部屋の嫌な臭いをすっきり消臭!原因&おすすめの対策を紹介

自分の部屋の臭いが気になったことがあるという方は意外と多いのではないでしょうか?部屋が臭うとお客様が来られるときに恥ずかしいですよね。部屋の気になる臭いは消臭剤がなくても大丈夫!そこで今回は部屋の嫌な臭いの原因やすっきり消臭対策をご紹介します。

目次

  1. 部屋の嫌な臭いをすっきりさせる消臭対策をご紹介!
  2. 部屋が臭い原因は?
  3. 部屋の臭いに対する消臭対策の基本は換気すること!
  4. 家の顔である玄関の嫌な臭いには新聞紙&炭が効く
  5. 家族が集まるリビングの嫌な臭いには重曹&クエン酸を
  6. 清潔にしたいキッチンの嫌な臭いは重曹+酢ですっきり
  7. 取れにくいトイレの嫌な臭いにはマッチで即効消臭!
  8. こもりやすいお風呂場の嫌な臭いには漂白剤を!
  9. 嫌な臭いは部屋ごとの原因に合わせた対策ですっきり!

部屋の嫌な臭いをすっきりさせる消臭対策をご紹介!

自分の家の部屋の臭いが気になるという方は、意外と多いのではないでしょうか?ずっと同じ部屋で過ごしていると、鼻が慣れてしまうのであまり臭いを感じなくなりますが、ふと別の部屋から戻ってきたときや、外から帰ってきたときにぷ~んと嫌な臭いを感じることがあります。家族だけなら「まあいっか」となることも、お客様を招くとなるとそうはいきませんよね。

特別良い香りと思われなくても、少なくても「臭い!」とは思われたくありません。消臭スプレーを愛用している方も多いですが、急な来客時に消臭スプレーがうっかり切れていたりすることもあります。やはり部屋の臭いは部屋ごとの原因に合わせて日ごろから消臭対策をしておくことが、家族も気持ちよく過ごせるので大切です。

そこで今回は、部屋の嫌な臭いの原因と部屋ごとの嫌な臭いをすっきりさせる、おすすめの消臭対策をご紹介します。身近にあるものを使うのですぐに消臭対策ができますよ。

部屋が臭い原因は?

部屋の臭いの原因は場所によって違う!

部屋が臭い原因は何なのでしょうか?臭いの原因を考えたことはありますか?部屋が臭う原因は部屋ごとに違います。部屋によって臭いを発生させる原因が違うからです。部屋をすっきりさせるには、その原因に合わせた消臭対策をすることが1番の近道です。部屋の臭いが気になるときは、ついつい芳香剤に頼りがちですが、臭いは元から絶つことが大切です。

最近ではドラッグストアで購入できるものでも、素敵な香りの芳香剤がありますよね。芳香剤には消臭効果もありますが、あまりに臭いが強いと、芳香剤の良い香りと嫌な臭いが混じって、あまり効果を実感できないこともあります。芳香剤の効果を上げるためにも臭いの原因に合わせた消臭対策を行いましょう。

家の中で臭いが気になる部屋といえば、玄関、リビング、キッチン、トイレ、お風呂場ではないでしょうか?それぞれに臭いの原因が違うので、その部屋と原因に合わせて消臭対策をするのがおすすめです。

部屋の臭いに対する消臭対策の基本は換気すること!

部屋を換気するだけでも効果大!

部屋の嫌な臭いに対する消臭対策の基本は換気です。換気をして空気を入れ替えるだけでも、こもった部屋の嫌な臭いを取り除くことができます。「なんとなく部屋が臭うな」と感じたら、とりあえず換気をすることをおすすめします。

効果的な部屋の換気方法は?

換気をして空気を入れ替えることは、部屋の臭い対策にはとても有効です。換気は単に窓を開ければ良いというわけではありません。効果的に部屋の換気を行うには、2ヵ所以上の窓を開けるようにしましょう。できれば向かい合っている窓を開けると空気の流れができるのでおすすめです。プラスして換気扇を使うのも効果的ですよ。換気時間は一般的な住宅なら5分~10分で十分です。

家の顔である玄関の嫌な臭いには新聞紙&炭が効く

玄関の嫌な臭いの消臭対策①新聞紙

玄関の嫌な臭いの消臭対策①は新聞紙です。嫌な臭いがする部屋といえば真っ先に玄関を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?玄関は家の顔でもありますから、嫌な臭いは厳禁です。玄関は臭いの原因を何とかしないと、芳香剤と混じってさらに嫌な臭いになることもあります。

玄関の臭いの原因は、ズバリ靴です。1日履いた靴は、足から出た汗がたっぷり染み込んでいます。この汗が臭いの原因になるんです。ですから消臭対策としては新聞紙を丸めて靴のつま先部分に詰めて染み込んだ湿気を取り除くことです。新聞紙には吸湿と消臭効果があるので、1日履いた靴の汗や臭いをしっかり取り除いてくれますよ。

