作り置きで夕飯も楽ちん!一週間分のメイン料理&副菜レシピ紹介
一週間毎日、夕飯の献立を考えてキッチンに立つのは大変ですよね。週末に一週間分のおかずを作り置きしておけば、平日の夕飯作りの手間と時間が軽減されます。忙しいときこそしっかりとおうちでご飯を食べられるように、おすすめの作り置きレシピを集めました。
目次
作り置きをして夕食を楽しよう

夕飯は疲れた体を癒すひとつの大事な時間です。しかし学校や育児、仕事で疲れて帰ってきて、献立を考えてからキッチンに立つのは大変ですよね。そしてそれを一週間毎日繰り返すと思うと、考えただけでもぐったりしてしまいそうです。
ちょっと疲れたので横になったら夕飯作りたくなくなってきた(-。-; でも作らねば。
— chap (@chap125) February 4, 2018
夕飯をついつい手抜きや外食をしたくなりますよね。しかし帰宅時間が遅かったり、家族がいたり、健康面を気にしている方はそうはいかないものです。夕飯が作り置きしてあれば、すこしでも早く食卓を囲むことが出来ます。
今回は夕飯に出せるメインや副菜の作り置きレシピをご紹介します。週末のちょっとした時間を使って、簡単できてしまう作り置きのおかずを紹介をご紹介します。夕飯の献立に悩んだら是非参考にしてみてください。

一週間の夕飯のスケジュールを考える

週末に作り置きをするために、まずは何を作るか一週間の夕飯のスケジュールを考えましょう。そのあとにメモにして買い物へ行くと無駄遣いや買い忘れがありません。
平日帰りが遅いのと疲れてメニューを考えるのも、料理をする気にもなれないので、我が家では一週間分の献立を週の始めに立てておきます。
— naao* (@25naao) December 7, 2015
で、作り置きできるものは、作り置き。
平日いかに楽をするか、大事です!笑
夕飯のスケジュールを立てるときのポイント
作り置きのおかずは、大きく分けてメインと副菜です。栄養が偏らないように、お肉とお魚と野菜をつかったおかずを一品ずつつくります。それと夕飯時にキッチンに少しでも立てる時間があるなら、野菜と和えるだけのドレッシングや、お肉や麺に絡めて焼くだけの調味料もあると便利です。

様々な保存方法を取り入れる
作り置きのおかずはなるべく2〜3日で食べるといいでしょう。出来上がったものを容器にいれる保存方法だけだと、保存期間が心配です。調味料に漬け置きしておいたり、冷凍できるおかずは小分けにして冷凍庫に保存したり、いろんな方法で作り置きしておけば、保管期間を気にせず一週間分の夕飯スケジュールが組めるでしょう。

小松菜でカルシウム不足を解消
作り置き副菜①:小松菜のツナマヨ和え
栄養価の高い小松菜は、日本人に不足しがちなカルシウムがほうれん草の2倍もはいっています。忙しいからこそ健康に気をつけたい人に、夕飯にはもちろんお弁当に入れるなどして、是非食べてもらいたい作り置きおかずです。
作り置きレシピ
小松菜の根元を切り落とし、十字の切り込みをいれます。湯通ししたあとに絞って、水気をきり細かく刻みます。ボウルに刻んだ小松菜、ツナ缶(1缶)、お好みの量だけ醤油を加えて、しっかりと和えたら完成です。
夕飯にボリュームを出したいときのポイント
小松菜は季節や気候によって大きさが小さかったり、値が上がったりします。そのときはチンゲンサイでも同様のレシピで作れます。チンゲンサイは茎が太く幅が広いので食べ応えがあります。また輪切りにしたちくわを入れて混ぜても、ボリュームが出るのでおすすめです。
小松菜をいつもと違う食べ方にしてとお達しがあったのでクックパッドさんで見た「ツナマヨ和え」言うのにしました。予想以上に美味しい……小松菜のシャリシャリとツナの食感相性いいv
— ihcam (@ikamoc) January 12, 2018
ついでに、軽く茹でた後塩でもんだ小松菜と今うちのマストアイテム昆布醤油につけた浅漬けも食感が美味しい

疲れたときも箸が進む!甘酸っぱいサツマイモのサラダ
作り置き副菜②:サツマイモのハニーマスタードサラダ
腹持ちのよいサツマイモをつかった作り置きサラダです。サツマイモの甘さにハニーマスタードの甘酸っぱさがバランスよく絡み、箸がよくすすみます。

