ワイングラスホルダーでおしゃれに収納!100均で簡単にDIY!
家にワイングラスホルダーがあると、ちょっとおしゃれに見えますよね?家飲みの時にも、ワイングラスホルダーがあるだけで、ちょっとしたショットバー気分になれるかもしれません。100均の道具でDIYも出来ますので、興味のある方はぜひ試してみて下さい。
目次
ワイングラスホルダーは便利
ワイングラスホルダーと聞くと、まずは吊り下げタイプが思い浮かびます。なぜワイングラスを吊り下げるかと言いますと、埃などが入らないようにするためです。そのホルダーが100均の道具でも作れるのをご存じですか?吊り下げるタイプのワイングラスホルダーは100均の道具でも作れてしまうんです。以下に、ワイングラスホルダーの収納方法などをご紹介します。
ワイングラスホルダー作りに使うアイテム?
ワイングラスホルダーを作るには、ワイングラスハンガーなる商品を買う必要があります。DIYキットとして100均でも手に入るようですね。収納スペースが足りない場合も、天井に取り付けるので安心です。天井に穴を開ける必要もないので、簡単にワイングラスホルダーが作れてしまいます。天井に付ける方法もご紹介していきます。まずは、実際に取り付けた例を見ていきましょう。
ワイングラスホルダーを買ってみた。上のバルミューダのトースターと下のBRUNOのホットプレートと並べるとなかなか良い。壁は猫の爪研ぎでボロボロだけど pic.twitter.com/iTPYb9Bd23
— 人工無脳オリビア (@0livia_bot) December 30, 2017
このような感じで、天井以外にも取り付けることは可能ですが、上記の画像のようにすると、埃が入ってしまうこともあります。ただ、どんな場所でも簡単に取り付けることが出来るのが、ワイングラスハンガーの素敵な所です。DIYが趣味でなくても、もっと言ってしまいますと、素人であっても簡単にワイングラスホルダーは作れてしまいます。
ワイングラスホルダーなどの収納例
このような感じに100均の材料で、ワイングラスホルダーが作れたら素敵ですよね?ワイングラスって特別な時に使うイメージがありますし、おしゃれに飾っておくと、それこそインテリアの一部にもなる気がします。ワインが好きなご家庭なら、一個は置いておきたいアイテムですよね?それが100均の道具で作れるとしたら素敵ではないでしょうか?
ワイングラスホルダーは天井に付けるだけでOK!
ワイングラスホルダーを100均のワイングラスハンガーでDIYする時には、設置方法は簡単です。天井に取り付けるだけで素敵なワイングラスホルダーは作れます。100均のハンガーの良い点は、天井に穴を付けなくても良い所なので、気軽に好きな場所に取り付けるだけで、素敵なワイングラスホルダーが出来てしまいます。
100均以外の道具でもワイングラスホルダーは作れる?
もしお近くの100均を探しても、ワイングラスハンガーがない場合は、他のアイテムで代用出来ます。ちょっとお値段は高くなってしまいますが、アイアンウォールバーを使う方法なら、簡単にワイングラスホルダーが出来てしまいます。お勧めのメーカーは「Seria」ですが、こちらもない場合がありますので、臨機応変にアレンジしてみて下さい。
アイアンウォールバーを使う方法は簡単ですが、使用例を見てみますと、マグカップなども吊り下げられるかもしれませんね。こちらも強度は十分ですし、シンプルなデザインなので、100均の道具ではありませんが、ワイングラスホルダーとしての機能も十分です。ワイングラスホルダーをDIYで作る方法の一つとして押さえておくと良いかもしれません。
ワイングラスホルダーと食器の高さ
ワイングラスの高さと食器の高さが合わない時には?
ワイングラスホルダーが必要になってくるのは、ワイングラスの高さと食器の高さが合わない時が多いですよね?ワイングラスが背が高いと、他の食器と比べると上の方が余ってしまい、綺麗に収納出来なかったりなど問題も出ます。そのような時にこそ、ワイングラスホルダーが活躍してくれます。
ワイングラスホルダーは、収納できる数も様々ですが、沢山ワイングラスがある時にも重宝します。上記の写真のように、ワイングラスが天上から吊り下がっているとなかなか圧巻の眺めですね。DIYではないかもしれませんが、ワイングラスホルダーは市販品を使っても便利です。ただ天井に穴をあけるタイプもありますので、そこには注意して下さい。
ワイングラスの扱いがストレスになる?
壊れやすいからワイングラスホルダーが使える!
ワイングラスって細長いので、普通の食器と一緒に収納してしまうと、どうしても手が当たりがちです。それが時にはストレスに感じることもあります。そのような時にもワイングラスホルダーがあれば、天井に収納が出来ますので、他の食器を簡単に移動できます。食器をしまう時にも簡単に、ストレスなくしまえるのが主婦の方にも嬉しい所ですね。
ワイングラスが増えてきた時には?
