付箋ノートの作り方!勉強や仕事におすすめの活用術も紹介!
ノートや手帳を綺麗にまとめるのは、意外と難しいですよね。書きたいことが前後してしまったり、考えがまとまらなかったりと、悩みは尽きません。そんな時に役立つのが、付箋ノートなんです。この記事では、付箋ノートの作り方から、勉強や仕事におすすめの活用術をご紹介します。
目次
付箋ノートって知ってる?
勉強やスケジュール管理、仕事のアイディアまで、思ったことをすぐに書き留めれるノートは暮らしの中での必需品ですよね。最近ではデザインや大きさ、紙の質感など暮らしに合わせてノートを選ばれる方も多いです。暮らしの中で頻繁に使うノートですが、綺麗にわかりやすくまとめるのは意外と難しいですよね。そんな時に役立つ付箋ノートをご存知ですか?
ノートを綺麗にまとめたいなら付箋ノートがおすすめ
「ノートを綺麗にまとめるのが苦手な人」や「今よりももっと分かりやすくお洒落にノートをまとめたい人」におすすめなのが「付箋ノート」というノートの活用法です。付箋ノートを使うことで頭の中が整理できたり、要点が理解しやすくなったりするだけでなく、ノートを可愛くお洒落に大変身させることができるのです。
そもそも付箋ノートとは?
では、そもそも付箋ノートとはどのようなものなのでしょうか。付箋ノートはその名の通り付箋とノートを使って、ノートを見やすく変身させたものです。カラフルな付箋を用いることで、シンプルなノートにメリハリを出すことができたり、項目立ててまとめられるため、後から見直した際にも確認が容易です。また、「貼ってはがせる」特性があるため、アイディアを練る際にも有効です。
付箋ノートはどんな時に使うの?
では、暮らしに便利な付箋ノートはどのような時に使うのがいいのでしょうか。付箋ノートにかっちりとしたルールはないため、基本的にはアイディア次第で暮らしの中で何にでも使うことができます。例えば、勉強の要点をまとめるために使ったり、仕事の企画を考えたり、自分のスケジュールを管理したりと活用術はたくさんあります。
付箋ノートの作り方とは?
付箋ノートを作るために必要なものは?
では、暮らしに便利な付箋ノートを作るために必要なものは何でしょうか。まず、ノートと付箋は付箋ノートを作るのに必需品です。そして、あとは付箋に書き込むためのペンがあれば大丈夫です。ペンはもちろんシャープペンシルでも綺麗に書けますが、ボールペンなどを使用するとより見やすいものになります。また、お好みでマスキングテープやシールを活用しても可愛くできます。
作り方にルールはある?
付箋ノートの作り方にかっちりとした型やルールはありません。まずは最初から綺麗にまとめようと気張らずに、四角い付箋1枚に1項目をまとめてみましょう。次は、特に順番などは考えずにその付箋の枚数などを増やしていきます。そしてある程度枚数ができてきたら順番を考えながら貼っていきます。貼れたら、強調する部分に付箋を重ねて貼って目立つようにしてみましょう。
付箋ノートを勉強に活用するには?
では、付箋ノートを勉強に活用するにはどうしたらいいのでしょうか。勉強に付箋ノートを使う場合は、付箋にイラストや文章を交えながら覚えたい項目をまとめて、流れなどを見渡せるようにすると効果的です。例えば、歴史状の特に大事なポイントをノートにまとめまずは年号通りに並べます。覚えたら、順番をランダムにして並べ替える問題に変化させることも可能です。貼ってはがせる付箋ならではの活用術です。
また、付箋ノートに付箋だけでなく、グラフや図などを貼り付け、その上からポイントを付箋でまとめるのも活用術の1つです。グラフの重要なポイントが一目でわかり、復習する際にも確認がしやすいです。小論文試験対策のための内容構成を練る際にも付箋ノートが大活躍しそうですね。
付箋ノートを仕事に活用するには?
