ミサンガの輪結び・簡単な作り方は?3色使うとカラフルで可愛い!
ミサンガには紐が自然に切れたら願いが叶うというジンクスがあります。縁起のいい御守りなので、どうせなら市販されているものは買わずに手作りをしてみてはどうでしょう?今回は初心者に簡単な輪結びを用いた輪結びミサンガの作り方を中心に紹介します。
目次
縁起のいい組み紐ミサンガ
ミサンガと言えば「紐が自然に切れたら願いごとが叶う」というジンクスあります。縁起のいいジンクスがあることからスポーツの試合前、あるいは大事な試験の前など何らかの勝負事に御守りとしてミサンガを手首や足首に巻きたいと考えていることでしょう。
ミサンガは100均や雑貨屋など様々な場所で市販されていますが、どうせなら自分の手で作りたいと考えている人もいることでしょう。今回は、そんな人たち向けに簡単で奇麗な3色の紐を使ったミサンガの作り方、編み方を中心にまとめてみました。難しそうに見えて意外と簡単ですよ。

輪結びミサンガは本当に簡単?
今回簡単な結び方の一例として、輪結びを用いた輪結びミサンガを紹介します。しかし、ミサンガを作ったことがない人にとってはいくら簡単と言われても、疑いたくなることでしょう。
輪結びのミサンガこれ!!!
— ぶー🐷HiBの沼にハマりました☜ (@k_o0728) January 31, 2018
拾い画だけどピンクの拾ってきたよ😚😍
全然簡単に出来るよ! pic.twitter.com/eufrSd1yq7
しかしながら実際ツイッターを見てみると、輪結びミサンガは簡単に作れるという口コミが多くあります。このことから、輪結びミサンガは案外簡単に作れると言えるでしょう。
輪結びミサンガを作るための準備
必要な材料
ミサンガはミサンガ糸という専用の意図で作る方法もありますが、無ければ刺繍糸でも作ることができます。3色のミサンガを作りたいのであれば3色の刺繍糸を3本ずつで計9本用意します。糸の長さは作りたいミサンガの大きさによって変わるようです。例えば30cmのミサンガを作りたければ、糸の長さは75cm程度がベストです。
ミサンガを編む際に必要な道具
その他、必要な道具として糸を切るためのハサミとメジャーも用意しておきます。またミサンガを編んでいる時に、動かないように貼り付けるためにボード(机に直接固定しても可)とクリップ(無ければセロハンテープ)があると便利です。
初心者でも簡単なミサンガの輪結び
輪結びに入る前に
ミサンガは様々な編み方がありますが今回は初心者に優しい作り方の一つ、輪結びを使った編み方を中心に紹介します。とは言ってもいきなり輪結びをするわけではありません。まずは端っこを1cm程度残してひと結びします。
ひと結びをした後、端をクリップやセロハンテープで固定し3本に分けます。その後5cm程度三つ編みをして終わったらひと結びします。これで輪結びをするための準備は完了です。
編み始める色を3色の中から、1色決めます。そしたらようやく輪結びをする段階に入ります。輪結びする回数は自由で、編む色の順番も自由です。例えば一つ一つの色を太くしたいなら多く輪結びをし、細くしたいなら輪結びする回数は少なくします。
あとは色を変えながら輪結びをしていきます。残りが短くなってきたら再度ひと結びして三つ編みをして、端をひと結びすれば完成です。これを腕に巻き付ければ立派なミサンガになります。
色の組み合わせでより素敵なミサンガに!
このように輪結びを用いた編み方でミサンガを編んでいけば、奇麗なミサンガになっていきます。上の画像のミサンガは青、水色、白の寒色系を選択しているので、見ていて涼し気で清潔な印象を与えます。落ち着いて勝負に臨んで欲しいという願いを込めるなら、このような色がピッタリですね。
こちらは、オレンジ、黄色、白の暖色系の3色でできたミサンガです。見ていて温かみと安心感を与えます。また熱い気持ちで勝負に挑めという想いも込めることができるでしょう。
輪結びのミサンガ作った💕
— 赤瀬 りほ⋆。垢移行中・:*三( ε:) (@ku_1012ar) January 19, 2017
今年のマモライこれ作ろう✨
その前にライビュで配ろうかな💭 pic.twitter.com/oiQGA8j9LH
他には、青、白、赤の組み合わせでフランス国旗を彷彿させるデザインもあります。このように色の選択次第では三色旗もミサンガで表現できるので、フランスやドイツなどの三色旗の国を応援したりあなたの周りに三色旗出身の方がいらっしゃれば良いプレゼントにもなることでしょう。
我らが日本の場合、輪結びミサンガでは三色旗程の高い再現度とはいきませんが、紅白を用いることによって日の丸を表現することは可能です。ミサンガで国を表現できるのは面白いですね。
このように色の組み合わせによって、3色しか使っていなくても奇麗なミサンガになります。また色の組み合わせでメッセージ性も持たせることができます。余裕があれば色の組み合わせも考えてミサンガを作ってはどうでしょうか?