作り置きレシピ
一口サイズに切ったサツマイモを灰汁抜きし、鍋で柔らかくなるまで煮ます。ザルにあけて水をきり、ボウルにいれます。粒マスタード(大さじ2)、ハチミツ(大さじ1)、塩(少々)を混ぜ合わせたものを、サツマイモの上から加えて絡めるように混ぜたら完成です。
夕飯にボリュームを出したいときのポイント
ブロックベーコンか、またはサラダビーンズをいっしょに混ぜるとさらに食べ応えが出ます。ブロックベーコンはフライパンで焼き目がつくくらい火をしっかり通しましょう。お子様にも人気の食材なので、夕飯の食卓に出せば喜んでもらえそうです。


人参で食卓を彩り華やかに
作り置き副菜③:キャロットラペ
人参の千切りサラダとも言えるキャロットラペは、夕飯の食卓に彩りをプラスしてくれます。簡単な手順で出来てしまうので、あともう一品おかずを作り置きしたいなと思ったときにすぐ出来ます。

作り置きレシピ
人参を千切りにして塩を振って、10分ほど置いておきます。キッチンペーパーで水気をとり、ボウルに移します。上からオリーブオイル、レモン汁、ハチミツ(各大さじ1)をかけて混ぜ合わせたら完成です。
夕飯にボリュームを出したいときのポイント
ラペは人参のみならず、さまざまな具材を足しても楽しめます。人参が苦手なお子様にはツナ缶を足したり、夕飯といっしょにお酒が飲みたい方は、ナッツやドライフルーツを足したり、シーンや家族に合わせることができます。
夕飯のおかず以外にも万能なキャロットラペ
サンドイッチやビビンバなど、そのまま食べる以外にもアレンジができるキャロットラペは万能なおかずです。夕食以外にもお弁当や朝食にも使えるので、たくさん作っておくといいかもしれません。

食物繊維のとれる根菜で定番のおかず
作り置き副菜④:きんぴらごぼう
食物繊維が豊富なごぼうは日持ちするので、作り置きにはぴったりの食材です。きんぴらごぼうは作り置きの定番のおかずなので、たくさん作って夕食やお弁当などにつかえる一品です。

作り置きレシピ
ごぼうはささがきにして水に浸して灰汁抜きをします。人参は千切りにします。フライパンにごぼうと人参をいれて、ごま油で炒めます。しんなりしてきたら酒(40cc)をいれて、全体にからめます。最後に醤油、砂糖、みりん(各大さじ1.5)を全体にかけて混ぜて、水気がなくなるまで炒めたら完成です。

食材をかえてきんぴら○○
きんぴらというとごぼうが思い浮かびますが、ピーマンやレンコン、ジャガイモなどでも出来ます。また鶏肉を足してボリュームを出すこともできます。食材を変えると同じきんぴらでも、それぞれの味や食感を感じられるので、食べ終わったら食材をかえて、また違うきんぴらを作り置きしてもいいですね。
食感が楽しめるれんこんのきんぴらは、人参や豚肉を加えて甘辛く作ると美味しいでしょう。ピーマンのきんぴらは、パプリカやベーコンを加えれば、彩りもボリュームもプラスされます。ピーマンの苦みが和らぐので、小さなお子様のいる方も試してみてください。
少ない調味料でお魚をつかった副菜
作り置き副菜⑤:しらすとピーマンのごま油炒め
副菜というと野菜やお肉が多いですが、お魚を使った副菜もご紹介します。少ない調味料も食材で簡単にできるのが嬉しい一品です。ごま油とピーマンの苦みが食欲をそそるので、夕飯に出してみてはどうでしょうか。
作り置きレシピ
ピーマンを短冊切りにすして、ごま油をひいたフライパンに入れて炒めます。ごま油が絡んでピーマンにつやが出てきたら、しらすをいれて一緒に炒めます。火を切る直前に醤油を3滴ほど垂らして、全体に行き届くように混ぜます。お好みで鷹の爪や、ごまなどをいれてください。
4品目
— 伝説のフィッシャーマンツヨシ (@tsuyoshi2441211) February 17, 2018
ピーマンとしらすの炒め物 pic.twitter.com/uplpTFhnoJ
時間も手間もかからない一品ですが、夕飯にお酒のおつまみとしても出せます。納豆や冷や奴の上に乗せると相性抜群です。いろんなアレンジをして、夕飯に出せますね。

