邦ロックってなに?意味・読み方からおすすめ人気バンドを紹介!
最近勢いのある音楽のジャンルといえば「邦ロック」ですよね。そんな邦ロックの意味や読み方、いろいろな人気バンドがあることをご存知でしょうか?そこで今回は邦ロックの意味・読み方から、邦ロックのおすすめ人気バンドをご紹介します。
目次
- 邦ロックの読み方と意味は?
- 邦ロックは大きく分けて3種類
- 世界でも人気な邦ロックバンド
- 今最も勢いのある邦ロックバンドといえば
- 邦ロックを支え続けてきたバンド
- ロックからアニソンまで手掛けるバンド
- 心に響く曲を歌う邦ロックバンド
- 邦ロック×ファンタジーといえば
- ポップな邦ロックバンド
- 邦ロックの中で唯一無二の存在
- 狼のマスクを被った邦ロックバンド
- ボカロから邦ロックへ
- 邦ロックのガールズバンドといえば
- 独特の雰囲気を持つ邦ロックバンド
- 元気をくれる邦ロックバンド
- 人気急上昇中のガールズバンド
- 邦ロック界の期待の星
- 頭から離れなくなる邦ロックバンド
- 勢いの止まらない邦ロックバンド
- 重低音が響く邦ロックバンド
- 邦ロックの伝説のバンド
- 邦ロックを聴いてみよう!
邦ロックの読み方と意味は?
邦ロック好きな人と仲良くなりたーい♪
— モンスト (@nicconilove) February 10, 2018
日本にはV系やJ-POPという種類の音楽がありますが、その中のひとつが邦ロックです。多くの方が邦ロックという言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ツイッターでも「#邦ロック好きな人と繋がりたい」など、邦ロックに関するハッシュタグが使われています。そんな邦ロックですが、この読み方をご存知でしょうか?
邦ロック好きな人と付き合いたい
— あいら◎ (@ni_co____xo) February 10, 2018
邦ロックという単語は知っていても読み方は知らないという方もいるそうですね。ちなみに邦ロックの読み方は「ほうろっく」です。邦ロックの読み方をご紹介しましたが、邦ロックの意味はご存知でしょうか?邦ロックとは「邦楽のロック」という意味です。それが略されて邦ロックとなっているのです。ちなみに”邦”には「自分の国の」という意味があるんだとか。
こういうさあ
— だたん。 (@saayatan_jc) February 10, 2018
ふわふわアカウントやってても
実は...
ってことあるよねえ~
じゃあ言わせてもらうね。
めっちゃめちゃに
邦ロックとよばれる音楽が
だいだいだいだいすきです。
そのため邦楽は「自分の国の音楽」という意味になり、邦ロックは日本のロックという意味になります!また「J-ROCK」という言葉もありますが、これは「JapaneseROCK」の略で邦ロックと同じ意味です。ちなみにヴィジュアル系やメタルが邦ロックに入ると思われていますが、実はこのふたつは邦ロックにはジャンル分けされません。
邦ロックは大きく分けて3種類
ロキノン系でいい感じの曲やった
— しーやま⊿⊿ (@nyuyone1) February 9, 2018
日本の音楽のひとつである邦ロックですが、邦ロックには大きく分けて3種類あります。一つ目は「ロキノン系邦ロック」です。これは邦ロックの定番のジャンルです。このロキノン系邦ロックの特徴には、ロックですが聴きやすいポップな曲調という特徴があります。幅広く人気のあるバンドがロキノン系邦ロックにジャンル分けされます。
ラウド系のベースの音もはや「ぼぼぼっ」て感じを通り越して「カカカッ!」って感じに聞こえる
— 一聖 (@issei20010309) February 10, 2018
