イヤリングの作り方を材料から紹介!初心者でも簡単可愛いアクセサリー!
おしゃれを楽しむ女性に人気のアクセサリーにイヤリングがありますよね。イヤリングが意外と簡単な作り方で手作りできるってご存知でしたか?イヤリングの作り方には、初心者にも簡単に出来るものがたくさんあります。ここでは、おすすめのイヤリングの作り方をご紹介します。
目次
イヤリングは簡単な作り方で出来る
イヤリングは簡単な作り方で手作り可能です。アクセサリーを自作するのは、手先の器用な人にしか無理だと思ってはいませんか?イヤリングを作るのは実はとても簡単で、初心者にも手作り可能なのです。イヤリングの作り方やデザインには様々な可愛いものがあり、初心者におすすめの方法もたくさんあるのです。
イヤリングはピアスホールがなくても大丈夫
大人の女性ならファッションを楽しむためにピアスをつける人が多いですよね。ピアスをつけるためには、耳たぶに穴をあけないといけません。耳たぶに穴をあける方法は、自分でピアッサーであけるか、お店へ行ってあけてもらうかですが、どちらも痛みが伴いますよね。イヤリングなら耳たぶに挟んで止めるので、ピアスホールは不要です。
最近では女性を中心にDIYが流行していますから、アクセサリーの手作りも一般的になってきました。そのためアクセサリー作りに便利な道具や、イヤリングのパーツもお店でたくさん売られるようになりました。例えばお店で見つけた可愛いデザインのピアスがあったら、ピアスホールを開けていないからとあきらめなくても、金具をイヤリングに付け替えてリメイクも出来るのです。

様々な作り方が出来るイヤリング金具
イヤリングの手作りも人気のハイドメイドです。そのため手芸店へ行けば、多種多様なイヤリングパーツが売っています。自分が作りたいイヤリングのデザインに合わせて選ぶことが可能です。丸カンでビーズなどを取り付けたいのなら、穴が開いているものを選べばよいですし、ペタッと接着したいなら台座が付いているものを選びましょう。
またイヤリングパーツの素材も選べます。一般的に売られているイヤリングパーツは金属製のものが多いのですが、樹脂で出来たパーツもあります。金属アレルギーの人は、樹脂イヤリングを選ぶことが出来ますね。気に入ったデザインのイヤリングのパーツが金属製だったときも、自分で買ってきた樹脂イヤリングに変更も出来ます。
金属アレルギーの人にも安心な樹脂イヤリングのもう一つのメリットは、見た目に影響しないというところです。樹脂イヤリングは、ノンホールピアスという名前で販売されていることも多いです。透明な樹脂のパーツで耳たぶを挟み込んでつけるのですが、イヤリングパーツが透明で見えにくいため、ピアスをつけているような見た目になります。

イヤリングを作るときに役立つ道具
私の道具とこれから作るアクセサリー💕
— えみりん (@emirin0122) February 20, 2018
石を挟むだけで出来るピアスです😊 pic.twitter.com/Efk7QkAopl
ハンドメイドになれていない初心者におすすめなのが、使いやすい道具を使って作る方法です。綺麗にイヤリングを作るために役立つ便利グッズを使いましょう。イヤリングの作り方は簡単ですが、さらに初心者を助けてくれる道具があります。
まず買っておきたいのがやっとこです。やっとことは、細かい金具をつまんで自在に曲げられる道具で、ペンチのような形をしています。やっとこの特徴は先が丸くなっているところで、イヤリングに使う金具を傷つけることなく、綺麗に加工できるのです。イヤリングを作るときは、細かい金具を曲げることが多いですが、やっとこを使うことで初心者でも簡単に出来ます。
昨日の返事返そうと思ったら新たなリプが来た🙃🙂🙃🙂
— あまじお@25FBS2はBD紬 (@amahgh) October 9, 2017
イヤリングの方かな?多目的クラフトボンドっていうシリコン系の接着剤😌今見たらNeoって書いてあって万里にお世話になってるのか私って少しテンション上がった pic.twitter.com/fgM3qWogyO
