三つ葉の保存まとめ!冷凍・乾燥・常温などの方法に選び方も紹介!
料理の中であまり主役にならない三つ葉の存在をご存知でしょうか?三つ葉は気にしたことないという方は多いのではないでしょうか?日持ちがしない三つ葉ですが保存方法は様々です。そんな三つ葉の保存方法がわからないといった方のために最適な方法を紹介します。
目次
名わき役の三つ葉は日本のハーブ
三つ葉は天然物もありますが、ハウスで水耕栽培もされてるので、一年中スーパーに出回ってます。日本のハーブと呼ばれています。三つ葉の原産地は日本や中国などで、日本での主な産地は千葉県、愛知県、茨城県、埼玉県、静岡県、大分県です。栄養も豊富で日本料理には欠かせない香味野菜です。
わたし菜園で細葉パクチーと三つ葉が完成しました!
— わたし菜園 (@watashisaien) January 30, 2018
種から約39日で出来ました。
当社のエントランスで栽培しました。 pic.twitter.com/qvve3tFnDp
三つ葉は色鮮やかで香りがある緑色の香味野菜です。あまり料理の主役になれない三つ葉ですが、意外とみなさんの食べている食事の中に存在しています。三つ葉は名脇役として活躍している野菜なのです。そんな三つ葉の魅力と保存方法をご紹介します。

三つ葉の種類
種類は大きく分けて3種類あります。「糸三つ葉」は水耕栽培されているので年中出回っているもので、根元にスポンジがついているのが特徴です。「切り三つ葉」はハウスで日光に当てず育てられ、出荷時には根元が切られています。「根三つ葉」は畑で日光に当てないように土を寄せて栽培したもので、茎は太めになっています。
一般にスーパーなどで売られているのは「糸三つ葉」が多いでしょう。「切り三つ葉」はやさしい触感と香りが特徴で旬の時期は12月から2月になります。茎が太めの「根三つ葉」は糸三つ葉よりも香りが強く3月から4月が旬の時期になります。
三つ葉の選び方

色鮮やかな緑色で葉、茎共に張りのあるものを選びましょう。香りが強いものも重要です。葉が黄色くなっていたりしてるものは鮮度が落ちています。根三つ葉と切り三つ葉は茎につやがあるかどうかもチェックしてください。
「糸三つ葉」「切り三つ葉」「根三つ葉」それぞれ種類によって三つ葉の硬さや香りが違います。料理の用途によってうまく使い分けるようにしましょう。
様々な保存方法
三つ葉は日持ちがしない野菜ですが、保存の工夫次第では日持ちします。常温保存も可能ですが、冷凍保存や乾燥保存もできます。大量にあって使い切れない場合などにぜひ活用してみてください。傷んでしまって捨てる羽目になるのは勿体ないですからね。
三つ葉は冷凍保存もできる

良く洗った三つ葉をキッチンペーパ-などでよく水分をふき取って、使いやすいサイズに小分けします。冷凍ラップに包み冷凍庫に入れます。小分けして冷凍しないと使うときに全部使うことになってしますので、必ず使いやすいように小分けしましょう。重ならない様にステンレス容器に並べて急速するとより良いです。冷凍庫で1か月ほど持ちます。
昨年末、三つ葉が高騰する話をしてて、水栽培もしたけど、試しに冷凍保存もしてみたら、こんなにキレイに保存できたので、今年は庭の三つ葉を年末用に冷凍保存してみようと思うます(๑⃙⃘¯−¯๑⃙⃘) pic.twitter.com/gXS5tSR7XN
— totoko@ダヨちゃん雪像班 (@totokototoko) January 12, 2018
冷凍保存された三つ葉の使用方法
三つ葉は凍ったまま使用します。冷凍した三つ葉は香りが損なわれますがおいしくいただけます。冷凍の三つ葉をそのまま茶碗蒸しや汁物にいれて料理しましょう。

三つ葉は乾燥保存できるのか?

三つ葉は乾燥保存もできます。ご自身で行う乾燥方法としては、電子レンジを使用しての方法です。まずは三つ葉をよく洗います。水分を十分にふき取った後、三つ葉を使いやすい大きさに切り分け、お皿に乾いたキッチンぺーパーを敷いて重ならないように三つ葉を並べます。ラップをしないで500Wで5分ほど加熱し乾燥させます。
三つ葉はフリーズドライとして売られているものもあります。電子レンジで乾燥させた三つ葉は、長期保存が可能ですが、市販で売られているフリーズドライほど乾燥が十分でないため、密封容器にいれて冷蔵庫や冷凍庫などに保管しましょう。乾燥させたものを使いたいという方は、フリーズドライを購入してみてください。
乾燥保存された三つ葉の使用方法
乾燥保存していた三つ葉は、お味噌汁やお吸い物、炊き込みご飯にいれて活用しましょう。風を引いたときにはお粥にして調理するのもおすすめです。三つ葉はセリ科なのでお粥にとても合います。

