パラコードは編み方や結び方で様々な使い方が可能!おすすめの活用法は?

最近じわじわと話題になりつつあるパラコードを使ってのハンドメイド。まだあまり知られていないからこそ、今のうちにパラコードの編み方を身に付ければ流行の最先端の波に乗れます。パラコードとは何なのか、パラコードの編み方から活用法まで一足お先に知ってしまいましょう。

目次

  1. そもそもパラコードって何?
  2. パラコードの歴史
  3. パラコードの種類
  4. 身近な使い方も出来るパラコード
  5. パラコードの編む前の準備
  6. パラコード編み方の前に知っておきたい結び方
  7. パラコードで基本のブレスレット作り
  8. パラコードでストラップも作れる
  9. パラコードのジッパータブは便利
  10. パラコードのキーホルダーはプレゼントにも最適
  11. パラコードなら時計ベルトまで作れちゃう
  12. パラコードのペットボトルスリングがおしゃれ
  13. パラコードで作るフリーサイズベルト
  14. パラコードのクイックリリース
  15. ナイフランヤードもパラコードで安全に
  16. パラコードでオシャレなドッグリーシュコード
  17. パラコードのメーカー・ブランド
  18. おすすめのパラコード
  19. パラコードの編み方教本
  20. パラコードでの道具やパーツ
  21. パラコードでオリジナルグッズを
  22. これから来る!パラコードハンドメイド

そもそもパラコードって何?

パラコードと言われても何の事かさっぱり分からないと思われる方も多いですが、パラコードとはパラシュートコードの略です。そう聞くと名前の通りどんな物なのか少し想像がつきますよね。そうです、パラシュートのラインです。

普段からアウトドアが趣味の方やパラシュートに乗った事がある方、パラグライダー等が趣味の方には、馴染み深いものでパラコードなんて当たり前に知ってるよと思われるかも知れませんが、普段の生活では関わる事が無いものなので、知らない方の為にまずは、パラコードについて説明していきます。

パラコードの歴史

パラコードの歴史は第二次世界大戦の70年も前にさかのぼります。もともとは第二次世界大戦中にパラシュートのラインとして使用されていたのです。その頃の物は、とても太くて重く作られています。命綱のような物ですので、頑丈に頑丈に製造されたのでしょう。

しかしながら、現代ではパラグライダーの性能のアップなどから、以前のパラコードよりも細くて軽い物も製造されています。時代の進歩ですね。ですが、現在でも米軍では以前の太くて重いタイプのパラコードも使用されています。

Thumb100均の材料でハンドメイドを楽しむ!アクセサリーや雑貨の作り方! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パラコードの種類

パラコードにはいくつかの種類があります。先程ご紹介した、昔からある太くて重いタイプのパラコードは550パラコードと呼ばれる物です。ことらは太さ約4ミリ、耐加重約250キロです。250キロは言い換えると550ポンドですので、名前の由来になっているようです。

550パラコードより細いタイプのパラコードもあります。ケブラー製のラインでは太さ1.5ミリ耐加重155キロ。アクセサリーコードは太さ2㎜耐加重40キロです。作りたいものに合わせて太さなどを調節する為に、どの製品を使うか選ぶ事が出来ます。

パラコードは太さだけでなく、色柄も豊富です。豊富な色柄の中からお好きな物を選んで、組み合わせる事が出来るので、オリジナルの商品がたくさん作れます。また、使い方も無限大にあります。色柄が豊富な分、自分のイメージに合ったものが作れるところも魅力の一つです。

本物のアメリカ製パラコードは全てナイロン製です。ナイロンだからこそ、丈夫で強くパラコードの特長を生かした編み方や活用が出来ます。しかし、最近ではポリエステル製の物が出回っています。ポリエステル製の物は中国製の、いわば偽物と言われる物ですので注意しましょう。

身近な使い方も出来るパラコード

パラコードは原色や蛍光色、モノトーンや迷彩色と実に豊富なカラーバリエーションです。更に、耐久性は言うまでもありませんので、日頃の身近な物に活用する事が出来ます。意外な使い方も出来るパラコード。活用術をいくつかご紹介します。

