モチベーションとは一体何?働く女性の気分の上げ方&対処法を徹底調査!

よく聞くモチベーションとは一体何でしょう。一般的にはやる気や気力の事を指しますが、気分も表します。今回は女性が働く気力の上げ方や家事や仕事の中で使える方法などをご紹介しながら、モチベーションとは何なのか、その正体についても見ていきます。

目次

  1. そもそもモチベーションとは?
  2. モチベーションとは勝手に下がっていくものなのか?
  3. 報酬とモチベーションとは比例しやすい
  4. モチベーションとは承認欲求とも関連あり
  5. モチベーションとは行動が終わるまで持続すること
  6. モチベーションとは勝手に上がるものでもある
  7. モチベーションとはできるかできないかも加味される
  8. 女性の心とモチベーションとは?
  9. 感情とモチベーションとはもちろん比例関係
  10. まじめな女性のモチベーションの上げ方
  11. モチベーションとは人間関係と関係あるのか?
  12. モチベーションとは体調ともリンクする
  13. 社会的な評判と女性のモチベーションとは?
  14. 仕事における報酬とモチベーションとは?
  15. 部下のモチベーションを上げる方法
  16. モチベーションとは意図的に上げられるもの
  17. 仕事以外でモチベーションが必要なものと対処法
  18. 日々の生活の中での報酬とモチベーションとは?
  19. モチベーションとは休憩とも関係あり
  20. モチベーションとは上がればいいものじゃない
  21. モチベーションの上げ方を学んでみよう!
  22. モチベーションはほどほどに上げて行こう

そもそもモチベーションとは?

モチベーションとは、一般的にやる気や気力の事です。気分や心のエネルギーを指す事もあり、体力が余っていてもモチベーションが無ければ、中々行動を起すのは難しいですよね。

モチベーションは体力が減っていても上がりにくいです。これは気力で乗り切ると言う言葉があるように何とかしてしまう方法もあるようです。本記事では、モチベーションとは何なのか、仕事や家事などを行うにあたっての上げ方、上がらない時の対処法をご紹介します。

モチベーションとは勝手に下がっていくものなのか?

普段の生活の中ではモチベーションは上がらないどころか、下がっていく事が多いですよね。モチベーションが下がっていく時は、大体同じ状況ではないでしょうか?

物事の見通しが立たなかったり、やっても意味がない事だったり、必ず失敗すると解っている事だったりと、その他にも細々と理由はありますね。そう言った場合はその状況を改善するのがモチベーションの上げ方として最適ですが、それがままならない事もあるでしょう。

報酬とモチベーションとは比例しやすい

モチベーションとは報酬に吊られて上昇する事もあります。上げ方として一般的なのはこの方法でしょう。ご褒美があるからがんばれるという人も多いのではないのでしょうか? ですがこの場合の報酬とは、ご褒美に限らず、その行動の結果に起こる事も指します。もちろん、あなたにとって意味のある事、良い事である事が前提です。

ご褒美での上げ方

目の前の仕事がかさんでも、この後に楽しい事が待っていると思えば、乗り切れる事も多いです。自覚させるために、手帳などに書いておくのもいいでしょう。ただ、そのご褒美がその頑張り以上に豪華だったり、毎回の事だったりすると知らない内にモチベーションが下がっていく事もあるようです。

これは目的が、本来の達成する事からご褒美を得る事にすり替わっている事で起こる現象です。ご褒美を得るのが目的であれば、その為の行動、例えば買うや食べるの方が、気力を使って作業してよりかは簡単な場合が多いからでしょう。上げ方としてこの方法を使用しているのであれば、次の方法と合わせてみるといいでしょう。

結果での上げ方

ご褒美で下がってしまうのであれば、どんな上げ方が有効なのかと疑問に思うかもしれません。代わりに用意するのは行動に対する目的や自分にとってプラスの事柄、例えば勉強であれば知識を得る事、達成感をご褒美の代わりに用意して認識させるのがモチベーションアップに効果的です。

ある方はお手洗いに達成したい事のイメージを貼っているそうです。イメージは脳にとって何よりも解りやすいので効果的です。達成すれば自信にもつながりますし、次の目標にも手を伸ばしやすくなります。

モチベーションとは承認欲求とも関連あり

承認欲求とは、他の人に認められたいと思う誰でも少なからずある欲求の事です。他の人に一目置かれたり、ほめられたりすると嬉しいですよね。自分の理想に近づきたいと言う思いを指す事もあります。この承認欲求とモチベーションとはかなり関係が深いようです。

