きられないことはよくあります。寿命をまっとうしてもらうためにも、普段からしっかりと様子を観察し、ストレスをためない世話をして寿命長く生きてもらいたいですよね。
うさぎを寿命まで生かす秘訣は、去勢・避妊をすることにあります。うさぎは繁殖能力が高い動物ですので、去勢や避妊をしないでおくと、生殖器の病気のリスクが高まり、結果的に寿命まで生きられないんです。寿命をまっとうさせるためにも、子供を産ませないのでしたら、きちんと去勢・避妊手術を行うようにしましょう。生後3ヶ月過ぎたら、獣医師さんと相談しながら決めると良いでしょう。

デリケートなうさぎは温度管理が重要!
うさぎの飼い方・快適な温度
うさぎが快適に過ごせる部屋の温度は18度~24度と言われています。うさぎは体温調節がうまくできませんので、温度管理は命にかかわるんです。それもあって、一人暮らしの場合はうさぎを飼うのが難しいんです。うさぎは体温調節ができないのですが、その理由は、汗をかかないからです。人間や他の動物と違って、体温調節ができないのは不便に感じますが、温度管理できるを整えてあげたら問題はありません。
部屋の温度調節をする際、夏場は24度~26度までにしておきます。冬場は20度~24度を目安に温度管理をしてください。毛の長い種類は、夏場はさらに暑がりますので、もう少し下げておいたほうが良いでしょう。様子を見ながら、適正な温度に管理していってください。

ネザーランドドワーフは人気!
ペットショップで一度は見かけたことのあるうさぎは、このネザーランドドワーフではないでしょうか。ピーラーラビットのモデルとして有名ですよね。ペット用のうさぎの中では一番小さな小型うさぎなのも、人気の秘密です。くりくりのつぶらな目に、もふもふの毛並み、いろんなカラーのうさぎが売られていますので、お好きな子を選んでくださいね。
ネザーランドドワーフの子ウサギは、小さくて小さくて、本当にかわいいんです!慣れてしまうと甘えん坊になる性格の子が多いです。時々、急に怒ることもあるそうなのですが、それもあわせてかわいいですよね。うさぎに怒られるのにハマってしまう飼い主さんも多いのだとか。とはいえ、うさぎにはストレスを与えないようにしましょう。
やっぱりロップイヤーを飼いたい
うさぎの種類では、ロップイヤーも人気ですよね。大きく耳がたれさがった姿がかわいいので、人気があるのもうなずけます。ロップイヤーはペット用に品種改良を重ねられた種類ですので、比較的性格もおとなしい子が多め、飼いやすい種類となります。
うさぎのロップイヤーは、グッズなども豊富です。かわいいので、本物のうさぎも、ぬいぐるみも両方ほしくなりますね。ロップイヤーはおとなしい子が多いのですが、うさぎはもともとポーカーフェイスと言われています。その中で、日々の体調管理のためにしっかりと観察して、きちんと世話をしてあげる必要があるんです。
ライオンラビットは小さなライオンみたい
ライオンラビットは、ベルギー生まれのうさぎです。短い耳と、長い毛が特徴の、ライオン似のうさぎです。見た目のかわいさがとにかく人気を集めているのですが、日本で飼われるようになったのはまだまだ最近なのだそう。毛が長いですので、温度管理は徹底してあげるようにしましょう。
ふわふわの毛並みをみているとなでてあげたくなりますよね。うさぎは慣れてきたら、なでることもできます。スキンシップは大事ですので、なでてほしがってきたら、優しくなでてあげるようにしましょう。仲良くなってきたら、体調の変化などにも気が付きやすくなりますので、信頼関係を築くのは本当に大切なことです。うさぎを飼うのは、他の動物と比べると難しいと言われていますが、慣れたら大丈夫です。
アメリカンファジーロップは飼いやすい
アメリカンファジーロップは比較的飼いやすいと人気のうさぎです。小さな個体でなのも魅力ですよね。うさぎは、デリケートなので慣れるのに大変時間がかかると言われているのですが、他の品種と比べると、アメリカンファジーロップは慣れるまでの期間が短いのだそう。こんなにかわいいアメリカンファジーロップと仲良くできるなんて嬉しいですよね!
ふわふわの毛並みと、かわいい耳が特徴です。どのうさぎにも言えることですが、慣れてきたらブラッシングは毎日行うようにしていきましょう。毎日のスキンシップを重ねると、ポーカーフェイスと言われるうさぎの体調の変化にも気づいてあげられます。
ゲージはどんなものを用意すればいい?
うさぎの飼い方・おすすめゲージ
うさぎは、1匹につきひとつのゲージが必要です。何を買ったら良いか悩んだときはセットを買うようにすると良いでしょう。トイレの形や場所はうさぎの好みがあるので、今後買い替える必要が出てくる場合もありますが、まずは置いてみないと分かりません。ひととおりそろえておくと安心ですね。
うさぎは食いしん坊の動物です。ずっと食べているので、牧草は絶対に欠かさないように常に与えてください。餌入れと、牧草入れがセットになっている入れ物だと安心ですね。毎日、新鮮な水を水入れに入れて、牧草が切れていないかチェックするようにしましょう。
うさぎを散歩させてみよう
うさぎの飼い方・初めての散歩の注意点
飼い主の中では、うさぎのお散歩のことを「うさんぽ」と呼んでいます。部屋の中で散歩させることは「へやんぽ」と呼ばれています。まずは、へやんぽから始めてみましょう!部屋の中で散歩をさせる場合は、電気コードなど危険なものには気をつけて、必ず観察するようにしてください。また、できる限り毎日散歩させてあげるようにしてください。
散歩の時間は1時間を目安にすると良いでしょう。中には、まだ帰らない!とゲージに入らない子もいます。うさぎはとても好奇心が旺盛なので、付き合ってあげましょう。うさぎを飼うのは簡単ではないですが、うさぎとの時間はかけがえのないものとなります。

