カレンダーを手作り!100均の素材でかわいいアイテムが簡単に作れる!

日々目にするカレンダー。毎年買いに行くのも楽しくていいけれど、手作りもおすすめです。自分で作ったものならば、好みやインテリアに合わせてかわいくておしゃれにアレンジできます。本記事では100均の素材でできる、簡単な手作りカレンダーの作成方法をご紹介します。

目次

  1. カレンダーの手作りは簡単
  2. カレンダーの種類をご紹介
  3. みんなの手作りカレンダー
  4. 壁掛けカレンダーはシンプルに飾るのがおしゃれ
  5. 卓上カレンダーはフォトフレームに飾るとかわいい
  6. 万年カレンダーはインテリアになじむものを
  7. 手作りのカレンダーは手軽に作れる
  8. 手書きで味のある手作りカレンダーを
  9. パソコンで簡単におしゃれなカレンダーを手作り
  10. DIYの技術はカレンダーの手作りにも
  11. プログラムでスマホのカレンダーを手作り
  12. 手作りカレンダーの基本的な作り方
  13. 好みのイラストのカレンダーを手書きで手作り
  14. Excelは意外にもカレンダーの手作り向き
  15. Wordはカレンダーも手作りできる
  16. カレンダーもDIYで手作り
  17. 100均素材でもかわいいカレンダーを手作りできる
  18. カレンダーのプログラムは気に入った言語で
  19. 手作りのカレンダーで素敵な1年を

カレンダーの手作りは簡単

予定を確認したり、日付をチェックしたりと何かと必要なカレンダー。毎年お店に足を運んで気に入ったものを購入している方も多いのではないでしょうか。お店にはキャラクターや動物をあしらったかわいいもの、美しい写真や絵画がセットになったおしゃれなものなど色々並んでいます。しかし今年はカレンダーを手作りしてみてはいかがでしょうか。

今回はカレンダーの手作りについてご紹介します。毎回作る楽しみのある手書きのもの、一度作ってしまえば楽をしながら楽しめるパソコンを使うもの、半永久的に使えるDIYするものなど、項目ごとに分けてご紹介しますので、最後まで読んで行ってくださいね。

カレンダーの種類をご紹介

一口にカレンダーを作成するといっても用途によって壁掛けか卓上か迷いますよね。用途によってどちらがいいか考えるのも手作りの楽しみです。

壁掛けカレンダー

壁にかけるタイプのカレンダーを指します。大判のものから、小さめなものまで、場所や用途によってサイズもデザインもまちまちです。印字したものを切りっぱなし、もしくはそれを紐やクリップで止めるだけで簡単に完成させられるので、一番作りやすいでしょう。次に紹介する卓上カレンダーの土台を外して壁掛けにする、と言う方もいらっしゃいます。

卓上カレンダー

机の上に置くタイプのカレンダーです。電話の傍や、仕事の机の上にあると日付を簡単に確認できて便利ですね。動物をあしらったかわいいカレンダーを作業机に用意すれば、仕事中に癒されます。こちらは、土台なども作る事を考えて見ると、少々手間ですが、サイズを合わせて購入したフォトフレームを使えば問題ないでしょう。

万年カレンダー

年月日を入れ替え可能なカレンダーを指します。日付だけ参照するもの、一年の記録をつけるものなど様々な形があります。長期的予定の管理には適しませんが、曜日などを参照するのには便利です。何より、半永久的にずっと使えます。

パソコンやスマホに表示するカレンダー

PCやスマホの壁紙、ウィジェット機能を使用したカレンダーです。外出先でも参照できるのが便利ですね。雰囲気を変えたいのなら、自分で中身をいじることもできます。

みんなの手作りカレンダー

DIYで作成したもの、パソコンで作ったものなど本章では手作りのカレンダーのアイディア例を集めました。作りたいカレンダーのイメージを考える際に参考にしてみてはいかがでしょうか。

シーグラスを使ったおしゃれな雰囲気の壁掛けカレンダーです。シーグラスは海や泉の近くで見つかりますし、手作りアクセサリーの素材、観賞用としてネットオークションに出している人もいらっしゃいます。それ以外は100均で揃えられます。シーグラスはガラスなので、取り扱いには気を付けて下さいね。