社会的な承認欲求でモチベーションを上げる方法

目標を達成する、もしくは行動を起こす事によって、社会において自分がどういう反応を返されるかを考えるのもモチベーションの上げ方としては効果的な方法です。ただし、他者に功績を認められるのは意外に難しいので、これは段階的に分けて最終目標にするのがおすすめです。

自分で自分を認める自己承認を目標にする

自分の目標を達成する事で、自分ができると思う事を目標にします。これは自分の自信につながるとても重要な事です。自分でさえ信じられないのに、他の人にそれを信じろだなんて無責任な事はとても言えませんよね。

Thumbダイエットの名言&格言集!モチベーションを維持するための魔法の言葉 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

モチベーションとは行動が終わるまで持続すること

モチベーションとは、その行動が終わるまでは持続するものです。絶対嘘だと笑った方もいらっしゃるかもしれませんが、本当です。脳は途中を記憶し続けます。

なので、途中になった事は気になりつづけます。今までモチベーションの気力が途中で切れた時の事を思い出してください。大体横やりが入ったか、やっていた事がとん挫した場合でしょう。

途中を脳は記憶しやすい

途中だった事をいくらその時のあなたが忘れていても、脳は記憶しています。印象に残っている本は何ですか? というアンケートに寄せられた回答の多くが、読みかけの本だったと言う記録があり、これを「ツァイガルニク効果」と呼びます。失恋した事を何度も思い出すのも、脳が途中と記憶しているせいでもあります。仕事を小分けにするのも有効ではあります。

始まっているなら終りまで

ならば、途中の事柄を多くすればいいのではないかと思われる方もいらっしゃるでしょうが、それは正解であり間違いでもあります。日々の中で体感している通り、私達の気力も体力も、更には時間までもが有限です。

リソースをうまく使うためには、そういった途中の事柄をなるべく最小限に抑える方法が有効です。小分けにするのは、大きすぎる仕事だけにしましょう。

モチベーションとは勝手に上がるものでもある

先の章でご紹介した通りモチベーションとは勝手に下がっていくものですが、モチベーションとは勝手に上がる瞬間もあります。期限が迫っていたり、このままだと危機にさらされたりする可能性がある場合です。気力を振り絞るという表現がありますが、まさにそれでしょう。

締め切り前には勝手に上がる

締め切りとモチベーションとは関係がある事は何となく解る方も多いでしょう。上げ方としては最悪ですが、締め切り前は勝手にモチベーションが上がります。というのも、気力を振り絞ってやらないと締め切りに間に合わないからです。

この締め切りが他の人に関係のある事ほど、自分にとって重要なものであるほどモチベーションの上がった状態になりやすいです。また、危険にさらされる事が予測できる場合、危険にさらされた場合もモチベーションは一気に上がります。

目的は嫌な事の回避

この時の目的はたった一つ。危険や嫌な事の回避です。締め切りは過ぎてしまえば他人からの信用はもちろん、自分からの信用も失います。自己承認の観点からこれは避けたい事になります。

危険にさらされた場合も同様です何があっても回避しようと試みます。ただ、先にも述べた通り上げ方としては最悪なので、あらかじめ時間に余裕をもって取り組むようにしましょう。

モチベーションとはできるかできないかも加味される

モチベーションとは先の章で述べたとおり、刺激によって上がるものです。かといって危険な橋は渡りたくないというのは当たり前の反応です。しかも、できないと判断した瞬間、一気にモチベーションが下がってしまうのも多くの方が経験済みでしょう。

ぎりぎりの環境でモチベーションが上がる

このようにできるかできないかも、モチベーションが上がるか下がるかの基準になっています。でしたら、最適な上げ方は少し頑張ればできそうな目標を、締め切りと合わせて用意する方法でしょう。これは目標を小分けに段階に分ける時に有効な方法です。

高すぎる目標はNG

「きつねとぶどう」の話をご存じでしょうか?お腹の空いた狐がぎりぎり取れそうだと思ったぶどうを取ろうと努力するのですが、取れないと解るや否や、きっと酸っぱいぶどうなのだとあきらめる童話です。このように、あまり高すぎる目標はかえってモチベーションを下げてしまいます。

元々狐にはお腹を満たすという目的があり、ぶどうはその報酬になります。ぎりぎり手が届くか届かないかのぶどうを狙ってジャンプします。この状態はモチベーションが上がっている状態だと言えます。しかし、失敗を重ねてそれが無理だと解り、その場を立ち去ります。モチベーションが下がってしまいましたね。

女性の心とモチベーションとは?