アウトドアで重宝するパラコード

パラコードは優れた耐久性からアウトドアには持ってこいの代物です。更に使い方は一つではありません。まずは、テントを張る際のテントロープとして使えます。更にテントのそばにパラコードを張って薄い布などをかければ、パーテーションにも活用出来ますし、洗濯物用のロープとしても活用できるのです。

ファッションにも大活躍なパラコード

多彩なカラーバリエーションがゆえに、様々なファッションに生かす事が出来ます。一番簡単な使い方はそのまま靴ヒモとして使えます。他にはペットの首輪や、ブレスレット等のアクセサリー、ストラップやキーホルダー等、アイデア次第で活用術は無限大です。

パラコードの芯線を使う

パラコードの構造としてパラコードの内部には細い糸が7本位入っています。この糸はナイロンをより合わせた糸ですので、中の細い糸を取り出すことで、釣り糸にもなります。その他にも、裁縫用の糸、デンタルフロス、更にはテントの応急処置にも使えます。また他の使い方としては短く切ってほぐせば火種にもなります。

応急処置にも役立つパラコード

緊急時の応急処置にもパラコードは使えます。止血帯や骨折の応急処置に活躍するのです。このように、パラコードは便利なだけでなく、とても幅広くの使い方が出来ます。持っていて損はしないパラコードです。

Thumbエプロンを手作り!作り方は簡単!親子でお揃いをハンドメイド | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パラコードの編む前の準備

パラコードでハンドメイドをする際にはパラコードの端の処理をする必要があります。パラコードでの編み方をご紹介する前にその準備法をご紹介していきます。パラコードの端の処理をする為には、方法は一つではありませんが、100円ライターさえあれば処理できます。

パラコードの端は、どんな結び方かに関わらず簡単に処理する事が出来ます。パラコードを切断した場合は、ライターの火であぶって溶かして固めます。完全に冷めてしまうと固まってしまうので、その前に指先でつまんで軽く丸めます。この際火傷には充分気を付けて下さい。

ナイフなどを使って処理するのもおすすめですが、ガイドニードルという便利な物もあります。パラコードを切断したら、芯線を露出します。その芯線の端を火で処理した後に、ガイドニードルに挿入します。これで編むための準備が整います。

パラコード編み方の前に知っておきたい結び方

スクエアーノット(本結び)

この結び方は靴ひもを結ぶ時の蝶結びととても似ていますが、簡単だからこそ意外と正確な結び方が出来ていない人が多い結び方です。ロープがどのように絡み合っているかをきちんと知る事できれいに結ぶ事が出来ます。

スリップノット(引き解け結び)

紐をまとめたりする時等の、日常によく使われる結び方です。この結び方は色々な場面で応用が利きますので、再度しっかりと確認してマスターしておくととても便利です。

フィギュア―エイト(8の字結び)

とても使用頻度の高い結び方です。ロープの端を止める時などにも重宝しますし、応用も利きます。逆に応用される事の方が多い結び方ですが、最初はしっかりと基本の結び方を身につけておきましょう。

ハーフヒッチ(ふた結び)

こちらの結び方は、ロープの仮止めや他の結び方の最後に使う結び方です。したがって、とても応用範囲の広い結び方ですので、この結び方もしっかりと基本を押さえておきましょう。

Thumb巾着袋の作り方をマスター!おしゃれで可愛い簡単ハンドメイド! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パラコードで基本のブレスレット作り

ブレスレットの編み方①

まず、パラコードでブレスレットを編む為に必要な物は、パラコードが4本通せるバックルと160センチのパラコード2本だけです。この道具の準備が整ったら実際にパラコードをコブラ編みとも呼ばれている、基本的な編み方の平編みで編む準備をしましょう。