テレビ出演が多いバンドがロキノン系邦ロックというイメージがぴったりです。二つ目の種類は「ラウド系邦ロック」です。ラウド系邦ロックは、デスボイスを使ったりと激しい曲調です。中にはラップやヒップホップを取り入れたりすることもあります。またラウド系邦ロックにはコアなファンが多いという特徴もありますよ。
メロコア系のバンド組みたい🤔
— ゆーた (@sakuta_0615) January 16, 2018
そして三つ目の種類は「メロコア系邦ロック」です。メロコア系邦ロックには全体的にテンポが速くて楽しい雰囲気の曲調だという特徴があります。そのためあまりロックを聴かない方にも人気のあるジャンルです!そんなメロコア系邦ロックのライブはとても盛り上がるので、ライブへの参加がとてもおすすめです。
世界でも人気な邦ロックバンド
いまさらONE OK ROCKのよさに気づくとか、私のあたまは既に時代遅れですね✨
— 森口 大 (@takebou199917) February 10, 2018
世界的にも人気のある邦ロックバンド「ワンオク」ことONEOKROCK。バンド名は「ワンオクロック」という読み方です。ちなみに結成当時は「深夜パックで料金が安くなる午前1時に練習をしていた」ということでこのバンド名になったそうですよ。そんなONEOKROCKはワンオクだけではなく、OORと略されることもあります。
One ok rock聴いて落ち着こうワタシ
— ゆき氏💚 (@YUCKYXCF0118) February 10, 2018
ONEOKROCKは2004年に結成されたのですが、現在は海外でもアルバムをリリースしたりライブを行うほどのビックバンドとなりました。もちろん日本でも圧倒的な人気を誇っています。そんなONEOKROCKのボーカルであるTakaさんの両親は森進一さんと森昌子さんなのですが、七光りだと思わせないほどの歌唱力がTakaさんにはあります。
ワンオクのバラード系の曲が小さく流れて外は雪とかまぁロマンチックだったな
— 快斗⊿ (@kairyu122) February 10, 2018
Takaさんが努力をしたという英語の発音は海外の方からも高い評価を得ているそうですよ。そんなONEOKROCKはどんどん進化しているので、今後も期待ができるおすすめなバンドです。日本のロック界を引っ張っているバンドなので、ぜひ一度聴いてみてくださいね。一度聴いたらハマってしまうのではないでしょうか。
今最も勢いのある邦ロックバンドといえば
色々アーティスト漁るとやっぱりRADだなって思うよね。
— 木下ちゃん。 (@_1605mm__) February 10, 2018
映画「君の名は。」の曲を担当したことから勢いをつけたRADWIMPS。邦ロックの中で今一番勢いがあるバンドといっても過言ではないですよね。そんなRADWIMPSは2001年に結成されました。そして2005年にメジャーデビューを果たすと、邦ロックの第一線で活躍し続けてきました。ちなみにこのRADWIMPSというバンド名には「かっこいい弱虫」という意味が込められています。
RADWIMPSさいこーーーー!
— めだか (@Hunter_Migo32) February 10, 2018
RADWIMPSには心に響く歌詞という大きな魅力があります。RADWIMPSを好きになる方は特に歌詞に共感して好きになっているようですね。またボーカルである野田洋次郎さんの歌声が歌詞の良さをさらに引き出しています。魅力は歌詞だけではなく、RADWIMPSにはメロディも特徴的で切ないバラードからハードなロックまで幅広い曲調の歌があります。
RADWIMPSをよく聞くようになったのはやっぱり「君の名は。」からなんだけど、それ以前の曲の方が圧倒的に良い!
