ハロウィンかぼちゃについて!ランタンの由来や入手・手作りや保存方法も
ハロウィンといえば仮装!そして忘れてはならないのが、かぼちゃのランタンです!かぼちゃを手に入れて、可愛いランタンを手作りしませんか?作り方も簡単でよりハロウィンを盛り上げることができます。かぼちゃの入手法、保存法、また由来なども合わせてご紹介せます。
目次
ハロウィンといえばかぼちゃランタン
ハロウィンといえば仮装、お菓子など思い浮かびますが、特にお子さんなどがいらっしゃる家庭ではかぼちゃのランタンも思い浮かぶのではないでしょうか?かぼちゃを自分で好きな顔にくり抜いてキャンドルを灯せば、ムードも高まりハロウィンが楽しくなること間違いなしです。でもなぜかぼちゃなのか、そしてどこでかぼちゃは入手できるか、由来や保存法までまとめてご紹介します。
そもそもハロウィンとは収穫祭のこと!
そもそもハロウィンとはどのようなイベントでしょうか。その歴史はケルト人のお祭りから生まれたと言われています。ケルト人の間では10月の最終日31日を1年の終わりとし、その日は収穫を祝うお祭りごとをしていました。ですがもう一つ、1年の終わりの日には死者の魂が蘇り、悪霊などがいたずらをはたらくとも言われていました。日本のお盆のようものです。
死者の魂たちはこの世の人を道連れにしようとします。そのため仮装をして、悪霊と同じ仲間と思わせ、連れて行かれることを防いだと言われています。これがハロウィンに仮装をする理由です。ハロウィンは収穫祭と魔除けの行事を合わせたようなものなのです。ちなみにキリスト教地域では翌日11月1日がお盆のような日であるため、ハロウィンは1日前の前夜祭と捉えられています。
ハロウィンホームパーティに
— Chie*re (@Jun_okdaaaa) October 30, 2016
こんな可愛らしいのん作ってみたいなー pic.twitter.com/OkmBWnunqc
ハロウィンに仮装をするということには、魔除けになるという由来があったのです。またハロウィンは収穫祭であるためかぼちゃをはじめたくさんの野菜がディスプレイで並ぶこともあります。日本では仮装大祭のようになってしまっている部分もありますが、お家でみんなで集まってハロウィンホームパーティなどもおすすめです。
ハロウィンかぼちゃランタンの由来は?
よく耳にするジャック・オー・ランタンとは?
ジャックオーランタン、この言葉を聞いたことはないでしょうか?ジャックオーランタンとはかぼちゃをくり抜き、中に灯りをともしたランタンのことですが、その昔ケルト人が使っていたものはかぼちゃではなく、カブでした。ですがケルト人のアメリカへの移住に伴い、カブよりも手に入りやすかったかぼちゃにだんだんとランタンの材料が変わっていったと言われています。
ハロウィンかぼちゃランタンの由来となった悲しいお話
今年を振り返ってたら出てきた💡
— かづと (@kadutoT04) December 21, 2017
手作りジャック・オー・ランタン🎃
名前は「ランタン持ちの男」って意味らしい✏
性別あったんだwww#ジャック・オー・ランタン#ハロウィン#豆知識 pic.twitter.com/CH6j4woY7C
ジャックオーランタンの由来はご存知ですか?この名前の由来となった少し悲しい話があります。昔、ジャックという乱暴者の男がいました。ハロウィンの夜、酒好きのジャックが酒場で飲み遊んでいると悪魔がやってきて、お前の命をくれと言われてしまいます。ですがジャックは機転を利かして悪魔をだまし、二度とジャックの命を取らないと悪魔に約束をさせることに成功します。
ですがこれがジャックの悲劇の元でした。ジャックは寿命が尽き亡くなります。生前の行いがあまり良くなかったジャックは天国入りを断られ、地獄へ向かいます。するとジャックがだました悪魔がおり、ジャックの魂は奪わないと約束したため、地獄入りも認めないと言われてしまいます。行き場がなくなったジャックは真っ暗な世界で途方にくれます。
せめて灯りをくれとお願いするジャックに、悪魔は小さな炎の魂を渡します。この灯りを消してはならないと感じたジャックは道端に落ちていたカブをくり抜き、その魂をランタンの代わりとしました。これがジャックオーランタンの由来と言われています。なんとも悲しい由来のお話しですが、諸説あります。由来を考えてランタンを見るとすこし切なく感じるかもしれません。
ハロウィンかぼちゃはどこで入手できる?
