【子供用】本棚を手作りで!手軽で簡単思わず手に取りたくなる絵本の収納!

子供に良い教育をしてあげたいというのは全てのお母さんお父さんの願いですよね。なかでも幼い頃からたくさんの本に触れることは人間形成に効果的でしょう。ここでは子供が思わず手にとりたくなる子供用の手作り本棚をご紹介します。手軽で簡単に本棚が作れますよ。

目次

  1. 子供の本を綺麗に片付けたい!
  2. 子供が思わず手にとりたくなる本棚・収納とは?
  3. 牛乳パックをリサイクル
  4. すのこを使って簡単DIY
  5. ワイヤーネットで収納上手
  6. ディッシュスタンドなら表紙も見えやすい
  7. ウォールポケットで整理整頓
  8. スパイスラックは本の収納に最適
  9. 段ボールなら壊れても安心
  10. ペグボードは収納の強い味方
  11. ディアウォールで収納も自由自在
  12. 木箱はそのまま使える優れもの
  13. ウォールシェルフで壁を上手に使おう
  14. 布製だからぶつかっても安心
  15. 収納の定番と言えばカラーボックス
  16. 発砲スチロールブロックは軽くて子供に優しい
  17. 子供と一緒に手作り本棚・収納を作ってみよう!

子供の本を綺麗に片付けたい!

子供が元気に育っていくのは喜ばしいことですが、その一方で家の中が片付かなくて困っているお母さんたちもいるのではないでしょうか。とくに本は増える一方でしょう。自分で買ったもの以外にも、親戚や友人などからプレゼントに本をもらうことって結構多いですよね。

さらに子供も大きくなるにつれて本の好みが変わっていきます。子供の知的好奇心を満たしてあげるためにも新しい本をどんどん買ってあげなければなりませんよね。気づけば年々増え続ける本の山。でも片付けないわけにはいきません。子供の本を上手に収納したい時、みなさんはどうしていますか?

Thumb100均の収納アイデアで部屋をおしゃれに!場所別おすすめアレンジ紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

子供が思わず手にとりたくなる本棚・収納とは?

ポイント➀子供の目線に合わせる

本を収納するにしても、出来るだけ子供が手にとりやすい方法で収納したいですよね。そのためにはポイントがいくつかあります。1つ目は、子供の目線に合わせること。子供の目線よりも高い棚に収納すると、子供の目に入らなくなってしまいます。そうなるとその本に対する興味を失いかねませんし、本の存在自体を忘れてしまうかもしれません。

ポイント②表紙が見える

2つ目のポイントは、本の表紙が見えること。子供用の本の表紙は子供の興味をひくようにデザインされているものが多いですよね。子供の目線に合わせて表紙を見えるよう本を収納することができれば、子供が読んでみようとして手に取る回数も増えるでしょう。

ポイント③おもちゃも一緒に収納できる

3つ目のポイントは、おもちゃと一緒に収納できること。おもちゃの収納場所に本があれば、本の存在が子供の目に入る回数がぐんと増えますよね。そうするとおもちゃと一緒に本への興味もかきたてられるかもしれません。思わず手にとってしまうこともあるでしょう。

Thumb100均グッズで収納をおしゃれにアレンジ!お役立ちアイデアまとめ | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

牛乳パックをリサイクル

子供用手作り本棚・収納:牛乳パックを利用

ここから子供用の手作り本棚や収納についてご紹介しましょう。1つ目にご紹介するのは、牛乳パックをリサイクルする方法です。飲み終わった牛乳パックは捨てずに溜めておきましょう。本棚を作るときに使いやすいよう、牛乳パックの中を洗って広げておきます。時間はかかりますが、コツコツと牛乳パックを溜めていきましょうね。

牛乳パックが溜まったら、ハサミとガムテープを使って本棚の形を作っていきましょう。牛乳パックと一緒に段ボールを使うと、より強度のある本棚を作ることができますよ。本棚が出来たら好きな柄の布や紙を貼りつけましょう。数種類を用意してパッチワークのように貼りつけるのも可愛いですよ。布を貼りつける場合は木工用ボンドを使ってくださいね。