— 健介@大学2年生 (@kenchanbunbun) February 10, 2018
やっぱり売れるべくして売れたんだなと思う。
幅広い曲調の歌があるので聴いていて飽きずにとても楽しいバンドなのです。映画「君の名は。」に使われた曲は知っているという方もいますが、その他にもRADWIMPSには人気でおすすめな曲がたくさんあるのでぜひいろいろな曲を聴いてみてくださいね。
邦ロックを支え続けてきたバンド
全てがバンプのおかげ
— みさき(ё)→バンプたまアリ11日 (@misaki_ONAKAMA) February 10, 2018
幅広い年代から人気のある邦ロックバンドといえばBUMPOFCHICKENです。「バンプオブチキン」という読み方をするバンド名には、「弱者の反撃」という意味が込められています。そんなBUMPOFCHICKENは幼馴染の4人によって結成されたのですが、1996年に結成されて以降邦ロックの第一線で走り続けてきました。
今シャクレながらBUMP OF CHICKEN歌ってる。
— スシ (@MS18E_SUSHI) February 10, 2018
邦ロックを好きになった多くの方の入り口がBUMPOFCHICKENだったのではないでしょうか。それほど邦ロックでは人気のあるバンドです。そんなBUMPOFCHICKENの有名な曲といえば「天体観測」です。BUMPOFCHICKENの曲をあまり聴かないという方も天体観測という曲は知っているのではないでしょうか。
もしこの先にBUMPさんのライブに行けたら、天体観測を生で聞いたら喜びで気絶するな。いつ聞いてもイントロから気持ちが高まる曲。
— nao*bon (@naogogo705) February 10, 2018
この天体観測がいい例なのですが、BUMPOFCHICKENには曲が聴きやすくて頭に残るという特徴があります。そのためロックが苦手な方にもおすすめな邦ロックバンドです。また歌詞がとても心に響きます。辛いときくじけそうなときにはBUMPOFCHICKENの曲がとてもおすすめですよ。
ロックからアニソンまで手掛けるバンド
定期的にアジカン聞きたくなるときあるよね
— たたた (@tom_622) February 10, 2018
多くのアニソンを手掛ける邦ロックバンドといえば、「アジカン」の愛称で親しまれているASIANKUNG-FUGENERATIONです。バンド名は少し読み方が難しいですが、「アジアンカンフージェネレーション」と読みます。そんなASIANKUNG-FUGENERATIONは1996年に大学の軽音楽サークルで結成されたそうですよ。
アジカンは絵画教室が好きって呟こうと思ったんだけどこのアルバムリリース2006年なんすね… pic.twitter.com/9Oqv1aAG5z
— たたた (@tom_622) February 10, 2018
ASIANKUNG-FUGENERATIONはいくつかのアニソンを担当しているので、邦ロックをあまり聴かないかたでも聴いたことがあるのではないでしょうか。有名なものだとアニメ「NARUTO」のオープニングテーマとなった「遥か彼方」や、アニメ「鋼の錬金術師」オープニングテーマとなった「リライト」があります。
アジカンほんといいなあ メロディーと音質が好き
— わずり (@wazzzuri) February 10, 2018
もちろんアニソン以外にもASIANKUNG-FUGENERATIONにはおすすめな曲がたくさんあります。またASIANKUNG-FUGENERATIONはアルバムのジャケットが特徴的です。おしゃれなジャケットなので、曲と一緒にジャケットのイラストも楽しんでみてくださいね。
心に響く曲を歌う邦ロックバンド
ばかみたいにUVERworldが大好き会いたい明日からツアーかいいなテスト勉強がんばるよ。
— なな∞ 低浮上 (@nnaa_uw) February 12, 2018
URVERworldは2000年に結成された6人組の邦ロックバンドです。バンド名には「自分たちの世界をも超える」という意味が込められているそうですよ。そんなUVERworldのメンバーは全員が滋賀県出身でインディーズの頃は関西を中心にライブを行っていました。
UVERworld初めて聴いた時ジャンルなに!?って思った!初めて聴くリズム。
— ここりーぬ (@556Impact) February 12, 2018
こんなんあるんや!
カッコイイのに爽やかで素敵すぎる!って!!!
