ホットケーキミックスの代用品まとめ!強力粉・薄力粉を使う時のコツは?
ホットケーキを作ろうと準備をしている時、ホットケーキミックスがないなんて経験はありますよね。しかし、ホットケーキミックスがなくても小麦粉などで代用できるのは知っていますか?今回はホットケーキミックスの代用するにはどうすればいいかをご紹介します。
目次
ホットケーキミックスは代用できるのか?
コツを掴めば小麦粉などでも代用できる
市販のホットケーキミックスって沢山の種類がありますよね?例えば、抹茶風味のホットケーキミックスや、チョコレートのホットケーキミックスもあります。あるいは、定番に味付けがなされていて混ぜて焼くだけの簡単なモノもあります。
上記のようにホットケーキミックスがあれば、小腹が空いたときや昼食をホットケーキで済まそうとしている方にとっては非常に便利です。しかし、肝心のホットケーキミックスがなかった場合はどうしますか?仕方がないと割り切って諦めている方もいるかもしれません。
しかしながら、小麦粉や強力粉、薄力粉などがあればホットケーキミックスの代用ができることをご存知の方もいるかもしれません。しかし、少しばかりコツがいります。そこで今回は小麦粉などを使ってホットケーキミックスを代用する方法をご紹介します。
ホットケーキミックスの中身はなに?
原材料に小麦粉は入っている!?
小麦粉などでホットケーキミックスの代用品を作る前に、そもそもホットケーキミックスには何が入っているかご存知ですか?簡単に焼き上げることが出来て尚且つ味も美味しいホットケーキミックスの中身を見ていきましょう。
まず、ホットケーキミックスには絶対に欠かせない小麦粉が入っています。これはホットケーキミックスの代用品を作る場合でも必要になってきます。他にも甘みを引き出す砂糖や、ブドウ糖、そして粉末水あめなども入っています。また、味を調えるのに食塩も含まれています。
そして、焼いたときに膨らむベーキングパウダー、香りを引き立たせる香料、着色料(ビタミンB2)が市販のホットケーキミックスには入っています。これらの材料によって簡単で美味しいホットケーキが出来るというわけです。
小麦粉には種類がある!?
強力粉も薄力粉も小麦粉!?
一口に小麦粉と言っても『強力粉』なのか『薄力粉』なのかわからない方もいるかもしれません。実は、小麦粉とは、『強力粉』、『中力粉』、『薄力粉』の粉モノを総称した言い方で、その区分のコツはグルテンの配合量の違いで分けられます。
グルテンの量が多い順に『強力粉』、『中力粉』、『薄力粉』と区別されます。小麦粉というと、たいていは薄力粉のことを指すことが多いです。強力粉はパンなどに、中力粉はうどんなどに、薄力粉はお菓子や天ぷらの衣などに使われます。
小麦粉を使ってホットケーキミックスを代用するのは勿論のこと、それぞれの粉モノを作りたいものに使い分けるのもいいかもしれません。市販のホットケーキミックスには薄力粉が大体使われています。
小麦粉を使ったホットケーキミックスの代用
小麦粉は絶対に必要になってくる
自宅でホットケーキミックスの代用する場合、小麦粉は絶対に外せません。小麦粉はホットケーキミックスの代用として使うのではなく、日々の料理にも使えるので大体は常備されているのではないでしょうか?
では、小麦粉を使ったホットケーキミックスの代用はどのようにすればいいのでしょうか?作る際のコツとしては混ぜ合わせた後にふるうことです。まず、卵、砂糖、マヨネーズ、牛乳、バニラエッセンス、小麦粉、ベーキングパウダー、片栗粉を混ぜていきます。
どうしてホットケーキミックスを作るのにマヨネーズを使うかというと、マヨネーズは隠し味で、出来上がったホットケーキがふっくらふんわりとしたホットケーキになるからです。もし自宅で、ホットケーキミックスを代用する場合は是非ともやってみてください。
薄力粉でもホットケーキミックスの代用ができる
ホットケーキ以外も作れる
薄力粉は小麦粉と同様に扱います。小麦粉の中でも、特に薄力粉はお菓子を作るのに向いています。ホットケーキミックスの代用としてホットケーキだけでなく、クッキーやマフィン、マドレーヌなどにも使えます。
また、市販のホットケーキミックスには焼き上げたホットケーキがふわふわになるモノもあります。もし、代用品でホットケーキをふわふわにしたいのであれば、卵白(メレンゲ)を加えるとふわふわ感が出ます。卵白を加える際はメレンゲをつぶさないように加えるのがコツです。
まず、材料は、薄力粉(200g)、ベーキングパウダー、砂糖、塩、マヨネーズ、牛乳、バニラエッセンスを加えて、ふるっておきましょう。そして、この代用のコツとしては卵を使いません。その代わりにマヨネーズを加えて代用しています。
強力粉で代用するには?
ホットケーキミックスを代用できるの!?
パンなどを作るのに使われる強力粉でもホットケーキミックスの代用はできるのか?強力粉はグルテンの量が多いというだけで、ホットケーキミックスの代用に出来ます。
強力粉は元来、パンを作る材料に用いられることが多いので、薄力粉と比べるとふわふわとしたホットケーキが出来上がります。強力粉を使ってホットケーキを作る際、他に追加するのはベーキングパウダーのみです。強力粉は他の粉モノと比べると膨らみ方が大きいのでベーキングパウダーのみ大丈夫です。
他の材料は、強力粉(70g)卵、グラニュー糖、牛乳、バター、ハチミツ、サラダ油、ベーキングパウダーを混ぜて弱火でゆっくりと焼き上げます。強火にすると焦げてしまうので弱火で焼き上げるのがコツです。
また、強力粉は振るっておきましょう。そして、ベーキングパウダーを混ぜた後は、ラップをして冷蔵庫で30分寝かせます。市販のホットケーキミックスは振るう必要はありませんが、代用する場合は振るっておいて混ぜやすくしましょう。
小麦粉以外ではホットケーキミックスの代用は不可!?
