服を断捨離するコツ&後悔しない捨て方!捨てる基準やタイミングは?

服であふれかえったクローゼットを見る度に、いつか断捨離したいと思い続けていませんか?今回は、後悔しない服の捨て方や断捨離のタイミングをご紹介していきます。捨て方のコツを知れば、クローゼットの中もスッキリして本当に自分の着たい服やスタイルの再発見もできますよ。

目次

  1. 捨て方のコツを知って服を断捨離をしよう
  2. 服の断捨離をはじめる前に
  3. 服を断捨離するメリット
  4. 服を断捨離するタイミング
  5. まず捨てる服を選ぼう
  6. 捨てる服か捨てない服か迷った場合
  7. 後悔しない服の捨て方をするには
  8. 収納量を考えて断捨離する
  9. 靴やバッグも断捨離しよう!
  10. インナーも一緒に断捨離できる
  11. 断捨離した後の収納や整理
  12. 断捨離後の服の捨て方も大切
  13. 断捨離が終わってから気をつけること
  14. 捨て方のコツ知れば服以外の断捨離もできる!
  15. 1日15分で本当に必要なものが見えてくる
  16. 服の捨て方や断捨離のおすすめ本
  17. 服の断捨離をはじめよう!

捨て方のコツを知って服を断捨離をしよう

いつか服の断捨離をしたいと考えていたり、何からしていいのか分からないままの人は意外に多いのではないでしょうか?今回は服の捨て方のコツをご伝授いたします。断捨離成功へはまず、捨てる基準やタイミングを知ってから始めることが大切です。後悔しない服の捨て方もマスターして、クローゼットをすっきりさせましょう!

服の断捨離をはじめる前に

断捨離とは?

“断捨離”という言葉は今は広く知られるようになりましたが、ただ物を捨てるという意味だと思っている人も多いはずです。正しくは一言で言うと「自分に本当に必要なものが何なのか」を見つめなおすことが“断捨離”です。

断捨離の目的

断捨離はヨガの行法である断行・捨行・離行をから応用し作られました。入って来るいらない物を断ち、家にあるいらない物を捨て、物への執着から離れるといった考えを持つことで生活を整え、快適な暮らしを手に入れるということが“断捨離”の目的なのです。

片付けは断捨離ではない

片付けは、物が増えて来たから減らしたり整頓したりと、後から行う行為です。断捨離は物への執着を減らし、いらない物が入ってこないようにすることなので、片付けとは似て非なることなのです。断捨離を行うことによって、片付けも楽になり快適な生活を送れるようになります。

服を断捨離するメリット

着る服がすぐに決まる

服の断捨離をすると持っている服を管理することができるようになり、毎日のコーディネートも楽になります。クローゼットを見渡すだけで着る服が決まり、時間の余裕もできてきます。着やすい服や自分らしいスタイルも再発見できることもありますよ!

クローゼットがすっきりとする

服を捨てることであふれていたクローゼットに空間ができるようになってきます。空間ができると収納もしやすく、着たい服も見つけやすくなります。服の整理術も自然と身に付くので、いつもすっきりとしたクローゼットで過ごせるようになります。

次に買う服に慎重になれる

服を断捨離してしまうと、次に買う服に慎重になれます。収納場所は大丈夫なのか、同じような服は持ってないか、そもそもその服は本当に必要なのか、ということまで考えて買うようになります。無駄な服の買い物をしなくなるようになり、節約にもなります!

服を断捨離するタイミング

衣替えの時がおすすめ

衣替えの時の服の入れ替えは、時間もかかるし場所も取るし大変ですよね。そんな時が断捨離の絶好のタイミングなのです。後から紹介する捨てる服の選び方を参考にして、捨てる服か置いておくかを区別しながら収納していくと、保管する服の場所も時間も少しですむようになりますよ。

引越しや環境が変わる時

引越しをする時にはたくさん捨てるものが出てきますが、その時も捨てる服を選ぶ良いタイミングです。新しい家ではすっきりとしたクローゼットで過ごしたいですよね。また、就職が決まったり家族が増えたりというタイミングでも、断捨離はおすすめです。その時の環境に服も合わせることも断捨離のコツの1つです。

