子供のお弁当箱ならコレ!選び方や素材とおしゃれな商品もご紹介!
子供の入園式や入学式、新学期前といえば、新しい生活への準備時期。お弁当箱もそのひとつですが、お弁当箱の準備はお済みですか?子供のお弁当箱を選ぶ際のポイントやサイズについてなどをご紹介していきますので、参考にしてくださいね。
目次
- 子供のお弁当箱はこだわりたい!
- 年少さんの子供のお弁当のサイズは?
- 年長さんの子供のお弁当のサイズは?
- 子供が小学生になるとお弁当箱も大きくしたほうがいい?
- 中学生の子供のお弁当箱のサイズに悩んだら
- 高校生の子供のお弁当箱のおすすめはコレ!
- キャラクター好きの子供のお弁当箱にはこだわろう
- 子供と一緒にお弁当箱を選ぶのも楽しい
- 子供のお弁当箱は衛生面も気を使いたい
- 子供のお弁当箱の素材は何がおすすめ?
- 子供のお弁当箱は軽い方がいい
- 子供のお弁当箱をデザインで選ぼう
- 子供のお弁当箱はフタが頑丈なほうが良い理由
- おしゃれな子供のお弁当箱は見ていて楽しい
- お弁当箱の中身にもこだわりたい
- ランチバッグも一緒に選ぼう
- 選ぶのも楽しい!子供のお弁当箱を準備しよう
子供のお弁当箱はこだわりたい!
入園や入学、新学期などを控え、春が待ち遠しくなる頃は、期待も膨らみますが、いろんな物を準備しなくてはいけないと気持ちも少し焦りだすかも知れません。子供のお弁当箱やランチバッグなどの準備も必要になってきますよね。年々、子供は大きくなり、食べる量も増えてきますので、お弁当箱の新調をお考えの方のためにいろんな素材やデザインのお弁当箱をご紹介していきますので、参考にしてください。
子供用のお弁当箱は、子供の成長と共に食べる量が増えてきますので買い替えが必要です。お弁当箱は消耗品ということになりますが、成長を歓びながら、子供ために素材やサイズ、おしゃれなデザインのフタの物など、できるだけ素材やデザインをこだわって選んであげたいですよね。お弁当箱を選ぶのも、子育ての楽しみのひとつといえるでしょう。

年少さんの子供のお弁当のサイズは?
幼稚園のお弁当箱小さいよ〜(ノω`)それでもダメな時残しちゃうけどwあと園からの指導で「子供がこぼさないようになるべく個体のオカズに爪楊枝など刺して」って1回言われてしまったのでヒジキとか入れられないし(ノω`)
— 猫毛まみれにゃん (@belkotty) February 14, 2018
子供の食べる量には個人差はありますが、幼児(3歳~5歳)に適したお弁当箱のサイズは、平均400mlくらいです。年少さんですとまだ小さいですので、280mlくらいのお弁当箱を用意すると良いでしょう。果物などを別容器にしたりして、少しずつ食べる量を増やしたりと様子を見ながら加減していくと良いですね。年少さんのお弁当箱は初めて用意するお弁当箱になりますので、子供の好きなキャラクターデザインがおすすめです。
今日のお弁当🍙ほうれん草と海苔の胡麻和え ひじきの煮物 唐揚げ(冷凍)鶏ハム 子供→ハンバーグ ひじき煮 さつまいもの甘煮 トマト 旦那にご飯の量足りてるか聞いてみたら、やはり少なかったようなので鶏ハムはご飯の上に乗せることに 弁当箱変わると加減が難しいね… pic.twitter.com/1OWIagOG7x
— ねいろ(娘3歳4ヶ月 息子1歳5ヶ月) (@neirobaby) February 13, 2018
年少さんの子供のお弁当箱は大変小さいですので、初めはごはんやおかずをつめるのが難しく感じます。慣れてきてからかわいくおしゃれに彩ることにして、無理せずお弁当作りをしていきたいですよね。器用なお母さんはキャラ弁なども難なくできますが、手先が不器用なお母さんは、愛情いっぱいつめこんだら大丈夫です!中身にこだわれないときは、お弁当箱のデザインや素材にこだわりましょう!