UVERworldはポップで明るい曲が多いので、邦ロックをあまり聴かない方にも人気のあるバンドです。また2017年には映画「銀魂」の主題歌を担当したことで、さらに幅広い人気を獲得しました。そんなUVERworldの魅力はメッセージ性のある曲です。UVERworldにはメッセージ性が強く、背中を押してくれるような曲がたくさんあります。
「あぁ、好きだよ
— ゆい@ FLOW「アニメ縛り」 (@RGBlackCat69) February 12, 2018
君も僕を選ぶなら
もう離そうとしないよ
(THE OVER/UVER world)」
この歌詞、すごく良い✨って聞く度に思う✨
UVERworldの歌は歌詞がすごくストレートで、心に響くから好き。そして、TAKUYA∞さんめっちゃカッコいい!(๑>◡<๑)💕
カラオケで歌いたいけど、なにせラップがなぁ汗
辛いとき悩んでいるときにはUVERworldの曲がとてもおすすめです!きっとUVERworldの曲が背中を押してくれるのではないでしょうか。またUVERworldはライブが人気です。ボーカルであるTAKUYA∞さんの熱いメッセージを聞くことができるので、気になった方はぜひライブにも参加してみてくださいね。
邦ロック×ファンタジーといえば
友達とカラオケでセカオワ歌った♪
— Honoka 🌏🔚✨ (@FH_SEKAOWA_love) February 12, 2018
虹色の戦争とスターライトパレード
90点越え✌️✌️✌️
あまりイメージがないかもしれませんが、SEKAINOOWARIも実は邦ロックにジャンル分けされます。SEKAINOOWARIにはロックな曲もあるのですが、どちらかというとポップでファンタジーな雰囲気の曲が多いですよね。そんなSEKAINOOWARIのボーカルであるFukaseさんの歌声は中性的でとても綺麗です。
セカオワは染みる歌詞の方がすき
— しろはと日曜タグお迎えしたリプに気づいてほしい (@years_gate) February 12, 2018
Fukaseさんの綺麗な歌声を聴いてSEKAINOOWARIのファンになる方が多いようですね。またSEKAINOOWARIには独特な世界観があります。他のバンドにはないファンタジーな雰囲気がSEKAINOOWARIにはありますよね。それ以外にもSEKAINOOWARIは曲調が注目されがちですが、歌詞にメッセージ性があります。ぜひ歌詞に注目して聴いてみてくださいね。

ポップな邦ロックバンド
あーーー高嶺の花子さんの投稿するの忘れた!!back number好きになったきっかけなのに!!!#backnumber_nhk
— 咲良 (@qyjnqi) February 12, 2018
backnumberは2004年に結成された3人組の邦ロックバンドです。映画やドラマの曲を担当したりしているので、backnumberの曲を聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。そんなbacknumberの人気の秘訣は共感することのできる歌詞です。切ない恋の歌から幸せな恋の歌まで、特に女性が共感する曲が多くあります。
back numberのこの曲いいな
— みつる (@little95170) February 12, 2018
(^-^)
また歌詞だけではなくボーカルである清水依与史さんの歌声やメロディラインが良さをさらに引き出しています。恋がテーマになっている曲が聴きたい方にはbacknumberがとてもおすすめです!きっと一度聴いたら歌詞に共感してハマってしまうのではないでしょうか。
邦ロックの中で唯一無二の存在
(マキシマム ザ ホルモンのPVを見て)
— CogamiChan (@OMUchan_bot) February 12, 2018
最初のうおーーっていうあの声低い人マジ人間国宝!!
数ある邦ロックバンドの中でも唯一無二の存在であるマキシマムザホルモン。先ほど邦ロックには大きく分けて3種類があるとご紹介しましたが、マキシマムザホルモンはその中でラウド系邦ロックにジャンル分けされます。マキシマムザホルモンといえばデスボイスが有名ですよね。
メンタルが元気になるとマキシマムザホルモンなど、デスボが入った曲をミッチリ聴きたくなるようになる。
— こぶこぶ (@mackey3310) February 13, 2018
むしろデスボだけミッチリ聴きたくなる。
これでメンタル落ち始めると頭の中がデスボでシャウトしたい衝動に駆られるくせにねwww
…ハッ、まさかマッチポンプ?
