賃貸でもできるDIY!キッチンや床も簡単に原状復帰できておしゃれ!

賃貸物件にお住まいの方はDIYに躊躇しがちですが、そんな賃貸物件でも簡単にできるDIYのアイディアをお届けします。契約終了時も現状復帰ができ、機能的なアイディアで、今流行りのインテリアコーディネートを簡単に取り入れることができるんです。

目次

  1. 賃貸だけど部屋をおしゃれにしたい!
  2. 賃貸住宅で部屋のDIYって大丈夫?
  3. 賃貸でもおしゃれな壁にDIY
  4. 賃貸の床は簡単DIYで一新!
  5. 照明のDIYで賃貸住宅をムードある空間に
  6. 賃貸でもOKなおしゃれな窓枠DIY
  7. 賃貸物件のDIYを楽しむ強い味方!
  8. 収納もDIYで増やせる
  9. 賃貸のキッチンをDIYでカフェ風スタイルに
  10. 寝室をDIYで癒しの空間に
  11. お客様に好印象を与える賃貸玄関のDIY
  12. 賃貸の備付けトイレをDIYでタンクレス風に
  13. 清潔感のある洗面所はDIYで作る
  14. 賃貸だってガーデニングを楽しもう
  15. 賃貸物件はお子様のいたずらが心配
  16. 和室の賃貸物件を洋室風にDIY
  17. 賃貸物件をDIYで自分好みのインテリアに!

賃貸だけど部屋をおしゃれにしたい!

模様替えをしたいけど、賃貸だしと諦めている方はいませんか?契約終了時のことを考えると、あまり内装をいじってはいけないんじゃないかと思っちゃいますよね。でも、入居してからずっと同じ雰囲気の部屋にも飽きてしまいますし、部屋をおしゃれにしてお友達を呼びたい!そんな願いがかなうDIYがあるんです。今回は、賃貸でも現状復帰できるDIYのアイディアをご紹介します!

賃貸住宅で部屋のDIYって大丈夫?

そもそも、賃貸物件はお部屋の改造をして良いのでしょうか?賃貸物件は、契約が終了して借主が貸主に部屋を明け渡す時、ただ明け渡せば良いのではなく、借主が借りた時の最初の状態と同じ状態で明け渡す義務も背負っているのです。その義務を果たすため、契約中に物件に変化が生じた場合、借りた時と同じ状態に「現状復帰」して明け渡す必要があります。

もし、借りた時と同じ状態で明け渡せない場合は、現状復帰にかかる修理費を借主が負担することになるのです。ここまで聞くと、本当に賃貸物件にDIYしちゃって大丈夫?って不安になってしまいますが、賃貸でも簡単に現状復帰できるDIYアイディアがたくさんあるのです。

賃貸でもおしゃれな壁にDIY

お部屋の雰囲気を手っ取り早く変えるには、まずは壁から。でも賃貸物件で壁紙って変えられるのでしょうか?大丈夫、貼って剥がせるリメイクシートがあるんです。このリメイクシートを使えば、剥がすだけで元通り。心配要りません。

貼って剥がせるリメイクシートは種類も様々あるのですが、シールタイプが貼るときも簡単でおすすめです。今の壁紙の上から貼るだけで部屋の雰囲気ががらっと変わります。100円ショップ等でも扱っているようなので飽きたらこまめに変えられるところが嬉しいですね。

それでも、壁に跡が残らないか不安という方は、壁にマスキングテープを貼ってからマスキングテープの幅よりせまい両面テープを貼って、その上に裏紙を剥がさずにリメイクシートを貼る方法もあります。リメイクシートだったら、攻めた柄にもチャレンジできるのではないでしょうか。ストライプ柄なんてモダンでおしゃれですね。

★選べる8タイプ★全長約5mの貼って・剥がせる壁紙
6,480円
楽天で詳細を見る
ThumbキャンドゥのリメイクシートでDIY!木目やレンガ柄など種類豊富! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

賃貸の床は簡単DIYで一新!