年長さんの子供のお弁当のサイズは?
弁当なんて子供の好きなものだけ詰めればいいんだよ。みんなで楽しく食べられればそれでいい。足りない栄養は朝食と夕食と間食で補えばいい。それでも補えないなら一週間単位で補えばいい。あんなに小さいお弁当箱ひとつだけで栄養を満たそうとしなくていい。
— なるたさん (@narutakone) February 14, 2018
……あの頃の自分に言いたい。
栄養を気にされるお母さんは多いですが、毎日のお弁当作りが苦しくなってしまっては、元も子もないですよね。お弁当箱は小さいですし、いろんなおかずをお弁当につめこめないときは、朝食と夕食で栄養を補いましょう。栄養のことを考えるのは本当に大事ですが、無理せず楽しくお弁当を作って、子供にも喜んでもらいましょう!
2/9再入荷 PEANUTS(スヌーピー) ランチボックス チャーリーブラウン(子供用お弁当箱・1段ランチボックス/幼稚園/キッズ) #snoopy #スヌーピー https://t.co/5YLnUqMjvA
— スヌーピーグッズの専門サイト (@snoopy_goods) February 12, 2018
年長さんになると体も成長してきて、食べる量も増えてきます。400mlのお弁当箱を目安にすると良いですが、なかには500mlくらい食べる子供さんもいますので、別の容器に果物を入れるなどして、様子を見ながら加減すると良いでしょう。たくさん食べてもらたら、お弁当の作り甲斐も出てきて、とても嬉しいですよね。
子供が小学生になるとお弁当箱も大きくしたほうがいい?
小学校低学年に適したお弁当のサイズ
小学生のお弁当箱のサイズは、大体500mlくらいのお弁当箱を選ぶと良いでしょう。低学年の頃は、保育園や幼稚園で使用していたお弁当箱のサイズで様子を見てもかまいません。運動の量も増えてきますし、成長もしてきますので、様子を見ながら大きなサイズのお弁当箱に変更していってください。通学時に、お弁当箱から汁がこぼれたりしないように、フタのパッキンなどが頑丈な、もれないお弁当箱の素材を選びましょう。
小学校高学年に適したお弁当のサイズ
いつも思うんですが、子供のお弁当の写真。どうやったらあんなにたくさんの種類が入るんですかね?
— 猪俣紫蘭 (@shiran_ino3) February 13, 2018
写真用に大きいお弁当箱に入れているのか?
自分が作る量や大きさがデカイのか??
小学校高学年になってくると、ずいぶん体も大きくなってきます。お弁当のサイズは500mlを基本にしながらも、子供に応じてサイズを大きくするなど対応すると良いでしょう。また、学校によっては普段は給食があるところも多くなってきます。遠足や運動会だけのお弁当の場合も、汁もれなどは注意が必要ですので、フタにパッキンのついたお弁当箱の素材を選ぶようにしましょう。

中学生の子供のお弁当箱のサイズに悩んだら
中学校は給食のところが多くありますが、遠足や運動会などではお弁当が必要になってきます。女の子と男の子ではずいぶん食べる量も違ってきますし、運動系のクラブに入るとさらに食べる量も増えてくるでしょう。その場合は、今まで使ってきたお弁当箱よりワンサイズ大きなお弁当箱を選ぶようにしましょう。キャラクターデザインを嫌がる子供さんもこの時期に増えてきますので、好きな柄を選んでもらっても良いですね。
空調のついていない教室にお弁当箱を保管する場合は、おかずが傷むのが心配になります。梅雨時期や夏場は、保冷剤を必ず入れるようにしましょう。冷凍おかずを凍ったままお弁当箱につめると、保冷剤代わりにもなりますし、お弁当を食べる頃には解凍されていますので、保冷剤と併用するのはいかがでしょうか。成長にあわせてお弁当箱のサイズを変えながら、おいしいお弁当を作ってあげたいですよね。