ブレスレットの編み方②

まずは、片方のバックルに一本のコードを通します。このコードはコードAとします。通したら更にもう一回通します。続いてもう一本のコードもバックルに通します。このコードをコードBとします。このコードBももう一回通します。2本のコードを通したら芯紐となる真ん中の二本が約40センチになるように調整してから、バックルにしっかりと巻きつけます。

ブレスレットの編み方③

ここからいよいよ芯紐2本にパラコードを巻くように編み込んでいきます。コードAを一番左にあるコードBの下になるように一番左に移動させます。そこで出来た一番右のコードAの輪の中に一番左のコードBを下から通します。通したら今移動させた両端のコード2本を強く引っ張り締めます。

ブレスレットの編み方④

次は今と逆に、一番左のコードAを右に移動させて、一番右のコードBを左に出来た穴に下から通して締めます。これで平編み1セットの出来上がりです。この後はこれを繰り返して編んでいきます。

ブレスレットの編み方⑤

繰り返し編んでいき、ある程度の長さになったら実際に腕に巻きつけてみて程よい長さまで編んでいきます。ちょうど良い長さまで編めたら、もう片方のバックルに芯紐2本を通します。ここで実際に腕に巻いてみてバックルの位置を決めます。位置が決まったら最初にバックルに巻きつけた時と同じようにコードをバックルに巻きます。

ブレスレットの編み方⑥

バックルにコードを通した時に平編み1セット分が収まるスペースを空けておくと、後々長さを調整することが出来ます。この後は平編みを1セット編んで、残ったコード4本をハサミな等で根元からカットしてしまいます。カットした部分をライター等で焼いて末端処理したら、ブレスレットの出来上がりです。

ブレスレットメーカーを使った編み方

パラコードでブレスレットを編む際にとても便利な、ブレスレットメーカーという物が販売されています。もちろんこれが無くても編めるのですが、ブレスレットメーカーを使えばとても効率よく編む事が出来るので本格的に大量に作りたい方にはおすすめの商品です。

パラコード ブレスレットメーカー
3,564円
楽天で詳細を見る
Thumb100均の手ぬぐいリメイク活用術!ハンドメイドの材料にもおすすめ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パラコードでストラップも作れる

ストラップの編み方①

パラコードの頑丈性からキーホルダーを作るのもおすすめの活用術です。ます、キーホルダーを作る為に必要な物を揃えましょう。パラコードとハサミとライターは言うまでもありませんが、カラビナ等のお好みのキーホルダーパーツが必要です。他にあると便利な物として、フォーセップという先端がピンセットのようになったハサミがあると、パラコードの先端を火であぶる際に重宝するので、おすすめです。
 

ストラップの編み方②

まずパラコードの切断から入ります。今回は例として13センチのストラップを作る際の寸法で説明しておきますが、自分のお好みの長さで作れます。13センチの所でコードを折り返して、26センチの所でコードをカットします。末端処理として、カットした部分をフォーセップで挟み、先端がガラス状のドロドロに溶けるまで火であぶります。

ストラップの編み方③

溶かしたコードの両端部分を、冷めきらないうちにくっつけて輪っかを作ります。これが芯材になります。輪っかが出来たら、カラビナに芯材を巻きつけます。この際に継ぎ合わせ部分をカナビラの根元に近づけるように調整すると、継ぎ合わせ部分が目立たなくなるので、仕上がりが綺麗に見えます。

ストラップの編み方④

ここからは芯材に沿ってコードを編み込んでいきます。作りたいストラップの長さの7倍にコードをカットします。今回は13×7で、91センチです。カットしたら、芯材とカラビナが繋がっている部分にコードを通します。芯材を中心として左右のコードでひたすら平編みをしていきます。その際には一回編むごとにきつく締めながら編み進めて下さい。

ストラップの編み方⑤

最初に決めた長さまで来たら先端に必要な輪っかの大きさを決めて、2センチ位コードを残して余分な分はカットします。両方の先端を火で末端処理したら、フォーセップでつまんで平らにします。最後の網目の所にフォーセップの先端をねじ込んで隙間を作ったら、末端処理したその隙間に通します。それを繰り返し末端をみえないように処理します。