床が変えられればお部屋のイメージも一新しますよね。床も、壁紙と同じように、床用の剥がせるリメイクシートがあるのです。床も、部屋の雰囲気を左右する大事なポイントです。

また、貼るタイプ以外にも、タイル状のパーツを床にはめこんでリメイクする方法もあります。接着剤もテープも使わないので安心です。木目のパーツにすれば、賃貸の無機質な床も一気に温もりを感じる暖かな雰囲気になりますね。

フロアタイル
7,830円
楽天で詳細を見る
ThumbダイソーのリメイクシートでおしゃれにDIY!種類豊富で賃貸にも使える! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

照明のDIYで賃貸住宅をムードある空間に

賃貸物件にあらかじめ取り付けてある照明ですが、入居時のままなんて方も多いはず。照明器具は、賃貸でも簡単に付け替えることができるんです。一般的な照明は天井に円盤のようにとりつけてあるシーリングライトが多いと思いますので、シーリングライトで説明しましょう。

まず、カバーを取り外すと、電球のついた本体がむき出しになります。念のため電球を外してから、本体を外すと、取り付けアダプターが出てきます。このアダプターも外すことが出来ますので、アダプターを外して出てきたシーリングの部分にお好みのペンダントライトを接続することができるのです。

ペンダントライトはランプシェードのデザイン次第で部屋がおしゃれに変身します。ランプシェードをDIYすることで、ムードのあるお部屋作りができますね。ワイヤーのバスケットを逆さに使うだけでおしゃれなランプシェードに早変わり。その他にも、籐のかごや、メイソンジャー、可愛いデザインの空き缶など身近なものでランプシェードは作れるんです。

賃貸でもOKなおしゃれな窓枠DIY

窓のDIYで部屋の雰囲気ががらっと変わるんです。賃貸でも簡単にできるのは、窓枠のDIYです。まず、今ある窓の横、縦の長さに木材をカットします。内側にはめ込むかたちになるので、ぴったりはまるかどうか確認しながらやすり等で調整していくために、少し長めにカットするといいでしょう。あとはビスで格子状に組み立てて、窓枠の内側にはめれば完成です。

元の窓を傷つけることが無いので、賃貸住宅でも問題ありません。木材に色をつけたり、格子の部分をおしゃれにデザインしてみてもいいですね。ステンドグラス風に、色のついたフィルムを貼ってもおしゃれです。

賃貸物件のDIYを楽しむ強い味方!

壁や天井におしゃれな家具を取り付けたいけど、賃貸物件だと大きな穴をあけるようなことはできないし…。賃貸住宅は、なんとなく部屋の印象が地味になりがち。そこで、壁、天井を傷つけることなく家具の取り付けを楽しめるDIYをご紹介します。

ディアウォールのついた木材を設置すれば、お部屋のアレンジの幅がぐっと広がるのですが、ディアウォールってご存知ですか?ディアウォールとは、木材の両端に取り付けると突っ張り棒のように木材を部屋の中にはめ込むことのできる部品。突っ張り棒の感覚で設置するので、もちろん壁も床も傷つけません。賃貸住宅の強い味方です。

取り付けたい箇所の長さに切った角材の両端にディアウォールをカポっとはめるだけ。片方にスプリングがついているので角材を固定してくれるのです。これだけでも充分おしゃれですが、ディアウォールで取り付けた木材にパンチングボードやベニヤ板を取り付ければ、取り扱い自由の第二の壁が登場です。

パンチングボードには小さい穴があいていますので、フックをかけることもできますし、ビスなどでパーツを取り付けることも可能。インテリアの幅が広がります。お気に入りの写真や絵画も、ためらう事無く飾ることができますね。また、ディアウォールを使えばおしゃれ棚だって簡単にDIYできちゃうんです。

はしご状ににしても、飾り棚を取り付けても素敵ですね。ディアウォールを取り付ける角材はサイズさえ合えば好みで選べます。ぜひお部屋の雰囲気に合った色や質感の角材を探してみてください。

