三つ葉の栽培方法!肥料や水やりの時期・育て方のコツなどをご紹介
三つ葉は独特の香味があり、和え物からお吸い物に至るまで料理の種類が豊富な人気食材です。三つ葉の栽培は比較的簡単で、初心者でもコツをつかめば栽培可能です。今回は三つ葉の栽培方法として、肥料や水やりの時期・育て方のコツなどをご紹介します。
目次
食卓で大活躍の三つ葉!
家庭料理で三つ葉を良く見かけますよね。三つ葉を食材として利用する方もいるのではないでしょうか?独特の香りがあり、食卓でも大活躍ですよね。自分で三つ葉を栽培してみたいという方も多いでしょう。でも、自分で野菜を育てたことはないという方もいますよね?大丈夫です。三つ葉栽培は簡単で、初心者でもコツをつかめばスムーズな自家栽培が可能です。
超純水彩麺 天国屋@成瀬
— あーにゃ(やっぱり横浜がスキ😌💓 (@aaa96048644) February 16, 2018
🍜53's限定 麻婆まぜそば
昨日の夜はイケ面or麺🤔に会いにコチラへ🙋
最近ハマっているという麻婆は山椒や花椒、辛味🌶が効いて本格的な中華✨
麻婆に三つ葉☘は新感覚👍
追い飯はワガママ言って炙りチーズ🧀に🙇♀️マイルドになって相性抜群💕
ご馳走様でした(๑• ω •๑)🍴 pic.twitter.com/V13VDlSIxj
お店でもよくみかけるようになりましたね。アクセントとして独特の存在感があります。実は三つ葉にも豊富な栄養素が含まれているんですよ。
【レシピ】お湯をかけるだけ♪『えのきと三つ葉のゆずポンおかか和え』(豆苗でも代用可♪)
— Yuu《楽うま♡ゆるメシ》 (@innocence_yuu) February 15, 2018
えのきだけと三つ葉をザルに重ねて熱湯をまわしかけ、ポン酢+柚子胡椒+かつお節で和えるだけ。たったこれだけで、見た目もすごく地味ですが、抱えて食べたいほどの美味しさ!!https://t.co/1duvMFyMRF
三つ葉は、ホウレンソウに劣らないほどビタミン類が含まれる栄養満点の野菜です。栄養価は、ビタミンA・B群・C、ミネラルは鉄・カルシウムが豊富に含まれています。アクが少なく淡白な味のため、卵とじ・お浸し・和え物・酢の物などの料理でも大活躍です。

三つ葉って何?
三つ葉の基本情報
三つ葉はせり科の香味野菜で、原産地は日本です。全国各地に自生し、旬は春から初夏ですが、通年の栽培が可能です。生育が強い野菜で水耕栽培にも向いているので、再生野菜やキッチンガーデンとしても取り入れやすく、家庭菜園初心者向けの野菜です。葉が三つに分かれることから三つ葉と呼ばれます。
三つ葉ってなんであんな少量でしか売ってないの…もっとモサモサ食せるくらいの大容量パックとかで売ってくれないかな…やはり自宅で栽培するしかないか( ・᷄ꃪ・᷅)˞ᵋᵌ
— みとこんにゃく@弁当職人 (@amtmt22) February 14, 2018
もちろん種をまくことで栽培できますが、お店で買った三つ葉の根っこを使って栽培することもできるので、手軽に始めることができます。
ミツバ(三つ葉)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 https://t.co/6HpfwYRScU #山菜 #山菜採り #foraging #wildplants #wildplant
— 山菜きのこ山野草図鑑 (@nosansainolife) February 14, 2018

三つ葉の栽培方法のコツ!
三つ葉の栽培方法①環境を整える
まずは、三つ葉に適した環境を作りましょう。三つ葉は、発芽適温は20度前後、生育適温が15度~23度と比較的涼しい気候を好みます。暑さには比較的適応できますが、乾燥には弱く、反日陰で湿気が多い場所での栽培が適しています。
義母、三つ葉栽培 pic.twitter.com/0bd4CoBsNT
— ウエポン@Rollin' 075🇯🇵 (@uepon4929) January 14, 2018
錬作はできないので、同じ場所に植える時は3~4年空けましょう。夏は直射日光を避けて半日日陰、冬は二当たりのいい場所で育てましょう。地上部は低温に弱く、霜にあたると枯れてしまいますが、根は耐寒性が有り、翌年の春には再び萌芽します。
三つ葉の栽培方法②種まきの準備
三つ葉の種は、皮が固く発芽しにくいです。そのため、種まきの前日に一昼夜種を水に浸してから種をまいたほうが、発芽がきれいにそろいます。コップやトレーなどに種を入れ、水を張っておき、常温で一昼夜おいておきましょう。
こういうの作ると三つ葉がほしくなる(/・ω・)/
— masawadayo- (@masawadayo) January 10, 2018
水耕栽培手をだしてみるかなw(何を目指しているのか