玄関の嫌な臭いの消臭対策②炭

玄関の嫌な臭いの消臭対策②は炭です。炭には小さな穴がたくさん開いていて、その穴が嫌な臭いを吸い取ってくれます。玄関の隅っこや下駄箱の中に炭を置いておくだけで効果的ですよ。炭そのものでなくても炭が使われている玄関用の消臭剤でもOKです。

家族が集まるリビングの嫌な臭いには重曹&クエン酸を

リビングの嫌な臭いの消臭対策①重曹

リビングの嫌な臭いの消臭対策①は重曹です。重曹なナチュラルクリーニングとして使われることも多く、消臭効果の高さでも知られています。リビングの嫌な臭いの原因は、食べ物やタバコ、湿気、汗などの体臭です。家族で過ごすリビングには家族分の体臭が付いているんです。またキッチンやダイニングと一体化しているリビングでは、調理などの臭いも付きやすいです。

臭いが付くのは布製品です。リビングのラグやカーテン、ソファーなどに臭いが付くので、布製品を招集することがリビングの嫌な臭いへの消臭対策になります。ラグやカーペットに重曹を振りかけてから掃除機で吸い取ると、臭いがしっかり取れますよ。1晩置くとさらに効果アップ!

リビングの嫌な臭いの消臭対策②クエン酸

リビングの嫌な臭いの消臭対策②はクエン酸です。クエン酸も重曹同様にナチュラルクリーニングに使われますね。クエン酸でクエン酸スプレーを作り、頻繁に洗濯できないカーテンを消臭することができます。普通の消臭剤のようにシュシュっと吹きかけるだけと手間いらずですよ。

清潔にしたいキッチンの嫌な臭いは重曹+酢ですっきり

キッチンの嫌な臭いの消臭対策①重曹+酢

キッチンの嫌な臭いの消臭対策①は重曹+酢です。いつも清潔にしておきたいキッチンですが、キッチンの嫌な臭いの原因は排水口や生ごみによるものです。排水口はできれば毎日取り外して洗っておきたい部分ですが、食器を洗うだけで精いっぱいという方も多いでしょう。定期的に重曹と酢でキレイにしましょう。

まず排水口に重曹を振りかけ、1時間ほどそのまま放置します。時間が経ったら温めた酢を重曹の上から振りかけます。最後に熱湯をかけるとすっきり消臭できますよ。排水口によっては熱湯を使えないものもあるようなので、しっかり確認してからにしてくださいね。

キッチンの嫌な臭いの消臭対策②こまめな生ごみ対策

キッチンの嫌な臭いの消臭対策②はこまめな生ごみ対策です。シンクの三角コーナーに生ごみがたまっていたりしていませんか?その日の生ごみはすぐにゴミ箱へ。捨てるときはしっかり水気を切って、新聞紙や広告に包んでからポリ袋に入れて縛って捨てると臭いが抑えられますよ。

Thumbゴミ箱の消臭おすすめ対策7つ!キッチンのあの生ごみ臭を解決! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

取れにくいトイレの嫌な臭いにはマッチで即効消臭!

トイレの嫌な臭いの消臭対策①マッチをする

トイレの嫌な臭いの消臭対策①はマッチをするです。最近ではマッチを使う方は少なくなりましたが、それでも一家にひとつあると何かと便利ですよ。トイレの嫌な臭いの原因は、尿や尿が固まった尿石、カビなどです。マッチをトイレの中ですって火をつけるだけです。マッチに含まれるリンがトイレの嫌な臭いと結びついて消臭してくれるんです。

トイレの嫌な臭いの消臭対策②カバーはこまめに洗濯する

トイレの嫌な臭いの消臭対策②は、カバーはこまめに洗濯するです。便器はこまめに掃除してるのに臭いが気にあるなら、カバーに飛び散った尿が原因のことも。こまめに洗濯し、尿が飛び散りやすい便器周りの壁や床までしっかり拭き掃除しましょう。またトイレブラシも臭いの原因になるので、定期的に買い替えましょう。

こもりやすいお風呂場の嫌な臭いには漂白剤を!

お風呂場も嫌な臭いがこもりやすいですよね。誰かが入った後のお風呂場は、シャンプーなどの良い香りが残っているので気になりませんが、1番風呂やお風呂掃除のとき嫌な臭いを感じることが多いです。お風呂場の臭いの原因はほとんどが排水口の臭いです。

お風呂の消臭対策としておすすめなのが漂白剤です。排水口に漂白剤をかけ、しばらく置いてから水で流すようにするとすっきりしますよ。面倒な方は排水口用のパイプ用洗剤を定期的に使うのもおすすめです。意外と盲点になるのがお風呂の蓋です。蓋のすき間から中に水が入り込み、その水から臭いが出ていることがあります。定期的に買い替えると良いでしょう。

嫌な臭いは部屋ごとの原因に合わせた対策ですっきり!

部屋の嫌な臭いは、部屋ごとに原因があります。その原因に合わせた消臭対策をすることで、嫌な臭いが気にならない家族が住みやすい部屋になりますよ。嫌な臭いがなくなれば急な来客だって困りませんよね。部屋の原因に合わせて対策ですっきりライフを送りましょう!

Thumb消臭スプレーおすすめランキング!無香料・香り付き・人気の商品は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