またイヤリングを手作りするときは、クラフト用の接着剤がおすすめです。ハンドメイドでアクセサリーを作ったときの困り事として、パーツが外れやすいという事があります。イヤリングを頑丈に作るために、専用の強力ボンドを使用しましょう。クラフト用として売っているものを使えば、初心者でも丈夫なイヤリングがハンドメイド出来るのです。
押し花を閉じ込めた綺麗なイヤリングの作り方
初心者でも簡単イヤリングの作り方:押し花レジンを材料にするアイデア
美しく透き通った質感のイヤリングに使えるのが、UVレジンです。中でもUVレジンと押し花を組み合わせるアイデアがかわいくておすすめです。UVレジンを可愛く作るためのパーツや道具はたくさんあります。シリコンモールドのハート型や、レジン枠を活用してレジンをハート型に固め、中に開かうドライフラワーを入れれば、とても女子力の高いイヤリングの完成です。
またおすすめの押し花レジンアイデアはビオラを丸々使うことです。ドライフラワーのビオラの表面にUVレジンを塗って固めます。押し花は薄くてとても繊細なので、絵の具用の筆などの細い刷毛でゆっくり慎重に伸ばしてください。レジンで固めたビオラの裏にイヤリングパーツを接着しても良いですし、穴をあけてチェーンで吊り下げるのも可愛いアイデアです。

押し花レジンの材料と作り方
押し花レジンは、UVレジン液・ドライフラワー・シリコンモールドなどの枠があれば簡単に作れます。UVレジンは紫外線が当たると固まる樹脂なので、太陽光に当てても固まります。専用UVランプ使うのも簡単でおすすめです。UVランプは安く買えるので、ハンドメイドにUVレジンを活用したいのなら、買っておくと良いでしょう。シリコンモールドも可愛いものが安く買えます。
レジン液にも様々な種類があります。一番プレーンなものは透明でプラスチックのような強度に固まる物です。柔らかいソフトタイプはぷにぷにの質感に仕上げられます。キラキラのラメが入っているレジン液も人気ですね。またレジン液には色を付けることが出来ますが、すでに色がついている便利なものも売っています。透き通った綺麗なレジンアクセサリーはとても人気です。
ドライフラワーも人気の手芸材料です。手芸用品店でも売っていますが、おすすめは100均の商品です。100均にも質の良いドライフラワーは売っています。イヤリングを一つ作るくらいなら、たくさんのドライフラワーは必要ありませんので、100均で買える少量のパックで十分です。

大人可愛いイヤリングの作り方
初心者でも簡単イヤリングの作り方:大ぶりビーズを材料にするアイデア
手作りイヤリングに使えるビーズ¥は多種多様な種類がありますが、大ぶりのビーズがおすすめです。大ぶりビーズは細かいビーズとは違って、何粒もテグスに通して作る必要がありません。一粒だけで十分存在感があり、デザインも大人っぽいシックで綺麗なものが多いです。ウッドビーズもナチュラルテイストなイヤリングが作れておすすめです。ファーをつけても可愛いですね。
ビーズには、まん丸なものだけではありません。平たく成形してあるビーズも、繊細な印象のイヤリングに仕上げられます。シンプルなクリアビーズも、他のパーツにしっくり合わせられておすすめです。繊細な形のビーズは、カラーも淡いパステルカラーが良いでしょう。大人っぽくて上品なイヤリングになります。
イヤリングの材料に出来るビーズ
チェコビーズの新商品が入荷しています✨可愛い雫型、大人っぽい多面カットなど、ガラスの透明感が繊細で大人気です。色や形のバリエーションが豊富ですので、シンプルな洋服のアクセントにもオススメ。是非店舗までお越し下さい❗
— ユザワヤ (@yuzawaya_hobby) February 2, 2018
※取扱は各店舗まで#ユザワヤ #ハンドメイドアクセサリー pic.twitter.com/6NB83s2rnc
