ホットケーキミックスの肉まんレシピ!簡単にふっくらする作り方もご紹介!
寒い時期にコンビで販売されている熱々でふっくらな肉まんが人気ですね。そんな肉まんが、ホットケーキミックスを使えば自宅で作れるのはご存知ですか?今回は、ホットケーキミックスで簡単にふっくらした肉まんの作り方をを紹介します。
目次
ホットケーキミックスでもふっくらしたおいしい肉まん
寒い時期になると肉まんが食べたくなりますよね。肉まんが食べたくなる時、コンビニで買ってる人が多いですが、実はご自宅で簡単にふっくらした肉まんを作ることができるんです。今回は誰でも簡単に作れる、ホットケーキミックスを使った肉まんの作り方を紹介します。材料は、すぐ買えるものしかないので、是非一度ホットケーキミックスを使って肉まんを作ってみてください。
強力粉の変わりにホットケーキミックスを
肉まんの生地と言えば強力粉を使って作るのですが、使い道も限られており、パン作りを日頃からしない人にとっては、手軽に買えるものではないですよね。そんな時に、ホットケーキミックスを利用して簡単に作ることができるんです。ホットケーキミックスなら、肉まんを作って余った量で他のスイーツを作ることもできるので、誰でも気軽に買える材料です。
ホットケーキミックスで肉まんの生地を作ろう
まずは、ホットケーキミックス150グラム、牛乳大さじ4杯、サラダ油大さじ1/2杯の材料を準備します。準備した材料を、5分程しかっりこねていきます。こねている途中で、生地が手につくようであれば、小麦粉かホットケーキミックスを少量まぶしていくとこねやすいです。5分程しかっりこねたら4等分に分けていきます。
分けた4等分を具が乗せやすいように、めん棒で円型に伸ばしていきます。この時、肉まんの生地を置くところに、小麦粉かホットケーキミックスを少量かけておくとやりやすいです。めん棒が無い方は、両手の親指と人差し指で引っ張ってください。引っ張りすぎると肉まんの生地が破れてしまうので気を付けてください。伸ばした肉まんの生地は乾燥しないように、ラップをかけておきます。
生地が完成したら肉まんの具の仕込み
豚ひき肉100グラム、しょうがのすりおろし小さじ1杯、オイスターソース大さじ1杯、酒大さじ1杯、サラダ油大さじ1/2杯、醤油大さじ1杯、塩コショウ少量、片栗粉大さじ1杯を準備します。これらの具材は、まぜるだけなのでとても簡単です。追加で、タケノコの水煮やネギのみじん切りがあると、コンビニなどで販売されている肉まんに近くなるのでお好みで入れてみてください。
肉まんの具の材料をまぜたら、これらを飴玉のように4等分にわけていきます。分けた具を先ほどホットケーキミックスを使って伸ばした生地の中心に盛りつけていき、生地の周りを少しずつ重ねていきます。重ねたら具材を包み込むように生地を上げていきます。
蒸し器を使って肉まんを蒸そう
蒸し器の中の水を沸騰させた後、蒸し器にアルミホイルを引き、その上に肉まんをを少し離しながら置きます。ここで近くに置きすぎると、蒸してある間に肉まんが膨らみ、肉まんの生地同士がひっついてしまうので注意が必要です。蒸し器で20分ほど蒸したら肉まんの完成です。
蒸し器でふっくらした肉まんを作るコツ
蒸してる間は、蒸し器と蓋の間に濡れ布巾を挟んでおくと余分な水分が肉まんに垂れず、べちょっとした生地になりません。そして、火が止まった状態で蓋を上げてしまうと温度が一気に下がるため、ふかし上がりに中火と弱火の間ぐらいまで火を弱くして、蒸し器の蓋を取ります。こうすることによって、ホットケーキミックスで作ってもふっくらとしたおいしい肉まんが食べれます。
ホットケーキミックスでヘルシーな肉まん
肉まんのカロリーが気になる方は、一部の材料を変えて作ってみてはいかがですか?作り方は、干ししいたけ1個を2時間以上水に入れて戻します。この水は捨てないでください。豆腐60グラムをクッキングシートに包みレンジで30秒温めます。キャベツ2枚をみじん切りにして塩を振ります。玉ねぎ1/8個、しょうが1片、戻した干ししいたけもみじん切りにします。
フライパンにごま油大さじ1杯としょうがを弱火にかけ、しょうがの臭いがしてきたら玉ねぎを入れて炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら、豆腐を崩しながら入れます。しいたけ、キャベツを入れてしんなりするまで炒めたら、料理酒大さじ1杯、みりん大さじ1/2杯を入れて沸騰したら、戻し汁としょうゆ小さじ2杯を入れて水分がなくなるまで炒めます。最後に塩コショウを少々入れたら、別の容器に移して冷やします。
ホットケーキミックス(無糖)150グラムにオリーブ油小さじ1杯と1/2杯、山芋のすりおろし30グラムを入れてそぼろ状にします。水30~40ミリリットルを少しずつ加えながら、まとまるまで混ぜていきます。まとまったら生地を分けて広げていきます。中華まんのように包んだら蒸し器で強火にし10分ほど蒸したらヘルシーな肉まんの完成です。