ライスだけじゃない?!アレンジの効くキーマカレー
作り置きメイン①:トマトジュースのキーマカレー
水をトマトジュースに置き換えて、さっぱりと仕上げたキーマカレーです。トマトジュースに含まれるリコピンは熱に強く、抗酸化作用を持つ成分です。そして具材の細かいキーマカレーは冷凍にも向いています。冷凍した場合は夕食前にサッと解凍をして、ごはんの上にかければすぐ夕食が食べられます。

作り置きレシピ
玉ねぎ、人参はお好みの量だけみじん切りにします。ひき肉(200g)と一緒に野菜を炒めます。火が通ったら、無塩のトマトジュース(200ml)を入れてゆっくりと煮ます。普段お使いのルー(3片)いれて、とけたら完成です。
玉ねぎ、人参、ピーマン、椎茸、トマト、トマトジュース入りのキーマカレー ひき肉は豚と鶏 pic.twitter.com/kZ5MboDvCK
— myk (@miyuKing001) May 30, 2017
キーマカレーの冷凍方法
トトロ見ながら、昨日作ったカレーうぃジップロックに詰めてれいぞう作業
— やす (@hysteric_yasu) November 4, 2016
隣は餃子 pic.twitter.com/EcIaWVYJnR
鍋の火を止めてキーマカレーが冷めたのを確認したら、耐熱性のある冷凍保存用の袋に入れます。このときに一人分ずつ小分けしていきましょう。しっかりと空気を抜いたら、チャックをします。冷凍庫に入れる前にカレーを全体に広げて平にしましょう。
らみゅちゃんも作って見てね((ヾ(⁎•ᴗ‹。)フリフリ
— のん@城ドラ (@nonnon777n) February 19, 2018
キーマカレーの残りはパスタにかけてカレーパスタでもいけそう🍝(〃∀〃)♡笑
カレーライス以外にも夕飯をアレンジ
ひき肉を多くいれて水分を少なめにして作れば、他にもゆでたパスタや、ふかしたジャガイモの上にかけてアレンジできます。カレーライスに飽きてきたときは、また違ったおかずにして夕飯に出せます。

漬け置きで味のしみ込んだ鶏の照り焼き
作り置きメイン②:鶏肉の照り焼き
冷凍保存用の袋にタレと鶏肉を漬け込んで、そのまま冷凍庫に保存できます。漬け込む時間が長いほど味がしっかりとしみ込みます。あとは焼くだけなので、忙しい夕飯の時間に簡単にメインが出来てしまう助かる一品です。

作り置きレシピ
食べやすいサイズに鶏肉(2枚)を切り、味がしみ込みやすいようにフォークで穴をあけます。冷凍保存用の袋に鶏肉をいれたら、醤油(大さじ4)、みりん(大さじ3)、酒(大さじ2)、にんにくチューブ(2cm)をいれて袋の上から揉みましょう。1時間ほど冷蔵庫で寝かせてから焼き完成です。
漬込み冷凍がおすすめなワケ
調味料とお肉を揉み込むことで、お肉が包み込まれて乾燥せず冷凍保存してもお肉がパサつきません。また味がしみ込み、調理したときに柔らかく仕上がります。解凍方法は食べる前日に、冷蔵庫にうつして自然解凍してください。
夕飯にすぐ出したいときは冷蔵庫保存
フライパンでお肉をしっかりと焼いたあと、粗熱をとり保存容器に移し冷蔵庫にいれましょう。夕飯前に電子レンジで温めれば、すぐ食卓に出せます。この場合、2〜3日で食べきるようにしましょう。
今日は、お昼が遅くなり妹と15時にマクドのチキンタツタ食べたら、お腹いっぱいで晩御飯食べれない。
— みらい母☺︎ (@Miraichan1207) February 9, 2018
これだけ作り置きしておきます😅💦
大根の漬物、トマト、白菜のお浸し、
鳥の照り焼き、いんげんの胡麻和え、
葉取らずふじりんご pic.twitter.com/ueZvQRlpHI
平日に手間のかからないハンバーグ
作り置きメイン③:ハンバーグ
ハンバーグは食材を切ったり、こねたりと作業が多いですよね。帰ってきて慌てて夕飯の準備をするのに、ハンバーグはなかなか出来ないと思いませんか?そんなハンバーグこそ作り置きするのにぴったりなメインの一品です。帰ってきて、フライパンを温めて、焼くだけで簡単に夕飯のメインが出来てしまいます。おすすめなので是非参考にしてみてください。
作り置きレシピ
基本のハンバーグです。中にピーマンや人参など入れてもいいでしょう。平日にこれだけのことをしようと思うと時間も手間もかかりますが、週末に済ませておけばすぐ食卓にだせますね。
夕飯にボリュームを出したいときのポイント
ハンバーグのなかに細かく刻んだレンコンをいれると、ジューシーな中にシャキシャキとした食感がプラスされ食べ応えが出ます。ハンバーグのタネを、薄切りしたレンコンで挟むとさらにボリュームがでます。
れんこんハンバーグ pic.twitter.com/8aETwrpSFK
— ててこ🏖🐚 (@kaztete33) September 23, 2017
冷凍庫にいれてストック
ハンバーグを冷凍するときは焼いてから、ラップでひとつひとつ包み、さらに冷凍保存用の袋にいれて冷凍庫へいれます。解凍するときは前日に夕飯で食べる分だけ冷蔵庫へ移動をさせて、夕飯前にフライパンで再加熱します。一度火を通しているので、こげないように弱火であたためましょう。
今日は、ハンバーグを作ります👨🏻🍳小麦粉や卵🥚いらずなので簡単じゃ😊ミンチと玉ねぎのみじん切りと初めて使う、ラク揚げパン粉で、ハンバーグ作ります🍴たくさんハンバーグを作って冷凍して、別の日に食べよう😋 pic.twitter.com/hx2iZez16o
— はせかつ@イメージカラー❤️赤色 (@hasekatu_53) February 16, 2018

