イプサの下地はどう?口コミ・色選び・使い方などをご紹介!
肌色補正がすごいイプサの下地をご存知ですか?最近では化粧下地もたくさ種類があるのでどれを選べばいいのか悩みますよね。下地の中でも肌色を補正して美肌に見せてくれるカラーコントロールできるイプサの下地が口コミで大人気!今回は、イプサの下地をご紹介します!
目次
美肌を演出るすイプサの下地をご紹介
最近では、化粧下地といっても、肌に負担の少ないBBクリームヤCCクリーム、肌色を補正してくれるコントロールカラーなどを取り入れる方も増えました。中でも人気の商品が、肌色補正してくれるコントロールカラー機能を持つイプサの下地です。イプサの下地は口コミでも大人気!コントロールカラーの生みの親とも言えます。
そんな口コミでも人気のイプサの下地ですが、下地としての機能やカバー力、使い方など気になる方も多いですよね。そこで今回は、イプサ下地の使い方や色の種類を口コミを併せてご紹介します!自然な美肌を演出したい方、今の流行に追いつきたい方はぜひ参考にしてください!

化粧下地の役割を知ろう
皆さんは、化粧下地にはどのような役割がるのか、ご存知ですか?なんとなく、ファンデーションのノリをよくするために使う!答える方も多いのではないでしょうか?実は、化粧下地にはメイクのノリをよくするだけでなく他の役割もあるんです!ここでは化粧下地の役割について見て行きましょう!
ファンデーションから肌を守る
化粧下地には、ファンデーションが毛穴に詰まらないように防ぐ役割があります。化粧下地をつけずにファンデーションをつけてしまうと、肌への負担も大きくなり、強力な洗浄力のあるクレンジングで落とすことになります。肌のうるおいも奪われてしまうので、肌荒れを引き起こす可能性もあります。
紫外線や乾燥から肌を守る
化粧下地は、紫外線や乾燥などの外部刺激から肌を守る役割があります。最近の下地には、保湿成分が含まれたものが多く、肌のうるおいをキープしながら外部刺激が肌に負担をかけるのをやわらげてくれます。UVカットのできる商品も多く、日焼け止めと併せて使うことで効果的に紫外線対策ができます。特に紫外線の強い時期は、ファンデは塗らなくても下地だけはつけてから外出されることをおすすめします。
余分な皮脂を吸着してテカリ防止
化粧下地は、肌の余分な皮脂を吸着し、テカリ防止をしてくれる効果もあります。日中皮脂分泌が起こるとファンデーションが落ちてしまったりヨレてしまうことがあります。そうならないためにも皮脂を吸着しテカリを防止することでメイク持ちがよくなり、美肌を長時間キープすることができます。
肌を明るく補正し整える
化粧下地は、肌を明るく補正して整える効果もあります。気になる肌のくすみや毛穴などをカバーしながら肌を整えてくれるので、ファンデーションのノリも良くなります。カバー力の高い商品も多く、コンシーラーなしでも肌悩みをカバーしてくれるものもありますよ。

人気のイプサ下地とは?
肌色を補正するコントロールカラー
口コミでも人気のイプサの下地は、肌色を補正することができるコントロールカラーなのです。最近では、メイクのノリをよくする化粧下地の他に、肌のくすみや目の下のクマなど、肌色を補正してくれる下地を取り入れる方が多いんです。コントロールカラーは、自然なツヤ肌や美肌を演出するのに、もはや欠かせないアイテムの一つです。

肌色補正のコントロールカラーとは?
気になる肌色を補正してくれるコントロールカラーは、くすみ。目の下のくま、肌の赤みなど、肌色で悩む方におすすめの下地です。肌色をコントロールすることができるコントロールカラーは、ほんのり色がついた下地です。最近では選べる色も増えていますが、コントロールカラーの代表的な色ですと、ブルー・ピンクの2色です。
コントロールカラー(ピンク)
コントロールカラー(ピンク)は、肌に血色感をプラスし、ワントーン明るい肌に見せたい時におすすめです。目の下のクマや肌のくすみを自然に補正してくれます。まるで赤ちゃんのポット色づいたような柔らかい桃肌に見せてくれます。コントロールカラー(ピンク)は、最近はやりのフォギー肌に仕上げたい方にもおすすめの色です。
コントロールカラー(ブルー)
コントロールカラー(ブルー)は、ブルベさんや肌の黄みをカバーしたり透明感を出したい時におすすめの色です。ブルーのコントロールカラーは、顔全体につけると逆に血色感が失われてしまうので、使う際はピンポイントで使うのがおすすめです。コントロールカラー(ブルー)は、肌の赤らみが気になる方におすすめの色ですよ。