うさぎが病気にならないように注意しよう
うさぎの飼い方・耳の病気
うさぎの耳にダニが寄生して炎症をおこす場合があります。おかしいなと感じたらすぐに病院に連れていくようにしましょう。朝発見して、仕事帰りの夜にというではなく、発見したらすぐに病院に行く、うさぎにとってはこれが一番大切な考え方です。
うさぎの飼い方・歯の病気
うさぎは毎日歯が伸び続けています。歯の伸びすぎによる過長症などがありますので、かみ合わせがおかしいなと感じたら、病院へ連れていきましょう。ゲージを噛んだりすることで発症したり、もともとの遺伝的な問題もあるようです。
うさぎの飼い方・内臓の病気
毛玉がたまったりしておこる毛玉病や、急な下痢などは、すぐに病院へ連れていきましょう。特に下痢は、脱水症状を起こして死に至るケースは少なくありません。大人の個体ですと助かることも多いですが、とにかく病院に連れていくことが一番大事になってきますので注意深く観察してください。

うさぎのストレスをためない飼い方は?
うさぎの飼い方・大きな音が苦手
うさぎは大変デリケートな性格で、繊細です。大きな音を出してびっくりさせないようにしましょう。ストレスがたまってしまうと大変ですので、静かな環境で過ごさせてあげましょう。また、飼い始めの頃は、環境の変化でストレスだらけです。慣れるまでしっかり様子を見ながら接してあげましょう。
うさぎ…飼い方見ただけで、ギブアップ٩꒰ ̃•ε• ̃๑꒱۶⁼³₌₃
— pipikokorino (@pipikokorino) November 17, 2013
一人暮らしの方は飼うのは難しいですが、ご家族が多いご家庭、お子さんのいらっしゃるご家庭など、世話のしやすい環境だと問題は少ないです。大きな音には注意しながら、みんなで楽しく世話をしてかわいがってあげましょう。

うさぎの好物が知りたい!
うさぎはグルメな動物です。与えてはいけない野菜を避けながら、与えすぎには注意して適量の副菜などを与えると良いでしょう。また、普段の餌も吟味して選ぶと良いですね。いろんな餌が売られていますし、うさぎのおやつなども売られていますので、楽しく選んでみましょう!
うさぎに果物を与えたい場合は、農薬などの心配がないものにしましょう。パイナップル・パパイヤ・いちご・りんご・オレンジ・バナナ・ぶどうなどは少しですと与えてもかまいません。パイナップルとパパイヤは、酵素の力で毛玉症の予防にもなります。

うさぎが足ダンするってどういうこと?
うさぎの飼い方・足ダンの意味
うさぎの足ダンは、ずばり、怒っているんです。どの程度の怒り具合かは、飼い主さんにしか計り知れないところがありますが、どんなときに足ダンをするか例をご紹介してみますね。例えば、体をなでていたのをやめると足ダンをする。これはかわいい怒りの主張ですよね。
また、家族が寝静まった夜中に急に足ダンをするうさぎもいるのだとか。もしかしたら、みんな寝てしまって、暇だ!と怒っているのかも知れません。いずれにせよ、足ダンは、怒りの表現ですので、無視しすぎずに様子を見てあげるようにしてください。

やっぱりかわいい!うさぎの魅力
飼うのが難しいと言われるうさぎ、それでもやっぱり飼いたいですよね。うさぎファンは多く、飼っているひとも多いですので、すでに飼育している方を味方につけて飼い始めてはいかがでしょうか。頼れる先輩がいると安心ですね、まずはこの記事を読んで基礎知識をつけて、飼うかどうか決めてくださいね。