靴紐の結び方・通し方スニーカー編!かわいい星型やおしゃれでかっこいいやり方も
スニーカーを履くときに、靴紐の通し方や結び方を気にしたことはあるでしょうか?適当にやってるなんてもったいない!おしゃれな結び方がたくさんありますよ。今回は、スニーカーを持っていたら試したくなる靴紐のおしゃれな通し方を紹介します。
目次
- 靴紐の結び方ってどうしてる?
- 靴紐が長すぎるときにおすすめ!
- 2色のフラットな靴紐で出来る
- シンプルな靴に合うファスナーのような形
- 横に結び目がきて可愛い!
- 複雑に編まれたような仕上がり!
- リボン結びが真ん中に!
- 互い違いになるちょっとかわった紐
- きれいな網目ができる!
- のこぎりのような通し方!?
- 誰がみても個性的!星形が出来上がる!
- フットバッグをやってる人には特におすすめ!
- 結び目が見えなくてすっきり!
- 結び目が見えなくてちょっと斜めにかっこいい!
- 複雑なクロスだけどスッキリな印象!
- 蜘蛛の巣のような複雑な網目がかっこいい
- ねじりながら結んでいく!
- 靴紐を2色使っての演出!
- ほどけないと評判の結び方
- 靴紐の結び方でおしゃれ度アップ!
靴紐の結び方ってどうしてる?
様々なファッションで大活躍のスニーカーですが、持っているという方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなスニーカーの靴紐についてのお話です。靴紐はどうしているでしょうか。いつも同じ結び方にしていませんか?ちょっと結び方をかえるだけですごくおしゃれでかっこいい印象にかわります。
結び方、かえてみたいなと思って気になっていてもどうやったらいいのかわからず出来なかったという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、靴紐の結び方の色々なパターンを紹介していきます。自分に合う結び方、かっこいい結び方をぜひ見つけて試してみて下さい。
いい靴を履くといいところに連れて行ってくれるという意味の言葉もありますね。お気に入りの靴を好きな靴紐でかっこいい通し方で更にお気に入りにして、楽しいところに連れて行ってもらってはどうでしょう?
それぞれの通し方をしている写真も並べるので参考にしてみてください。靴紐の結び方、凝っている人がたくさんいるようです。あなたもこの機会にその仲間に加わりませんか?

靴紐が長すぎるときにおすすめ!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方①はしご結び
早速どんどん紹介していきます。まずははしご結び。確かにはしごみたいな形になりますね。紐を結構使うので、挑戦するならば、長めの紐を準備した方が安心です。
靴紐の両端をまっすぐに持ち、つま先側の両方の穴にそれぞれ下から入れて外に出します。その2本を次の穴へ外から通し、内側から出てきた紐を交差して、縦にはまっている紐の下をくぐらせてそのまままっすぐ次の穴の外から内側に通す、という動作を繰り返します。
そして最後は、交差させた紐を縦になっているラインの下をくぐらせてから結びます。ラインに沿ってきれいにできて、きつめにかっちり結べるという利点があります。
2色のフラットな靴紐で出来る
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方②チェッカーボード(2色格子結び)
次は、チェッカーボードという結び方です。2色格子結びともいうようです。この方法は、2色使うし他の結び方とは全く違う感じになるのでかなりのインパクトあるかっこいい足元を表現できそうです。
出来るだけフラットで幅がある紐がおすすめです。2色の靴紐を2セット用意して通して下さい。ここではA色とB色と仮定で呼んでおきます。まずA色を、横のラインがすべて外側に見えるように下から上まで通します。横ラインだけの縞が出来たところで、今度はB色の出番です。つま先側から、A色の横ラインの上側、下側、上、下、と順番に編み込んでいきます。
トップまできたら同じ要領でつま先まで戻ります。そしてまたトップまで編み込んで、と繰り返して靴紐かスペースがなくなったら終わりで、靴紐が余った場合はすべて靴の中にしまって出来上がりです。結び目を外に作る方法で結んでいる人もいるようですね。どちらでも、お好みに合わせてやってみてください。
コンバースの靴紐のアレンジを色々と考えたけど、普通の結び方が1番可愛いと気付いた。
— カレン素数 (@karentprime) January 1, 2017
でもチェッカー結びは可愛い。他のスニーカー買ったら可愛い色合いでしてみたい! pic.twitter.com/9w8OSkJd1M