タンパク質不足を防ぐ鶏ハム
作り置きメイン⑤:鶏ハム
鶏ハムはタンパク質が摂れてとてもヘルシーなので、夕飯が遅くなったときもカロリーを気にせず食べられます。ご紹介した作り方は炊飯器を使用します。その間にコンロで他のおかずを作れるので、調理もスムーズにできます。
夕飯にアレンジをきかせて
週末に作って冷凍しておけば、ラーメンのトッピングや、棒棒鶏にしたり、裂いて酢の物と和えたり、飽きること無くいろんな使い方ができます。メインにも副菜にも使えるので、一週間のなかで何度か夕飯の食卓に出てきても、その都度ちがう楽しみができるでしょう。
焼くのも片付けも簡単スコップコロッケ
作り置きメイン④:スコップコロッケ
スコップコロッケをみるとおしゃれだけど手間がかかりそうに思います。しかし、実はジャガイモ、バター、牛乳、塩という少ない食材と調味料だけでも作れてしまいます。また耐熱性保存容器に作り置きしておけば、食べる前にオーブンで焼いて夕飯に出すことが出来ます。
他にもひき肉や玉ねぎをいれて、コロッケと同じような食材でつくることもできます。また油を使わなくていいので、コンロの前に立ってずっと見ていなくても大丈夫です。オーブンで焼いている間にほかの家事ができるのは、時間に追われがちなママには楽ですね。
スコップコロッケを思いついた人に拍手ですよね👏簡単で美味しくてほんとにありがたい!私はこういうアイデアにあやかって、適当な創作料理を適当に作ってるだけなので…😂💦これからもあやかりたいと思います!笑
— Mikaaa (@mikamikamikaK) February 20, 2018
洗い物もひとつで済んでしまうスコップコロッケ。疲れたときこそ、家族で仲良く囲んで食べたい作り置きメインですよね。
調味料2つで簡単お魚料理
作り置きメイン⑤:鮭のみりん漬け
一週間夕飯のメインがお肉ばかりでは飽きてしまいます。でもお魚を作り置きするのは、生臭くなりそうと思う方も多いのではないでしょうか?漬け置きなら臭いは心配ありません。お魚が恋しくなってきた夕飯に、さっと焼いて出せる作り置きメインです。
作り置きレシピ
骨を取った鮭(2切)、醤油、みりん(各大さじ2)を保存用袋にいれます。一晩漬け込むとしっかりと味がしみこみます。
漬け置きのタレと鮭を冷凍保存用の袋にいれて、冷蔵庫にいれておけば漬けた状態で3日保存できます。冷凍保存も可能なので、しっかりと袋のチャックを閉じて冷凍庫にいれましょう。一切ずつ分けておけば、一週間のうちにお弁当用や夕飯用などに使い分けられます。
作り置きなのに柔らかいお魚料理
作り置きメイン⑥:タラの塩バター焼き
作り置きしたおかずを温めると、どうしても柔らかさを失くします。しかし塩麹につけることで身が柔らかくなります。このおかずはそんな塩麹をつかったレシピなので、お魚がより一層美味しく食べられる一品です。焼く前の状態で冷凍もできます。作り置きのおかずでお魚が足りないと思ったら、作ってみてください。
作り置きレシピ
生タラ(3切れ)の皮に2カ所切れ込みをいれます。塩麹(大さじ1)をまぶして30分ほど置きます。焼くときにフライパンにバターを入れます。すこし溶け出したら、タラをいれて両面をよく焼き完成です。粗熱をとって保存容器にいれて冷蔵保存してください。冷凍する場合は焼く前の状態で、タラを冷凍保存用の袋にいれて冷凍してください。
夕飯にボリュームを出したいときのポイント
