紅茶豚のレシピ!基本の作り方や人気のアレンジなどをご紹介!
紅茶豚をご存知ですか?紅茶と一緒に豚のブロックを煮るだけで作ることができる人気の料理です。基本の作り方は簡単なのでそこからタレを作るなどアレンジを加えていけばいろいろな美味しい料理を作ることができます。今回は紅茶豚の作り方など詳しくご紹介します。
目次
簡単で人気の紅茶豚
あるものにつけて煮込むとお安い豚ブロック肉でもしっとり美味しくなると人気を集めています。そのあるものとは紅茶です。ティーバックなど紅茶を使って豚肉を煮込む紅茶豚を作ってみませんか?手順も少なく簡単でおすすめです。つけタレなどを作ればさらにアレンジすることもできます。今回は簡単おいしい紅茶豚の作り方やアレンジレシピをご紹介します。
紅茶豚の作り方は?
紅茶豚作り方1:紅茶を出して豚肉をつける
まずは鍋の中に紅茶のティーバックを2袋ほど入れます。ティーバッグはあまり香りが強くないものがおすすめです。後ほどご紹介しますが紅茶で小一時間は豚肉を煮るため、香りのある紅茶だと匂いがつきすぎてしまします。水は豚肉が浸るほど入れておきましょう。水を沸騰させて紅茶を濃く出します。しっかりと出たらパックを取り出して豚ロースまたはモモのかたまりを入れます。
紅茶豚作り方2:豚肉を煮込む・同時進行でタレ作り
そのまま強火で豚肉のかたまりを煮込んでいきます。お湯が沸騰したら火を弱くし、クッキングペーパーやアルミホイルなどで落し蓋をします。落し蓋をしたらそのまま40分ほどじっくりと煮込んでいきます。お湯は蒸発してだんだんと減っていくので、途中で足すようにしましょう。似ている間に漬け込むタレを作りましょう。みりんや醤油、酢などを使うのがおすすめです。
紅茶豚作り方3:タレに漬け込み保存
タレは醤油2分の1カップ、酢とみりんと酒は4分の1カップを混ぜて作ります。小鍋で軽く沸騰させておくと良いでしょう。あとは茹で上がった紅茶豚をタレにつければ完成です。そのまますぐに食べても美味しいですが、少し冷まして時間をおくとよりタレが紅茶豚に染込むためより美味しく食べることができます。これが紅茶豚の基本の作り方です。
どうして紅茶がいいの?
煮る際に紅茶を使うと豚肉には大きく2つの効果があると言われています。まずは豚肉の臭み取りです。スーパーに並べられているお肉などは臭みもなくきれいなものがほとんどですが、紅茶を使って肉を煮るとよりクセの少ないお肉になると言われています。茹でた後にタレなどで味を付ける際もタレの香りや味を臭みが邪魔することもなく、おいしい豚肉を楽しむことができます。
夕食のメインディッシュ紅茶豚。携帯サイト見て初めて作ったんだけど、煮方もタレの材料も自分流にアレンジ。無茶苦茶美味しかった(o^〜^o)ので記念にツィート(笑)。 pic.twitter.com/5A4yjPLWfC
— edopyon ❤YOI、鋼、カープ💕 (@koki071030) May 11, 2013
もう一つは豚肉を柔らかくするということです。紅茶の茶葉にはタンニンと呼ばれる成分が多く含まれています。このタンニンには油脂分を分解する効果があります。紅茶で煮ると豚肉が柔らかくなるのはこの成分のためと言われており、じっくり煮込むことでびっくりするほどお肉が柔らかくなります。紅茶は効果なものでなくても大丈夫なのも嬉しいポイントです。
紅茶豚は保存もOK
おはようニャン(=^x^=)今から紅茶豚を作ります!二㎏のお肉で半分は保存用! pic.twitter.com/R4UnnWYLsf
— きじ猫ミ助達 (@yasupin75) September 1, 2013
紅茶豚は保存もできるので、作り置きおかずとしても重宝します。茹で上がった紅茶豚は冷蔵庫で保存しましょう。つけ汁を捨てて紅茶豚だけをラップで包んでも、また紅茶豚とつけ汁を一緒に容器に入れても保存することができます。紅茶豚だけで保存する際は乾燥に気をつけましょう!冷蔵庫の中は乾燥します。ラップは一重ではなく二重、三重で巻いておくと良いです。