シンプルな靴に合うファスナーのような形
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方③ファスナー結び・ジッパー結び
ファスナー結びとも、ジッパー結びともいう結び方です。複雑な構造の結び方ではありますが、シンプルなスポーティな靴に合うかっこいい結び方です。
靴紐の両端を、つま先側の両方の穴を下から外に向かって出します。その先端を今できた横ラインの下にくぐらせて左右を交差させてから、次の穴にまた下から外の通します。そして横ラインの下にくぐらせて左右交差して、を最後まで繰り返して最後に結びます。
横に結び目がきて可愛い!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方④ブッシュウォーク結び
オーストラリアの言葉で、自然の中を歩くことがブッシュウォークというようです。この結び方でぜひ自然の中を歩きたいですね。おしゃれでかっこいい上、外れにくいという利点もあります。試してみたくなりますね。
靴紐の両端をつま先側の両方の穴の下から外に出して、片側の紐の先端はすぐ上の穴の外から下に通してそのまま横に進み、同じラインの下から上に出します。2本の紐は外に向かって縦に続けて並んでいますよね?その2本をそれぞれ穴を1つ飛ばして外から下に入れます。
その2本を横にまっすぐ引っ張り穴の下から外に出し、また1つ飛ばした上の穴に入れて、を繰り返し、最後に同じ側に来ている紐をそこで結んで完成です。結び目を作りたい方向を先に考えて数えておくといいのかもしれないですね。
複雑に編まれたような仕上がり!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑤ダブルバック結び
ダブルバック結びです。この結び方は難易度が高めなようですが、ちゃんとできるととてもかっこいいです。複雑に編まれたような見た目になり美しい仕上がりとなります。
ダブルバック結びは、トップから2つ目の穴から始まります。両端を外側から下に出し、左右を交差されてトップから4つ目の穴に上から下に通します。穴をひとつ飛ばしたということです。同様に交差させて1つ飛ばして上から通してを繰り返し、つま先までいったら、交差せず真上の穴に下から外側に出します。
そしてまた交差して前半に飛ばされてた1つおきの穴に下から出してトップに戻り、結んで完成です。
リボン結びが真ん中に!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑥ライディングボウ(リボン真ん中結び)
RIDINGBOW。ライディングボウ、別名リボン真ん中結びという結び方です。名前の通り、真ん中に結び目がくる通し方なので見た時に、目をひく結び方かもしれませんね。
紐の両端をトップの右側の穴とつま先側の左側の穴にそれぞれ下から外に出るように通します。そして、トップから出ている紐はジグザグ進みながら外から下に向けて穴を通すのを繰り返し、真ん中までいきます。つま先側から出ている紐もジグザグ進みながら外から下に穴を通しながら真ん中まで続けて真ん中でリボン結びで完成です。
互い違いになるちょっとかわった紐
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑦ループバック結び
ループバック結びは左右互い違いにする結び方で、おしゃれな結び方になります。2色使って左右違う色の互い違いもかっこいいかもしれないですね。
靴紐の両端をつま先側の両方の穴に下から外に向けて出し、右側は右側、左側は左側の穴を1つづつ進めるのですが真ん中にくるように交差させながら螺旋に進めてトップまできたら結んで完成です。
きれいな網目ができる!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑧格子結び(ラティス)
格子結び、別名ラティスという呼び方の結び方です。ガーデニングフェンスのラティスのような網目になっていてかっこいいです。穴が6個以上ないとできないようですが、結び方自体は慣れると簡単なのでお出かけ前にささっと結び方を変えるのも可能なようです。
靴紐をつま先側の両方の穴に下から外に向かって通します。その紐を左右交差させて、2つ穴を飛ばして外から中に通します。つま先から4つ目の穴になっているはずです。次はそのまままっすぐ縦の上に下から外に出します。そしてまた左右を交差させてつま先から2つ目の穴に外から下に向かって通します。
そのまま縦に1つ上の穴に下から外に向かって通します。またまた左右交差してトップの穴に下から外に通して結んで完成です。
のこぎりのような通し方!?
