開脚が出来るようになる噂のストレッチ!4週間で実現可能?
どんなに身体が固い人でも4週間で開脚が出来るようになるストレッチ方法が話題になっていることをご存知ですか?今回は大人気のヨガインストラクター・eikoこと泉栄子さん直伝、噂の4週間で開脚が出来るようになるストレッチ方法についてご紹介します!
目次
大人気!4週間で開脚出来るようになるストレッチ方法
今、たった4週間で開脚が出来るようになるストレッチ方法が、テレビや雑誌等の多くのメディアに取り上げられて話題になっています。
開脚ストレッチとは何?どんな内容なの?どんな効果があるの?と気になりますよね。今回は実践メニューはもちろん、どんな人が考案したのか、どんな効果が出るのか等しっかりとお伝えしていきます。
開脚出来るようになる前に自分の身体を知る
さっそくですが、開脚をしてみてください。横に伸ばした足はどこにありますか。全然開かない、手を伸ばしても地面に届かないという方、とても多いのではないでしょうか。
一般的に身体が硬い人というのは、「靭(じん)帯」や「筋肉」が硬くなっているために関節の稼動域が狭くなっています。年を重ねていくにつれてどんどん硬くなっていくものなのですが、実は若い人でも硬い人はいるので、年のせいだけではありません。
普段から筋肉を使う習慣のない人は骨盤の稼動域も狭くなり、猫背や反り腰にもなりやすいためどんどん姿勢が悪くなっていきます。また、血行が悪くなり冷え性の原因にもなっていくので、あっという間に太りやすい体質へと変わってしまうのです。

4週間で開脚出来るようになるとどんな効果がある?
股関節には大きなリンパ節があります。筋肉が固まって動きが悪いとこのリンパ節に老廃物が溜まり、むくみの原因になっています。開脚が出来るようになることで、股関節を柔軟にし太ももの筋肉を柔らかくすることで下半身のむくみ改善に繋がります。
さらに、開脚が出来るようになることで股関節まわりの血行が改善され、冷え性も改善されます。また、骨盤のゆがみが矯正されるために腰痛が改善する方もいるのです。
開脚には疲労回復の効果もあります。慢性的に疲労感を感じている人の場合、実は身体を動かしていないから疲れている可能性が高いそうです。デスクワークなどで長時間座り続けていると、体の筋肉が硬くなってしまい、筋肉中の血管やリンパ管が圧迫されてしまう結果、「疲れ」の原因となっているのです。
生理痛や生理不順が子宮や卵巣の血液の流れが悪いためにおこっているとご存知ですか?開脚ストレッチをおこなうことで、股関節や筋肉のコリが解消されることで血液の流れが良くなり、生理痛改善にもなるのだそうです。また、血流が良くなることで腸の動きが活発になり便秘解消にも繋がるのだとか。良いことずくめですね。
開脚が出来るようになる方法考案者のeiko先生とは?
現在、様々なメディアに登場して大人気の4週間で開脚が出来るようになるストレッチ考案者、開脚の女王と呼ばれるeiko先生(本名:泉栄子さん)。元々エアロビクスのインストラクターで、当時はとても身体が硬かったそう。そこで独自に考案したのが「シェイクヨガ」です。
eiko先生が出されている本、「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」は100万部以上の大ベストセラーとなりました。老若男女問わず開脚が出来るようになるとのことで、70歳を超えている人も開脚が出来るようになったそうです。
そして、本を出すキッカケとなったのが2015年に動画サイトへ投稿した開脚ストレッチ動画。650万回再生以上の大人気となったeiko先生は、今やテレビを始めとして様々なメディアに多く出演されています。
4週間で開脚が出来るようになると痩せられる?
本当に開脚ストレッチだけで痩せられるの?と疑問に思う人もいますよね。eiko先生の生徒さんの中には開脚ストレッチを実践して、8キロも痩せた方がいるそうです。

なぜ開脚ストレッチで痩せられるのでしょうか。eiko先生曰く、股関節の動きを柔軟にすることで今まで凝り固まっていた太ももの筋肉が動くようになるので「基礎代謝」が上がるから、だそうです。
4週間で開脚出来るようになるストレッチの基本
eiko先生の本の内容から、どのようなストレッチをおこなっていくのかをご紹介します。まず、4週間のプログラムは「基本のストレッチ」と「週替わりストレッチ」で構成されています。毎日「基本のストレッチ」をおこなった後に「週替わりストレッチ」をおこなって下さい。
基本のタオルストレッチ
様
— 松本亮平 (@Ryohei60) November 1, 2016
はじめまして。「4週間開脚プログラム」拝読しまして、メッセージいたしました。
写真添付いたしました部分のタオルストレッチの揺すり方が分からないでおります。ご教示いただきたくお願いいたします。 pic.twitter.com/VSuuHRmGmf
仰向けに寝転がり両膝を立てます。片足の裏にタオルを引っ掛け、そのまま膝を曲げないように真っ直ぐ上にあげて固定します。タオルで引っ張った状態で足を揺らしながら30秒おこなってください。もう片方も同様におこないましょう。
基本のシコストレッチ
両足を肩幅よりも広く開きます。つま先を外側に向けて開き、膝を直角に曲げます。両手は太ももの内側に置いて後ろに押します。ここで肘を伸ばすのが難しい人は曲げても大丈夫です。その状態で腰を上下に20回揺らします。続けて片方の肩を内側に入れて20回揺らします。もう片方も同様におこなって下さい。
【4週間ストレッチ①】まずは内ももストレッチからスタート!
