オートミールレシピまとめ!人気の簡単アレンジや美味しい作り方のコツも

オートミールは栄養豊富でヘルシーな食材で、健康志向な人に人気です。しかしまだまだ日本では馴染みの薄い食材でもあります。そこでここではもっと気軽に日常に取り入れられるよう、食事からお菓子レシピまでオートミールの色々な美味しいレシピを紹介していきます。

目次

  1. オートミールとはどんなもの?
  2. オートミールの凄いところ!
  3. オートミールの基本の食べ方レシピ
  4. 基本のレシピにひと手間プラス
  5. 美味しい食事にもなるオートミール
  6. サラダに加えて栄養価アップ
  7. オートミールは離乳食にもOK!
  8. ヨーグルトを使ってさっぱりと
  9. 牛乳不使用でも美味しく食べれる
  10. ほっこり美味しい甘いお粥
  11. おしゃれで美味しい人気のアレンジ
  12. グラノーラを作ってみよう
  13. アメリカの家庭の味オートミールクッキー
  14. ふわっともちっとパンケーキ
  15. ダイエット中にも!ヘルシーマフィン
  16. ざくっと美味しいオートミールスコーン
  17. オートミールでヘルシーライフを楽しもう!

オートミールとはどんなもの?

オートミールは燕麦(えんばく)という穀物を食べやすく加工したものです。安価で腹持ちのいいオートミールは、欧米では昔から定番の朝食です。また、近年では海外モデルやアスリートも食べているという事で、日本でもオートミールに注目する人が少しずつ増えてきました。

クェーカー オールドファッションオートミール
1,800円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

最近では大型スーパーや、輸入食品店で手に入るようになったオートミール。しかし食べ方を知らないまま食べてしまうと、「まずい!」と思ってしまうかもしれません。実は、ほぼ無味であるオートミールは食べ方がものすごく重要なんです。食べ方を工夫することで、とっても美味しく食べることができます。今回はオートミールの特徴をはじめ、美味しいレシピや人気の簡単アレンジを紹介していきます。

オートミールの凄いところ!

バランスの良い栄養価

オートミールにはタンパク質を始め、鉄分、カルシウムビタミンB群などの栄養がバランスよく含まれています。特に食物繊維がとても多く含まれているので、便秘予防にも最適です。またオートミールは低GI食品なので、脂肪になりにくく、血糖値の上昇が穏やかです。糖質制限中の方や、ダイエットをしている人にぴったりです。

アレンジが自由自在

オートミールは穀物であり、味はほとんど無味に近いです。実はその無味のおかげで、驚くほど多種多様な食べ方が可能です。味付けや食感を簡単に変えることができるので、アレンジが自由自在です。食事からお菓子まで幅広く使えるので大変重宝する便利な食材でもあります。

Thumb糖質制限ダイエットのやり方や効果は?食事例や仕組みについて解説! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

オートミールの基本の食べ方レシピ

基本のレシピ

オートミールの基本的な食べ方は、お湯や牛乳でふやかす食べ方です。作り方はお皿にオートミールと水、または牛乳を入れラップをかけて1分程度レンジにかけます。水分の量は器にもよりますが、オートミールがひたるくらいが目安です。オートミールがふんわりしていたら出来上がり。塩やはちみつなどで味をつけて食べます。

基本のレシピにひと手間プラス

オートミールの簡単アレンジ

基本のレシピで調理したオートミールに、果物やナッツなど好みのものをトッピングします。このひと手間で味、栄養価ともにレベルアップします。火を使うことなく作れるのでとても簡単です。

ナッツや果物を加える事によって、バランスよくビタミンも取る事ができます。柔らかなオートミールにナッツや果物の食感がや甘さが加わり、まるでデザートのよう。美味しさが豊かに広がります。ボリュームもアップするのでさらに腹持ちもよくなります。

美味しい食事にもなるオートミール

オートミールは朝ごはんだけではなく、アレンジ次第で美味しい食事にになります。お米を炊くより早く、パスタを茹でるより簡単に調理ができます。ここでは食事風のオートミールの作り方を紹介していきます。