マキシマムザホルモンの象徴ともいえるデスボイスを聴いてマキシマムザホルモンにハマってしまったという方も多いのではないでしょうか。いろいろな種類がある歌唱法の中でもデスボイスは難しいといわれています。デスボイスを使うバンドの曲を聴きたいという方にはマキシマムザホルモンがおすすめです。
昨日から鹿鹿鹿とか言ってたせいでマキシマムザホルモンの爪爪爪を無性に聴きたくなった(聴いてる)
— k i n a c o @ 痩せろデブ (@3__mochi) February 12, 2018
そんなマキシマムザホルモンはライブの煽りがすごいと人気があります。ライブ中の煽りがすごくてとても盛り上がるそうですよ!マキシマムザホルモンが気になる方はぜひライブに参加してみてください。ハマってしまうこと間違いなしですよ。
狼のマスクを被った邦ロックバンド
マンウィズで歌いたい曲書き出してプレイリスト作って聴いてる
— うだ𓆡 ⋆ (@M73mwam) February 12, 2018
目指せ高得点
オオカミのマスクをかぶった邦ロックバンドといえばMANWITHAMISSIONです。バンド名は「マンウィズアミッション」という読み方をするのですが「マンウィズ」という略し方で呼ばれています。またバンド名には「使命を持った男」という意味が込められているそうですよ。
何気なく聴いた曲がK1の主題歌だった!マンウィズだったんだね pic.twitter.com/tyahiAYJJh
— 鳳城 宏泰 (@kofukuchan_suki) February 12, 2018
メンバーはの年齢など個人についてや結成時期などは公式に公表されていません。また頭はオオカミで体は人間で究極の生命体であるなど、凝った設定が決められています。そんなMANWITHAMISSIONは圧倒的な歌唱力を持っています。そのためMANWITHAMISSIONの曲を一度聴いたら頭に残ってハマってしまうことは間違いありません!
ケモノはいいぞ。マンウィズもいいぞ。曲もかっこいいし何より狼なのがもう最高だと思う。だって狼ってむっちゃかっこいいし、とてもやばいと思う。マンウィズはシングル出てるし、ギターボーカルの狼はソロ曲出したし。すごい
— ナリ (@narismn) February 11, 2018
またMANWITHAMISSIONの曲はかっこいい曲が多いです。そのため聞けば聴くほどハマってしまいますよ!MANWITHAMISSIONのメンバーは全員がオオカミのマスクをかぶっているのですが、オオカミのマスクは表情がそれぞれ違います。曲だけではなくマスクもチェックしてみてくださいね。
ボカロから邦ロックへ
米津玄師のLemonいい曲だな〜♪
— 赤貝(小規模垢)❤️ (@akagai_arashi) February 12, 2018
アンナチュラルでハマってしまった!
あの曲調がいい感じすぎる!
発売されたらレンタルして聴こう♪♪#アンナチュラル
米津玄師さんはもともと「ハチ」という名義でニコニコ動画などにオリジナル曲を投稿していました。有名なものだと「マトリョシカ」や「パンダヒーロー」があります。その後米津玄師としての活動が始まるのですが、「米津玄師」はバンド名ではなく本名なんだとか。また読み方に悩む方も多いようですね。
ついに母親を米津玄師にハマらせることに成功しました
— 日陰 (@nandemo_simmer) February 12, 2018
米津玄師さんの読み方は「よねづけんし」です。そんな米津玄師さんは中高生など若い世代を中心に人気があります。最近では映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の曲をDAOKOさんと担当したことから一気に知名度を上げました。米津玄師さんは邦ロックの若手の中で特に勢いがあるのではないでしょうか。
そういえば未だにハチ=米津玄師って事知らない人多いよね
— ジャマニン (@zyamanin_doitu) February 12, 2018
また米津玄師さんにはポップで一度聴いたら耳に残りやすい曲が多くあります。それだけではなく米津玄師さんの歌声も綺麗で魅力的です。歌唱力が高く聴きやすい歌声なので、ロックが苦手な方にも米津玄師さんの曲はおすすめです!