プーさんのかわいい万年カレンダーです。玄関に飾っておくと、見送りや出迎えをしてくれているようで癒されますね。

折り紙とビーズで作った、かわいい2月のカレンダーです。使えるのがその月だけなのがもったいないですね。今は折り紙もビーズも100均で売っています。

フリーハンドの味を活かした、女の子のイラストがかわいいカレンダー。クリップでまとめている所がおしゃれですね。

男前な雰囲気のインテリアによく似合う、壁掛けタイプの万年カレンダーです。カレンダー自体の雰囲気も重要ですが、インテリアとの調和もおしゃれに飾るコツです。

イラスト付きのかわいい手作りカレンダーです。おしゃれでシンプルなイラストなので、どんなインテリアにもあいそうですね。

パソコンを使って作ったカレンダー。おしゃれな写真付きで、作るときも見る時も共に楽しめそうです。WordやExcelでも比較的簡単にカレンダーは作れます。

壁掛けカレンダーはシンプルに飾るのがおしゃれ

壁掛けカレンダーはただ飾るだけでもかわいいアイテムです。シンプルに飾る事でインテリアとして機能を発揮しますが壁を余すことなく使う事を重視するならば、この限りではありません。

壁掛けカレンダーを写真と一緒に飾ったインテリアです。ごちゃごちゃといろいろ飾るのではなく、雰囲気を統一して飾る事で違和感なくインテリアに馴染みます。

穴の開いていない壁掛けカレンダーを飾るのに、ハンガーやクリップを使用したアイディアです。お気に入りのイラストがある場合やお子さんの書いたイラストはどう穴をあけないようにするか悩みどころですね。

卓上カレンダーはフォトフレームに飾るとかわいい

子供の描いた絵を木のフォトフレームへ入れた作品です。子供の描いた絵をそのまま壁に貼ると、壁に穴が空いてしまいますし、絵も埃でよごれてしまいます。フォトフレームに入れておけばどちらも予防でき、インテリアの雰囲気を壊さず飾っておけるのが嬉しいですね。

卓上のカレンダーはフォトフレームによって、印象が変わります。周囲のインテリアと調和するフレームを選ぶのがポイントです。

万年カレンダーはインテリアになじむものを

白で統一した空間に、ブラックボードを使用した万年カレンダーを飾っています。一マスが大きいので書き込みもできて便利ですね。

ブリキとマグネットを使用して手作りした万年カレンダーです。冷蔵庫に張り付けられるようになっていて、ゴミの日を確認するために作ったとの事。こちらの素材は有名な100均セリアで揃えたのだそうです。

手作りのカレンダーは手軽に作れる

前章までで、カレンダーの手作りの例やインテリアの例をご紹介してきました。今や100均でも大体の素材はそろいます。本章からいよいよ作る事にスポットを当ててご紹介していきます。

メリットとデメリット

まずは、自分の好みのものが作れる事と、素材を100均で調達したりすることで、予算をぐっと下げられる事がメリットとして挙げられます。物とクオリティによっては配布、販売も視野に入れられますね。その場合は、著作権にもご注意くださいね。

これは当然とも言えますが、作る手間があります。後強いて挙げるならば、時間、技量、知識の範囲内のものしか作れないくらいのものでしょう。最後の知識に関しては、調べものでカバーできる事の方が多いでしょう。

最低限必要なもの

どの種類のカレンダーを作るにしても必要なものを以下に記載します。カレンダーの種類によって必要なものが増えますので、手作りしたいタイプが決まっている場合は、こちらを読んでからお好みの所まで読み飛ばしても大丈夫です。

まずは、デザインセンスもしくは絵の心得。これは計画の段階で必要になります。あまり絵が得意ではない場合、友達に書いてもらうのもいいでしょう。あとは、最後までやりきる気力、デザインを始めるだけの体力、休憩を含めた時間も確保してから取り掛かる事をおすすめします。

手書きで味のある手作りカレンダーを

手書きのカレンダーを小さい頃に作った覚えのある人もいるのではないでしょうか。今回は画材を自分で選んで、かわいいカレンダーもおしゃれなカレンダーも好みで作ってみましょう。

メリットとデメリット

まずは、味のある一点ものができる事、すぐ取り掛かれる事がメリットとして挙げられます。後は、人が限定されてしまいますが、子供と一緒に作れる、ブログなどに紹介できるというメリットも持ち合わせています。