高校生の子供のお弁当箱のおすすめはコレ!
男の子と女の子の食欲の差がどんどん出てくる高校生の時期は、難しい年頃です。お弁当箱もおしゃれでかわいいデザインでないと恥ずかしい、と文句を言われたりもします。親子ゲンカにならないために、女の子は特に、好きなお弁当箱を選んでもらいましょう。男の子はお弁当箱を気にしない場合が多いですが、キャラクターデザインものは恥ずかしがりますので、フタなどがシンプルなお弁当箱を選んであげてください。
高校生のお弁当のサイズは、女の子ですと700mlくらいのお弁当箱を、男の子ですと900mlくらいのお弁当箱が平均的なサイズです。食べる量が違いますが、育ちざかりですので、がっつり食べ応えのあるおかずを入れるようにしましょう。学校指定のカバンに入りやすい素材のお弁当箱を選ぶと良いですね。子供のお弁当箱は、フタのパッキンがしっかりしていて汁もれしないデザインを選ぶのがポイントです。

キャラクター好きの子供のお弁当箱にはこだわろう
キャラ弁を作るのが好きなお母さんなら良いのですが、キャラ弁を作るのはどうにも苦手という場合、お弁当の華やかさが少なくなりますよね。そんなときは、お弁当箱のフタがかわいいものを選びましょう。好きなキャラクターのお弁当箱にすれば子供も喜びますし、お弁当を広げるのが毎日の楽しみになります。また、キャラクターのお弁当箱は種類が豊富ですので、好きなキャラクターの専門店に行くと選びやすいです。
子供が小さい頃、特にお気に入りのキャラクターがいない場合は、かわいいフタのお弁当箱を選んであげましょう。遊ぶのに夢中で、食べることを面倒くさがる子供もいますので、お弁当箱で気をひくのもひとつの手です。食べることに興味をもってもらい、お弁当が楽しみになってもらえたら嬉しいですよね。

子供と一緒にお弁当箱を選ぶのも楽しい
レゴが好きな子供には、フタがレゴになったお弁当箱はいかがでしょうか。お弁当箱ひとつ選ぶにしても、子供が何を好きか、あらためて考える機会になって良いですよね。また、子供にお弁当箱を選んでもらうと、好きなキャラクターはこれだと思ってたのに!好きな色はこの色だったの?など意外な一面が見れることもあるので、楽しいですよね。
子供と一緒にお弁当箱を選ぶときは、好きな柄を選んであげながらも、しっかりとした作りかどうかきちんと確認しておきましょう。フタにパッキンがついていて汁もれしないタイプのものや、重さなど、普段から使えるものか確認することが大切です。

子供のお弁当箱は衛生面も気を使いたい
子供のお弁当箱を選ぶ際は、抗菌処理がほどこされているものだと安心ですね。また、お弁当箱の各部分が、洗いやすいものかも確認してきましょう。衛生面が万全のお弁当箱を購入しましょう。
四角や丸型以外のお弁当箱を選んでもかまいませんが、洗うときに手の届くような形状だと、衛生面も安心ですね。マイメロディーのお弁当箱も変形型ですが、こちらも洗うときにはスポンジが届きやすい形状になっているので、衛生面も安心です。

子供のお弁当箱の素材は何がおすすめ?
小さな子供にはプラスチック素材がお弁当箱にはおすすめです。かわいくておしゃれなデザインもたくさんあり、しかも軽いので小さな子供も持ちやすいでしょう。また、電子レンジが使えるものも多いですので温めたいときにも重宝します。パッキンのついているフタや、内フタがついているものでしたら、汁もれの心配もないので安心ですね。
アルミやステンレス・ホーローなどの素材のお弁当箱は、衛生面でも安心な素材です。カレーやケチャップなどの色移りや、においが移る心配がありません。プラスチックに比べると少し重くなりますので、子供が大きくなったら持たせると良いでしょう。曲げわっぱなどのお弁当箱の木製素材は、密封できず、汁もれがしますので、子供には不向きといえます。おしゃれで素敵なのですが、こちらは大人になってからがおすすめ。