ストラップの編み方⑥

先端の処理が終わったら最後に作った輪っかの中に付けたい物を通して出来上がりです。パーツ次第ではブレスレットのように使える物や、ズボンのベルト通しに通して使えるキーチェーンのような物等も作れるので、アレンジ次第で色々な形状のストラップが作れます。

Thumbスマホの落下防止グッズまとめ!おすすめはストラップとバンカーリング! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パラコードのジッパータブは便利

ジッパータブの編み方

パラコードではジッパータブも作れます。ジッパータブとはリュックなどのジッパーに付けるだけで、開け閉めをしやすく丈夫にする為の物です。弱い材質で作ると開け閉めの際に切れてしまう事もありますが、パラコードで編んでいれば余程の事が無い限り、切れる事が無いので安心です。

すぐに簡単に作る事が出来ますので、たくさん作っておくとバッグや色々な物に付ける事が出来て重宝します。またお子様がいらっしゃる方は、お着替えの時にジッパーに付けていれば、簡単に上げ下げが出来るので、小さなお子様にのお着替えの練習にもっても役立ちます。

パラコードのキーホルダーはプレゼントにも最適

キーホルダーの編み方①

パラコードはキーホルダーにも活用できます。余程の事が無いと切れる事など無いので、キーホルダーの編み方はとてもおすすめです。まず、必要な物を揃えましょう。必要なのは、ハサミやライターの他は、ナスカンと二重リングです。もちろんお好きな長さで作れますが、今回は9.5センチで想定してご説明していきます。

キーホルダーの編み方②

次に、出来上がり寸法の約5倍~6倍の長さの色違いのパラコードを2本準備します。この2本を火で炙って両端を繋げます。ちなみに同じカラーで作る場合はこの手間は省けます。ナスカンの方の固定部分のパラコードを緩めて、準備したパラコードを通します。左右同じ長さの所、またはジョイント部分がちょうど真ん中にきたら、固定部分を元通りに締めます。

キーホルダーの編み方③

ここからは金具に繋がっている2本のパラコードを芯紐として、平編みで編んでいきます。金具の固定部分ギリギリまで編んだら、ギリギリの所でパラコードをカットして、末端処理をします。これでパラコードのキーホルダーの完成です。

パラコードなら時計ベルトまで作れちゃう

時計ベルトの編み方①

パラコードはとても丈夫なので、時計ベルトとしても活用できます。特に本格的にアウトドアをしている人や、登山家の方などにはとてもおすすめです。その際時計部も丈夫な方がいいので、おすすめはG-SHOCKです。その中でもパラコードの通しやすさから、DW-004当たりが特におすすめです。後は、ファステックスという留め具があれば作れます。パラコードは3m程準備しましょう。

時計ベルトの編み方②

まず、パラコードをファステックスに結び付け、芯紐の部分を作ります。この時にある程度の長さを決めておきましょう。その後に、時計のムーブメントを遠しもう片方のファステックスにもパラコードを通したら、4本の芯紐を中心に後は編んでいくだけです。その時にこまめに網目を詰めながら編んでいくと、綺麗な仕上がりになります。

時計ベルトの編み方③

最後まで編み終えたらパラコードの端をカットします。切り口を末端処理し、目立たないように網目に折り込めばパラコード時計ベルトの出来上がりです。時計の付け外しも簡単ですし、カラーも自分好みに作れて、何より頑丈な時計ベルトが自分で作れるので、時計ベルトはパラコードの活用法としてとてもおすすめです。

Thumb100均の時計が意外といい感じ!リメイクするのも人気らしい | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パラコードのペットボトルスリングがおしゃれ

ペットボトルスリングの編み方

アウトドアや登山だけでなく、普段のウォーキングやランニングの際にも活躍するペットボトルスリングですが、こちらもパラコードで作れます。丈夫なパラコードですのでおすすめの活用法です。ペットボトルスリングがあれば普通のペットボトルが水筒に早変わりするので、とても便利な使い方です。