手に取った時がタイミング

タンスの奥の方に眠っていた服や汚れてしまった服などを見つけた時も、それは捨てるタイミングです。もう着ていない服はその時に捨てる習慣をつけていくことも大切です。毎日少しずつでも服を断捨離できていけば、やがてクローゼットもすっきりしていきます。

まず捨てる服を選ぼう

捨てる服の基準①1年以上着ていない服は捨てる

1年以上も着ていない服は、まだ着れるようでも思い切って捨てましょう。その服の出番は、恐らく来年も回ってこないはずです。とりあえず置いておくという精神も、服と一緒に捨ててしまうつもりで服を選んでいきましょう。

捨てる服の基準②サイズと時代が合わない服は捨てる

いつか痩せた時に着ようと取ってるサイズの合わない服や、時代にそぐわない服は断捨離しましょう。いつ着られるようになるか分からない服は、ただのクローゼットの中の荷物にすぎません。痩せた時は、その時のお気に入りの服をご褒美に購入すると決める方がモチベーションも上がりますよ。

捨てる服の基準③今の自分の生活にあっている?

自分のライフスタイルを見直し、どの服が必要かを判断するようにしましょう。仕事によっても家庭でも自分が着る服・着やすい服は違います。あまりにも今の自分の生活に必要のない服は捨てるようにして下さい。環境が変わって必要になった時でも、その服はすでに時代に合っていないかもしれません。捨てるタイミングを見逃さないようにしましょう。

捨てる服の基準④同じようなデザインの服は捨てる

気が付いたら同じようなデザインや色の服が揃っていませんか?それも断捨離するタイミングで捨てていきましょう。よく着ている服だけを残したり、これを機に新しい方の服にスイッチしたりと服の数をどんどん減らすようにしましょう。

捨てる服か捨てない服か迷った場合

捨てる服か捨てない服かの基準を明確にしておく

断捨離を進めていく上で、どうしても迷いが出てきます。けれど、捨てる服に「もったいない」という感情を持ってしまうと、何もかも捨てられなくなります。上で紹介した基準を自分でもしっかりと決め、捨てる服か捨てられない服を決定していきましょう。

どうしても捨てられない場合は

どうしても捨てるかどうか迷ってしまう場合は、一時保留ボックスを作っておいてその中に入れておきましょう。またそのボックスから出して来て着ることがあれば置いておき、数ヶ月保留ボックスにあるものは着ることのない服なので潔く捨てるようにして下さい。

思い入れがあって捨てられない服は

思い出の服や子供の小さい時の服など、思い入れがある服を捨てられない人も多いはずです。収納スペースがある場合はよいですが、何年も服を維持していくのは大変です。ここは写真などを撮って思い出として残したり、量を決めてその分だけの服を残すなど後悔しない対策を考えるようにしましょう。

後悔しない服の捨て方をするには

捨てる服を選ぶ時には大体の基準をつくってから服を選んでいきます。それでも捨ててしまってから後悔してしまうことも出てきます。なるべく後悔しないですむような、服の選び方や捨て方のコツをご紹介していきます。

後悔しない服の捨て方のコツ①捨てるタイミングを見逃さない

捨てるタイミングとして衣替えや引っ越しなどがありますが、自分の中でも捨てるタイミングを決めることができます。この服は今シーズンで終わり、これは今日着たらもう捨てようなど、自分で決めてしまうと意外にすんなりと服を捨てることができて後悔せずに断捨離できます。

後悔しない服の捨て方のコツ②衝動的にならない

断捨離を始めた時に、あれもこれもと衝動的に捨ててしまうことがあります。あまり考えずに服を選んでしまうと必ずあとから後悔します。服と向き合い、この服は古くなっている、コーディネートに合わない、同じような服があるなど、考えながら服を選んでいきましょう。

後悔しない服の捨て方のコツ③納得して捨てる

どうしても捨てられない服が多い場合、どうしてその服が捨てられないのかを考えます。周りからの意見ではなく、自分がどうしたいかを考え納得してから残すか捨てるか決めましょう。自分で納得して捨てることが断捨離では一番のコツであるし、後悔しない方法でもあります。

収納量を考えて断捨離する

断捨離をする時には、収納できる量も考えて服を区別していかなければなりません。できるならクローゼットに空間ができるくらいの服の量にしていくことが理想です。必要な服と捨てる服の基準をしっかり持って、断捨離をしていくとスムーズに服の量が減らしていけます。

クローゼットやタンスなどに空間ができないからといって、後悔するような捨て方はしないようにして下さい。服の整理術や収納をうまく使ったり、上で紹介した保留ボックスを利用するなどしてうまく服と向き合いながら断捨離していきましょう。

靴やバッグも断捨離しよう!