邦ロックのガールズバンドといえば
プラットホームシンドロームかなり良曲じゃない???SCANDALの中でもトップレベルに好きだしハル姉の歌唱力がここに来てグングン伸びてるのマジで推せる
— けいた@黒ミサ余韻 (@keita0415D) February 12, 2018
SCANDALは2006年に大阪で結成された4人組のガールズバンドです。邦ロックのガールズバンドといえばSCANDALというイメージがある方も多いのではないでしょうか。そんなSCANDALはメンバー全員が可愛いということで人気があります。またメンバーはそれぞれ個性的で魅力があります。
最近またSCANDALが自分好みの曲ばっかりだしてて好きです
— ゆうか (おまめ) (@y_omame) February 12, 2018
それだけではなくSCANDALの曲調も人気のある理由のひとつです。ガールズバンドですが男性グループに負けない力強い曲調の曲をしているたくさんあります!メロディラインとボーカルの歌声のバランスが良く、聴いていて楽しくなる曲ばかりのでとてもおすすめなガールズバンドです。
独特の雰囲気を持つ邦ロックバンド
一年前とかに弾いてたKANA-BOONの曲、結構覚えてるんだな
— Accord (@G0wQN3tJPJ2YsJQ) February 12, 2018
独特な雰囲気を持つKANA-BOONは高校時代の軽音楽部で結成されたそうです。KANA-BOONはそのまま「カナブーン」という読み方です。そんなKANA-BOONは若い世代を中心に知名度を上げていきました。現在は幅広い世代に人気のあるバンドとなったようですね。
新潟から東京の自宅までの車の中で
— SiNBA (@SiNBA39209449) February 12, 2018
持ってるKANA-BOONの曲をシャッフルで流してたらギリギリ最後の曲だけ聞けなかった
しかも最後の曲の名前…… pic.twitter.com/fxA9pVh8WB
KANA-BOONには疾走感のあるポップで元気な曲がたくさんあります。また青春がテーマとなった曲もたくさんあります。そのため若い世代を中心に人気があるようですね。遊び心のある面白い曲もたくさんあるので、ぜひKANA-BOONの曲を聴いてみてください!

元気をくれる邦ロックバンド
しょうゆのCM初めて見たけど曲WANIMAやん😳😳
— よ こ い も か (@mm_kaaa_) February 12, 2018
現在幅広い世代から最も注目されている邦ロックバンドといえばWANIMAなのではないでしょうか。WANIMAは熊本出身の3人組によって2010年に結成されたばかりの邦ロックバンドです。比較的まだ結成されたばかりの邦ロックバンドですね。しかしWANIMAは勢いのあるバンドのひとつです。
WANIMAの曲をほぼエンドレスリピートで聴いてるんだけど1人で買い物しながらノリノリになってるからヤバイ(笑)
— 7日目のセミ∞ (@7semi_) February 12, 2018
気付いたらリズム刻んでしまうから完全に不審者\(^^)/
WANIMAの曲はCMにも使われているので一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。そんなWANIMAは邦ロック好きだけではなく、あまり邦ロックを聴いていなかった方からも人気です。始めに紹介した邦ロックの3種類のうちWANIMAはメロコア系邦ロックにジャンル分けされます。そのため聴きやすくて盛り上がる曲ばかりなので幅広く人気があるようですね。
WANIMAの『ANCHOR』いい曲✨
— 『らんらんらららん⤴』 (@nakahara_ran) February 12, 2018
またWANIMAの曲はライブやフェスでとても盛り上がります。フェスで初めてWANIMAの曲を聴いてファンになったという方もいるそうです。一度聴いたら何度も聴きたくなるような魅力がWANIMAの曲にはあります。元気をくれる曲がたくさんあるので辛いとき悩んでいるときにWANIMAの曲がおすすめです!