ホットケーキミックスの代用は小麦粉以外でも可能
小麦粉を使ってホットケーキミックスを代用すると、どうしても糖質が気になってしまう方はもいます。では、小麦粉以外ではホットケーキミックスの代用は出来ないのか?というとそうではありません。
小麦粉の代わりに重曹を使ってホットケーキミックスの代用ができます。重曹を使うことでダイエット効果も期待できます。糖質制限ダイエットをしている方にはピッタリです。更に、重曹を使うことで、市販のホットケーキミックスのようなもちもち感がアップします。
まず、薄力粉を200gではなく150gにします。そして重曹を6g使います。砂糖は40g、牛乳は100g、卵は1つ使います。重曹を入れた小麦粉で生地を作ると、もちもちとした弾力のある食感が味わえますよ。
意外なモノでホットケーキミックスを代用!?
お米を使ったホットケーキミックスの代用
初めて米粉でホットケーキ作った pic.twitter.com/vSlOyYSYQw
— ねみ緒 (@nee03nmoo) April 9, 2018
現在、少しずつ人気が出てきているのが『米粉』です。昨今、グルテンによる問題が指摘されており、小麦を取れない方いるかもしれません。そうなると市販のホットケーキミックスではホットケーキを食べることが出来ませんよね?しかし、そんな方でもホットケーキも米粉を使うことで味わえます。
朝から米粉のホットケーキ
— 大杉恋とぴょん君 (@cream_soda35) April 2, 2018
分厚めだけどちゃんと焼けました🍴
んー、
次回分量守らず作りたい⸜( ´ ꒳ ` )⸝ pic.twitter.com/Hsn83wduYJ
米粉は文字通り、お米を粉上に製粉したもので、和菓子屋団子や餅、煎餅、麺類にも使われています。主にうるち米ともち米から作られています。
【動画あり】米粉を入れて、鉄フライパンで焼いたホットケーキに苺のを乗せました。【あじねフライパン】 https://t.co/o5yOeU5fen pic.twitter.com/j7bqzM7jBi
— meimama@簡単スイーツレシピ (@WillyZamborsky) March 22, 2018
お餅やお団子などの、とても歯ごたえがよく、弾力がある食感をホットケーキミックスの代用としてホットケーキを楽しむことができます。米粉で代用したホットケーキミックスで作るホットケーキは厚みがあり、和風の味がミックスされていて、和スイーツレシピとしてとても人気があります。
米粉ホットケーキ🍰💗
— Chura♡ゆるふわLife (@chura20170504) February 21, 2018
頭痛は相変わらずですが
食欲はある🙏🌸 pic.twitter.com/SGQVfjel0W
まず、4人分作るとして材料を用意します。上記で上げたレシピも4人分を想定しています。卵1つ、無調整豆乳140gほど、砂糖35g、塩2g、ベーキングパウダー6g、米粉150g、片栗粉6g、ココナッツオイルを用意します。そして、片栗粉、米粉、ベーキングパウダーはふるいにかけます。
先日食べ損ねたので、今日のおやつはホットケーキ♡
— Niy-Nah.Saku (@motchiy_chan) January 28, 2018
材料は卵と米粉のみ。プレーンヨーグルトとカボスの蜂蜜漬けであっさり&さっぱり&サックリの幸せデザート♪ pic.twitter.com/Lshl0xUDlg
ふるいにかけたあとはすべての材料を混ぜます。無調整豆乳は生地の硬さを見ながら分量を調節してください。そして、フライパンにココナッツオイルを熱し、弱火で2分半ほど焼きます。ポツポツと泡が出たら裏返して2分程焼きます。こちらも様子を見ながら焦げないように行って下さい。
🍴りんごとクリームチーズのホットケーキ
— かっぱ(料理&その他もろもろアカ) (@kappa99kappa) January 7, 2018
ホットケーキは白玉粉と米粉で作りました🌼ふかふかでりんごと一緒に食べると美味しかったです😋🍴💕#Twitter家庭料理部 #料理好きな人と繋がりたい #朝ごはん pic.twitter.com/RlJf4QwvRo
焼きあがったあとは、皆さんのお好みで好きなように米粉のホットケーキを楽しんでください。おすすめは焼き上げる前に粉末の抹茶を入れて焼き上げると抹茶風味の米粉ホットケーキが出来ておいしいですよ。また、時間がないときは市販でも米粉のホットケーキミックスは売られていますので是非ともスーパーなどで見てみてください。
ホットケーキミックスがなくても安心
ホットケーキを作ろうと思って、ホットケーキミックスがない場合でも小麦粉で代用すれば問題ありません。しかし、一口に小麦粉と言っても種類によって独特の風味のホットケーキが作れます。
また、ホットケーキミックスを代用する場合、薄力粉や強力粉、重曹や更には米粉と代用できるもののバリエーションは豊かにあります。それぞれの粉の特徴をとらえて、是非とも自分好みのホットケーキミックスでホットケーキを作ってください。