和風レシピ

小鍋に水と好みのだしの素を入れ沸騰させます。オートミールを入れトロッとするまで弱火で煮込み、火を止めます。上に梅や昆布など好みの具を乗せれば完成です。これが基本の作り方で、具材やだしを変えることでアレンジが自由自在にできます。

洋風レシピ

洋風したい時は、だしにコンソメを使います。火を止める前にチーズを入れるとリゾット風になります。また牛乳を足すとシチューのようにもなったりと、簡単にアレンジが楽しめます。細かく刻んだ野菜を入れたり、ベーコンやソーセージを加えても美味しいです。

サラダに加えて栄養価アップ

サラダは手軽に野菜を取れる身近な料理の一つです。そんなサラダとオートミールを組み合わせると、栄養バランスがさらにアップします。オートミールの歯ごたえもアクセントになって美味しいです。

オートミール入りサラダの簡単レシピ

作り方はフライパンにオリーブオイルを熱し、オートミールを焦がさないように弱火で炒ります。あとはいつものサラダに炒ったオートミールをかけるだけです。豆腐など水分を多く含むものを入れる場合は、オートミールを炒らずにずにそのまま入れると、程よく柔らかくなりサラダとよく馴染みます。

オートミールは離乳食にもOK!

オートミールは離乳食初期から使用することができます。簡単に調理ができ、栄養豊富なオートミールは離乳食にぴったりの食材です。

離乳食初期のオートミールレシピ

作り方は、まず器にオートミール5グラムと50グラムの水を入れ、ふんわりとラップをかけ電子レンジで約1分加熱します。柔らかくなったら完成です。ここに好みで果物や野菜ペーストなどを加え、味をつけることができます。

調理のコツ

柔らかくなっているかしっかり確認してください。硬い場合は10秒ずつ加熱してください。また、柔らかくなったオートミールをブレンダーで潰したり、裏ごししてあげることでさらに食べやすくなります。

ヨーグルトを使ってさっぱりと

オートミールはヨーグルトにもよく合います。さっぱりとした味になり、牛乳などとはまた違った味わいを楽しめます。ヨーグルトを使うと、ベリー系との相性もさらにアップします。

ヨーグルトを使ったレシピ①フルーツと一緒に

作り方は、まず鍋に水とオートミールを入れ、柔らかくなるまで煮ます。器に移し、少し冷ましたらヨーグルトをかけ、上から好みのフルーツを盛り付けます。柔らかなオートミールとヨーグルトは、優しく爽やかな味です。人気のホットヨーグルトに、オートミールをプラスするのもおすすめのアレンジです。

ヨーグルトを使ったレシピ②オートミールを加えて

作り方は、ヨーグルトにそのままオートミールを加えるだけ。初めはザクザクした食感、時間が経つとヨーグルトの水分で柔らかくなった食感の、2種類の美味しいオートミールを味わう事ができます。プレーンタイプはもちろん、ブルーベリーやストロベリー味のヨーグルトとの相性もバッチリです。とっても簡単なのに2度美味しい、おすすめレシピです。

Thumbホットヨーグルトの作り方やダイエット効果は?口コミやレシピの情報も | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

牛乳不使用でも美味しく食べれる

絶対菜食主義であるヴィーガンを実践している人や、乳製品アレルギー、乳糖不耐症の人など、牛乳を飲まない人はたくさんいます。ここでは牛乳を使用しないオートミールのアレンジを紹介します。

豆乳

牛乳の代用として、もっとも気軽に使われているのは豆乳です。豆乳はたんぱく質やイソフラボンを多く含んでおり、女性にうれしい飲み物の一つです。無調整豆乳を使用する際は沸騰させてしまうと分離してしまうので、弱火でゆっくり温めるのがコツです。