日付を間違える可能性ありますが、これは注意すれば防げそうですね。下書きなどの手間がかかるので、絵を書くのが苦手な方は、気力を特に蓄えてから取りかかるか、別の方法で作るといいでしょう。

最低限必要なもの

紙と鉛筆やペンは必須です。真っ直ぐな線を引くなら定規も必要ですね。張り付けられる素材やスタンプがあるならば、それを使って作るのもいいですね。

パソコンで簡単におしゃれなカレンダーを手作り

イラストが苦手でも、パソコンを使えば簡単におしゃれなカレンダーを手作りできます。少し知識が必要な場面もありますが、使用したどの技術も覚えておいて損はないでしょう。紙も様々な種類が100均にそろっているので、好きな質感のものを選びましょう。

メリットとデメリット

一番のメリットは、一度関数を使って作ってしまえばずっと使えるという点ですね。後はテンプレートとして配布しようと思えばできますし、作りながらWord、Excelの機能の勉強ができます。

強いてあげるならば、Excelであれば関数を調べたり、Wordであればレイアウトを考えたりする手間がかかります。その分の時間と根気が必要です。

最低限必要なもの

まずは、パソコンとプリンター、印刷するための紙とインクが挙げられます。イラストを付ける場合は素材もお忘れなく。販売や配布の場合は素材の著作権などに十分注意してくださいね。表作成ソフト、ワープロソフトなどはご自身にあったものを使うといいでしょう。

DIYの技術はカレンダーの手作りにも

DIYと言っても、よほど凝ったものにしない限りは簡単に作れるでしょう。かわいいカレンダーも男前なカレンダーも選ぶ素材次第です。素材や使うものは100均であらかたそろいますので、作るものを決めたら早速100均に行ってみましょう。

メリットとデメリット

まずは、好きな素材でおしゃれに作る事ができるのが嬉しいところです。ありあわせで作ってもいいですし、手作りするのにに素材を用意するのも楽しいものです。インテリアに合わせて作れば、雰囲気を壊さずに飾れます。

求めるクオリティによっては、技量と時間が必要になります。調べれば簡単な方法が見つかる事もありますので、積極的に先人の知恵を取り入れましょう。

最低限必要なもの

キルトやフェルト、木材などの素材はもちろん、工具や裁縫道具などの道具も揃えましょう。こちらのようにスタンプを作るのもおすすめです。

プログラムでスマホのカレンダーを手作り

プログラムを組むのは、少し難易度が高めですが、技術を身につければ、見た目の可愛さも機能の充実性も、こだわった分だけこだわれます。

メリットとデメリット

まずは一度作ってしまえばずっと使えます。アプリにすれば配布可能なうえ友達に自慢もできますね。動作環境によっては持ち歩きも可能で、何より作りながらプログラムの勉強ができます。

作るのに手間がかかり、作るにはある程度の知識が必要です。勉強から始めるのであれば、長い時間とあきらめない根気が必要になります。気長に作りましょう。

最低限必要なもの

パソコンとプログラムの知識、後はプログラムを動かす環境と作る環境が必要です。場合によっては参考書も買った方がいいでしょう。

手作りカレンダーの基本的な作り方

ここまでで各カレンダーのメリットデメリットについてご紹介しました。本章から、具体的な作り方を画像や動画を交えてご紹介していきます。

作るタイプを決める

自分が欲しいカレンダーのイメージを決めておきましょう。どんな感じのものが欲しくて、どういうものが使いやすいかをメインに完成図なども書いておくとイメージが固まりやすく、途中でイメージがぶれません。使う素材の書き込みもできるので、迷わず作業ができるでしょう。

必要な技量について調べる

ここで、完成図を見て、欲しい期日までにできそうかどうか、どのくらい時間がいるのかを考察します。できそうな方法をあらかじめメモに残しておくと、次回作るときに困ることが無いので、ぜひ記録に残しておきましょう。合わせて、日付を手書きもしくは手打ちする場合は、作る月の日付をしらべておきましょう。ここに時間と気力がいるので、落ち着ける場所での作業をおすすめします。