つけタレと一緒に保存する際は密閉容器に入れます。ホーローのタッパーなどがおすすめです。最近では無印良品などで手頃な値段で販売されています。紅茶豚だけの場合は約一週間ほど、つけタレと一緒においておく場合には約三週間ほど冷蔵庫で保存することができます。ただしあくまでも目安なので、食べる際にはにおいなどを確認して食べるようにしましょう。
紅茶豚は著名人の間でも大人気
紅茶豚は作り方も簡単で人気なのですが、もう一つメディアなどで取り上げられた際、芸能人の方が紅茶豚を実際作っておりおすすめだと言ったことからさらに人気が高まりました。その有名人とは草刈民代さんです。特に女性にファンが多い草刈さんが紅茶豚がおすすめと言ったところ、女性や主婦の方に広まり一躍ブームとなりました。紅茶豚は有名人もうなる美味しいレシピなのです。
炊飯器でもつくれる紅茶豚
紅茶豚人気アレンジ1:炊飯器紅茶豚
紅茶豚の人気アレンジ1つ目は炊飯器紅茶豚です。通常は鍋で作る紅茶豚ですが、炊飯器を使っても作ることができます。特に紅茶豚の基本の作り方では、豚の塊肉を入れて水が沸騰したら火を弱くするのですが、IHなどは日の急な加減が難しく手間になってしまうこともあります。かといって2箇所も火をつけておくのは面倒だし危ないというときは炊飯器を使うのがおすすめです。
炊飯器で紅茶豚作ろう(唐突) pic.twitter.com/2tMen8UGsb
— Lattice/ラティス (@_Lattice) June 7, 2016
炊飯器は火加減などが必要ありません、ただ紅茶のティーバックと豚肉のかたまりを入れてた炊きこめば良いだけです。時間も鍋と比べて特に時間がかかるわけでもなくそのまま放っておげばよいのでとても便利です。水はやはり豚肉が浸かるほど入れます。出来上がったら粗熱が取れるまでは汁につけておいておきましょう。あとはお好みのタレなどにつければ美味しくたべられます。

つけ込みタレでもっと美味しく!
紅茶豚人気アレンジ2:チャーシュー風紅茶豚
紅茶豚人気アレンジ2つ目はチャーシュー風紅茶豚です。紅茶で煮込むと豚肉がやわらかくなるのですから、味をしっかりつけてチャーシュー風に仕上げるのもおすすめです。作り方は普通の紅茶豚とあまり変わりませんが、タコ糸で豚肉をしばるという作業があります。ちなみになぜチャーシューはタコ糸でしばるかというと、豚肉の形を良くし、崩れるのを防ぐためだそうです。
天才かな?紅茶豚のチャーシュー最高。
— まめこ@HIT (@Mamegapore) January 20, 2018
#ぼいんめし pic.twitter.com/lgkXD2vVJJ
まずは豚肉のかたまりをタコ糸でしばり、よく味がしみ込むようにフォークなどで肉全体に穴をあけておきます。紅茶で小一時間ほど煮ている間に、チャーシューダレをつくります。長ネギの青い部分、にんにく薄切りと生姜の薄切りをそれぞれ一かけ、醤油100ミリリットル、酒大さじ3、砂糖大さじ2、みりん大さじ1をよく混ぜます。出来た紅茶豚を3時間ほど漬け込めば完成です。
紅茶豚をチャーハンに入れる!
紅茶豚人気アレンジ3:紅茶豚チャーハン
紅茶豚人気アレンジ3つ目は紅茶豚チャーハンです。もともと豚肉入りなどお肉入りのチャーハンはありますが、柔らかくて肉の臭みもとれた紅茶豚を使えばより美味しいチャーハンが出来上がります。基本の作り方で紅茶豚には味をつけておきましょう。パラパラのチャーハンはごま油を使いましょう。まずは炊きたてご飯にごま油を混ぜておきます。量はお茶碗2杯に小さじ1ほどです。
本日のよき弁はチャーハンです。紅茶豚入りなのですよ。 pic.twitter.com/2Q4m6CfTla
— よき夫(よっきー) (@yokioyokio) April 21, 2017
チャーハンに混ぜる野菜と紅茶豚を刻んでごま油で炒めます。野菜は人参、ネギ、玉ねぎなどがおすすめです。具材が炒まったら、ご飯を入れて中火で混ぜていきます。あとは塩コショウなどで味を整えれば完成です。紅茶豚を大きめに切って入れれば、ゴロゴロ食感を楽しめるチャーハンになります。美味しい紅茶豚のかけらも余すことなく使いましょう!
煮汁をタレにして角煮に!
