丁寧な暮らしとは?ルール・インテリア・節約術・持たない生き方など

インスタグラムの人気ハッシュタグ「#丁寧な暮らし」を知っていますか?一日一日を大切に、日常を楽しむこの暮らし方が今注目を集めています。丁寧な暮らしとはどんなものか、このような暮らし方のためには何をすればよいかをご紹介します。

目次

  1. インスタグラムでよく見かける#丁寧な暮らし
  2. 丁寧な暮らしができるインテリア
  3. 丁寧な暮らしにはお金がかからない
  4. 丁寧な暮らしのルール1:生活に自然を取り入れる
  5. 丁寧な暮らしのルール2:四季の変化を楽しむ
  6. 丁寧な暮らしのルール3:趣味を持つ
  7. 丁寧な暮らしのルール4:人との関係を大切にする
  8. 丁寧な暮らしの参考になる人・本
  9. 丁寧な暮らしを始めてみよう

インスタグラムでよく見かける#丁寧な暮らし

インスタグラムを見ていると、「#丁寧な暮らし」とつけられた投稿を見かけることはありませんか?このハッシュタグは生活の様子を投稿するインスタグラマーに人気で、「#丁寧な暮らし」とつけられた投稿は全部で49万件を超えています。

投稿内容としては料理や雑貨、お花などの写真が多く見られます。ほっこりとする生活の写真が多く、このような暮らしに憧れる人も多いのではないでしょうか?今回は、この丁寧な暮らしとは何か、どうすれば丁寧な暮らしを送れるのかについて紹介します。

丁寧な暮らしとは何なのでしょうか?インスタグラムの投稿を見ても、様々な種類や雰囲気の投稿がありますが、丁寧な暮らしとは、表面に現れる行動や持ち物でなく一日一日を特別に、大切に生きようという気持ちの問題なのです。

丁寧な暮らしができるインテリア

一日一日を大切に、日々を楽しむ「丁寧な暮らし」には、気持ちよく落ち着いた空間作りが重要です。ナチュラル素材の家具で揃えれば、飽きが来ず、かつ温もりのある特別な空間にできるでしょう。

こちらのお部屋は、食器棚から天井の梁、ソファまで暗めの茶色で揃えられており、落ち着いた色のインテリアです。かごや木製の椅子など、自然素材のものを取り入れている点も良いですね。

木製の机や椅子だけでなく、壁にはドライフラワーや枝が飾られており、室内にいながら自然を感じることができるインテリアです。のびのびと過ごせそうな空間ですね。部屋で過ごす時間を楽しむことは、日々を特別にするので、丁寧な暮らしにつながります。

Thumbりんご箱をリメイクしてインテリアに!DIYで棚や収納に変身! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

丁寧な暮らしにはお金がかからない

節約するためにコンビニのパンや百均の雑貨を日常的に購入していませんか?コンビニや百均では、ついあれもこれもと「ついで買い」してしまい、結局はお金がかかってしまいます。丁寧な暮らしでは、日常の暮らしを豊かにするために食事を作ったり、なるべくものを持たないでお気に入りだけを揃えます。そのため、丁寧な暮らしをすれば自然と節約もできるのです。

手作りのおやつ・料理

お菓子を買わずに手作りをしている人は、丁寧な暮らしをしているイメージがありますよね。ケーキ屋さんやおしゃれな焼き菓子屋さんでよく見るマカロンも、手作りすれば安く済み、節約できます。なにより、小麦粉を使わず、計りもあまり使用しないので、お菓子作りが苦手な方も楽しんで作ることができるのが嬉しいですね。

忙しくて平日に料理ができない、という方は常備菜作りにトライしてみましょう。ほうれん草のお浸しや、ゆで卵をめんつゆに漬けておくだけの味付け卵は簡単なので、まとめて作っておけば節約ができます。手料理は健康にも良いのでぜひしたいものですよね。

必要のないものは持たない

暮らしの基本となる家の居心地をよくすることは、丁寧な暮らしへの第一歩です。ものが多すぎると空気の通りも多く、部屋も狭く感じてしまいます。現状、物が家に沢山有るという方は、思い切って断捨離してしまいましょう。一度ものを減らしてしまえば、片付けも楽になるので自分の時間も増やせます。

いらないものを買ってしまうお金を節約できれば、好きなものにお金をかけられるようにもなります。家でお気に入りのものだけに囲まれれば、自然に家で過ごす時間が特別になります。

例えば、お皿やシルバー類など食器にこだわれば、毎日の食事も特別に感じられます。食器屋さんのハッとするほど洗練されたお皿や、古道具屋さんのレトロな形のグラスを家に揃えれば、気分も上がるはずです。「#丁寧な暮らし」とつけられたインスタグラム上の投稿には、食器の写真が多く見られるので、参考にしてみましょう。