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑨のこぎり結び
まっすぐの紐と斜めになっている紐が組み合わさってのこぎりっぽくなるところからこの名前なのでしょうか。シンプルでお洒落でかっこいい結び方ですね。
靴紐をつま先側の両方の穴に外から下に向けて通します。どちらかの紐を1つ上の穴に下から外に向けて出してそのまま真横の穴の外から下に通します。もう1つの紐はつま先から3つ目の穴まで斜めに引っ張り、下から外に通して、その真横の穴に外から中に通します。
同じように2本の紐を斜めに引っ張り真横に引っ張りを繰り返しどちらかがトップに着いたらもう1本を真上の穴に下から外に出して結びます。
誰がみても個性的!星形が出来上がる!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑩星結び(スター)
こんなかわいい結び方もあるのです。結び終わると足の甲に星が出来上がります。これはかなり個性的な足元を作れますね!
まず、左側のトップと2番目の穴に下から上に出します。そして2番目の穴から出ている紐をそのまま右側の穴に上から下に通し、右の4番目の穴の下から上に出します。そのまま真横に進み右の上から4番目の穴に上から通して、6番目(1番前になるスニーカーが多そうです)の穴の下から上に出します。
そしてさっき使った右側の上から4番目の穴に上から通して右の6番目の穴の下から上に通します。また同様に左の4番目の穴に上から下に通して6番目の穴の下から上に通します。その紐を2番目の穴に通っている紐に外から内にひっかけて適度に引っ張り右の6番目の穴に上から下に通し、右のトップの穴に下から上に出します。これで完成です。
フットバッグをやってる人には特におすすめ!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑪フットバッグ結び
フットバック結びというものもあります。この結び方にすると、足の甲のスペースが広くなりフットバッグのプレーが格段にしやすくなるのでやってる方には必須なようです。やっていない人にも、すっきりした形になってかっこいいですよね。
靴紐を両方、つま先から3つ目の穴に下から外に向けて通し、そのまますぐ下の穴に外から下に通し、さらにすぐ下の穴(つま先側最後の穴)に下から外に向けて通します。そしてその紐を今度はつま先から4つ目の穴に外から下に通します。その紐を左右交差させて1つ上の穴に下から外に出し、また交差させて、という動作を繰り返してトップまできたら結んで完成になります。
フットバッグと専用シューズ届きましたー!!!!\(^O^)/ フットバッグ結びも済んだし、これで今日からバリバリ練習出来るぜ! #48歳からフットバッグに挑戦 pic.twitter.com/Ku3bVhiaVl
— にゃんとな (@yan_nov) July 10, 2014
結び目が見えなくてすっきり!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑫ハイディンノット(結び目隠し)
結び目隠し。名前の通り、結び目が隠れて見えなくなるので見た目がすっきりしています。シンプルでかっこいい結び方になりますね。
靴紐をつま先側の両方の穴に外から下に向けて通します。右側の紐はすぐ上の穴に下から外に通し、その真横の穴に外から下に向けて通します。左側の紐は1つ上の紐は飛ばしたつま先側から3つ目の穴に下から外に向けて通し、真横の穴に外から下に通します。この動きを繰り返しトップまできたら片側の穴の下で2つの紐を結んで完成です。縦の穴の数が奇数の場合は1個残ります。
結び目が見えなくてちょっと斜めにかっこいい!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑬ディスプレイ結び
次はディスプレイ結びの紹介です。この結び方も、結び目を完全に隠すことが出来てスッキリした結び方です。結んだ紐を邪魔に感じているような人にはぴったりです。
靴紐を両方つま先側の穴に外から下に向けて通します。その紐を左右交差させて1つ上の穴に外から下に通すという動作を繰り返しトップまでいき、最後は靴紐は内側におさまり、完成です。
複雑なクロスだけどスッキリな印象!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑭ハッシュ結び
ハッシュ結びです。ハッシュ結びは、複雑にクロスされていてかっこいい仕上がりとなります。そのクロスが適度にスッキリした印象を与えます。