人気急上昇中のガールズバンド
SHISHAMOに聴きながら描いてるSHISHAMOすき
— ぽんず🌳 (@ponzu_225) February 12, 2018
現在人気急上昇中のガールズバンドといえばSHISHAMOです。SHISHAMOは2010年に結成された3人組のガールズバンドです。そんなSHISHAMOは現在最も勢いのあるガールズバンドなのではないでしょうか。CMやドラマ・映画の曲に起用されたりと、どんどん知名度をあげています。
SHISHAMOのさよならの季節聴きながら先輩への手紙かいてたら普通に泣いたわ...
— こみ (@Task_komi) February 12, 2018
そんなSHISHAMOはポップで明るい曲が多く、ライブでも盛り上がるバンドです。そのためライブやフェスでとても人気があるようですね。また夏にぴったりな曲が多いので、夏のドライブにとてもおすすめです!ガールズバンドということで女性が共感する歌詞が多いのでSHISHAMOは特に女性におすすめですよ。
邦ロック界の期待の星
どうしても欲しくて買ってしまった
— 望(新アカ) (@kai_756) February 12, 2018
本当にいい曲
特に3曲目
マイファスほんまに好きになってしまったライブ行って
そして今はブルエンにはまりそうでやばい pic.twitter.com/QsvPV8TjK2
MYFIRSTSTORYは2011年に結成されたばかりの4人組の邦ロックバンドです。バンド名の読み方は「マイファーストストーリー」で「マイファス」と略して呼ばれています。そんなMYFIRSTSTORYのボーカルであるHiroさんは先ほどご紹介したONEOKROCKのボーカルTakaさんの弟です。
マイファス聞きながら部屋片付けよっと∩(´՞ةڼ`)∩ンヒィィィィィ
— ぴっぴ (@pippipippi_0123) February 12, 2018
HiroさんはどことなくTakaさんの歌声に似ていますが、Takaさんに負けないぐらい高い歌唱力を持っています。そのためMYFIRSTSTORYは邦ロックの若手バンドの中で特に気イタイされています。デビュー当時は七光りだといわれていましたが、そのイメージは全くないのではないでしょうか。今後さらに成長することが間違いないバンドなのでとてもおすすめです!
頭から離れなくなる邦ロックバンド
あ、感覚ピエロの声好き
— ぽにー犬 (@chiwawale) February 12, 2018
感覚ピエロは2013年に結成されたばかりの4人組邦ロックバンドです。比較新しいバンドですが映画やドラマの曲を担当するなど勢いのある邦ロックバンドです!そんな感覚ピエロには一度聴いたら頭から離れなくなるような曲がたくさんあります。また聴けば聴くほどハマってしまう中毒性が感覚ピエロの曲にはあります。
あと主題歌がとても好みだった...感覚ピエロさんというのか...なんか聞いたことあるな...