手芸用品店に行ってビーズを見てみれば、あまりの商品数の多さに驚きます。ビーズは真ん中に穴が開いていますよね。そこにテグスを通してブレスレットやネックレスに加工するハンドメイドが一般的ですが、イヤリングにももちろん使えます。ビーズに空いた穴はテグスだけでなく、イヤリングに取り付ける金具も通すことが出来ます。どんなビーズでもイヤリングに使えます。

上品な印象のイヤリングの作り方
初心者でも簡単イヤリングの作り方:パールを材料にするアイデア
手作りでイヤリングを作るとき、あくまで自分で作るのでそこまで綺麗なものは作れないと思っていませんか?イヤリングに使える材料には、驚くほど美しい高品質なものがたくさんあります。おすすめはパールを使ってイヤリングを作ることです。アクセサリーショップで買えばかなり高そうな、高級感あふれるイヤリングを作ることが出来るのです。
綺麗なパールを使った上品なイヤリングは、結婚式などへもつけて行けるほどです。改まった場へつけて行くイヤリングは、ドレスやスーツとも合わないといけません。あまり安っぽいものはつけられませんよね。お店で結構奮発して買うのなら、綺麗なパーツを買ってきて自作しましょう。イヤリングは簡単にハイクオリティに作りやすいので、ドレスと合わせられるものまで作れます。
イヤリングの材料にぴったりコットンパールとは
【レシピ紹介 YK-215】
— ユザワヤ (@yuzawaya_hobby) December 9, 2017
異なる2種類の大きさのコットンパールとスワロフスキーを使った、
フープオーナメントピアスです。
片方に9個使っていますが、コットンパールの軽さで楽々💕
レシピはこちら↓https://t.co/4k71Bdrdps#ユザワヤ pic.twitter.com/fBxSMQvCfV
パールを使ったイヤリングを作るときは、コットンパールがおすすめです。本物の真珠はかなり高いので、費用を安く抑えるためにコットンパールは活躍します。コットンパールはあくまでも真珠風に作っているので偽物ではあるのですが、全然安っぽく見えないです。本物の真珠に比べて重さも軽いので、イヤリングにたくさん使っても耳が痛くなりません。
【レシピ紹介 YK-236】コットンパールとスワロフスキーを使った、ツイストイヤリングです。らせんのツイストバチカンが印象的です。パーティーや夜の集まりで華やかに耳元を彩ります✨レシピはこちら↓https://t.co/QiaWEkoC5f#ユザワヤ pic.twitter.com/1OwJTorbfi
— ユザワヤ (@yuzawaya_hobby) October 17, 2017
コットンパールは他のどんなイヤリングパーツともよくマッチします。パールメインのイヤリングに使わなくても、コットンパールが一粒あるだけで、イヤリングの印象をぐっと上品で華やかにしてくれます。
人気のガラスドームイヤリングの作り方
初心者でも簡単イヤリングの作り方:ガラスドーム材料にするアイデア
ガラスドームも人気のイヤリングに使える手芸材料です。その名前の通り薄いガラスがドーム状になっていて、フタのパーツが付属しています。ガラスドームの中に好きな材料を入れて楽しむことが出来ます。おすすめのイヤリングアイデアは、小さなドライフラワーを入れる事です。丸いガラスのドームの中にドライフラワーを閉じ込めれば、ボタニカルなイヤリングの完成です。
細かいビーズなど、ガラスドームの中で動くパーツを入れるのも可愛いアイデアです。小さな粒々の材料を入れておくと、耳元で動くたびに中身のパーツもサラサラ動いて可愛いです。ガラスドームの中に入れるものはフタの直径よりも小さく収まればよいので、色々な材料を入れて自由にアレンジ出来ますね。
試験終わってからになりますけど誰か作品交換しませんか|・ω・`)
— ayami@3/7まで低浮上(試験前) (@0315moka1025) February 21, 2018
2名くらいまで!