アウトドアの時だけで無く、家族でのハイキングやピクニックの時にもとても大活躍します。また、アレンジ次第でベルト部分を広く作ると肩にかかる負担も減るので楽に持つ事が出来ます。

パラコードで作るフリーサイズベルト

フリーサイズベルトの編み方

パラコードの活用術としてベルトもおすすめ出来ます。ベルトはパラコードの頑丈さだけでは無く、端をカットすればすぐに簡単にほどく事が出来るので、緊急時等には元のパラコードとして使用できるので、いざという時にも役立つベルトはとても便利です。

カラー豊富なパラコードだからこそ、自分好みのお気に入りのベルトを作る事が出来ます。またフリーサイズタイプで作れば、家族兼用で皆で使う事が出来るのでとてもおすすめです。

パラコードのクイックリリース

クイックリリースとは

パラコードの編み方は平編みが主流ですが、クイックリリースという編み方もあります。その名前の通りクイックリリースはパラコードの端をほといて引っ張るだけで、簡単にするするとほどけて元のパラコードに戻ります。特に難しい編み方でも無いので、平編みに慣れたらクイックリリースにも挑戦してみて下さい。
 

クイックリリースの編み方

クイックリリースは平編みと違って、芯紐が4本になります。4本の芯紐に両端の2本のパラコードを絡ませるように編んでいきます。編む度にこまめに引っ張りながら、編んでいく事が綺麗に仕上げるコツです。最後まで編んだら、パラコードの末端処理をして、端が目立たないように網目にもぐり込ませたら、パラコードのクイックリリースの出来上がりです。

ナイフランヤードもパラコードで安全に

ナイフランヤードの編み方①

ナイフランヤードは、どうしてもナイフの柄からはみ出てしまう手のグリップとしてもとても役立る物ですが、ランヤード自体がもろいとケガにもつながってしまう重要な物です。その際にとても素材として適しているのが、パラコードです。パラコードの活用術として、これもまたおすすめの物です。必要な物は、パラコード40センチ程と大きめのビーズです。

ナイフランヤードの編み方②

まずパラコードをナイフのグリップエンドのホールに通します。その際、10センチ、30センチ位の比率にしておきましょう。そうしたら、ビーズを通します。パラコードの長い方をナイフ方向に折り返したら、全部で3本のパラコードを芯紐として、コイル状に巻いていきます。

ナイフランヤードの編み方③

最後まで巻いたら、パラコードの輪になっている所にパラコードを通します。結び目を引っ張って締め付けます。反対側のコードを引き込んで位置を調整したら、コイル状の網目を整えます。これでパラコードで作るナイフランヤードの完成です。40センチ程しか使わないので、何かを作った際の余りでも作れるおすすめの使い方です。

Thumbペーパーナイフでおしゃれなデザインなのは?日本刀型からかわいい物まで! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

パラコードでオシャレなドッグリーシュコード

ドッグリーシュコードの編み方

パラコードの頑丈さから、ペットの犬の首輪、リードにも適しています。また、市販の物とは違い自分の好きなカラーを組み合わせて作れるので、ペットを飼っている方にはおすすめなパラコード活用術です。今まで紹介したパラコードの編み方を参考に自分好みのドッグリーシュコードを作ってみて下さい。

色違い等で何種類か作っておけば、洗い替えになるだけでなく、その日のファッション等と合わせていつもの散歩が一味違う楽しみになる事間違いなしです。ペットのお洋服に合わせてもいいですし、自分のお洋服やブレスレットと合わせれば、大切なペットとのリンクコーデが楽しめます。

パラコードのメーカー・ブランド

元々はアウトドア用だったパラコードは今ではアクセサリーグッズへと進化を遂げ、市場でも様々なブランドがあります。パラコード本来の老舗から、アクセサリー用のショップのプライベートブランドまで様々です。