Thumb牛乳パックや段ボールで本棚を簡単手作り!おしゃれにリメイクしよう | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

すのこを使って簡単DIY

子供用手作り本棚・収納:すのこを利用

2つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、すのこを利用する方法です。すのこを本棚にするときは、すのこの表ではなく裏を使います。裏に貼られている細長い板を、本を立てる棚にするのです。さらにワイヤーや金具などを取り付けて、棚に立てた本が倒れないようにしましょう。すのこは作りたい本棚のサイズに合わせて購入してくださいね。

すのこはホームセンターや100円均一ショップで買うことができますよ。すのこの色を変えるのもいいですね。ピンクや緑などのパステルカラーですのこ全体を塗るととても可愛らしくなりますし、子供にも喜ばれるのではないでしょうか。すのこの本棚はとても簡単に作れるのでおすすめです。DIYしやすいすのこで是非作ってみてくださいね。

Thumbすのこで棚や本棚をDIY!作り方や100均の材料の活用術紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ワイヤーネットで収納上手

子供用手作り本棚・収納:ワイヤーネットを利用

3つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、ワイヤーネットを利用する方法です。釘やボンドなどを使う必要がありませんので簡単に作れるんですよ。とくにワイヤーネットではバスケット型を使うのをおすすめします。大きなサイズのワイヤーネット1枚とワイヤーバスケットをいくつか用意したら、ワイヤーネットにワイヤーバスケットを固定しましょう。

固定するにはいろいろな方法がありますが、最も簡単で手軽にできるのは結束バンドを使う方法ではないでしょうか。100円均一ショップでなら、アンティーク調のワイヤーバスケットなども売られていますので、もっとオシャレな本棚を作ることが可能でしょう。いろいろ試してみてくださいね。
 

Thumb100均のワイヤーネット活用法まとめ!収納を簡単にDIY! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ディッシュスタンドなら表紙も見えやすい

子供用手作り本棚・収納:ディッシュスタンドを利用

4つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、ディッシュスタンドを利用する方法です。ディッシュスタンドはお皿を収納するスタンドですが、タブレットや本など様々なものを収納することができる優れものなんです。しかも100円均一ショップで入手することができるんですよ。

ディッシュスタンドを使えば本の表紙が見えるように収納することができますので、子供も手に取りやすいでしょう。子供用の本が溢れかえっている棚の中を整理整頓するときに使うととても便利ですよ。1枚の板にディッシスタンドをいくつか固定して、1つの大きな収納場所を作ることも可能です。

Thumbディッシュスタンドが収納に便利!ダイソーやセリアのもおすすめ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ウォールポケットで整理整頓

子供用手作り本棚・収納:ウォールポケットを利用

5つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、ウォールポケットを利用する方法です。ウォールポケットは市販のものを購入してもOKですが、自分でも簡単に作ることができます。もし、不要な服や鞄などがあればリサイクルしてみましょう。数種類の生地を組み合わせると、さらに可愛くてオシャレなウォールポケットを作ることができますよ。

ポケットが小さいと本が入らない恐れがありますので、作る前に寸法をきちんと測ってくださいね。いろいろな大きさのポケットを作れば、本以外にCDや手紙などの収納も可能ですよ。ウォールポケットは収納場所をとりませんし整理整頓にはもってこいのアイテムでしょう。布以外に牛乳パックや段ボールを使って作ることもできますよ。

Thumb100均の収納ボックスがおしゃれでかわいい!活用術を紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

スパイスラックは本の収納に最適

子供用手作り本棚・収納:スパイスラックを利用

6つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、スパイスラックを利用する方法です。子供用の絵本の収納には、とくにIKEAのスパイスラックがおすすめだそうです。どんな部屋にもマッチする木製のナチュラルカラーで、壁にとりつけると部屋全体がグッとオシャレに見えます。