minneでガラスドーム資材諸々買おうと思ってて((
イメージはこんな感じですね(*´˘`*)#ハンドメイド好きさんと繋がりたい #ハンドメイドアクセサリー pic.twitter.com/0T40nfT5Q4
ガラスドームにはいろいろなデザインの商品が売っています。フタがただの丸い物だけでなく、猫の耳になっている商品もあります。またガラスドームの形が四角い物や、卵の形になっているものまであります。中に閉じ込める素材に合わせて、ガラスドーム自体のデザインも自由に選ぶことが出来ます。自分好みにカスタマイズすれば、簡単にオリジナルイヤリングの完成です。
フワフワ可愛いイヤリングのアイデア
初心者でも簡単イヤリングの作り方:羊毛フェルトを材料にするアイデア
羊毛フェルトでイヤリングを作るのもおすすめです。ふわふわコロコロで可愛い優しい印象のイヤリングが出来ます。秋冬物の洋服にも合わせやすい、温かみのあるイヤリングですね。白い羊毛フェルトでまん丸いボールを作ったら、表面に花の形にフェルトを埋め込んでいくアイデアが可愛くておすすめです。羊毛フェルトはニードルで突けば簡単に違う色を埋め込むことが出来ます。
羊毛フェルトを淡いカラーで作って、シンプルで大人っぽいイヤリングにするのもおすすめです。羊毛フェルトは自由な形に成形出来るので、平たい形にも出来ますね。グレーのようなシックなカラーには、ゴールドのパーツを組み合わせると美しいイヤリングになります。ゴールドの葉っぱのパーツも、手芸用品店で買うことが出来ます。
羊毛フェルトを材料にするイヤリングの作り方
羊毛フェルトで雑貨に挑戦!自由に飾れるピンクッションの作り方 https://t.co/mdUgvOxpe9 #フェルト, #ニードルフェルト, #手芸 pic.twitter.com/glAcQfjcWk
— ニードルフェルト.net (@needlefelts) December 17, 2017
羊毛フェルトでイヤリングパーツを作るのは簡単です。羊毛フェルトを作るには、ニードルとスポンジマットがあれば大丈夫です。まずは羊毛フェルトをある程度丸めておきます。マットの上において、ニードルで根気よく突き刺します。ニードルで突き刺す作業を繰り返すことで、フェルト同士が絡まって形が出来ていきます。
『ぽつぽつ耳輪(イヤリング)』追加しましたー!ぽつぽつと連なったイヤリングになっています😳🎌https://t.co/jCRuVHvVF6https://t.co/Wp30LTuvel#ハンドメイド#羊毛フェルト pic.twitter.com/XFsKAFqwjg
— このもの (@ko3no3mo3no) August 19, 2017
羊毛フェルトで作ったパーツをイヤリングに取り付けるために、金具を通しましょう。羊毛フェルトに使うのにおすすめはTピンです。その名前の通りT字になっているアクセサリーパーツで、羊毛フェルトに貫通させることが出来ます。Tピンを貫通させて、飛び出した方をイヤリングに取り付ければよいのです。
ぷっくり可愛い樹脂粘土イヤリングアイデア
初心者でも簡単イヤリングの作り方:樹脂粘土を材料にするアイデア
樹脂粘土を使えばかなり幅広いデザインのイヤリングが作れます。おすすめは多肉植物の形のイヤリングです。見た目は細かくて難しそうですが、多肉植物の葉っぱ一枚ずつは簡単に作れますから、あとはくっつけて行けば形が出来ます。多肉植物のちょっと変わったイヤリングは、目を引いて目立つ仕上がりになります。個性的なイヤリングが欲しい人におすすめのアイデアです。
樹脂粘土で花のパーツを作るのもおすすめです。粘土で花びらを作るのは簡単ですから、何枚か作ってあとは接着剤でくっつけるだけです。大きな花びらをくっつけたら、真ん中をパールやビーズを使って飾れば、華やかで可愛いイヤリングパーツの完成です。花びらの形もひらひらに動きを付けたものから、小さな花びらがたくさん重なったものまで自由に作れます。

汎用性の高い樹脂粘土
樹脂粘土は粘土細工で人形を作ることから、アクセサリーパーツを作ることまで、幅広い使い道があります。つやつやの可愛い質感に仕上げることが出来て人気の粘土です。そのため様々な樹脂粘土が売っています。樹脂粘土は白い物を買ってきて絵の具を混ぜて着色しても良いのですが、すでに色付きのものがたくさん揃っているので便利ですね。
まん丸可愛いイヤリングのアイデア
初心者でも簡単イヤリングの作り方:包みボタンを材料にするアイデア
包みボタンをイヤリングにするのも可愛いと人気です。丸い形に布の質感が温かみのあるイヤリングが出来ます。包みボタンは専用の作成キットがありますから、簡単に誰でも手作り出来ます。初心者に人気のハンドメイドの一つですね。包みボタンキットを買ってきたら、好きな布を挟み込むだけです。余っている端切れ布があるのなら、包みボタンイヤリングにしてみましょう。
手作りイヤリングを作ってみよう!
初心者におすすめのイヤリングの作り方はたくさんありますね。可愛く出来るデザインのアイデアと好きな質感の材料を活用すれば、オリジナルで世界に一つのイヤリングが簡単に出来上がります。ハンドメイド初心者でアクセサリー作りが難しいと思っている人に、まず始めに作ってみてほしいのがイヤリングです。是非おすすめの可愛いイヤリングアイデアを試してみてください。