必要な器具や素材を集める

必要になる材料を調べてリスト化します。例えば画用紙12枚、ペン12色、など。この時に使う道具も想定しておくと後で慌てることなく作業ができます。準備したリストに沿って素材の収集をしましょう。集めた素材はセットにしておくと、うっかりなくしてしまったり、他のものに使ってしまったりなどを防げます。

カレンダーを作る

調べた方法に沿って、そろえた材料を使って作るだけです。休憩を加味した十分な時間と体力と根気が必要です。ここで注意するのは、急な思い付きと想定外にうまく行かない場合です。どちらの場合でも、一旦作業を停止し、良いアイディアが閃いたのであれば、メモを取り、いったん休憩する事をおすすめします。

Thumbアドベントカレンダーの手作りは100均で簡単!クリスマス前は子どもが喜ぶ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

好みのイラストのカレンダーを手書きで手作り

手書きのカレンダーは一番手軽にできますが、毎月毎年作るのに手間がかかります。小さい頃に作った事がある方もいらっしゃるかもしれませんね。子供がいれば絵を描いてもらうのもいいでしょう。こちらは手作りのプレゼントとしても喜ばれます。

Excelは意外にもカレンダーの手作り向き

手作りするにあたっては、少しExcelをいじれる程度の知識があればいいでしょう。関数を使って月と年ででるようにしておけば、次に作るときに大幅に楽ができます。

こちらは四則演算をつかった非常に簡単なカレンダーの作り方です。基本的にExcelのコピー機能を使ったものなので、パソコンをあまり使ったことが無くても作れるでしょう。

こちらは、毎回入力の手間がありますが、作るのは簡単ですね。セルを大きく設定すれば書き込みのできるカレンダーも作れそうです。

Wordはカレンダーも手作りできる

Wordに組み込まれているテンプレートを使用したり、あらかじめExcelでカレンダーのひな型を作ったりしておくと楽に作れます。作った表をWordに取り込み、好きな風にレイアウトして完成です。

テンプレートを使用したおしゃれなカレンダー手作り方法です。Wordにはあらかじめ、様々なテンプレートがあるので、それを使用するのもいいですね。

Excelにて関数を設定した物をオブジェクトとして追加して、Wordにて編集するやり方です。この方法ならば、イラスト、写真のデーターを元に、オリジナルのカレンダーを簡単に手作りできます。

カレンダーもDIYで手作り

芸人さんの動画なので、視聴の際は音量、主に声量に注意してください。壁一面にカレンダーを作る、という思い切った発想かつ、実用的なDIYですね。

紙コップを使用した簡単な万年カレンダーの手作り方法です。曜日や数字を書いて被せるだけなのでかわいい紙コップが余った場合も、無駄にせずに済みますね。

100均素材でもかわいいカレンダーを手作りできる

100均のおしゃれな模様の入った折り紙を模様に、結束バンドをリング替わりに使った卓上カレンダーの作り方です。こちらも簡単で、基本的には切り張りだけで、かわいいカレンダーの出来上がりです。

先ほどの章にて壁に作っていたDIYカレンダーを100均のコルクボード上に作ったものです。コルクボードも付箋も、今や100均でそろいます。こちらは元がシンプルなのでかわいくもおしゃれにもなりそうです。

Thumbダイソーはグルーガンも売ってる!DIYに簡単便利なツールの使い方は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

カレンダーのプログラムは気に入った言語で

PC上で動くプログラムを手作りしてみるのはいかがでしょうか。Java、Rubyなど言語によって違ってきますので、各言語のリファレンスを参照してください。今は無料の開発環境も整っておりますので、プログラムの勉強をしたい人にはおすすめです。

こちらはスマホアプリ開発の際の勉強方法を紹介した動画です。カレンダーを表示させるには、カレンダーの情報の取得、背景の表示、情報の表示など様々な工程が必要です。興味が向くのであればこの機会にプログラムを勉強するのもいいでしょう。

手作りのカレンダーで素敵な1年を

ここまでで、カレンダーの種類、手作りする方法などをご紹介しました。味のある手書きもかわいいですし、パソコンで作ったカレンダーもおしゃれですね。DIYで万年カレンダーを作るのも素敵です。

手作りの良い所は、かわいいもおしゃれも、様式やサイズさえも自分の好みで調整できる点です。自分の作ったお気に入りのデザインのカレンダーを飾ると素敵な一年を送れそうな気がします。みなさんも是非挑戦してみてくださいね。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