紅茶豚人気アレンジ4:紅茶豚の角煮
紅茶豚人気アレンジ4つ目は紅茶豚の角煮です。角煮はいろいろありますが、一番人気があるのは豚の角煮ではないでしょうか。甘辛く煮込まれたお肉はなんとも食欲そそられる味です。まず豚のかたまり肉を焼きます。フライパンで肉の表裏に焦げ目がつくまで焼きましょう。焼き終わったら、豚のかたまり肉と水300cc、酒大さじ3、紅茶大さじ1を圧力鍋に入れてフタをします。
はじめは高圧にセットします。重りが回り出したら弱火で20分加熱、あとは火を消して余熱で調理をします。圧力鍋の圧が抜けてピンが下がったらフタをあけます。かたまり肉は一口大の大きさに切り、煮汁を半分ほど残します。ここに醤油、みりん、酢を大さじ2ずつ、塩小さじ1を入れて漬け込むタレを作ります。保存用の袋に全て移し、1日ほどおけば完成です!
やわらか紅茶豚をサンドイッチに
紅茶豚人気アレンジ5:紅茶豚サンドイッチ
ジム前に腹ごなし🏋🏻♀️紅茶豚をアレンジした豚ヒレのサンドウィッチ、卵(ゆえに脂質高め)イン野菜スープ、キウイ🥝おいひー! 311kcal た21g 脂9.8g 糖34g也 #雨吉 #ダイエット飯 #お昼ごはん pic.twitter.com/ZKkfg0xmxJ
— サイドウォーカーズ雨吉&紫吹 (@Amekiti_Shibuki) January 20, 2018
紅茶豚の人気アレンジ5つ目は紅茶豚サンドイッチです。ヒレカツサンドなど美味しい分厚い肉が挟まれたサンドイッチはとても人気が高いですが、紅茶豚も作ったあとはサンドイッチにしても美味しく楽しむことができます。まずは基本の作り方で紅茶豚を仕込みます。食べるまでは待ち遠しいですが、1日ほど時間をおくとより美味しい紅茶豚を味わえます。
あとはお好きなパンで紅茶豚をサンドするだけです。紅茶豚に味が付いているのでソースなどは不要ですが、辛いものがお好きであればアクセントに粒マスタードを塗りましょう。柔らかい紅茶豚との相性は抜群です。また食感を足したければレタスがおすすめです。ふかふかの食パンやカリッとトーストしたバケットなど様々なパンに合わせてサンドイッチを楽しみましょう。
タレを作って丼に
紅茶豚人気アレンジ6:紅茶豚丼
紅茶豚の人気アレンジ6つ目は紅茶豚丼です。紅茶豚を熱々のご飯に乗せ、さらにタレやトッピングも合わせて美味しくて見た目にも豪勢な丼を作りましょう。まずは基本の紅茶豚の作り方で紅茶豚を仕込みます。味を染み込ませるため冷蔵庫で寝かせます。この時煮汁は捨てずに紅茶豚と一緒に保存します。紅茶豚が出来上がったらタレを作っていきます。
後からかけられるように大さじ2杯ほどタレはとっておきます。残りの汁に紅茶豚を切って入れ、さらに薄切りにした玉ねぎも入れます。よく混ぜたら玉ねぎは汁と一緒に炒めてご飯の上に乗せましょう。その上に紅茶豚、ネギ、マヨネーズ、そして取り置きしておいたタレをかけて出来上がりです。よりホカホカにしたい場合はタレをかける前に電子レンジで温めると良いでしょう。

紅茶と梅の合わせ技!
紅茶豚人気アレンジ7・紅茶豚の梅ソース
紅茶豚の人気アレンジ7つ目は紅茶豚の梅ソースです。紅茶と梅干しというなんとも異色のコラボレーションですが、さっぱりとした味を楽しむことができると人気のレシピです。ワインのおつまみにもおすすめです。まずは豚のかたまり肉を紅茶で小一時間煮ます。その間に梅干しのソースを作りましょう。梅干しは塩分控えめのものがおすすめです。
牛蒡も一緒に煮た紅茶豚を梅干し果肉で頂きました🎵
— きあらんさん (@chiaranCo) June 16, 2015
#チームもぐもぐ pic.twitter.com/dKoLnEfLIC
梅干しは種を取り除き、包丁で細かくたたきます。小さな鍋に水を大さじ4、たたいた梅干し、醤油大さじ4を入れて一煮立ちさせます。作っておいた紅茶豚と梅ソースを保存用の袋に合わせて入れます。あとは6時間ほど寝かせれば完成です。梅がふんわりと香るソースはしっとりとした紅茶豚とよく合います。ちなみに紅茶豚の梅肉をつけても美味しく食べることができます。
白髪ねぎのタレで中華風に
紅茶豚人気アレンジ8:中華風紅茶豚