靴紐を両方つま先側の穴に下から外に向けて通します。そして左右を交差させてどちらも2つ穴を飛ばしてつま先から4つ目の穴に外から下に向けて通し、次は交差せずすぐ下の穴に下から外に向けて通します。この、交差して2つ飛ばして縦に戻る作業を繰り返しトップまでいったら完成です。
蜘蛛の巣のような複雑な網目がかっこいい
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑮スパイダーウェブ
スパイダーウェブという結び方です。名前の通り、蜘蛛の巣のような結び方になっています。入り組んでいて難しそうに見えるけどやってみると意外と簡単なようなので、足元のおしゃれを作るのには使いやすい結び方かもしれません。
左右つま先から2つ目の穴に、左右の長さは均等になるように下から外に向けて紐を通します。左側の紐をつま先側の1つ目の穴に上から下に通してから、その紐を右側のつま先から3つ目の穴に下から通し、逆側も同じように1つ目と3つ目に通します。
そして、左の外側にできている1つ目と2つ目のアーチの間に同じ側の紐を下から上に向けて通し、そのまま右側のつま先から4つ目の穴に下から外に向けてだします。逆側も同様です。今作った形を土台にしてアーチをひたすら作っていくという流れです。
この次も、同じように左側のつま先側から2つ目と3つ目の穴の外側に出来たアーチに紐を通して右側5つ目に通し、逆側も同じように通します。この動作を繰り返していき最後までいったら完成になります。
ねじりながら結んでいく!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑯ねじり結び
ねじり結びは、ループバック結びに見た目が少し似ています。ねじりながら結んでいくので長すぎる紐を入手したときにやってみるといいかもしれません。ねじりがある分個性が出てかっこいいです。
靴紐を両方、つま先側の穴に下から外に向けて通し、両端を真ん中で一周ねじり、最初に出した穴と反対側の穴に下から外に出します。この動作を繰り返しトップの穴までできたら完成です。
靴紐を2色使っての演出!
スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方・通し方⑰二色結び
二色結びという結び方は、二色の紐を使うのでその組み合わせで個性を出しやすいです。明るめな色と暗めな色を組み合わせたり、明るい明るい、暗い暗い、などでもなんでも自由だし色々組み合わせを作っておくと日によってかえられたりも楽しいでね。
暗い赤買った。2色結びする。
— ハイドン (@haydn_knct) January 4, 2012
2色の、元々靴についていた紐より少し長めの靴紐を準備します。それぞれの色が片方が2~3センチ長くなるように切ります。A色長、短、B色長、短が出来ます。短いA色と、長いB色をしっかり結んでつなげます。結び目を接着するとより強く固定できておすすめです。他の2本も同じように結びます。
紐をニコイチにしてからの2色結び。 pic.twitter.com/urTLHm4HAv
— TOMOZO🦋 (@tomozouamerico) December 23, 2015
長い方の色の紐をつま先側の右側の穴に下から外に通し、結び目で止まるまで引っ張り出して、左側の穴に外から下へ通し1つ穴を飛ばして下から外に通して真横の穴に外から下に通してを繰り返し、短い方の色の紐も同じように通していきトップまでいったら結びます。
ほどけないと評判の結び方
ここまで、おしゃれでかっこいい足元にするための通し方をたくさん紹介してきました。とはいえ、結び方が適当で頻繁に結びなおしてるのでは手間だし危ないですよね。というわけで、最後に絶対にほどけない結び方と言われているイアンノットという結び方を紹介します。材質によってはほどけてしまうようですがかなり期待できるほどけない結び方なのでぜひ試してみて下さい。
これは言葉では伝えられないので、上の動画か、下の絵でわかりやすくなっています。最初は少し迷うかもしれませんが、結んでしまえばなかなかほどけないということなのでお出かけ中のストレスがかなり軽減されますね!運動に靴紐を使っているような場合もこの結び方をすれば中断して結んで・・・という余計な手間がなくなり運動に集中できますね。

靴紐の結び方でおしゃれ度アップ!
靴紐の通し方、結び方の様々な方法を紹介しました。これで、靴紐をおしゃれでかっこいい通し方をして、ほどけにくい結び方もして、快適なスニーカーでのお出かけを楽しめますね!何通りか覚えておいて、気分転換に変えてみたりすると更に楽しい日々が送れそうです。ぜひ、いくつか試してみてテンションのあがる通し方を見つけてみて下さい!