肌悩みに合わせて選べる3カラー
イプサ下地の魅力①
イプサ下地の魅力①イプサの下地は、肌悩みに合わせて選べる3カラーがあります。血色感をプラスしてくれるピンク、乾燥肌におすすめのブルー、シミやソバカスが気になる方におすすめのイエローがあります。それぞれ肌悩み合わせて選べるので、使い方によっては、肌悩みの部分に合わせて3色を使い分けてもいいですね。
コントロールカラーは、肌色を補正してくれます。自分に合った色が選べないと逆に不自然な肌色に仕上がることもあります。なので、コントロールカラーの色選びは結構重要でもあります。また、どこにつけるか、でも肌印象が変わってくるので、コントロールカラーの正しい使い方も把握しておくと良いですよ。

カバー力が優れている
イプサ下地の魅力②
イプサ下地の魅力②イプサの下地は、気になる肌悩みをしっかりカバーしてくれるカバー力にも優れでいます。凸凹していた毛穴やシミ・ソバカスなどの肌悩みは、コンシーラーなしではカバーするのは難しいとされてきましたよね。イプサのコントロールカラー下地なら、コンシーラーなしでも自然なカバー力で気になる肌悩みをカバーしてくれます。
肌悩みと肌色を補正してくれるので、これ1本でベースが完了しますよ!コンシーラーでカバーして、化粧下地を使って朝から美肌を作り上げるのは大変ですよね。イプサの下地なら忙しい朝の時短メイクにもなるのでおすすめです。

UVカット機能がついている
イプサ下地の魅力③
イプサ下地の魅力③イプサの下地には、UVカット機能がついているので、紫外線から肌を守ることができます。メイクをするときは、化粧下地以外にも、紫外線対策として、日焼け止めを使う必要があります。イプサの下地にもUVカット機能がついていますが、数値が低いので日焼け止めなしでも紫外線対策ができる!とまでは言えません。しっかり紫外線対策するには少し数値が低いため、別途日焼け止めを使う必要性があります。
メイクの厚塗り感を出したくない方は、イプサの下地と最高数値のUVカット機能がついたファンデーションを使うことをおすすめします。ファンデーションのUVカットできる数値が高ければ、日焼け止めなしでもナチュラルメイクを楽しめますよ。

伸びが良くコスパもいい
イプサ下地の魅力④
イプサ下地の魅力④イプサの下地は、伸びが良いのでコスパも最高です!下地はメイクをするときに必ず使う必需品です。できれば少量で伸びが良くてコスパの良いもを選びたいですよね。イプサの下地は伸びが良くしっかり肌色補正・カバーしてくれるのでコスパも優れています。コスパがいいと、化粧品をケチらずに使えるので、しっかり土台をつるくことができます。

イプサ下地は敏感肌でも使える?
保湿成分が含まれている
イプサの下地には、保湿成分の「ヒアルロン酸Na」が含まれているので、乾燥肌の方にもおすすめの下地です。ですが、口コミでは、「肌が保湿された」という方もいれば、「保湿効果は得られなかった」という方もいます。保湿成分としては含まれていますが、それでも保湿効果が間に合わない方もいるようです。乾燥肌の方は、メイク前に保湿ケアを入念に行うことで肌のうるおいをキープすることができますよ。
肌に優しい処方の下地
イプサの下地は、アルコールフリー・パラベンフリー・タール色素フリー・紫外線吸収剤フリーの低刺激処方の設計になっています。なので、肌が弱い方でもトライしやすい下地と言えます。とはいえ、肌タイプは人それぞれです。敏感肌の方は必ずパッチテストを行ってからにしましょう。

おすすめイプサ下地①コントロールベイス(ピンク)
おすすめイプサ下地①コントロールベイス(ピンク)は、SPF20・PA++です。素肌に足りない光を補い、透明感を高めてくれる化粧下地です。光コントロールと凹凸補正で、肌の内側から輝くような、なめらかな肌へワンランク上の美肌に導きます。青・黄・赤の光がバランスよく反射することで、透明感を放つ美肌に!血行不良や、くすみ、肌に疲れが出やすい方におすすめです。