壁面突っ張りシステム ディアウォール ホワイト(白)
880円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

収納もDIYで増やせる

また、賃貸住宅用の壁に直接取り付けられる家具も市販されています。賃貸住宅でも画鋲くらいの穴でしたら現状復帰の対象にはなりません。壁に取り付けられる家具は、画鋲くらいの針のついた金具を壁に刺し、そこに棚やボックスを設置するという簡単な作りになっています。

重量のある物の収納には向いてませんが、賃貸住宅の限られた収納をこんなに簡単にDIYで増やすことができ、しかも見た目もおしゃれ。一挙両得ですよね。棚の他にフックのタイプもあるので収納したい用途にあわせて選べばとても便利です。

賃貸のキッチンをDIYでカフェ風スタイルに

主婦の方は一日の多くを過ごすキッチン。キッチンがおしゃれだと、気分があがって家事もはかどるもの。壁や床を傷つけない、キッチンのDIYアイディアをご紹介します。

リメイクシートで壁のリメイク。キッチンのコンロ周りは特に汚れがつきやすいところですね。リメイクシートは汚れたら張り替えればいいだけ。これならキッチン掃除も楽チンです。

ディアウォールを使えば、キッチンの調味料もおしゃれなインテリアの一部に。空き瓶の収納だって、並べればなんだか可愛くみえますね。キッチンはこのように、見せる収納にする事によって使い勝手もよくなるのです。

キッチンの冷蔵庫もDIYでデザイナーズ家電風に変身。したい雰囲気に合わせて、キッチン家電もリメイクすれば統一感がでます。お酒も飾り棚への収納でキッチンがおしゃれなバーのような佇まいに。また、ポップな色で統一すれば、外国映画に出てくるキッチンのよう。お子様も喜んでお手伝いしてくれそうですね。

Thumb100均グッズのDIYでキッチンをリメイク!収納や壁紙がおしゃれに! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

寝室をDIYで癒しの空間に

寝室は一日の始まりと終わりを過ごす大事な場所。お気に入りの空間にすることで、気持ちが落ち着きます。白を基調とした室内は、目覚めもよさそう。リメイクシートの上なら、お気に入りのポスターだってどんどん貼れます。壁紙も一面だけ柄を変えればゾートホテル風になりますね。リメイクシートは壁の一部に貼るだけでもこんなにすてきになるんです。

ディアウォールを使えば、間接照明も簡単に作れます。LEDテープというコード状の照明を、ディアウォールに対して直角に交わらせた木材の後ろに這わせるだけです。ベッドルームの照明は淡い光にすると、一日の疲れを癒してくれるのではないでしょうか。

お客様に好印象を与える賃貸玄関のDIY

お客様をおもてなしする玄関は一番見られる場所かも知れません。DIYで自慢の玄関にしちゃいませんか?靴箱に木目調のリメイクシートで味のあるナチュラルカントリー調に。存在感の大きいものこそリメイクシートの出番です。

掃除用具も、壁に取り付けられる家具を使って見せる収納を。すぐ使えるからこそ玄関の清潔も保てます。ガーデニング用品を置いても可愛いですね。

ディアウォールにすのこを取り付けてハンガーラックに。いつも着るアウターってわざわざしまうのが面倒ですがこれなら便利ですね。お招きしたお客様にとっても嬉しい心遣いです。

Thumb100均のワイヤーネット活用法まとめ!収納を簡単にDIY! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

賃貸の備付けトイレをDIYでタンクレス風に

トイレはぜひとも落ち着く空間にしたいですよね。入るのが楽しみになるような、そんなトイレをDIYしちゃいましょう。一見ハワイアン調がおしゃれなトイレですが、なんとタンク式トイレをタンクレス風にDIYしているんです。賃貸だって安心。一切壁や床を傷つけません。

作り方は簡単。トイレのタンク部分のサイズに合わせて、木の枠組みを作ります。あとは、タンクを隠すように板を取り付けていくだけ。リモコンセンサーの無いトイレは、レバーの部分をあけておくことを忘れずに。好みのリメイクシートを貼れば、雰囲気も自由自在です。枠組みの中に棚を作れば収納も増やせちゃいます。

トイレの床は、面積が小さいのでリメイクシートも楽に貼れます。特に、汚れが気になる床は、張り替えられるのが嬉しいですよね。

Thumbダイソーの木材はサイズも種類も豊富!初心者でも簡単手軽にDIYできる! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

清潔感のある洗面所はDIYで作る

洗面所は防水仕様のリメイクシートを使うとお手入れもラクです。清潔感のある洗面所を目指して、DIYしちゃいましょう!