このまま焼いてももちろん美味しいですが、今日は夕飯にボリュームを出したいというときはホイル焼きがおすすめです。アルミホイルの上にタラを置きます。人参、玉ねぎ、しめじをタラの上にたっぷり乗せて、最後にバターを置きます。アルミホイルを閉じて包み、フライパンで焼けば完成です。
万能な塩ダレでお肉も野菜もパッと味付け
万能ネギ塩ダレで夕飯を時短
農家さんからネギをいただいたので、杏耶さん(@ayatanponpon )のネギ塩ダレを作ったんですよ。ねぎ3本使って。
— みみみ@娘9ヶ月 (@y_parakiss) February 12, 2018
それで豚肉とナスを炒めたんですよ。ネギ塩ダレ大好きな旦那氏と光の速さで完食したんですよ。
大きめの瓶に作ったけど、足りない。
もっと…もっと欲しいィィイイイイイイ!!!!!!! pic.twitter.com/7BIbbVbBHd
作り置きというと副菜やメインばかりではありません。ドレッシングやタレも作り置きできます。このネギ塩ダレは万能なので冷蔵庫に入っていれば、夕飯作りにかかる時間が短縮されます。
作り置きレシピ
ネギを細かく切っておきます。フライパンにごま油をひき、すりおろしたニンニク(1かけ)を炒めてごま油となじんだら、ネギをいれて一緒に炒めます。ボウルにうつして、れもん汁(大さじ1)、鶏ガラスープの素(小さじ1)、いりごまを加えてよく混ぜます。このあとで塩をお好みで足してください。
夕飯アレンジ技
鶏ハムとネギ塩ダレ!!
— 翅凪 (@N08_moni) February 4, 2018
めっちゃうまい!!! pic.twitter.com/MLLv7RRDgc
週末に鶏ハムをつくっておき冷凍保存しておき、食べるときに上からこの万能ネギ塩ダレをかけてもいいですね。ほかにも焼きそばと混ぜて、塩焼きそばも作れます。メインだけではなく、野菜と和えてサラダもできますので、一週間のなかでいろんな食材とあわせて楽しめます。
おつまみにも使える!にんにくで疲労回復
にんにく味噌で夕飯を時短
白味噌(大さじ4)、みりん(100cc)、醤油(大さじ3)、砂糖(80g程度)をフライパンにいれます。にんにく(3かけ)をすりおろして加えます。こげないように混ぜながら煮詰めます。沸騰するまでよく煮詰めて、にんにくの辛みをとばして完成です。
夕飯アレンジ技
豚しゃぶの上に乗せたり、冷や奴の上に乗せたり、焼きおにぎりにぬったりなど、味が濃いのでシンプルな食材と合わせるといいでしょう。お酒がすすみますので、茹でたインゲンとさっと和えて、夕飯におつまみとして出すのもいいかもしれません。
レタスだと日持ちしないので、かわりにブロッコリースプラウトなどをお肉の下にひくといいでしょう。栄養価も高く、青臭さがないためにんにく味噌にも合います。
作り置きで夕食を簡単にしっかりと
ご紹介したどのレシピも特別な調味料や食材を用意しなくても出来てしまうような、簡単なものばかりでしたね。だからこそ、一週間分の夕飯の作り置きすることが続けられるかもしれません。一週間分の夕飯スケジュールを立てることで、栄養管理ができそうですね。

夕飯の献立や一週間のスケジュールに迷ったら、nozomiさんの「つくおき」も是非参考にしてみてください。作るのにかかった時間やお金なども細かく載っているので、時間やお金の節約もしたいという方におすすめです。
夕飯時にキッチンに立つ時間が少しでも減り、栄養が偏らないように、今週末から夕飯の作り置きに挑戦してみてください。