壁に傷をつけたくない場合はタンスなどの空いている側面を利用する方法もありますよ。または、牛乳パックで作った本棚の後ろに設置しても良いでしょう。表も裏も無駄なく本の収納に使えますよ。IKEAのスパイスラックは税込499円で買うことができます。これなら4つ買っても2000円くらいに収まりますね。既製品の本棚を買うよりずっと安く済みます。

Thumbニトリのおすすめ人気商品ランキング!雑貨・収納・家具など | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

段ボールなら壊れても安心

子供用手作り本棚・収納:段ボールを利用

7つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、段ボールを利用する方法です。スーパーでもらってきたり引っ越しの際に余った段ボールがあれば、是非それを使って子供用の本棚を作ってみましょう。段ボールのほかにハサミとガムテープがあれば作ることができますよ。段ボールと一緒に牛乳パックも使うと、強度のある本棚が作れるそうです。

牛乳パック自体に強度がありますので、底や側面など大切な箇所に使うと良いでしょう。本棚が出来たら好きな柄の布や紙を貼りましょう。子供が好きなキャラクターの絵柄を貼ってもいいですね。段ボールで作ると木製のものよりずっと軽くて移動に便利ですし、作る時にコストがそれほどかかりませんので壊れても安心です。

便利なダンボール絵本棚
2,480円
楽天で詳細を見る

自分で作る時間がない、あるいは面倒という人は、ネット上で購入することもできますよ。手作り本棚よりも価格は高いですが、時間と手間を省くことができるでしょう。このほかにもいろいろな段ボール絵本ラックが販売されていますので、気に入ったものを探してみて下さい。

Thumbシンデレラフィットな収納術!100均アイテムのDIYアイデアも紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ペグボードは収納の強い味方

子供用手作り本棚・収納:ペグボードを利用

8つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、ペグボードを利用する方法です。本来のペグボードはリハビリテーションに使われる用具ですが、最近ではDIYに使われているのをよく見ます。ボード上に均等に穴が空いていますので、フックをかけたり棚を作ったりすることができます。しかも、壁に傷をつけずに収納場所が作れる優れものなんですよ。

長方形に長く切った木板をペグボードに釘などで固定すれば、オシャレな棚が簡単に出来上がります。さらに出来上がった棚に絵本などを飾れば、オシャレなブックシェルフスタンドの完成です。賃貸住宅だけど収納場所を増やしたいという人に、とくにおすすめです。ペグボードを使えばその願いは叶えられるでしょう。

Thumbダイソーのコルクボード活用法!アクセサリー収納やDIYに使えてサイズも豊富 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ディアウォールで収納も自由自在

子供用手作り本棚・収納:ディアウォールを利用

9つ目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、ディアウォールを利用する方法です。ディアウォールとは床あら天井に伸ばして固定する太い角柱で作られたツッパリ棒のことです。ツッパリ棒ですので簡単に固定できますし、壁や床、天井を傷つけることなく設置することができるんです。

このディアウォールと木板を使えば、自由自在に棚を作ることが可能です。棚にする木板を釘などを使ってディアウォールに固定するだけでOK。子供用に棚を設置するのであれば、子供の目線に合わせて低い場所に設置してあげましょうね。いくつか棚を作って子供用の本を収納すれば、キレイに片付けることができるでしょう。

Thumb100均の突っ張り棒を使う収納アイデア集!長さや種類についても | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

木箱はそのまま使える優れもの

子供用手作り本棚・収納:木箱を利用

10個目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、木箱を利用する方法です。りんごの木箱やワインの木箱など、意外と身近に使える木箱って多いんです。100円均一ショップでも販売していますので気軽に買うこともできますよ。木箱は少しレトロな雰囲気を持っているのが特徴的ですよね。木箱を使えばオシャレな本棚や収納場所を作ることができるでしょう。

木箱はそのままでも使えますし、キャスターをつけて可動式にすることもできます。元々印刷されているロゴがオシャレであれば、それもまた利用しましょう。もちろん塗料で好きな色を塗り変えてもOKですよ。もし、DIYが得意であれば木箱を電動ノコギリなどで半分に切断して壁にとりつけることも可能です。いろいろなアレンジを試してみましょう。