子供のお弁当箱は軽い方がいい
特に子供が年少さんなどの小さい頃は、軽いお弁当箱を持たせてあげた方が良いでしょう。プラスチック製のお弁当箱は、デザインもおしゃれでかわいいものが多く、しかも軽いのでおすすめです。中学生や高校生の子供は、食べる量も安定してきますし、サイズが大きめのステンレスやアルミ、ホーローなどの素材にすれば衛生面でも安心です。
プラスチック製のお弁当箱が衛生的に良くないわけではないのですが、色移りやにおい移りには注意しましょう。抗菌処理が施されているものも多いですので、衛生的で安心です。プラスチック製のお弁当箱は、かわいいこととおしゃれなことで大変人気ですので、子供のお弁当箱に選んでください。
子供のお弁当箱をデザインで選ぼう
子供さんの好きなデザインはご存知ですか?いまどきのお弁当箱は、おしゃれで格好良いものや、かわいいデザインなど様々なお弁当箱があります。フタの色やデザインなど、おしゃれなお弁当箱を探して買ってみましょう。
行楽シーズンや新学期前になると、たくさんのお弁当箱がお店を彩り始めます。デザイナーズのお弁当箱もたくさんありますので、素敵なデザインを探してください。子供と一緒にお弁当箱を選びながら、大人のお弁当箱を選ぶのも楽しいですね。

子供のお弁当箱はフタが頑丈なほうが良い理由
子供のお弁当箱を買うときは、上フタにパッキンがついているものや、内フタがしっかりとついているお弁当箱がおすすめです。保育園や幼稚園、小学校の子供さんは、カバンを振り回したりしたとき、お弁当の中身がこぼれるおそれがあるからです。
お弁当のフタにパッキンがついていているか、内フタなどがついているだけで、汁もれの心配が少なくなるので、安心ですね。お弁当の中身がこぼれてしまうと、カバンににおいも移りますので、お弁当箱を選ぶ際は注意するようにしましょう。

おしゃれな子供のお弁当箱は見ていて楽しい
デザインがおしゃれなお弁当箱を選ぶのは楽しいですよね。デザイナーズブランドのお弁当箱などは、安価ではありませんが、どうせならとことんこだわってみたいものです。おしゃれなお弁当箱を選んだら、使うときは毎回楽しめます。
かわいいデザインのお弁当箱は、お箸やベルトもセットになっているものがあります。セットになっていると統一感が出ておしゃれに見えるので、セット購入がおすすめです。また、食洗機や電子レンジ対応になっているのも選ぶのには大切なポイントです。

お弁当箱の中身にもこだわりたい
お弁当作りは、毎日のことですし、毎回凝ったキャラ弁などが負担に感じるお母さんもいらっしゃるかも知れません。毎回は大変ですが時々なら、キャラ弁を作るのも楽しめますよね。キャラ弁を作るのに便利な道具もたくさん売られていますし、顔型に切られた海苔なども売られていますので、便利グッズや便利食材を楽しく賢く利用していきましょう。
子供は、キャラクターの顔が入った市販のかまぼこだけでも喜ぶもの、深く難しく考えすぎずにお弁当作りを楽しみましょう。赤・緑・黄の色のバランスが良いだけでも、華やかで凝ったお弁当に見えますので、玉子焼きやミニトマトなどを使うと良いでしょう。

ランチバッグも一緒に選ぼう
子供のお弁当箱を買うときは、ランチバッグもお揃いで買ってみましょう。手作りが得意な方は作ってもかまいませんが、お弁当箱とお揃いのランチバッグにしたら、とてもかわいいですよね。子供の好きなキャラクターのランチバッグにしても喜んでもらえるのでおすすめです。
こちらは少し大人向けのおしゃれなデザインですが、市販のランチバッグには保冷機能がついているものがたくさん売られていますので、保冷機能がついているランチバッグを選ぶと良いでしょう。梅雨時期や夏場でも安心です。

選ぶのも楽しい!子供のお弁当箱を準備しよう
入学時や新学期など、何かと準備が大変ですが、子供の成長はとても嬉しいので、お弁当箱を選ぶのも苦ではありませんよね。子供の喜ぶお弁当箱を用意して、毎日楽しくお弁当を準備していきましょう!小さなお弁当箱からはじまって、少しずつ大きなお弁当箱に変わっていく過程も、子育ての楽しみのひとつです。