ネットショップでは気軽にパラコードを購入する事が出来ますが、ネットショップでよく見かけるブランドだけでも20個以上あります。その中から自分のお気に入りを見つけて下さい。

おすすめのパラコード

ここでは、具体的なおすすめのパラコードをご紹介します。ブランドや種類によって様々な物がありそれぞれに特徴がありますので、どのパラコードを購入するか迷った時は是非参考にして、自分に合ったお気に入りのパラコードを探してみて下さい。

Ueasy:パラコード4mm・7芯

こちらの商品は100メートルで約480グラムという軽量化を実現させています。また、軽いだけでは無く、高密度ナイロン素材なのでとても耐久性が強くて乾きやすいという特徴があります。その為、様々なシーンで大活躍します。そして、21色のカラーバリエーションがある為、アクセサリー作りにも最適です。

The Friendly Swede:パラコードDIYキット

この商品は初めてパラコードでアクセサリ作りをする方や、初心者の方にとてもおすすめの商品です。その理由はこの商品には10種類のアクセサリーが付属するのです。付属品はそれだけでは無く、イラスト付きのインストラクションと、更にはパラコードニードルも付いているのです。パラコードニードルは、パラコードを編む時にとても便利な編み針です。

praise:パラコード4mm・7芯

こちらの商品もアウトドアにもアクセサリー作りにもどちらにも適しています。カラーバリエーションもきちんとありますので、アクセサリーを作る時にも自分の好みのカラーを見つけて色々な使い方が出来ます。

パラコードの編み方教本

パラコードの使い方としてアクセサリー作りが主流になってきた今では、パラコードクラフトのハウトゥー本も販売されています。パラコードの教本では、結び方や編み方の基本からオリジナルのテクニックまで様々な結び方や編み方が紹介されていますので、色々な種類のパラコードの編み方を知りたい方や、趣味にしたい方にはおすすめです。

パラコードの教本は何種類か販売されていますので、自分の好みにあった教本を探してみて下さい。ネットショップでも販売されているのでお手軽に購入する事が出来ます。本を見てみると自分では思いつかなかった編み方や、使い方が発見できるのでパラコードをより活用する事が出来ます。

パラコードでの道具やパーツ

パラコードで色々な物をハンドメイドする時に必要不可欠な道具やパーツ。作りたい物に寄って必要なパーツは変わってきますが、ほとんどの物がホームセンターや手芸店、またはネットショップで購入する事が出来ます。

自分の作りたい物に必要なパーツを購入してから制作に取り掛かりましょう。また、道具としてはパラコードニードルやブレスレットメーカー等があれば、効率よくパラコードハンドメイドを楽しむ事が出来ます。

パラコードでオリジナルグッズを

パラコードはカラーバリエーションの豊富さや手軽な編みやすさから、無限の使い方があります。基本的な編み方や結び方を身につけたら、自分だけのオリジナルグッズがたくさん作れたり、自分だけのパラコードの使い方も見つかります。

市販の物では無く、世界に一つだけのオリジナル商品は持っていてとても気持ちのいい物ですし、ちょっとした贈り物としての使い方も出来ます。是非、色々な種類のパラコードを探して、色々な編み方や結び方でオリジナルなパラコード活用術を見つけて下さい。

これから来る!パラコードハンドメイド

だいぶ主流になりつつあるパラコードのハンドメイドですが、まだまだ認知度が低い事も事実です。だからこそ、色々な使い方が出来るパラコードを使って、一足お先にパラコードのハンドメイド技術を身に付けておけば、これから来るであろうパラコードハンドメイドブームに出遅れる事なく、先取りできます。

パラコードはハンドメイドだけでは無く様々な使い方が出来ますが、ハンドメイドが趣味な方も、これからハンドメイドを始めようと思っている初心者の方にも、手軽に始められるパラコードのハンドメイドはおすすめですので、これを機会に是非パラコードの活用術を身に付けて、パラコードハンドメイドを楽しんで下さい。

Thumbピアスを手作りしよう!可愛い材料で自分だけのアクセをハンドメイド | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