プロットを見ながら付箋に1ページずつ描いて、見開き単位でリングノートに貼ります。
— 志摩👓 (@4mamatu) September 17, 2017
これの利点はページごとの描き直しやページの前後移動がとても楽なところ✌️
#わたしのネームの描き方
伊食満本のネームでやろうと思たけどプロット捨ててた pic.twitter.com/JO7b7sJPeG
では、仕事に付箋ノートを生かす活用術にはどのようなものがあるのでしょうか。例えば漫画家さんは、付箋1枚に1ページ分ネーム(漫画の内容のもとになるもの)を書き、構成を考えながら並べ替えたりして付箋ノートを活用しています。
#わたしのネームの描き方
— 春日沙生🍓あな順連載中 (@sunao08) September 16, 2017
1.B5ノート横にして、付箋貼ってネーム描く
2.上がセリフ、下がコマ割り
3.ちょうど8ページ単位で進められる
4.削除ページや、途中追加したい、差し替えなど付箋ずらせば自由自在
5.終わったらデータ化(コマ割り、吹出し清書もネームデータ化段階でしてる pic.twitter.com/n2lSrVgOyS
この活用術を応用して考えると、仕事の企画アイディアを紙に書き出し、付箋ノートを作っていく活用術が考えられます。ブレインストーミングを1人で行うような感覚で、アイディアは順番や難しい条件は考えずに取り合えすメモし、あとから整理していくと新たな発見が生まれそうです。
ネーム作業は個人的には付箋使うと便利。付箋やメモに1コマの内容を描き、それらをノートの上またはスキャンして原稿ファイルの上で配置したり、コマ割り考える用の別メモ作ったりしてます。師弟入替わり本のときは四コマがベースだったのでこんな感じで。 pic.twitter.com/VaQ9deAT7b
— まっちこぱん@OH7お疲れ様でした (@machi_kopa) September 16, 2017
また、TODOリストとして付箋ノートを活用していくのも大変いい活用術です。やるべきことや作業タスクを思いついたときに付箋にメモし貼り付け、達成したらはがします。どんどん付箋ノートが綺麗になっていくので、達成感も大きくなりそうですね。
付箋ノートをもっと活用するには?
付箋ノートの活用術は勉強や仕事だけにとどまりません。例えば、最近作ったケーキや料理の写真をノートに貼り、付箋にレシピを書いておけば、自分オリジナルの可愛いレシピノートが作れてしまいます。付箋ノートなら、前のレシピの上からアレンジレシピを付箋で貼って、比較することもできてしまいます。
付箋は使い勝手がいいという話#手帳#付箋#予定を変更しやすいhttps://t.co/N5hqXEzrJ9 pic.twitter.com/Ylt3BRvVob
— 人生設計できる手帳の使い方 (@notebook_jpro) September 16, 2017
また、突然の変更が多いスケジュール管理も付箋ノートを活用すれば簡単に解決できます。もし、予定が変更してしまっても、ささっと貼ってはがして移動させてしまえば、スマートに予定を修正できます。
付箋ノートを自分流にアレンジするには?
付箋ノートの作り方は作る人やアイテムによって大きく違います。逆に考えるとあなたのアイディア次第で付箋ノートの作り方を編み出していけるのです。では、作り方をアレンジするためにはどのようにすればいいのでしょうか。そのままでも楽しい付箋ノートをさらに楽しむコツをご紹介します。
アレンジ方法1マスキングテープで付箋ノートをアレンジ
付箋ノートの作り方のアレンジ方法1つ目はマスキングテープを使うことです。マスキングテープというとどうしてもノートの表面のデコレーションなどだけを想像しがちですが、実はノートの中でも大活躍してくれるのです。例えば、下の画像のようにマスキングテープがあらかじめ使いやすい大きさに切ってあるものは特に使いやすいです。
このマスキングテープを少し切って矢印のように使ったり、タイトルや項目を目立たせるために使ったりと方法はいろいろあります。また、三角や丸に切り出して並べていくことでノートを可愛らしくデコレーションすることもできます。
アレンジ方法2可愛い付箋で付箋ノートをアレンジ
次にご紹介するのは可愛い付箋を使ってノートを可愛くしていく方法です。例えば、吹き出しの吹き出しを使いたいと考えたとき、シンプルなものも、もちろんいいですが、おすすめなのは自分の気持ちが楽しくなるような付箋を取り入れると良いです。例えば、下の画像のようにあなたならではの、少しテイストの違う吹き出し付箋を取り入れてみると、さらにオリジナリティを出せます。
付箋ノート作りに特におすすめのアイテムは?