イプサ下地コントロールベイス(ピンク)の口コミ
イプサのコントロールベイス1ヶ月位前から使ってるけど本当に買って良かったと心から思ってる!肌診断でピンクが足りないと出てTUしてもらったら、血行不良くすんで見えてた肌が一気に明るくなって驚いた!BAさん曰く肌の明るさは顔の中心で決まるらしい。そこに少量だけ使えばコスパもいいし最強 pic.twitter.com/AMOpMEUraN
— あ も (@amofu_nyan) November 14, 2017
こちらの口コミでは、「血行不良くすんで見えてた肌が一気に明るくなった」とありますね。コントロールベイス(ピンク)は、血色感をプラスしてくれるので、不健康な肌印象も健康的な女性らしい肌印象に仕上げてくれますよ。くすみが気になる方でも美肌を演出できる優秀なアイテムになること間違いなしです!
イプサのコントロールベイスのピンク使ってみたけどどう頑張っても顔が真っ白になってだめだ(笑)鼻もテカってきちゃうから結果的に合わなかった😇血色の悪さどうにかしたいんだけど下地じゃなくてAQMWのフェイスパウダー11番から80番に変えてみようかな〜
— _ (@IHwypSUW2B6YQOS) January 26, 2018
こちらの口コミでは、「どう頑張っても顔が真っ白になってだめだ」「鼻もテカってきちゃう」とありますね。コントロールベイスのピンクは、人によっては肌に合わないこともあるようです。コントロールカラーが白浮きしてしまい、肌もテカってしまうので、皮脂分泌が過剰な方や夏場の使用時には注意が必要かもしれませんね。
コントロールベイス(ピンク)全成分
全成分は「水,シクロメチコン,ジメチコン,BG,酸化チタン,メトキシケイヒ酸エチルヘキシル,PEG-10ジメチコン,(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー,ジステアルジモニウムヘクトライト,ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン,グリセリン,トリメチルシロキシケイ酸,ラベンダー油,ヒアルロン酸Na,塩化Mg,塩化Ca,褐藻エキス,
紅藻エキス,緑藻エキス,メタクリル酸メチルクロスポリマー,タルク,シリカ,イソステアリン酸,ジステアリン酸Al,水酸化Al,EDTA-3Na,ハイドロゲンジメチコン,ポリエステル−1,ステアリン酸Ca,ジメチルシリル化シリカ,アルミナ,トリエトキシカプリリルシラン,酸化スズ,BHT,クエン酸,リン酸Na,トコフェロール,(ジメチコン/メチコン)コポリマー,フェノキシエタノール,マイカ,酸化鉄」です。
イプサの下地の全成分は、3種類ほとんど同じなので、イエロー・ブルーを選ぶ際はコントロールベイスのピンクの全成分を参考にしていてくださいね!イプサのコントロールカラーの全成分をみると、安全性の高い成分が多く、敏感肌にもおすすめですよ。