服の断捨離を進めていると靴やバッグも気になってきますよね。バッグもクローゼットの中で場所を取ってしまって邪魔になっていませんか?履いてない靴もシューズボックスに眠っていませんか?この際、服と一緒に断捨離してしまいましょう。

靴の断捨離の捨て方やコツは?

服を断捨離するコツを覚えると、靴も断捨離しやすくなります。履いていない靴やコーディネートに合わせにくい靴など、すぐに捨てる靴を判別できます。履きにくいのに無理に履いていたり、履きすぎてボロボロになっている靴も、持っておかなけらばならないのかを考えて、納得してから捨てるか残すかの分別をしましょう。

バッグの断捨離の捨て方やコツは?

バッグも服と同様にコツをつかめば断捨離も簡単です。同じようなデザインや色、サイズのバッグが何個もありませんか?それは使いやすいバッグですか?という風に自分に疑問を投げかけながら断捨離していきましょう。場所を取るバッグは思い切ることも捨て方のコツですので、しっかりと捨てる残すを決めていきましょう。

インナーも一緒に断捨離できる

服や靴やバッグの断捨離が進むと、インナー類も断捨離を進めたくなります。根本的には捨てる服を選ぶ基準と同じで大丈夫なのですが、インナーは肌に一番始めに触れるものでもあるので、自分に合ったものを残すことが大切になってきます。

つけ心地が悪い、サイズが合わないなどのインナーは持っていても使わないし使っても体に悪影響を及ぼすことがあります。自分に合うインナーを揃えるようにし、数を持つのではなく古くなったら新しいインナーを買うというサイクルが場所もとらずにおすすめです。

靴下やストッキングも、古くなったら捨てて新しいものを履くというサイクルにすると常にローテーションすることになるので、場所も空くようになります。インナー類はいろいろと種類を揃えたくなりますが、収納や整理のことを考えて、残す捨てるの基準をしっかり決めてスムーズに断捨離していきましょう。

断捨離した後の収納や整理

収納や整理の基準①しまう見つけるを楽にする

服の断捨離がすむと、残した服の整理や収納が待っています。収納は数が減るとグンと楽になりますが、次にしまうときも同じようにしまえるようにしなければなりません。服の収納場所を確定してあげて、見つけやすくしやいやすくをモットーに、服の整理をしましょう。

収納や整理の基準②仲間は一緒の場所に置く

いろいろの種類の服は、必ず仲間同士を一緒に収納しておきます。シャツならシャツ、スカートならスカートを一緒にしておくことで、何を持っているかを把握できやすくなります。それにコーディネートもしやすくなります。

収納や整理の基準③空間を上手に利用する

断捨離でクローゼットの中も空間ができるようになります。その空間を利用して、収納や整理も工夫していきたいですよね。服がすぐ取り出せたり、バッグも立てるなどして使いまわしがしやすいようにするなど、収納も整理もすぐできるようにしておくと、後から片付けということをしなくてすむようになります。時短にもなって、楽に生活できるようになりますよ。

ThumbTシャツ収納のプロ技!ハンガーやたたみ方を工夫して洋服ダンスもスッキリ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

断捨離後の服の捨て方も大切

服の捨て方①資源ゴミに出す

断捨離は服を捨てることであって、ゴミも増やすことでもあります。必ずゴミに出すときは自治体のきまりにそって、ゴミを出すようにしましょう。布類は資源ゴミとして出せるところもあります。正しいゴミの捨て方をして服も資源に回せるようにしたいですね。

服の捨て方②リサイクルする

捨てる服の中にはまだまだ着られる服もあるはずです。リサイクルショップやフリーマーケットで売ることもできますし、服を寄付することができる所もあります。ブランドによっては、そのブランドの服を持ち込むと割引券に変えてくれたり、発展途上国で利用してくれたりといろいろな形でリサイクルできるようになっています。