では、付箋ノートを作る際に特におすすめのアイテムは何でしょうか。4つのおすすめアイテムをご紹介します。
おすすめアイテム1フォーマットがついた付箋
今日本屋さんで見かけた手帳に貼れる便利な付箋があったので紹介したい。見た映画とかやりたいこととかちょっとした家計簿とか書いて貼れる優れもので手帳とか日記が可愛くなるし記録できるし捗る〜 pic.twitter.com/Lt5iZYCPzS
— ✩水城真琴✩スプラ2プレイ中 (@MakotoUCN) October 9, 2016
付箋ノートをさらに楽しむために特にオススメのアイテム1つ目は、手帳や家計簿に便利な「フォーマット付き付箋」です。最近見てよかった映画や支出を記録する際にこの付箋たちを活用すれば、必要最低限の項目の記入だけで記録を「早く、可愛く」まとめることができます。毎回同じ内容を何回も書く手間が省けて、しかも可愛いなんて嬉しいですね。
おすすめアイテム2吹き出しふせん
次にご紹介したいのは、吹き出しの形をした付箋です。四角の付箋だけでまとめるのもすっきりしていて素敵ですが、吹き出しの形の付箋も活用することで付箋ノートにメリハリをつけることができます。また、特に大事な部分も強調できるため、よりわかりやすい付箋ノートにすることができます。
ふきだしの形をした付箋も、もちろん100円ショップで手に入れることができます。100円ショップでかわいいデザインの付箋を探すのも楽しそうですね。
おすすめアイテム3付箋ノートが作りやすい専用ふせん
アックスコーポレーションさんの「付箋ノートが作りやすいふせん」。専用のふせんとルーズリーフは横罫の幅がぴったりで使いやすい。#ISOT #ISOTPR委員 pic.twitter.com/220W7dvluE
— たてがみ (@tategamit) July 6, 2017
3つ目のおすすめアイテムは、付箋ノートを作るために販売されている専用の付箋です。この付箋のすごいところは、ノートの罫線に合わせて幅が設定されているため、ノートの幅にぴったりと貼ることができます。きっちりとノートを作成したい方にはたまらないアイテムですね。
おすすめアイテム4自分の好きなものが書かれた付箋
STUDY HOLIC、大変ご好評頂いております!"学び"をテーマにしたシリーズなので、こちらのスティッキーブックは付箋ノート作りにぴったりです! pic.twitter.com/Zb4bNbPvv5
— 株式会社GreenFlash (@greenflash_inc) July 13, 2017
最後のおすすめアイテムは何といってもあなたの好きなものが書かれた付箋です。人は好きなものが目の前にあると気分が上がり、作業がはかどる一面も持っているため、好きな付箋でノートを可愛くすることは効果的なんです。100円ショップで経済的な付箋を使うのもいいですが、たまには好きな付箋を買って気分を上げるのも楽しそうですね。
付箋ノートをより深く知るには?
付箋ノートは、多くの人が実践し、その効果を実感しているため、たくさんの書籍が販売されています。興味がある方は、ぜひご覧になってみてください。今回紹介した勉強や仕事への活用術だけでなく、家計簿への生かし方も詳しく記載されているため、読んで実践すればかなり情報活用が上手になりそうです。
上の画像の本では、付箋ノートを実際に活用している「付箋の達人40人」に聞いた付箋術が記載されており、達人だからこそ思いつく活用法に驚かされそうです。毎日の生活が付箋ノートによって効率的になったら、自分の本当にやりたいことに時間を使えそうですね。
自分だけの付箋ノートで勉強も仕事も楽しもう!
「ふせんノート」で成績がメキメキ上がる!? 教師を教える「プロ教師」が考案したノート術 https://t.co/NWHUwUSbri#勉強法 #付箋 pic.twitter.com/asTxZ7hXKq
— ダ・ヴィンチニュース (@d_davinci) August 22, 2017
暮らしの中で頻繁に利用するノートを劇的に見やすくお洒落に変えてくれる付箋ノートには、まだまだたくさんの活用法があり、学業成績の向上との関連を紹介している書籍も販売されています。それほどまでに付箋ノートが注目され、有効なまとめツールとして評価されているということですね。興味を持たれた方は、ぜひ一度付箋ノートを試してみてはいかがでしょうか。