三つ葉を常温で保存するときに気を付けたい事
常温で保存する場合は、根や茎の部分を深めのコップに水にを入れて保存します。水は毎日替えてください。適度に外の光が当たる程度の場所で管理してください。乾燥させないようにだけ注意しましょう。2,3日程度で使い切りましょう。
一番いい保存方法は
三つ葉は常温よりも、冷蔵庫にいれて保存してください。常温でも保存は可能ですが、冷蔵庫の方がより日持ちします。常温のままですと乾燥する可能性があります。濡れたキッチンペーパーで三つ葉を包んでビニール袋などに入れて、野菜室に立てた状態で保存します。状態がいいと1週間くらいは持ちます。
三つ葉の意外とすごい栄養と効能
三つ葉にはカリウムとβカロテンが多く含まれてます。カリウムは塩分を排出する役割があり、高血圧にも効果があります。カリウムは切り三つ葉が一番多く含まれてます。抗酸化作用があるβカロテンには体内でビタミンAに変えりウイルスに対する免疫力を高めます。βカロテンは糸三つ葉に多く含まれてます。
三つ葉の特徴でもある独特の香りの成分は、クリプトテーネンミツバエンというもので、神経を鎮静させる作用があります。また、不眠症を改善させたり食欲増進の効果も期待できます。栄養を損なわない食べ方は、サラダなどでそのまま食べる方がいいです。量を多く取るために、お浸しや鍋にして食べてください。
三つ葉を育ててみよう
三つ葉の栽培と育て方のコツ。畑・プランターで病気から守る! | 休日菜園 https://t.co/rtrcfN20bG
— 休日菜園 (@kyujitsusaien) October 30, 2017
三つ葉は家庭菜園初心者でも難しくなく育てられることができます。三つ葉は暑さに強い反面、乾燥に弱い植物です。ですので夏場は乾燥が長期続くと生育が悪くなります。ですが逆に日当たりの悪い環境でも育つので半日かげの湿度の高いベランダでも育ちます。
プランターで栽培
深さが15センチ以上の小さめのプランターを用意します。新しい培養土を用いると害虫がつきにくくなります。発芽前までは土が乾燥しないように水を与えます。このとき、種が流れないように注意します。発芽後は、朝・夕とたっぷりと水を与えます。ですが、水のやりすぎには注意が必要です。冬は日当たりのいい場所を確保しましょう。
三つ葉は料理を引き立てる
【温玉のせ三つ葉豆腐】
— ミニーの簡単料理♪ (@minne_cook) February 10, 2018
絹豆腐を器に盛り、温玉、三つ葉を添え、ゴマをふり、白だし、柚子胡椒をかけていただきます♪pic.twitter.com/6yjIU1NNB2
なかなか主役になれない三つ葉ですが、脇役でも料理を引き立てることで活躍してます。そんな三つ葉が使われてる料理を簡単にご紹介します。
うどんやそばに添えられてる三つ葉。三つ葉を軽く湯がいたものを入れてできあがりです。水洗いしたのを適当なサイズに切ってそのまま添えてもいいですね。シンプルなそばやうどんも緑色が映えて鮮やかな料理になります。茹でたものだとある程度縮小されるので、量を多く取りたい時は茹でたものを入れてください。
定番のお吸い物に三つ葉は欠かせないです。香りがいいので魚介類には相性がいいです。また鍋にいれても香りが引き立ちいいアクセントになります。

かつ丼や親子丼にもよく三つ葉が添えられてるのを見かけます。三つ葉があるのとないのでは、色どりが全然違います。卵料理ですと、卵焼きのにしてもおすすめです。ますます食欲増進効果がアップされますね。
【ほうれん草と三つ葉のおひたし】①ほうれん草と三つ葉は茹でて水気を絞り3㎝くらいに切り、ほぐす。油揚げはフライパンで焼き色をつけ、縦3等分に切って1cm幅くらいに切る②白だし大1~2、水大3~4、みりん大1を混ぜ合わせレンジで30
— ☆本格料理レシピ☆ (@yamasankakoi47) February 10, 2018
「ほうれん草と三つ葉のおひたし」簡単に時短で作れます。シンプルですが、十分おかずになる一品です。三つ葉を十分に味わえます。お酒のおつまみにいかがでしょうか。
お浸しは三つ葉が主役になれる料理です。新鮮な生の三つ葉を使いましょう。湯がいて適当なサイズに切って鰹節を乗せてわさび醤油やマヨネーズで和えます。色んな味付けができた飽きずに食することができたり自分の好みの味で楽しめます。
三つ葉を色んな方法で保存してみよう
長期保存できるのは乾燥ですが欠点もあります。香りや栄養面も期待できない点です。しかし保存のやり方事態は難しくありません。生ですと日持ちはしませんが、1日でも状態いい保存をすることはできます。茹で過ぎも気を付けてください。三つ葉の保存の仕方や効果を知って三つ葉料理を楽しんでみましょう。