ワイングラスが増えてきた時にも、やはりワイングラスホルダーがあると便利です。食器棚に収納するにはスペースも足りなくなりますし、倒して割ってしまったりしたら、せっかく気に行って買ったワイングラスも残念な結果になりますよね?ワイングラスはやはり専用のアイテムで収納した方がストレスなく、また綺麗に収納できます。
スタンドタイプワイングラスホルダーの選び方
ワイングラスホルダーには、大きく分けて2パターンがあります。スタンド式と吊り下げ式です。どちらを選ぶかは好みによる所ではありますが、インテリアの一部として使う方法なら、スタンドタイプもおすすめです。中にはとてもおしゃれなデザインのものもあり、昔の映画でも良く見かけます。
スタンドホルダーでも、天井に吊り下げないだけで、スタンドに吊り下げるタイプのものもあります。どちらを選ぶにしても、食器との収納スペースを分けられるので、あると非常に便利です。ワイングラスホルダーが家にあるだけで、ちょっとしたバーの雰囲気を楽しむことも出来ますね。
吊り下げタイプワイングラスホルダーの選び方
ワイングラスホルダーの吊り下げタイプも多くの商品が販売されていますが、やはり一番簡単な方法は、棚板にひっかけるだけのタイプがおすすめです。と言いますのも、天井に穴をあけるとなりますと、DIYの上級者でなくては難しいこともあるからです。穴があくのが嫌という方もいますので、棚板にひっかけるタイプを選んでおくと安心です。
ワイングラスホルダーをDIYで設置する方法
簡単なDIYの技術で出来る方法です。まず、ワイングラスハンガーを設置しますが、DIYの作業に入る前に、どんな風にしたいのかなどのイメージを作っておくと良いかもしれません。大体で構いませんので、どんな風に吊り下げたら良いのかなどをイメージし、出来れば紙に書いておくのもおすすめです。
Amazonでワイングラスホルダー注文したはずなのに、三脚来たんだけど????????????? pic.twitter.com/kBUqAG4Wyp
— Leina*DCL&WDWロス (@leina110) December 1, 2017
ワイングラスホルダーの設置:棚板を用意!
さてワイングラスホルダーを設置するには、ワイングラスハンガーを設置するための棚板が必要となります。もしおしゃれに取り付けたいなら、ワイングラスハンガーよりも若干長めの棚板を用意しておくと、吊り下げた時に斜めにかかることになり、よりおしゃれに見えますのでおすすめです。もちろん、ぴったりの幅に揃えておいても大丈夫です。
ワイングラスホルダーの設置:ドリルで穴をあける
棚板が用意出来ましたら、ドリルで穴をあけて、ネジを固定します。先に借り置きして、しるしを付けておけば失敗も少ないです。棚板よりも長いネジを使わないようにして下さい。飛び出してしまうと、それだけで見栄えが悪くなります。ネジ留めは片方ずつ2か所になります。ハンガーの設置が終わりましたら、いよいよワイングラスを吊り下げてみましょう。
ワイングラスホルダー付いたー😍💮 pic.twitter.com/1Qk0i4SSFp
— ❁yurika.s@不妊治療(判定済) (@5656tawashi3104) August 27, 2017
おしゃれに取り付けることが出来ましたでしょうか?もしここで斜めに設置していたら、もう少し風合いは変わって来ますが、真っすぐでもおしゃれには出来ます。ワイングラスの傍に、ワインボトルなどを置いても良いかもしれません。手軽に簡単に家の中をショットバーのように出来るので、ワイングラスホルダーはおすすめです。
ワイングラスホルダーの収納数はどれくらい?
ワイングラスホルダーを設置したら、後はワイングラスを吊り下げていくだけですが、収納数なども前もって検討しておく必要があります。ホルダーにも収納可能数というのがありますので、まずは収納数を確認してから、ワイングラスハンガーを買うようにして下さい。
ちなみに、ワイングラスホルダーの収納数は、24インチハンガーで一列ですと、大型のワイングラスが4~5個ほど下げることが出来ます。シャンパングラスや普通の大きさのグラスであれば、6~7個くらいです。ずらっと並べて揃えるなら、収納スペースはもちろん、ハンガーも大きく長いタイプを買わないといけませんので、値段や長さなどには注意してみて下さい。

ワイングラスを使って上手に収納!
今回は、ワイングラスホルダーを使った収納例や選び方、DIYでの注意点などをまとめてみました。素敵なホルダーがあれば、それだけで家飲みも楽しくなりそうですね。スタンドタイプにするか吊り下げタイプにするかセンスが問われる所です。気合を入れて選んでみて下さい。