プランターの用意と土づくりをしよう!
三つ葉の栽培方法③プランターの用意
プランターのサイズは小型タイプ(45cm程)以上のものを利用しましょう。少数株育てる場合は10号以上の植木鉢で育てることも可能です。三つ葉は日当たりを調整するため、移動ができるプランターや鉢での栽培が適しています。
最近プランターが増えすぎて持ち運ぶのが大変だよ…
— 種を育てるキーファbot (@dorobou_tigau) February 16, 2018
三つ葉栽培のコツ④土づくり
市販の野菜用の培養土を使用します。酸性土壌に弱い性質を持っていて、水はけのよい中性~弱酸性の土壌を好みます。自分で作る場合は、赤玉土(小粒)と腐葉土の割合が、7:3になるように混ぜます。プランターに入れる用土の量は、ウォータースペースを残して、八分目程度にしておきます。
無農薬&無肥料でなぜおいしい野菜が育つのか?土づくりからタネとりまで。自然栽培農家のテクを大公開するイベント「自然栽培ナイト」を3/13開催します。ゲストは3人の農家さん&『とっておきの野菜づくり』を編集した小沢映子さんです。https://t.co/d7BWg82dDI pic.twitter.com/jvSanoRxE8
— ナカムラクニオ(6次元) (@6jigen) February 16, 2018

三つ葉の種まきの時期はいつ?
三つ葉の栽培方法⑤種まき
発芽適温が20度前後なので、種まきに適した時期は、春まきは4~6月で秋まきの場合は9~10月です。ちなみに、春まきの場合の収穫時期は5月~8月、秋まきの場合は8月~10月になります。発芽率が高くないので、少し多めにまいた方がいいです。
ごちゃ弁当だ
— いつも食べることばかり (@Omikanch) January 15, 2018
庭コンテナに何年も作ってる三つ葉 お裾分けしそびれてたぶん家にいれたら🌱🌱🌱が😊
すぐ薹が立つから種も撒いておこう。☠️抜きヒジキ炊いたので玄米のびっくり炊き入りご飯で混ぜ寿司。自家製紅しょうが。ササミ唐揚げ 八宝菜 花野菜の醤油亜麻仁油あえ飽きない オメガ3を欲してる? pic.twitter.com/naCmeZFNGh
種が重ならないよう1cm間隔ですじまきにします。すじまきとは、土に直線の溝をつけ、その溝に沿って種をまくことです。この場合の溝は5mm程度がいいです。2列にする場合は、列の間隔を15cm~20cm以上あけましょう。土は、種が少し隠れる程度に薄くかけましょう。発芽するまで土が乾かないようにこまめに水やりをしましょう。

三つ葉の苗を植えたい場合は?
三つ葉の栽培方法⑥苗の植え付け
苗植えをする場合、鉢やプランターは深く大きいものを使うようにします。鉢植えなら深さ30cmほどある10号鉢に、プランターなら45cmプランターに2~3株ほどが目安です。用土にポットより少し大きめの植え穴をあけて、根についた土を崩さないようにそっと植え付けます。周辺の土をよせて、根と土がしっかりくっつくようにおさえます。
さっきばったりと幼馴染みのお母さんに会って三つ葉の苗まで貰った🌱
— Yuka (@ior_b) January 22, 2018
私の将来の味噌汁の具の候補🌱 pic.twitter.com/BE6Jo4w6eX

どのタイミングで水やりをするの?
三つ葉の栽培方法⑦水やりの時期
三つ葉は乾燥を嫌い、水切れをおこすと弱ってしまいます。土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。水やりの時期と与える量は、朝と夕方にたっぷり水を与えるとよいでしょう。夏場以降の気温が上がる時期は、特に土表面の乾きに注意です。
インしたら畑の水やり。忘れないように!
— ナオ@ixion (@nao_ixion) February 16, 2018
ハウジングのセンスのかけらもないので、畑のお世話係やってます( ̄∇ ̄)

間引きと株よせをしよう!
三つ葉の栽培方法⑧間引き
発芽がそろったころに、一回目の間引きを行います。双葉が開いた頃がタイミングです。形の悪いものは取り除き、3cm間隔で間引きましょう。二回目の間引きは、本葉が4~5枚、草丈が8~10cmほどに成長したころ行い、間隔が5~7cmになるように間引きます。
三つ葉の栽培方法⑨株よせ
二回目の間引きを行う頃の三つ葉は、下部が細く弱いため、風や雨などで簡単に倒れてしまいます。そのため、間引きを行った後は周辺の土を寄せて株寄せしましょう。株もとから少し離れた場所の土を軽く混ぜて、株が倒れないように株の根元に土を寄せます。