アーモンドミルク

アーモンドミルクはアーモンドを水に浸し抽出したミルクで、乳製品は一切入っていません。海外で人気のアーモンドミルクですが、最近は日本でもよく見かけるようになりました。アーモンドミルクは美肌作りに大切なビタミンEを豊富に含んでおり、さらに味も美味しいというのが人気の理由です。

Thumb豆乳で太るの?女性ホルモンとの関係性をきちんと知って美味しく美ボディに! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ほっこり美味しい甘いお粥

甘いお粥と聞くと抵抗がある人も多いかもしれません。しかしオートミールの甘いお粥は、あったかくトロッとクリーミーで、想像以上の美味しさです。ここでは簡単に作れる美味しいレシピを紹介していきますので、ぜひチャレンジしてみてください。

オートミール粥のレシピ①バナナとナッツ

小鍋にオートミールと倍量の水を入れ弱火で煮込みます。少し柔らかくなったら牛乳とマッシュしたバナナを1/2入れ、はちみつなどで味を調えます。器に移し、残りのバナナとナッツなどをトッピングすれば出来上がり。

オートミール粥のレシピ②和風アレンジ

作り方は、器にオートミールと調整豆乳を入れ、電子レンジで温めます。柔らかくなったらきな粉やあんこをトッピングします。ほっこり美味しい和菓子のようなオートミール粥の完成です。柔らかいオートミール粥は、お餅のように喉に詰まる心配がないのでお年寄りにもおすすめです。

オートミール粥のレシピ③冬アレンジ

冬におすすめのアレンジ、りんごのオートミール粥です。作り方は小鍋にオートミール、りんごを入れて弱火でコトコト煮ます。オートミールとりんごがどちらも柔らかくなってきたら牛乳とレーズンを足し、完全に柔らかくなるまで弱火で煮ます。はちみつを加え、仕上げにりんごと相性のいいシナモンを振りかけ完成です。体があったまるので冬にぴったりのレシピです。

おしゃれで美味しい人気のアレンジ

人気アレンジ①オーバーナイトオーツ

オーバーナイトオーツは美容、健康に詳しい人たちの中で注目されている食べ物です。オートミールを一晩つけて作るから「オーバーナイト」なのです。簡単で、おしゃれで、なによりオートミールがふわふわで美味しい!そんな大人気のオーバーナイトオーツの作り方を紹介します。

オーバーナイトオーツのレシピ

ガラスやホーローの密封できる容器にオートミールを大さじ2〜3杯入れ、牛乳やヨーグルトなどを適量加えます。この水分でオートミールをふやかすので、たぷっと浸るくらいオートミールを入れてください。それらをざっと混ぜ、蓋をして一晩冷蔵庫へ。翌朝にはふわふわになったオートミールに変身しています。果物やナッツ、好みではちみつなどをトッピングしたら完成です。

果物やナッツをバランスよく並べると見た目もきれいです。オーバーナイトオーツは美味しくて食べやすいので「オートミールは気になるけど苦手」と思っている人にも1番おすすめなアレンジです。果物の他にもココアを入れたり、チョコを乗せたりデザート感覚でいろいろなアレンジを楽しんでみてください。

人気アレンジ②スムージーボウル

美味しくて体にいいスムージーはもはや定番になりました。今はさらにパワーアップした「スムージーボウル」がキテます!ここではオートミールを使った人気のスムージーボウルの作り方を紹介していきます。

スムージーボウルのレシピ

オートミールは一晩水につけておきます。スムージーは好みの果物と豆乳をミキサーにかけ、スムージーを作ります。それをシリアルボウルに入れて、オートミール、果物などをトッピングします。スーパーフードをプラスするのがおすすめです。とってもフォトジェニックなので、思わずSNSにアップしたくなります。

スムージーの具材を変えると味も色も変わるので、飽きるどころか予想以上にはまってしまう人が続出中です。オートミール自体に味がほぼないので、どんなスムージーにもマッチします。スムージーやスーパーフード、オートミールの栄養がギュッと詰まった、美味しいスムージーボウルはパワーが出ること間違いなしです。