ハロウィンかぼちゃは観賞用がほとんど
さてランタンの由来も分かったところで本題に戻りましょう!かぼちゃのランタンを作るには、まずはハロウィンかぼちゃを入手しなければなりません。ハロウィンのランタン用に出回るかぼちゃはほとんどがディスプレイ、鑑賞用です。食用とは異なります。全体が綺麗なオレンジ色をしている物が多く、家畜の飼料などに使われます。中身はスカスカのものがほとんどです。
ハロウィン時期になるとホームセンターで入手できる!
ハロウィン用のかぼちゃは時期になるとホームセンターなどでも入手することが出来ます。また園芸用品店などでも販売されていることがあります。またある程度まとまった数が欲しい、ある程度大きさが揃っている方が良いという場合にはネットショッピングもおすすめです。最近ではハロウィンも立派なイベントになりつつあるため入手できるネット店舗が増えています。
ハロウィンかぼちゃランタンの作り方!
①必要な道具を入手!
昨日ダイソー行って何かないかなぁ~ってみてたら今どきの100均って彫刻刀も売ってるんだね?
— ayh.kirie (@ayhkirie) February 5, 2018
ほんとに色々揃い過ぎてびっくり😂笑 pic.twitter.com/xv7J4DT5XG
さてランタン用のハロウィンかぼちゃを入手したら、次はランタンを作るのに必要な道具をそろえていきましょう。まずは彫刻刀です。かぼちゃの中をくり抜くなど大きく切るときには包丁を使いますが、ハロウィンかぼちゃの顔を彫るときには細かく彫ることができる彫刻刀がおすすめです。特にかぼちゃは固く切りにくい野菜です。包丁を無理に使うと怪我をする危険もあります。
最近では100円ショップでも彫刻刀のセットがあるので、それを入手すると良いでしょう。包丁と彫刻刀が用意できたらあとは油性マジック、ハロウィンかぼちゃの顔の下書きに使います。また大きなかぼちゃを切り抜くときには広い場所の方が良いので新聞紙も用意しましょう。あとは必要に応じてスプーンや軍手、ゴミ袋などを用意すれば準備は完了です。
②ハロウィンかぼちゃの顔を下書き
本日は「ジャック・オ・ランタン」を製作しました。
— ひらかたパーク (@hirapar_pr) October 15, 2014
ハロウィンかぼちゃに顔をくり抜くのです。
まずは顔の下書き。どんなのにしようかな~。 pic.twitter.com/ir39wsZbGG
ハロウィンかぼちゃのランタンを作る準備が整いました!次はかぼちゃに顔を書いていきましょう。かぼちゃランタンの目や笑ったような特徴的な口は直線部分も多いのですが、まずは下書きがないとなんとも彫りにくいです。一度穴が開いてしまうと修復はまず不可能です。好みのお顔に仕上げるためには、油性マジックで下書きをしておくようにしましょう。
ハロウィンのかぼちゃランタンで特徴的なのは三角の目、鼻、そして歯を見せて笑う口です。直線的に書くほど作りやすいです。手が慣れているという熟練の方は歯の本数などを増やしして、よりいたずらっ子な顔のかぼちゃランタンを作ってみましょう。ぜひ自分の彫りたい、好きなかおを下書きしてみましょう。ここでしっかりと書いておけば後々彫るときが楽になります。
③かぼちゃの種や中身を取り出そう
かぼちゃランタンの顔の下書きができたら、いよいよかぼちゃに包丁を入れます。まずは中身をくり抜きましょう。上からでも下からでも大丈夫です。切りやすい方から包丁を入れましょう。芯を中心に丸くくり抜きます。かぼちゃの中にあるタネとわたを出します。この時はスプーンがおすすめです。取りにくい部分は手などでしっかりと取りましょう。
ここでタネやわたなどが残っていると後々かぼちゃが痛む原因の一つとなります。またここでかぼちゃランタンの顔側を何度かスプーンでこすっておきましょう。皮を薄くしておくとかぼちゃランタンの顔をより彫りやすくなります。スプーンの柄などもおすすめです。ただ中をくり抜くとかぼちゃは脆くなります。力を入れすぎて割らないように気をつけましょう!