おすすめイプサ下地②コントロールベイス(イエロー)
おすすめイプサ下地②コントロールベイス(イエロー)は、SPF20・PA++の化粧下地です。青・黄・赤の光がバランスよく反射することで、透明感を放つ美肌に!コントロールベイス(イエロー)は、シミ・ソバカス、紫外線ダメージが気になる肌におすすめですよ。またコントロールベイス(イエロー)は、自分の肌色がわからない、普通肌の方にもおすすめの色です。
イプサ下地コントロールベイス(イエロー)の口コミ
おすすめコスメその⑥
— けー。 (@xxxxxkeixxxxx) January 30, 2018
IPSA / コントロールベイス
今はクッションファンデだから使ってないけど、わたしはイエロー使ってた。診断してもらって合う色を見てもらうってやっぱり大事ですわ…。肌のトーンも透明感も上がる↑内容量少ないけど伸びがいいから、意外と長く使えた! pic.twitter.com/QZz1M6gCzO
こちらの口コミでは、「肌のトーンも透明感も上がる」「内容量少ないけど伸びがいいから、意外と長く使えた」とありますね。コントロールベイス(イエロー)は、肌悩みのシミ・そばかすが気になる方におすすめの色です。内容量も少ないのに、少量で伸びるから意外と長く使える!との口コミも多いです。
爆推ししてるイプサのコントロールベイスですが、とにかくカバー力がっょぃことを伝えたいので汚肌晒しますね(iPhone外カメ加工なし)
— うぱ (@midoriiro__2) February 2, 2018
イエローには赤い粒?みたいなのが配合されていて、彩度の低い私の肌に伸ばすとくすみを飛ばしつつ血色感も出してくれる魔法の下地#ジャニヲタとコスメ #ブルベ夏 pic.twitter.com/Yz5ewORcjo
こちらの口コミでは「とにかくカバー力が強い」「彩度の低い私の肌に伸ばすとくすみを飛ばしつつ血色感も出してくれる」とありますえん。イプサのコントロールベイスイエローは、カバー力にも優れており、くすみを飛ばしながら血色感も与えてくれるので、普通肌にもおすすめですよ。
おすすめイプサ下地③コントロールベイス(ブルー)
おすすめイプサ下地③コントロールベイス(ブルー)は、PF20・PA++の化粧下地です。青・黄・赤の光がバランスよく反射することで、透明感を放つ美肌に!テカりやすく肌表面がゴワつく、角層の水分不足を感じる肌におすすめですよ。コントロールベイス(ブルー)は、数少ないブルベさんにもおすすめの色です。
イプサ下地コントロールベイス(ブルー)の口コミ
唐突なんだけど、私みたいなただの化粧下地で隠せない肌の赤みがある人はIPSAのこのブルーのコントロールベイスおすすめ。めちゃくちゃ赤み隠れる。2800円+tax。無料の肌診断も本格的にしてくれるしIPSAのカウンターはホント行ってみるといいよ pic.twitter.com/y3yvnT9eC2
— 華炎 (@81314Khrs) February 3, 2018
こちらの口コミでは、「化粧下地で隠せない肌の赤みがある人はIPSAのこのブルーのコントロールベイスおすすめ」とありますね。肌の赤みは化粧下地だけでは隠せないので、諦めている方も多いかもしれませんね。赤色を隠すにはブルー系がおすすめです!まだ試されていない赤み肌さんはぜひお試しあれ!
あとはIPSAのコントロールベイスのブルー!全く白浮きしないのにわたしのくすんだ心と顔面に透明感を与えてくれる。神の恵み。(肌診断の結果今の私の肌にはブルーが足りてないとのことでこれにしました)
— すぴ婆 (@42gm_nns11) January 29, 2018
こちらの口コミでは、「全く白浮きしないのにわたしのくすんだ心と顔面に透明感を与えてくれる」とありますね。コントロールベイスのブルーは白浮きもしにくいので、メイクもキープしてくれそうですね。ほんのりブルーの下地が肌に透明感をプラスし、美肌に導きます!チークの色を強調したい方にもおすすめです!
イプサ下地の使い方
使い方①少量を伸ばすして使う
使い方①は、イプサの下地はパール粒くらいをとり、伸ばしながら使います。しっかりカバーしたいと思いから、多めに使う方もいますが、イプサの下地はカバー力にも優れているので少量でもしっかり肌色補正してくれます。少量を伸ばして使うことでコスパも良くなります。
使い方②気になる部分に使う
使い方②は、イプサの下地は気になる部分につけましょう。コントロールカラーは色によっては逆に肌悩むを際立ててしまったり、肌が赤くなったりくすんだ印象にも仕上がります。使い方が少し特殊かもしれませんね。例えば目の下のクマや肌のくすみ、小鼻横の赤みなどの気になる部分に使うことで、美肌に仕上げることができます。
使い方③メイク前に保湿ケアは入念に
使い方③は、イプサの下地を使う前にしっかり保湿ケアをすることが大切です。イプサの下地にも保湿成分が含まれていますが、高い保湿力があるわけでもなインド絵、しっかり土台を作り上げる必要があります。メイク前には保湿パック(シートマスク)などでしっかり肌を保湿してからメイクすると、肌の乾燥も防ぐことができますよ。また、メイク崩れの予防にもなるのでおすすめです。
使い方④紫外線の強い時期は日焼け止めと併せて
使い方④は、イプサの下地を使うときは、紫外線の強い時期には日焼け止めとの併用をおすすめします。イプサの下地だけでは、UVカット数値が低すぎるめ、日焼け止めなしでは紫外線対策をすることができません。なので、紫外線の強い時期はしっかり日焼け止めを併用して紫外線対策を行いましょう。
自分に合ったイプサ下地で肌悩みを飛ばそう
イプサのおすすめ下地いかがでしたか?イプサの下地は気になる肌色を補正してくれるので自然な美肌を演出してくれますよ。肌悩みに合わせて色も選べるので、自分に合う色が見つかりますよ!みなさんも、イプサの下地で気になる肌悩みを飛ばして美肌を演出してくださいね!