前章までで基本的なモチベーションについて説明してきました。ただし、男性脳と女性脳という言葉がある通り、女性と男性とは脳の部位の割合に違いがあります。日常で実感している方もいらっしゃる通り、モチベーションの上げ方にも維持の方法にも若干の差が出るという事です。

例えば、女性は男性を匂いで見分けているが男性はそのあたりが鈍い、女性は感情に重きを置いた判断を得意とするが、男性は理論に重きを置いた判断を得意とする、など両者には大きな違いがあります。

感情とモチベーションとはもちろん比例関係

モチベーションとは感情に左右されるものでもあります。特に女性の判断は感情がベースになっているので、この感情うまく調整する事で、ある程度はモチベーションを維持できますね。

モチベーションとは表情に出るもの

モチベーションが感情によって左右されるのであれば、ふとした時に顔に出ている事も少なくないようです。モチベーションの高い状態ならばそれがでるのはいい事ですが、逆に低い場合は良くないです。

特に女性同士は察しがいいので、それが伝播してしまったり、信用を失う原因にもなってしまったりします。そんなときでもモチベーションを上げる方法はたくさんあります。

比較するのではなく役割の自覚

観察能力の高い女性は、どんな場面でもついつい他人と比較してしまいがちです。それは自分の事も他人の事も当てはまるのではないでしょうか?比較はものを選ぶ場合はとても重要なスキルですが、自分の事と他人の事との比較になると妬み嫉みを生みやすいです。

特にグループ作業に置いては、自分の役割をよく自覚しましょう。自分は一体何の役割を与えられているのか、聞くのも大切です。もしそこで自分のできる事が無ければ、女性特有の観察能力で必要そうな能力を身に着ける事をおすすめします。

まじめな女性のモチベーションの上げ方

特に働いている女性には真面目な方が多いと聞きます。今の作業がどういう事に繋がるのか、何のために働いているのか、そのあたりをしっかり把握してから作業に取り掛かる事が多いです。

女性は真面目な人が多い

女性は真面目な人が多いです。これは別に男性がいい加減だと言う訳ではありません。男性の場合は仕事をする目的に向かって行くと言うよりかは、リーダーに言われた事をしっかりこなす事を目的に据えます。そのため、考えるのはリーダーの仕事になる事が多いようで、それが女性にとっては首を傾げるような理由にもなるようです。

モチベーションを上げるには目的が大事

先に述べた通り、女性は特に観察能力に優れています。目的が解らなければ、あれもこれもと色々考えて、どのようにすればいいのか解らなくなってしまう事も多いでしょう。なので、モチベーションの上げ方としては、行動の目的を明確にする必要があります。これは、仕事の場合はリーダーに当たる人に聞くのが最もいい方法でしょう。

モチベーションとは人間関係と関係あるのか?

女性は感情での判断が得意なので、どうしても物事の判断をそちらにゆだねてしまう事があります。人間なのでどうしても会うあわないはありますが、それによってモチベーションが下がるどころか、退職にまで追い込まれるケースもあります。

女性にとって一番大切なのが人間関係

上司との人間関係はもちろん、女性にとっては同僚との関係も大事な事です。先の章で感情とモチベーションとは比例関係にあります。うまく行かない、あの人とは何だか馬が合わないなど、それはどうしても表情に出てしまいますし、察しの良い女性同士の事ですから、それは簡単に伝播してしまいます。

離職理由のほとんどが人間関係のもつれ

伝播した感情は、その人の評判に直結します。それがもつれ、とうとう辞職に追いやられてしまうケースも少なくありません。もし、職場でそんな事があれば、早々に手を打った方がいいでしょう。

モチベーションとは体調ともリンクする

体調はモチベーションとは相互で関係しています。どんなに体調管理していても女性には月一度で訪れる体調不良の時期があります。生理痛が重たい人になると、起き上がるのすら億劫でとても仕事どころではなくなってしまいます。体調が悪いと気持ちも荒んでしまいがちです。

どうしても逃れられない不調

生理の時は、まず、感情の起伏が激しくなり、体調も人によっては大幅に崩す事があります。腹痛、頭痛を伴う事もあり、薬が開発されているとはいえ厄介なのには変わりはありません。

生理時のイライラを乗り切るお助けアイテム

体調不良とはいえ、仕事は待ってくれません。無論、男性陣で理解がある人はまれですので、これは自分でセルフケアをせざるを得ません。

アロマペンダント
1,058円
楽天で詳細を見る

こちらはアロマオイルを入れて、その香りを楽しむアロマペンダントというものです。認知症予防にも効果があるそうです。生理痛にはゼラニウムが有効ですが、お店に行って専門家に聞いてみるのもいいでしょう。

ニュー ゼラニウム 2ml
648円
楽天で詳細を見る

もし職場が飲食店や食料品を扱うお店で、香水厳禁な所であれば、自宅でアロマテラピーを楽しむのもいいですね。

北欧デザイン アロマディフューザー
1,999円
楽天で詳細を見る

社会的な評判と女性のモチベーションとは?