— 吉尾 (@yosioppo) February 12, 2018
遊び心のある面白い曲が感覚ピエロには多くあるので他のバンドと違った雰囲気の曲を聴きたいという方に感覚ピエロはおすすめです!何度聴いても飽きない曲ばかりなのでぜひ聴いてみたくださいね。
勢いの止まらない邦ロックバンド
好きなアーティストの曲は自分を鼓舞してくれる。おすすめは[Alexandros]。
— 優太 (@sou_ug_17) February 12, 2018
[Alexandros]は2001年に結成された4人組の邦ロックバンドです。バンドの読み方に悩む方も多いですが[Alexandros]は「アレキサンドロス」という読み方です。ちなみにバンド名に[]が付いている理由にはラベルのようにしたいという意味があったそうですよ。そんな[Alexandros]は現在どんどん知名度を上げています。
相変わらずAlexandrosは曲が綺麗すぎてやばいと思う。
— けんし (@tak_kenshi) February 11, 2018
邦ロック好きにはとても人気があるバンドのようですね。[Alexandros]にはメロディに特徴があります。メロディが激しくロックな曲調なのですが、ボーカルである川上洋平さんの歌声はハイトーンで甘く、メロディと歌声の組み合わせが魅力的です!ちなみに[Alexandros]は曲だけではなくメンバーのファッションも注目されています。
「ワタリドリ」目当てで初めてAlexandrosのCD借りたけど、このグループの曲(・∀・)イイネ!! pic.twitter.com/UQBfsa5ZM6
— the TazaKing. (@_STQ) February 11, 2018
[Alexandros]のメンバーは全員おしゃれでスタイリッシュなんだとか。ファンの方は男女関係なくメンバーのファッションを参考にしているそうですね。曲だけではなくメンバーそれぞれも魅力的なバンドなので、ぜひ[Alexandros]をチェックしてみてくださいね。
重低音が響く邦ロックバンド
群青もいい曲なのでみんなtacica聴いて
— サクサンカリアン@さらば酉年 (@sakusankarian) February 9, 2018
tacicaは2005年に結成された2人組の邦ロックバンドです。メンバー2人とも北海道出身だそうですよ。ちなみにバンド名は「タシカ」という読み方なのですが、ベースの小西悠太さんの口癖が「確かね…」だったことからtacicaというバンド名になったそうです。バンド名に何かの意味が込められているというわけではないようですね。
tacicaの曲落ち着くな〜〜好きだな〜〜って思いながら数時間後〆切のレポートに手を出せないでいる
— ゆみ🌸🍋 (@yn__yuu) February 5, 2018
そんなtacicaはそれほど知名度が高いというわけではないのですが、歌詞や歌声にはとても魅力的です。最近ではアニメの曲も担当しているので、今後さらに知名度が上がるのではないでしょうか。とてもおすすめなバンドなのでぜひ一度tacicaの曲を聴いてみてください!
邦ロックの伝説のバンド
最近 WE ARE X のサントラ買ったの。
— yuta_6 (@yuta_6) February 12, 2018
何百回と聴いたことある曲ばかりだけど、飽きないって凄い。Dahliaヤバイね。
これ聴きながらジム行くとテンション上がります。#XJAPAN pic.twitter.com/ATagMgugwp
邦ロックの伝説のバンドといえばXJAPANです。1989年に結成されて以来邦ロックの第一線で活躍し続けてきました。現在は日本だけではなく、海外でも知名度が高く人気があります。そんなXJAPANに昔のバンドというイメージを持つ方も多いですが、今の時代に聴いても色あせない名曲が数多くあります。
XJAPANのウィークエンドって曲よく聴いたら独特やな。
— のとのもの。 (@iskwnoto) February 11, 2018
懐かしさと今でも聴ける感が同時に押し寄せてくるわ。
オリジナリティ、って事なんやろね。
バンド名にある”X”に「無限の可能性」という意味があるそうですよ。ちなみにもともとXというバンド名だったのですが、1992年にXJAPANというバンド名に改名しました。派手なパフォーマンスが目立つXJAPANですが、歌詞のメッセージ性が強く心に響く曲がたくさんあります。XJAPANの曲を聴いたことがないという方はぜひ一度聴いてみてくださいね。
邦ロックを聴いてみよう!
邦ロックカップル憧れる、
— 🐻めろんぱんは次オーラル城ホからのこけしちゃんとお泊まりだゾ🐻 (@10969_mfs_t) February 12, 2018
以上今回は邦ロックの読み方・意味からおすすめ邦ロックバンドをご紹介しました。邦ロックにはいろいろなバンドがありますが、どのバンドもそれぞれに個性があって魅力的なバンドばかりです!今まで邦ロックを聴いたことがない方もぜひ邦ロックを聴いてみてくださいね。