週替わりストレッチ1週目は「内ももストレッチ」です。内側の筋肉が伸びていることを意識してストレッチしましょう。
カットが多いのでパソコンで編集しました。
— TA けいいち🍺🐬✈ (@mituhuji) February 14, 2018
基本ストレッチ
①タオルストレッチ1分
②シコストレッチ 1分
1週目 内ももストレッチ 1分
はじめの内は腰を落としきれなくてもOK。 pic.twitter.com/OkODJGVula
立った状態で両足を大きく開き、屈伸運動の要領で片方のヒザを立ててしゃがみます。伸ばしている足のつま先とヒザはしっかり天井へ向くようにします。曲げている方の足とヒザは外側に向くようにしましょう。片方づつ揺すりながら30秒間ストレッチします。終わったら片方も同様におこなって下さい。
【4週間ストレッチ②】2週目は壁を使ったストレッチ!
週替わりストレッチ2週目は「壁ストレッチ」です。ヒザを曲げないようにしっかり伸ばすことを意識しておこなってください。
お尻を壁にぴったりとつけて、両足を天井に向けて伸ばします。そこからゆっくりと壁沿いに足を開き2分程度揺らすだけなんです。自分の足の重さで自然に足が開いていくので、内ももが伸びていることをしっかり意識しましょう。
【4週間ストレッチ③】3週目は椅子を使うストレッチ!
3週目の開脚ストレッチは「椅子ストレッチ」です。猫背にならないよう、肩から肩甲骨、腰まで真っ直ぐな姿勢を意識して下さい。
開脚椅子ストレッチのやり方がイマイチわからん pic.twitter.com/mG9sMu1iiv
— ニチコ(´꒳`)エグゼイドねーちゃん→カラスアマゾン&ヴェノム制作中 (@69nichico) April 5, 2017
背もたれのある椅子を用意して下さい。背もたれ側にまたいで座り、背もたれを両手で掴んだ状態で胸を張りながら上半身を後ろに倒します。骨盤を意識しながら上半身を30秒揺らしてください。
【4週間ストレッチ④】最後に使うのはドア!
4週目の開脚ストレッチは「ドアストレッチ」です。内ももと股関節が伸びていることを意識しながらストレッチしましょう。
4週目 ドアストレッチ 1分
— TA けいいち🍺🐬✈ (@mituhuji) February 14, 2018
内ももと股関節が伸びてる事を意識。
4週目 ドアの代わりストレッチ 1分
ドアがない場合のストレッチです。
1ヶ月のメニューになります。
頑張って下さい(˘⌣˘) pic.twitter.com/zcDPVSxiCi
ドアストレッチは、ドアの前で開脚した状態で座って下さい。つま先が倒れないように両足を両方の壁にしっかりつけて、股関節をドアに近づけるように上半身を前に倒していきます。倒せるギリギリのところまでいったらその姿勢の状態で腰を30秒小刻みに揺らしましょう。
開脚が出来るようになるためには継続力が必須
ダイエットも勉強もどんなことにも必要な要素は「継続力」。eiko先生が考案した「開脚ストレッチ」は、一日数分だけで十分なので、朝起きてから出勤や通学前に、帰宅して寝る前に数分やるだけで効果が期待できるので毎日続けましょう。オススメは「入浴後」。身体が温まって筋肉が伸びやすい状態でおこなうと、筋肉自体が伸びることを自覚するので早く効果が期待できるのだそうです。
続けるためには、無理をしないことが一番大切です。無理に伸ばそうとするとスジを痛めたり、逆に股関節を痛めてしまいます。eiko先生の動画を見ながら、本を見ながら自分ができる範囲で、毎日少しずつ稼動域を増やしていきましょう。少し痛気持ち良いくらいが丁度良いそうですよ。
開脚が出来るようになると美しいボディラインに!
憧れの開脚✨
— chika (@chika34243256) January 12, 2018
開脚ストレッチ始めました🌹 pic.twitter.com/Jt0uLDt8DN
開脚ストレッチを実践し、開脚に成功した人の中には4キロ~5キロものダイエットに成功したとの報告が沢山あるそうです。基礎代謝が上がることで自然とダイエットにも繋がっていることが分りますね。
開脚に年齢は関係ないと話すEiko先生。eiko先生のようなメリハリのある肉体美は羨ましいですよね。もちろん個人差があるので、実践した全員が4週間で痩せるということは難しいかもしれませんが、諦めずに継続することが重要です。皆さんも今日から理想のボディラインと健康的な身体を目指して、まずは簡単に毎日できる開脚ストレッチを4週間しっかり実践してみましょう!