肥料はいつあげるの?
三つ葉の栽培方法⑩肥料の時期
植え付ける時に、土にゆっくりときく緩効性化成肥料や油かすを混ぜ込んでおきます。そのあとは、1か月に1回緩効性化成肥料を株もとにばらまくか、7~10日に1回液体肥料を施しましょう。
@naobo_diy: 土地開拓⑮~畑の肥料探し~ | DIYを極めるために土地を買ってみた(仮) https://t.co/OV433f7wUh
— DIYを極めるために土地を買ってみた (@naobo_diy) February 16, 2018

三つ葉を収穫してみよう
三つ葉の栽培方法⑪収穫方法と時期
草丈が15cm以上に成長したら、株もとを3~4cmほど残してハサミやナイフで切り取って収穫します。収穫までの期間は種まき後、50~60日前後です。三つ葉は、株を残して収穫すると長期間の栽培が可能です。そのためには、収穫後も肥料を施しましょう。また、花が咲くと生育が鈍るので、種を採取したいとき以外は、咲く前に摘み取りましょう。
三つ葉は鮮度が落ちやすく傷みやすい野菜なので、必要な分だけ切り取って収穫しましょう。収穫後は、新聞紙などにくるんで冷蔵庫に入れておくと3~4日、冷凍庫なら1~2か月は保存可能です。
わたし菜園で細葉パクチーと三つ葉が完成しました!
— わたし菜園 (@watashisaien) January 30, 2018
種から約39日で出来ました。
当社のエントランスで栽培しました。 pic.twitter.com/qvve3tFnDp

三つ葉は種まき以外の方法で増やせる!
三つ葉の栽培方法⑫増やし方
三つ葉は、種から増やすこと以外に、挿し木をして増やすことができます。根があれば新しい茎をのばすので、挿し木を水耕栽培にして、数を増やせます。こちらは、自分が栽培したものでなくても、購入した根の付いた三つ葉でも可能です。こちらは、より手軽なのでキッチンガーデンとしても楽しめます。
三つ葉の水耕栽培でも始めようかな…_:(´ཀ`」 ∠):_
— みとこんにゃく@弁当職人 (@amtmt22) February 13, 2018
3~4cmほどの長さに茎をきりとり、根のぬめりをしっかりとります。次に、根が浸る程度の水が入った容器に入れます。水を入れすぎると根が腐る原因になるので注意しましょう。菌の繁殖を防ぐために水を毎日取り換えます。
小松菜やパセリやバジルやミントやサンチュ、三つ葉やルッコラや大葉やサニーレタスは100均グッズやペットボトルで簡単に水耕栽培ができるから、楽しみながら自宅で作ってみるといいかもですね
— ももね (@momonestyle) January 11, 2018

三つ葉栽培中はここに気を付けよう!
三つ葉の栽培方法⑬病気対策
三つ葉は病気がほとんど発生しないほど丈夫な野菜です。しかし、連作や土の極度の乾燥、加湿状態によって病気が発生しやすくなります。また、そういった悪環境の中では、ウイルスを媒介するアブラムシなどの害虫も発生しやすくなります。そこで、連作を避け、保水力の高い土で育てることを意識し、風通しの良い環境を作るなど、生育環境をしっかり整え、病気を防ぎましょう。
三つ葉の栽培と育て方のコツ。畑・プランターで病気から守る! | 休日菜園 https://t.co/rtrcfN20bG
— 休日菜園 (@kyujitsusaien) October 30, 2017
三つ葉の栽培方法⑭害虫駆除
三つ葉に発生する害虫は、キアゲハの幼虫やアブラムシやダニ、コバエなどです。ダニ類やアブラムシ類は直接の被害はありませんが、キアゲハの幼虫は放っておくと葉っぱを食べつくしてしまうので、みつけたらすぐに取り除きましょう。
雑煮に使おうとした三つ葉に小虫がいっぱい付いてて悲鳴でた(╥﹏╥)葉物こわい
— なんぴ🐶プロフ必読 (@Nancy_i7) January 3, 2018

三つ葉の栽培方法は簡単!
三つ葉の栽培方法として、肥料や水やりの時期・育て方のコツなどをご紹介しました。実際、栽培は簡単で準備するべきものも少ないので、初心者でもすぐに始められます。水耕栽培にすることで、キッチンでもお手軽に栽培することができます。家庭料理に三つ葉を加えることで食卓に彩が出ます。是非、今回紹介した栽培のコツを活かして三つ葉を育ててみてください。