Thumbダイソーの箱は結構丈夫!様々な紙箱や木箱は収納やプレゼント用にピッタリ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ウォールシェルフで壁を上手に使おう

子供用手作り本棚・収納:ウォールシェルフを利用

11個目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、ウォールシェルフを利用する方法です。虫ピンなどを使うので、壁にほぼ傷を付けずに設置することができます。そのため、ウォールシェルフは大変人気のある商品なんですよ。釘でしっかり固定したいけど壁を傷つけたくない場合は、ペグボードなどを利用しても良いでしょう。

ウォールシェルフはホームセンターや家具屋、ネット状で購入することができます。使われている材質やサイズにもよりますが、価格は1,000円以下から販売されています。耐荷重量30kgを超えるものもありますので、子供の本なら余裕で置くことができますね。いろいろな種類がありますので、気に入ったものを探してみて下さい。きっと整理整頓に役立つでしょう。

Thumb無印良品の人気おすすめ商品まとめ!雑貨・収納・食品・化粧品など | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

布製だからぶつかっても安心

子供用手作り本棚・収納:布を利用

12個目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、布を利用する方法です。外側には木が使われていますが、本を収納する場所は布でできています。そのせいか木製の本棚よりも柔らかい印象を受けますね。また、仮に子供がぶつかっても布製なら安全でしょう。大きな怪我の心配も必要ありません。

DIYの得意なお母さんお父さんであれば、布と木板があれば作れそうですよね。子供がぶつかった時の安全性を考慮して、ラックの外側には牛乳パックや段ボールを使ってもOKです。絵本ラックを置く部屋の雰囲気に合わせて布の柄を決めると、素敵なインテリアになるのではないでしょうか。

Thumb無印良品を使う収納術!ボックスやケースの活用アイデアまとめ | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

収納の定番と言えばカラーボックス

子供用手作り本棚・収納:カラーボックスを利用

13個目にご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、カラーボックスを利用する方法です。収納の定番と言えばカラーボックスですよね。どんな家にもきっと1つはあるのではないでしょうか。カラーボックスはそのまま使ってももちろん本棚になりますが、おすすめは縦ではなく横にして使う方法です。

カラーボックスを横にすると、本棚として使えると同時にカラーボックスの上も自由に使うことができます。お気に入りの絵本を飾っても良いですし、厚手の布やマットをひいてベンチにしても良いでしょう。本棚から取り出した本をそのままベンチに腰かけて読むことができて、とても便利ですよ。

Thumb無印良品のカラーボックスはサイズ豊富!DIYしておしゃれな収納に変身 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

発砲スチロールブロックは軽くて子供に優しい

子供用手作り本棚・収納:発砲スチロールブロックを利用

最後のご紹介する子供用の手作り本棚・収納は、発砲スチロールブロックを利用する方法です。発砲スチロールブロックってご存知ですか?見た目はレンガですが、素材に発砲スチロールが使われていますので非常に軽くて柔らかいブロックなんです。ホームセンターでも売られていますし、100円均一ショップでも売られています。

このブロックとすのこを使うと、とても簡単に棚を作ることができるんです。ただ、オシャレ感はそれほどありませんので、インテリアにこだわらない人におすすめです。発砲スチロールの上にすのこをのせて、ボンドで固定すれば完成です。さらに、ディッシュスタンドを棚の上に置いて本を並べれば、立派な本棚が出来上がるでしょう。もちろんすのこではなく木板などでもOKですよ。

Thumb100均DIYの収納棚アイデアまとめ!すのこや木材で簡単手作り! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

子供と一緒に手作り本棚・収納を作ってみよう!

ここでは子供用の手作り本棚・収納をご紹介しました。気に入ったものがあれば、ぜひ参考にしてくださいね。DIYの苦手なお父さんお母さんも子供と一緒に作ってみましょう。その日はきっと思い出に残る1日となるのではないでしょうか。

ThumbキャンドゥのリメイクシートでDIY!木目やレンガ柄など種類豊富! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