服の捨て方③リメイクする

服の捨て方というよりかは、リメイクするという形で利用することもできます。お気に入りだった服をバッグに変えてみたり、子供の服に作り直したりと技術は必要ですが、形を変えて思い入れのある服を残すこともできます。着られないのに捨てられない服におすすめの活用法です。

断捨離が終わってから気をつけること

服の断捨離が終わった後も、整ったクローゼットでいるために気をつけなければいけないことがあります。また断捨離をしなくてすむように、心掛けておくようにしましょう。

服を買うときは1枚捨ててから買う

新しい服を買うとなると、その服の置き場所が必要です。どんどんと買うとますます場所が占領せれてしまいます。必ず1枚買うときは、1枚捨てるようにして服の置き場所に困らないようにしましょう。そうすることによって本当にその服が必要なのかも分かるようにもなり、節約にもつながってきます。

自分に必要な服の枚数を把握する

断捨離をすすめていくと、自分が本当に必要な服の枚数が見えてきます。今までどうしてこんなに服を持っていたのだろうと不思議に思ってしまうくらい、服が少なくて済みます。どんな服が大切なのか、自分がどいういうスタイルが好きなのかもハッキリとするので、次の服も買いやすくなります。

捨て方のコツ知れば服以外の断捨離もできる!

捨て方は人それぞれ

捨てる服の選び方や捨て方は人それぞれで、断捨離の参考書などを参考にしても、最後は自分の思いを一番重視しなければなりません。人の意見ではなく、自分の考えでの捨て方を選べば、決して後悔しない物の捨て方ができます。自分なりの断捨離のコツを掴むと、いろいろな物も断捨離できるようになります。

服以外も断捨離してみよう

服以外のものも、捨て方やコツを活かして断捨離をすすめれれるようになります。キッチンやメイク用品、薬箱の中とかも、いろいろな所で断捨離が可能になってきます。一気にたくさんの場所を始めずに、引き出しの一番上からとか、今日はメイクボックスの中とか少しづつでも進めていくと長続きできて、だんだんと家の中もすっきりしてきますよ。

1日15分で本当に必要なものが見えてくる

断捨離は、続けて行くことでどんどんとコツやタイミングを掴みやすくなっていきます。1日15分からでも進めていくと、本当に必要なものが見えてくるようになります。1つのものでいろいろなことが代用できたり、ストックの必要性まで疑問に思ってしまうこともあります。

今までずっと追われてきた片付けや整頓からも解放され、時間やお金のロスが少なくなってライフスタイルも変わって来ます。過ごしやすい部屋や物に囲まれて、自分らしく生きられるようになってくることが断捨離の思想でもあり目的でもあります。

服の捨て方や断捨離のおすすめ本

服を買うなら、捨てなさい:地曳いく子
1,296円
楽天で詳細を見る

スタイリスト歴30年以上の地曳いく子さんが、捨てるべき服と残すべき服を分かりやすく指南してくれている本です。「少ない服で素敵に見せる」という強いワードローブの作り方が載っており、いかに服が少なくても大丈夫かを教えてくれています。断捨離がうまく進まない人へおすすめの本です。

クローゼットがはちきれそうなのに着る服がない!そんな私が、1年間洋服を買わないチャレンジをしてわかったこと
1,404円
楽天で詳細を見る

筆者の松尾たいこさんが1年間服を買わずに、ある服だけをいかに工夫していったかの過程とともに、大好きなスタイルを見つけ出していく本です。クローゼットがパンパンでも着る服がないと思っている人や、無駄な服を増やしてしまっている人には読んでほしい一冊です。

毎朝、服に迷わない
1,620円
楽天で詳細を見る

パーソナルスタイリストである山本あきこさんが教えてくれる、21のアイテムさえあれば素敵にコーディネートできる方法です。服の断捨離を始める前に読む本としておすすめです。どの服を残しておくべきかや、自分に合った服を発見でき、断捨離もやりやすくなります。

Thumbミニマリストの本おすすめランキング!人気の収納本や初心者向けの本も | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

服の断捨離をはじめよう!

服の断捨離は、服の整理整頓がしやすくなるだけでなく自分の気持ちも整えてくれる効果があします。服の整理や片付けに追われる日々を断捨離でリセットして、スッキリとした気持で日々スタートできるよう、断捨離をはじめてみましょう!

Thumb断捨離のコツ・やり方は?部屋の洋服を整理するポイントまとめ | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