④ハロウィンかぼちゃの顔を掘ろう
🎃 Happy Halloween 👻 (遅い・・・)
— Y U K I N O (@dolcevita720) November 1, 2014
かぼちゃを必死に彫るアリス夫婦とわたし。笑 pic.twitter.com/Li67KyTPH5
おまちかね!かぼちゃランタンの顔を彫っていきましょう!先ほど書いておいた顔の下書きの線に沿って、彫刻刀を入れていきます。怪我をしないように十分注意してください。彫刻刀の刃の先に手をおいてはいけません。少しずつかぼちゃをくり抜きます。ついてくるタネやわたはしっかり取り除きます。パーツは大きく、簡単な部分から攻めましょう。
ある程度手を鳴らしてから、小さいパーツに移った方が綺麗にくり抜くことができます。またマジックの線の外側に切り込みを入れていけば、線の跡も残らないのでかぼちゃの顔がより綺麗に仕上がります。結構力が要るので、顔を作るときにもお子さんではなく、保護者の方がするほうが望ましいです。またこのときにもかぼちゃは脆くなっているので、力加減に注意です。
⑤ハロウィンかぼちゃのキャンドルを灯そう
今年もかぼちゃへっず子分達に魂を吹き込んだのである
— 革工房かぼちゃへっず (@kabocha_heads) October 28, 2017
例年のに比べてがっちりとしたいいかぼちゃだったからヘタを活かして今年はキャンドルではなくLEDで蓋をして使うタイプに変更#かぼちゃへっず #じゃっくおーらんたん #ハロウィン pic.twitter.com/NpPAToP1kP
かぼちゃの顔までしっかり彫ることができたら、あとは灯りを入れてランタンの完成です。小さいキャンドルを入れても良いですが、火を灯すのが心配であればLEDライトを入れても良いです。最近ではスイッチを入れると、まるで本物のろうそくの火のようにゆらゆらと揺れるものも販売されています。雑貨屋さんなどで簡単に入手できます。
ちなみにキャンドルを入れて火を灯す場合はかぼちゃは下だけでなく上もくりぬいておくのがおすすめです。万が一、キャンドルの炎が上まで届き燃えてしまうのを防ぐためです。ハロウィンかぼちゃのなかで、ゆらゆらと炎が揺らめく姿はまるで、かぼちゃが笑っているようにも見えます。ライトでカラフルなライトを使えば色とりどりなかぼちゃランタンが楽しめます。
ハロウィンかぼちゃは保存できる?
かぼちゃはあくまで生もの!
ハロウィンかぼちゃは保存ができるでしょうか。そもそもかぼちゃの皮はとても厚くできています。そのため切りにくいのですが、その分ある程度の保存もできます。ですがそれはかぼちゃを切るまでの話です。切ったかぼちゃはだいたい1週間ほどで腐ってしまいます。そのためかぼちゃをくり抜くのはハロウィンの直前がおすすめです。
ハロウィンのかぼちゃ
— 東伏見 HANA TOYO (@hana_toyo) November 26, 2017
ちょっと傷みが出てヤバイ感じになってきた。
眼球陥没、、
ハロウィンかぼちゃ初めてカット
当たり前ですが、
中身はごくごく普通で
少し期待ハズレ
d( ̄  ̄)#東伏見#西武新宿線 pic.twitter.com/Uv4oYxqb2L
時間があるのであれば、ハロウィンの前日などに作業をすると良いでしょう。彫るのに慣れていない方は1時間ほどはかかります。焦ると怪我のもとです!ハロウィンに間に合うように余裕をもって作業しましょう。では直前にかぼちゃランタンを作る以外に、長く保存する方法はないのでしょうか?いくつか長く保存させるためのコツがあるのでそれを参考にしてください。
かぼちゃをしっかり乾燥させよう
保存法その1:場所に気をつける
保存方法その1はかぼちゃランタンの保存場所に気をつけるということです。湿気の多い場所は避けましょう。かぼちゃに限らず湿気が多いとカビが発生しやすくなります。一度カビが生えてしまうと、そのかぼちゃがダメになってしまうだけでなく、他のかぼちゃにも移ってしまいます。カビが生えたら残念ですが、そのかぼちゃランタンは潔く捨てましょう。
ハロウィン南瓜。乾燥中。 pic.twitter.com/yTe44YsU
— maiden_note (@maiden_note) October 14, 2012
かぼちゃは風通しが良い場所におきます。扇風機やドライヤーを使ってかぼちゃの切り口を中心に乾燥させましょう。ドライヤーだと温風、冷風の使い分けができるものが多いのでより効率よくかぼちゃを乾燥させることができます。では日がさんさんと当たれば乾燥する!と思いがちですが、直射日光が当たるとかぼちゃが退色してしまいます。風通しの良い日陰がベストな保存場所です。