モチベーションとは、承認欲求が満たされる事柄に対して上がりやすいとご紹介しました。また、女性にとって、一番大切なのは人間関係だとも書きましたね。仕事においては特に、その中で自分がどんな意味があってその仕事に取り組んでいるのかが重要になります。

その仕事をする意味は、その人の役職などによるもの、その場に置いてのものなどありますが、目的が明確な仕事に対して、女性は納得して取り組みやすいです。役職に付随する責任がそのまま意味と認識されるケースもあります。意味がない事に見向きもしないという言い方をしても、間違いではないでしょう。

モチベーションとは仕事でも大事なもの

言うまでもなく、仕事でもモチベーションは重要なものです。ですが、人間関係や生理時でどんな方法でも上がらない、効果が薄いなどと言った事もあります。以降はここまでを踏まえ、働く女性のモチベーションの上げ方をご紹介していきます。

仕事における報酬とモチベーションとは?

仕事の中で、集団としての目的の他に報酬があると更にモチベーションは上がりやすいでしょう。しかし、過度な報酬は返ってそのモチベーションを下げる事もあります。

報酬としてのお給料

これは非常に解りやすい報酬ですね。毎月自分の通帳や給与明細を見てモチベーションを維持という事も可能です。また、得たお給料でカルチャースクールなどに通い、他の知識を得たりする事もできるので、次にご紹介するスキルアップにもつなげる事ができます。

自身のスキルアップ

これは、その職業に付随する知識やスキルがその人にとっての報酬になる場合です。例えば、接客業であれば言葉遣いやレジ打ち、事務職であれば書類作成の方法やタイピングなどが挙げられます。何にしても積極的に取り組まないと身につけられる事ではないので、自然とモチベーションは上がります。

部下のモチベーションを上げる方法

一緒に仕事をするのであれば、お互いにモチベーションが高い状態で仕事をしたいものです。それは自分の部下に対しても同じではないでしょうか?

普段から仲良くする事はもちろん、日々彼らの様子を観察する事を怠らないようにしましょう。一人モチベーションが下がると、他の人もつられてモチベーションが下がってしまうので、早急に対処しましょう。

女性の部下

まずは状況を察してあげる事を優先しましょう。彼女達の中には目的を見失っている方もいるかもしれませんので一緒に考えて、見つけた目的を共有するのがいいでしょう。また、気力を振り絞って仕事をしてる様子が見られたら、心を鬼にして、休憩させるのもあなたの役目です。

男性の部下

男性の部下は言えば仕事をやってくれます。ただ、モチベーションが高いかどうかは別の話です。彼らは自分が認められていると思う事でモチベーションが上がる事が多いです。察する事が苦手なので、積極的にお願いしましょう。

まずは自分からモチベーションを上げる

一人のモチベーションが低いと、周囲もつられてしまうとご紹介しましたが、それはあなたのモチベーションが下がっている場合も同様です。

男性の部下は察する事が少ないので、何とかモチベーションが下がっている事を隠しおおせられるかもしれませんが、女性の場合はそれを簡単に見抜いてしまいます。まずは自分からモチベーションを上げていきましょう。

Thumb相手の気持ちを知る方法7つのポイント!仕事や恋愛に役立つ処世術! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

モチベーションとは意図的に上げられるもの

モチベーションは簡単ではありませんが、意図的に上げられます。まずは目的をしっかり見定める事、有限のリソースをどう使っていくかを見極める事、見通しを立てて仕事をする事。この3点を守る事で、モチベーションの維持ができます。

また、ダイエットや技術習得など、長い時間が必要なものに関しては、SNSなどで仲間を募り、共に報告し合いながら進めていくとモチベーションが持続します。一度決めたルーチンを守るのも、モチベーションを持続させるには効果的です。

仕事以外でモチベーションが必要なものと対処法

仕事以外でモチベーションが必要なものは、家事や子育てなど、たくさんありますね。その中でも、見通しを立て、自分のリソース内でやりくりするのが大事です。

まずは、全部の事柄、食事の準備や洗濯などを書きだし、それに使用するリソースを書き出してみましょう。特に時間は把握するようにしましょう。もしそれが自分の手に余るリソース配分だった場合は、そこを見直す事をおすすめします。
 

普段の生活の中でのモチベーションとは

モチベーションとは仕事以外でも必要なものです。仕事が終わって家に帰れば、家事や子育てに追われる女性も少なくないでしょう。生活の為に家で副職をしている方もいるかもしれませんね。

日々の生活の中での報酬とモチベーションとは?