グラノーラを作ってみよう

おしゃれで美味しいグラノーラは女の子に大人気です。そんなグラノーラはオートミールがベースでできているので、オートミールがあればグラノーラを作ることができます。ここではグラノーラの作り方を紹介します。

グラノーラのレシピ

オーブンは低めの160度に予熱しておきます。ボウルに油、メープルシロップ、オートミール、ナッツ類をを混ぜ合わせます。天板にクッキングシートを敷き、その上に材料を広げ、オーブンで加熱します。焼きあがったら好みのドライフルーツを加え、粗熱が取れたら出来上がり。グラノーラの基本のレシピです。

一見難しそうなグラノーラは簡単に作ることができます。手作りは好みの味にでき、なにより添加物等が入ってないので安心して食べることができます。

アメリカの家庭の味オートミールクッキー

オートミールクッキーはアメリカでは定番の人気のクッキーです。ザクザクした食感がとても美味しいクッキーですので、ぜひ作ってみてください。

オートミールクッキーのレシピ

ボウルに室温に戻したバター30グラムを入れ混ぜます。そこに砂糖50グラムを入れ、白くなるまでよく混ぜます。オイル30グラムと卵を入れ混ぜます。オートミール100グラム加え、薄力粉100グラムも加えゴムベラで混ぜ合わせます。チョコやナッツを加え、クッキングシートを敷いた天板にスプーンを使って落としていきます。170度に予熱したオーブンで25分焼いたら完成です。

レーズンやホワイトチョコを入れるのも人気のアレンジです。オートミールのクッキーは、ザクザク美味しくて手が止まらなくなるので食べ過ぎ注意です。

ふわっともちっとパンケーキ

オートミールで作ったパンケーキは、小麦粉を使っていないのでとてもヘルシーで人気です。甘いパンケーキでも、甘くないパンケーキでもどちらとも合う、ふわっともちっとした、なんともいえない食感が病みつきになります。

オートミールパンケーキのレシピ

まずボウルにオートミールと倍量の豆乳を入れふやかし、そこに卵、砂糖を加えて混ぜます。あとは普通のパンケーキのように焼くだけで、あっとゆうまに完成です。生地にマッシュしたバナナを入れれば卵抜きでも作ることができます。

ダイエット中にも!ヘルシーマフィン

通常のマフィンはずっしりとしてとても美味しいのですが、あのずっしりさゆえにカロリーが気になります。マフィンにオートミールを加えることによって、カロリーダウンが期待できます。スーパーセレブのミランダカーも、オートミールのマフィンを作って食べているそうです。

オートミールマフィンのレシピ

オートミールマフィンの作り方は、ボウルにオートミール、同量の薄力粉、砂糖、好みのオイル、卵を入れてよく混ぜ、180度のオーブンで20分ほど焼いたら完成です。チョコチップやレーズンを加えたりしても美味しいので、是非いろいろなアレンジを試してみてください。

ざくっと美味しいオートミールスコーン

外はガリっと中はしっとりした食感が人気のスコーン。本場のイギリススタイルで紅茶と一緒に食べたい、美味しい焼き菓子です。ここではオートミールを使用した、簡単に作れるスコーンを紹介します。

オートミールスコーンのレシピ

マッシュしたバナナ1本にホットケーキミックス200グラム、豆乳50ml、好みのオイル大さじ1、オートミールとチョコチップを共に軽く一つかみくらいを全て混ぜ合わせます。クッキングシートを敷いた天板にスプーンを使って丸く置き、170に予熱したオーブンで20分焼いたら完成です。ホットケーキミックスを使うので、とても簡単に美味しく作ることができます。

オートミールでヘルシーライフを楽しもう!

今回はオートミールを美味しく食べるためのレシピやアレンジを紹介しました。基本の作り方はどれも簡単なので、すぐに試せるものばかりです。オートミールを美味しく食べ続けるコツは、自分好みの味や食感を知ることです。ぜひ楽しみながら自分好みのレシピやアレンジを見つけてください。オートミールを毎日の食事に美味しく取り入れ、健康的な美しさを目指しましょう。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