かぼちゃはとてもデリケート
保存法その2:傷をつけないように気をつける
保存方法その2はかぼちゃに傷をつけないように気をつけることです。かぼちゃは皮が厚くて固いとご紹介しましたが、やはり傷がつくとそこが弱くなるので傷がついた部分から、かぼちゃは痛んでしまいます。机の角など尖った部分に当たらないように気をつけるようにしましょう。高いところから落ちてしまってもおそらく傷がつきます。最悪割れる可能性もあるので注意です。
落として凹んでしまったり、傷がついたりしなければ場合によってはかぼちゃは20日ほど保存できることもあるようです。かぼちゃの大きさにも保存期間は左右されます。入手したハロウィンかぼちゃが大きければ大きいほど、面積も大きくなるので痛みやすくなります。大きくて彫りやすいものを選ぶか、中持ちするけど少し彫りにくい小さいものを選ぶのか用途や好みで選びましょう。
洗剤や酢の力を借りて長持ち保存
保存法その3:漂白剤・酢をかけてみる
保存方法3つ目はかぼちゃに漂白剤や酢をかけてかぼちゃんランタンを長持ちさせる方法です。漂白剤と酢に共通して要るのは殺菌効果があるという点です。これらをかぼちゃに吹き付けることで、菌の繁殖を防ぎ長持ちさせることができます。まず漂白剤と酢はかなり水で薄めます。酢だと40倍、漂白剤は50倍ほどに希釈してつかうと良いでしょう。
顔までくりぬいて作り終わったハロウィンのかぼちゃランタンに、希釈した特製のスプレーをかけていきます。漂白剤や酢を使うとなると気になるのはニオイですが、ご安心ください。スプレーした直後はにおいますが、1時間ほど経てばニオイはほぼ消えてにおわなくなります。乾くまではあまり触らないようにしましょう。
ハロウィンかぼちゃ以外でもランタン風は作れる!
入手や保存が難しければ代用品もおすすめ
今いろんなゲームでハロウィンコラボが来てるということで妹達とちょっと早めのハロウィンをしました✨
— マスク男子 (@Maskman0316) October 20, 2015
かぼちゃが無かったので柿で代用しました笑 pic.twitter.com/BiUEILpJyV
ハロウィンかぼちゃでランタンをつくる方法をご紹介しましたが、もしどうしても手に入らないようであれば、かぼちゃ以外でもランタン風に楽しむことは十分可能です。例えば色が近い柿、みかんなどは色だけでなく形も楕円形でかぼちゃに近いため代用品としておすすめです。マジックで塗ったり、紙を貼ったりすればちゃんと顔も作ることができます。
野菜やフルーツでなくても、かぼちゃランタン風は作ることができます。例えば折り紙です。たくさん作ってモビールにしたり、飾り付けできるのでおすすめです。またフェルトでもかわいいかぼちゃモチーフのものができます。折り紙やフェルトであれば腐る心配もなく、ハロウィンが始まる前から長く楽しむことができます。かぼちゃが手に入らない時にはぜひ参考にしてみてください。
ハロウィンかぼちゃモチーフのスイーツもおすすめ
おすすめかぼちゃスイーツ1:温めてまるめるだけ!スイートパンプキン
ハロウィンにかぼちゃを使ったスイーツもおすすめです。1つ目はスイートパンプキンです。かぼちゃ6分の1個のタネとわたをとって電子レンジで柔らかくします。あとは鍋にかぼちゃ、砂糖大さじ2を加えて潰して弱火で練っていきます。バター15グラムを加えて練って冷ましたら、レーズンを加えて一口大にまとめて完成です。ころんとした見た目が可愛いかぼちゃスイーツです。
かぼちゃスイーツ2つ目はジャックオーランタン風クッキーです。柔らかくしたかぼちゃ60グラムと無塩バター、砂糖をそれぞれ60グラム、小麦粉120グラム、片栗粉20グラムを入れてよく混ぜます。バターは柔らかくしておきましょう。生地ができあがったらラップに包み3時間ほど冷蔵庫で寝かせます。あとはかぼちゃの型抜きをして170度のオーブンで20分ほど焼けば完成です。

ハロウィンかぼちゃを作って楽しもう!
ハロウィンで活躍するかぼちゃランタンについてご紹介しました。ジャック・オー・ランタンの少し悲しい由来はあまり聞いたことがなかったのではないでしょうか?かぼちゃランタンは意外と簡単に手作りできるので、かぼちゃを手に入れてランタンを作ってみてはいかがでしょうか。保存にもコツがあります。ぜひ自分好みのハロウィンかぼちゃランタンを手作りしてみてください。