タイルに見える壁も、実はシートでDIYできるんです。水周りはタイル調が似合いますね。本物の木材は水に弱いけど、洗面所に木目調が使えるのも、リメイクシートならではです。洗面所はスペースの割りに物が溢れていませんか?壁に取り付けられる棚を使えば、収納スペースも増やせます。

Thumb100均のタイルでDIY!貼り方やアレンジのアイデア紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

賃貸だってガーデニングを楽しもう

外から見えるベランダをDIYして、ご近所さんと差をつけちゃいましょう。ベランダの床は、ブロック状の木材を並べて敷くだけでまるでウッドデッキのよう。

すのこにS字フックを使ってプランターをかける事ができるんです。せまいベランダだって有効活用して季節感感じる空間にしたいですよね。存在感のある室外機もすのこで隠せばおしゃれな雰囲気を邪魔しません。

Thumb100均のすのこをDIYでフル活用!おしゃれなインテリアに変身! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

賃貸物件はお子様のいたずらが心配

小さなお子様がいると、床や壁に落書の落書きにハラハラしませんか?賃貸物件だと、その心配は尚更ですよね。そんな不安もDIYで解消しちゃいましょう。解決の方法は、「黒板シート」。その名の通り表面が黒板状になっているリメイクシートです。チョークで書いて黒板消しで消す事ができるので、いたずら盛りのお子様には持ってこいですね。

また、黒板塗料と言って、木材の板に塗ると表面が黒板状になる塗料もあります。これをディアウォールを使って壁に取り付けてもいいですね。お子様の落書き対策だけでなく、家族の伝言板にしたり、その日の食事のメニューを書いたり、おしゃれに活用することも可能です。

和室の賃貸物件を洋室風にDIY

和室から洋室にするのも、大掛かりなリフォーム工事は必要ありません。現状復帰できるから賃貸住宅でも簡単にできるんです。まず、和室の雰囲気を最も象徴するのが畳ですよね。この畳、賃貸でもフローリング風の床に出来るんです。

畳の上に敷くだけで、フローリング風の床になるフローリングカーペット(ウッドカーペット)というものがあるのです。接着剤なども使わないから、もちろん現状復帰可能。カビの発生などが心配な方は、畳とカーペットの間に防湿シートなどを挟み込むといいでしょう。続いて気になるのが襖ですね。こちらも和室感が否めません。

襖は材質的に、リメイクシートを貼るのもちょっと不安ですよね。そこで、襖は思い切って外してしまいましょう。部屋の仕切りの襖については、カーテンや、ロールスクリーン等が代わりになります。ロールスクリーンは突っ張りタイプのものがあるので壁に穴をあける必要はありません。押入れは、襖無しの状態で、棚や作業台に変身させることができるんです。

窓の障子も、カーテンやロールスクリーンにチェンジすればいいだけ。ラグや観葉植物などをおけば、おしゃれな洋室の雰囲気を醸し出しますね。

ThumbテーブルをDIY!おしゃれなアイテムが初心者でも簡単に作れる! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

賃貸物件をDIYで自分好みのインテリアに!

賃貸物件だからと言って、DIYに消極的になる必要はありません。今は、賃貸物件向けのDIY商品がとても充実しています。部屋の模様替えは気分転換にもなりますし、お友達を呼べる自慢の部屋にしたいですよね。ぜひここでご紹介したアイディアを取り入れて、素敵なお部屋作りに挑戦してみてください!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