もっと多色な輪結びミサンガにするには?
3色でも十分奇麗に仕上がりますが、中にはもっと多色なミサンガを作りたい方もいらっしゃることでしょう。しかし、3色より多い色でもひと結び、三つ編み、輪結び、三つ編み、ひと結びの基本的な手順は変わらないので、3色ミサンガができた方なら簡単にできることでしょう。
3色ミサンガがある程度できたのであれば、今度はもっと多色な色のミサンガ作りに挑戦するのもよいのではないでしょうか?
輪結びを活用したお洒落なイヤホン
今回ミサンガを簡単に作れる方法として用いた輪結びと呼ばれる編み方ですが、ミサンガを作る以外にも様々な使い道が存在します。今回はその1つとしてイヤホンに結びつけるアレンジを少しだけ紹介します。
イヤホンの線は基本的1色で地味なのですが、刺繍糸で輪結びを施すと派手で奇麗なイヤホンに変わります。輪結びに慣れてきたら、ミサンガ以外にも様々な輪結びでできることに挑戦するのもいいでしょう。
輪結び以外のミサンガの編み方
今回、初心者にでも簡単にできる輪結びを用いたミサンガの編み方を紹介してきましたが、編み方は他にも様々あります。ここでは、輪結び以外のミサンガの編み方を少し紹介します。少し難しい作り方もありますが、輪結びや三つ編みができるようになれば、ある程度できるようになるでしょう。
少し複雑な四つ編み
四つ編みのミサンガつくた
— 伊椎 (@betsuaka_tales) October 20, 2017
いっぱい作るから誰か貰って pic.twitter.com/ks1OiG5mYu
少しだけ複雑なので、作っているうちに諦めてしまう人もいるようですが基本的に作り方は同じ作業です。輪結びや三つ編みでミサンガを作ったことがあるなら、意外と簡単にできるでしょう。完成したら平面的な仕上がりになり、綺麗な模様になります。
基本形態斜め模様
どうせならミサンガっぽいミサンガを編みたいという方におすすめなのが、この斜め模様ミサンガです。見た感じ見た感じこれぞミサンガという感じですね。輪結びや三つ編みなどに慣れてきたらこの作り方にも挑戦してみてはどうでしょうか?3色で作ることができるのでおすすめです。
メッセージを強調!カバンドリ―ワーク
メッセージ性をダイレクトに伝えるのに最適な結び方が、カバンドリーワークと呼ばれる方法です。一見すると難しそうに見えますが、用いている方法は「縦巻き結び」と「横巻き結び」の二種類なので、意外と簡単にできることでしょう。自信が付いたら一回挑戦してみてはどうでしょうか?
なお、縦巻き結び結びと横巻き結びについて知りたい方はそれぞれのやり方を載せておくので、カバンドリーワークを試したいけど、結び方が分からない方は参考にしてみてください。
「縦巻き結び」と「横巻き結び」がそれぞれできるようになれば、あとはそれらの結び方を組み合わせるだけなので、意外と簡単です。カバンドリーワークができるようになれば、もうミサンガ作りはある程度できるようになったと言っても過言ではないでしょう。

ミサンガ作りにTryしてみよう!
一見すると難しそうなミサンガですが、基本的な結び方である輪結びや三つ編みができるようになれば意外と簡単にできるようになります。
もし今までミサンガを市販していたのであれば、まずは輪結びや三つ編みなどの簡単な編み方から始めてみてはどうでしょうか?自分でミサンガを作れば、込める思いも変わってくるかもしれませんよ。