紅茶豚の人気アレンジレシピ8つ目は中華風紅茶豚です。中華料理には豚や鶏肉などに味をつけたものが多く存在しています。紅茶豚も中華風の味付けでアレンジを加えてみましょう。紅茶で豚のかたまり肉を煮るところまでは基本の作り方と同じですが、タレを少し変えます。ごま油とお好みでラー油を足しましょう。ごま油の風味が加わるとより美味しくなります。
タレは砂糖小さじ1、醤油大さじ2、酢大さじ1、そしてごま油小さじ1とラー油をお好みで入れます。保存用の袋などに全て入れるとうまく混ざります。ここに作っておいた紅茶豚を入れましょう。2、3時間ほど漬け込めば完成です。トッピングでおすすめなのは白髪ねぎです!出来上がった紅茶豚をスライスして上にたっぷりと乗せましょう。ご飯も進む美味しさです。
相性バッチリ・マッシュポテトを添えて
紅茶豚人気アレンジ9:紅茶豚マッシュポテト添え
紅茶豚の人気アレンジ9つ目は紅茶豚マッシュポテト添えです。紅茶豚とマッシュポテトというイギリスコンビの一皿を作りましょう。紅茶といえばイギリス、そしてじゃがいももイギリスの国民食と言われるほどなので一般的なイギリス料理です。基本の紅茶豚を仕込んでいる間に、マッシュポテトを作りましょう。じゃがいもは皮をむいてやわらかめに蒸します。
イギリス菓子の会(復刻ランチ付き)に参加してきました。復刻ランチは紅茶豚マッシュポテト添え。お菓子はアンザックビスケット。 pic.twitter.com/kzfjIyf4N9
— 桜井ゆき (@ys_spica) April 16, 2016
茹で上がったらざるでしっかり水気を切りフォークでつぶします。耐熱容器に牛乳50cc、バター30グラムを合わせて電子レンジで少し泡立つまで加熱をします。潰したじゃがいもに混ぜ、塩コショウで味を整えればマッシュポテトの完成です。あとはスライスした紅茶豚と合わせれば出来上がりです。お好みで粒マスタードを添えても美味しく楽しめます。
生春巻きでヘルシーに!
紅茶豚人気アレンジ10:紅茶豚生春巻き
紅茶豚の人気アレンジ10つ目は紅茶豚生春巻きです。ベトナムを代表する生春巻き、通常だとエビなどの海産物を巻くのが一般的ですが、紅茶豚を巻いても美味しく食べることができます。紅茶豚は基本の作り方で仕込みましょう。うまく巻くコツですが、ライスペーパーは軽く水にくぐらせるぐらいに濡らすのがポイントです。湿らせすぎると逆に巻きにくくなってしまいます。
立ち飲み屋の『筍』の今日のオススメは、「紅茶豚と海老の生春巻き」「いかと新玉ねぎのペペロンチーノ風」です。週末五分咲きだった 服部緑地の桜もほぼ満開♪いい季節になりましたー*\(^o^)/*今週も元気にお願いします(^_−)−☆ pic.twitter.com/lU8pIUL6Xc
— takenoko714 (@takenoko_shonai) March 31, 2014
紅茶豚を大きく切らず、細切りにすると他の具材と大きさがあって巻きやすくなります。一緒に巻く具としては大根、きゅうり、そして苦手でなければパクチーがおすすめです。より具沢山にしたい時にはエビも巻いてみましょう。つけるソースはチリソースでもよいですが、コチュジャンなどもよく合います。エスニックな料理も合わせられる紅茶豚の万能さがよくわかる料理です。
番外編!紅茶で鶏もおすすめ
紅茶豚番外編レシピ:紅茶鶏
さて紅茶豚のレシピをたくさんお届けしましたが、最後に番外編で紅茶鷄をご紹介します。作り方は紅茶豚と変わりありません。濃く出した紅茶に鳥のかたまり肉をつけ、小一時間ほど煮ていきます。酢、酒、醤油をそれぞれ大さじ3、そしてはちみつを大さじ1から2ほど別の容器で混ぜておきます。鶏が仕上がったら混ぜておいたタレに入れましょう。
粗熱をとって、冷蔵庫で3時間ほど寝かせれば完成です。豚肉と同じく紅茶で煮ることで臭みも取れ柔らかくなった鶏肉を味わうことができます。またはちみつで自然な甘みもつき、やさしい味わいになります。鶏胸肉を使えば脂身が豚肉よりも少し少なくなるため、よりヘルシーでさっぱりとした仕上がりになります。紅茶鷄もぜひ作ってみてください。
紅茶豚を楽しもう!
紅茶を使って豚肉を煮込む簡単料理・紅茶豚の作り方、そしてアレンジレシピをご紹介しました。どれも基本は同じですが、紅茶豚を仕込んだあとのタレやトッピング、食べ方をアレンジすることで紅茶豚の楽しみ方の幅はかなり広がります。紅茶で煮込むことでしっとり柔らかく仕上がる豚肉をぜひ味わってみてください。病みつきになること間違いなしです!