Thumb北欧食器ブランドから人気をご紹介!これでおしゃれな食卓間違えなし! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

丁寧な暮らしのルール1:生活に自然を取り入れる

毎日ビルや建物ばかりを見る生活では、日々単調になり、ストレスもたまります。インテリアに花を取り入れたり、植物の多い道を散歩してみたり、自然に触れる時間を長くしてみましょう。

多肉植物は室内でも育ちやすい植物で、また他の観葉植物に比べて水やりがあまり必要ないので、お部屋で育てるのにおすすめです。種類も多いので、お気に入りを探してみましょう。

疲れて家に引きこもりたい日でも、たまに外に散歩に行けば頭もすっきりします。植物に触れてリフレッシュしましょう。

丁寧な暮らしのルール2:四季の変化を楽しむ

季節の変化に気を遣えば、1日1日を特別に感じられるはずです。季節のお花や植物や旬の食べ物、年中行事の飾り物を意識して生活に取り入れましょう。

クリスマスやハロウィーンに比べると疎かにしがちですが、日本の年中行事も大切にしたいものです。今なら雛人形の飾りがぴったりですね。

食生活の中で旬を取り入れれば、季節を感じられるだけでなく、栄養面でも良いので積極的に取り入れたいですね。

丁寧な暮らしのルール3:趣味を持つ

打ち込めるものがないと、テレビやネットサーフィンとだらだらと過ごしがちになってしまいます。何か趣味を見つけることで、日々メリハリをつけ、充実感も感じられるでしょう。例えば運動をして体を動かせば、気持ちも明るくなります。特にヨガは教室も多く、人気のアクティビティなので始めやすいです。

編み物、縫い物、アクセサリーなど、ハンドメイドを趣味にするのも良いですね。家事の隙間時間でできるし、インテリアに取り入れても素敵です。お金のかからない趣味のため、節約にもなります。

丁寧な暮らしのルール4:人との関係を大切にする

どんなに居心地の良い家をつくろうと、趣味を持とうと、安心できる人間関係がなければ丁寧な暮らしを持続していくことはできません。家族や友人、恋人は自分の生活の大部分を構成してくれる大事な人々です。周囲の人々と良い関係を保つこと気に留めておきましょう。

友達を呼んでホームパーティをすれば、よりいっそう打ち解けた関係になれるでしょう。鍋パーティーやたこ焼きパーティーをしても盛り上がって楽しいですね。

何か手伝ってもらったとき、ものを貸してもらったときなど、しっかり感謝を伝えていますか?どんなに近い関係の人にも、お礼を伝えるのは重要です。そのときにちょっとしたプレゼントを添えるのもとても丁寧です。

Thumbママ友へのプレゼントのおすすめは?お礼やプチギフトの予算はいくらぐらい? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

丁寧な暮らしの参考になる人・本

最後に、丁寧な暮らしのお手本になる人や本を紹介します。インテリアや、持たない暮らしの参考にしてみてください。

インテリア

Erisaさんは素敵なインテリアの写真をアップされています。広々とした家と、こだわりのインテリアが四季の風景と一緒に映されており、こんな家なら丁寧な暮らしができそう、と思ってしまいます。

sa_ra_さんのインテリアもものが少なく洗練されています。この方の投稿を見れば、持たない暮らしへの憧れが高まってきます。また、ファッションや食べ物の写真もおしゃれで、真似したくなります。

料理

のんさんは日々彩りの豊かな料理を投稿しています。盛り付けもとてもきれいで、丁寧な暮らしを感じます。お弁当の盛り付け方なども参考にしたいですね。「#丁寧な暮らし」と検索してみると、他にも参考になるインスタグラマーさんが沢山いらっしゃるので、見てみてください。

シンプルライフ

フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 だいわ文庫 / ジェニファー L スコット 【文庫】
702円
楽天で詳細を見る

フランス女性の生活から、シンプルであまりものを持たない丁寧な暮らしのヒントを得られます。大ヒットした本でもあるので、まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。

モノが減ると心は潤う簡単「断捨離」生活
1,512円
楽天で詳細を見る

モノを持たない生活のためには断捨離も必要です。この本を読めば、その先の生活を想像しながら断捨離ができるので、掃除にはつい億劫になってしまう、という方は読んでみてください

丁寧な暮らしを始めてみよう

ルールをすべてこなすのは難しいかもしれませんが、ひとつでも実践して、日々を大切に生きてみてください。丁寧な暮らしとは何かは、個々人により違うものなので、自分なりの答えを見つけてみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