日々の生活の中での報酬にあたる事は、最低限ちゃんと休めて体力気力共に回復できる事、気分転換がしっかりできる事などですね。環境によってはその他にもあります。

趣味をする時間

趣味はあなたの知識やスキルにもなりますし、普段と違う刺激を与える事でリフレッシュするきっかけになります。これを楽しみに仕事や家事を乗り切る方法もあります。楽しんでいる事ではありますが、こちらにも時間や気力などリソースの消費がある事を忘れないようにしましょう。

しっかり休む時間

健康に過ごすには、体力や気力を回復するのは大切です。この回復方法として最もよいのは、しっかり休む事でしょう。体力や気力が十分でないとモチベーションも上がりません。この辺りは、次章で詳しく見て行きましょう。

モチベーションとは休憩とも関係あり

先の章で、モチベーションとは体調ともリンクするとご紹介しました。体調が万全でないのに動き続けては、その内倒れてしまうのは当然ですね。人の体はそうならないためのブレーキがかかるようになっています。気力が切れるのも、その一つです。気力がわかない場合は、モチベーションを上げる前にいったん休憩を取るのも大切です。

モチベーションとは上がればいいものじゃない

ここまでモチベーションを上げる方法をご紹介しましたが、あまりに切り詰めすぎると、危惧される事も多くあります。あなたを含め、働く女性は真面目です。その真面目さゆえに、気力も体力も絞り切り、しまいには自身を壊し、ゾンビのようになってしまう事もあるでしょう。

また、心理的な異常は判断能力に異常を伴う場合がありますので、定期的にストレスチェックなどに参加して、第三者の目から見る事をおすすめします。異常値が検出された場合は専門機関に診察してもらいましょう。

ワーカホリックの恐れ

自分の健康も心理状態も顧みず、仕事に打ち込む事です。仕事に対するモチベーションは低いのですが、ブレーキをかける機能が壊れてしまっています。健康を害するどころか、生活のあらゆる大事なものを失う可能性のある病です。判断能力なども落ちているので、自分がそうだと気付かないケースもあります。周囲が気づく事が重要です。

うつの恐れ

モチベーションを上げる機能にブレーキがかかり切った状態とそうでない状態を繰り返す人か多いようです。何をしても意味が見いだせず、途方に暮れてしまう方もいるとの事。日々の生活に大きく影を落とす病です。こちらも、自分で気づく事は難しいので、周囲の人が気づく事が早期治療のカギになります。

モチベーションの上げ方を学んでみよう!

「モチベーションとは?」よく知るためのおすすめ書籍

勝間式超ロジカル家事 [ 勝間和代 ]
1,296円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

こちらの書籍では家事を効率的にこなし、仕事をこなす方法がまとめられています。面倒な家事は機械に委託してしまうというのは、中々自分で考え至る人は少ないでしょうが、考えてみれば合理的ですね。

なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?  〜「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術【電子書籍】[ 佐々木正悟著 ]
1,706円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

こちらはチェックシートに使用時間の見積もりと実績を付けて運営する時間術です。すでに使用している方もいらっしゃるかもしれませんね。見積もりが明確に出るので、一度実践してみる事をおすすめします。

マンガでわかる!タスクシュート時間術〈超入門〉【電子書籍】[ 岡野純 ]
486円
楽天で詳細を見る

こちらは先ほどの書籍の内容を漫画に仕立てたものです。漫画なので、活字が苦手な方にも、頭が疲れていてもすらすら入ります。

こちらは全6巻のコミックスのファンブックの画像です。Amazonにて電子書籍が出ています。漫画を楽しみながら「やる気」について学ぶ事ができます。

モチベーションはほどほどに上げて行こう

今回はモチベーションとは何なのか、上げ方、回復の方法についてご紹介しました。体調が悪い訳でもないのにモチベーションで上がらない場合はぜひ試してみてください。まずは仕事以外のあなたの裁量だけでできる事柄で試してみるのがいいかもしれませんね。

気力が持たない場合は、思い切って休ん休む勇気も必要です。無理をし過ぎないように気をつけ、モチベーションを上げて、人生をもっと有意義なものにしていきましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