フライパン1つ!お手軽肉まんレシピ
実は蒸し器を持ってなくても簡単にホットケーキミックスを使った肉まんは作れるんです。材料は蒸し器を使う作り方と途中まで同じで、具材を包んだホットケーキミックスを使った肉まんの生地を、油を薄く引いたフライパンの上に乗せ、裏面に焦げ目が付くぐらいまで火を通します。焦げ目ができたら、水200ミリリットルをフライパンの中にすべて入れます。
水を入れたら蓋をして中火で火を通します。水分がなくなると音が変わってくるので目安にすれば焦げる心配はないです。フライパンで作る場合も、膨れたときに肉まん同士がくっついてしまうので感覚をしっかり開けるようにしたほうがいいです。
ホットケーキミックスと電子レンジでお手軽に
友人宅へ手作り肉まんを持って遊びに行きました。皮も中身もずっしりしてていい!と喜んでもらえました!蒸した肉まんはレンジでチンとは違ったふっくら感。喜んでもらえると俄然やる気が出ちゃいます😆セラピスト藤井 pic.twitter.com/ztsiMylsWc
— FABULOUS TOKYO (@FabulousTokyo) December 16, 2016
ホットケーキミックスを使った肉まんは電子レンジで作ることもできます。一度も作ったことのない方はまずは電子レンジで作ってみてはいかがですか?また、出来上がるまで目を離しても大丈夫なので、火加減で失敗することもなく気軽に肉まんを作ることができるのでおすすめです。
電子レンジでホットケーキミックスを使った肉まんの作り方
オーブンシートを敷いた耐熱性のお皿に、ホットケーキミックスで作った肉まんを感覚を開けて置き、ラップをかけて電子レンジで4分加熱して取り出します。そのあと、ラップをしたまま5分蒸したら完成です。ワット数で変わってくるので中が温まる程度に時間を調整してみてください。
電子レンジでふっくらした肉まんを作るコツ
肉まんを電子レンジに入れる前に、水にぬれたキッチンペーパーで包んでからラップをかけるとふっくらした肉まんが出来上がります。また、ラップをかけるときはふんわりかけてあげてください。取り出した後、蒸す工程を省いてしまうと中の具材まで硬くなってしまってせっかくの肉まんが台無しになるので気を付けてください。

余った肉まんの具材はお弁当にも使える
手作りをしてしまうとどうしても具材が余ってしまうことがありますよね。そんなときは耐熱皿に具材を丸めて乗せ、ラップをしたら1分程加熱をしましょう。そうすればお弁当のおかずにも使うことができます。また、お好みでタケノコのみじん切りなどを加えるとさらにおいしくなります。具材が余っても利用できるので気軽に自宅で手作り肉まんをチャレンジすることができます。

ホットケーキミックスでオリジナル肉まんを
ホットケーキミックスで作った肉まんなら自宅で簡単にでき、中に入れる具材や生地の形を変えることができ、お店で販売されていない自分好みのオリジナル肉まんが作れます。家族やお友達と一緒に、いろんな種類の肉まんを作ってみんなで肉まんパーティーをしてみるのも楽しいかもしれません。
今まで、ご自宅でホットケーキミックスを使った肉まんを作ったことがない方や作り方が分からなかった方は、この機会に是非ホットケーキミックスで肉まんを作ってみてはいかがですか?材料も近くのお店で揃うものしかないので、誰でも簡単に作れるのでおすすめです。