メレンゲを使うお菓子のレシピ集!クッキー・マカロン・ケーキなど
メレンゲを使って作るお菓子レシピが人気です。簡単に作れる美味しいお菓子のレシピばかりです。サクサクやフワフワの食感がメレンゲによって作り出せるのです。ここでは、おすすめの美味しいメレンゲのお菓子レシピと、簡単な作り方をご紹介します。
目次
メレンゲを使ったお菓子が人気
スーパーで見かけて買ったメレンゲのお菓子がとてつもなく美味しくて、すごく幸せな気分に(*´꒳`*)
— 柚木朱莉@春M3 S-14a,b (@yuzukiakari) February 18, 2018
甘すぎるものは好きじゃなかったけど、味覚変わったのかな? pic.twitter.com/fSUO1BOc6d
メレンゲを使って作るお菓子には、色々な種類があります。簡単にサクサクに出来るクッキーから、本格美味しいフワフワケーキまで、様々な味わいと食感がメレンゲで作れるのです。メレンゲを使ったお菓子は、メレンゲさえしっかりと作れればまず失敗しません。簡単に美味しく出来るメレンゲのレシピは、手作りのお菓子としておすすめなのです。
お菓子レシピのメレンゲの作り方
今日のお菓子。
— Mao@38m☺ (@38m_color) February 6, 2018
ピンクのメレンゲ&マカロンと
好評だったチョコクロ大量生産!
パイ生地はシートかった方が楽じゃん‼練って寝かせて作ってはもうやらない…😱
あーストレス発散。 pic.twitter.com/k6FnfQ30oR
メレンゲの作り方はとても簡単です。ボウルに卵白を入れて砂糖を混ぜ、よく泡立てて空気を含ませていきます。材料2つだけで、色々なお菓子のもとになるメレンゲが出来ているのですね。メレンゲを作るうえで一番肝心なのが、泡立ち加減です。しっかりと空気を含んでいないメレンゲを使ってお菓子を作ると、失敗してしまう原因になります。
一度無心になりたくてメレンゲ泡だて。
— Ushimaru Saeki@つくしのICカード展2/16〜 (@UshimaruSaeki) January 25, 2018
こんなに大変だったけか笑
高校1年くらいまでは道具揃えてよくお菓子作りとかしていたのだけど、やらなくなったな… 3枚目はずーっと前に焼いたやつ!
小麦粉とココアパウダーとメレンゲで明日の朝ごはん分。
先にカルピスバター溶かしておく。
さぎょもど! pic.twitter.com/E7EnXUy9gp
メレンゲはピンと角がしっかり立つ程度まで泡立てましょう。もったりしてこしがあり、メレンゲも真っ白でつやつやになるまで仕上げます。しっかりしたメレンゲを作ることが、メレンゲを使ったお菓子を成功させる大事な要素です。メレンゲを入れるケーキなどで生地がつぶれてしまう失敗がありますが、メレンゲがきちんとできていれば大丈夫です。
メレンゲを作るときのコツ
お菓子作りはメレンゲが命! pic.twitter.com/dyCZLoUlbJ
— だいのすけ@ポケモンGO福岡 (@pokego_dai) February 17, 2018
上手にメレンゲを作るためにかいくつかコツがあります。まずは新鮮な卵白を使用することです。古くなった卵白はこしがなく水っぽいですよね。卵白自体のこしがなくなった古い卵を使ってメレンゲを作ると、中々泡立たずに失敗してしまう事があります。また卵白はしっかりと冷やしておきましょう。
<メレンゲの作り方>
— 料理の極意@むらきた (@murakitaproff) February 17, 2018
卵白を冷凍庫に入れて少し凍らしてみてください!
泡立てた時に時短でメレンゲの完成です!
お菓子作りや、揚げ物の衣にどうぞ! pic.twitter.com/teSugYkPrC
温まった卵白を使ってメレンゲを作ると、つやつやでもっちりした仕上がりになりにくいので、卵白は冷えたものを使います。裏ワザとして、ボウルに入れた卵白を冷凍庫に入れて少し凍らす方法もあります。またごく少量の塩を入れてから泡立てるのも、メレンゲをしっかりさせてくれます。ただちょっとだけ塩味がついてしまうので、メレンゲそのものを味わうお菓子には向きません。
一昨日の晩、お菓子作っていたけど見た目失敗したから、完成品は写真に撮ってない。
— 紺みるく(元まろに) (@Maromarony2925) February 10, 2018
ただ、メレンゲはうまくいったからあげとく。
これを絞って、オーブンで焼いたらメレンゲクッキーが出来たのに。 pic.twitter.com/MTB4uTxdYS
メレンゲを作るときは卵白に砂糖を加えていきますが、最初から全部入れてしまうと泡立ちが悪くなります。少し泡立ててから、三分の一程度に分けて加えてくのがコツです。ただ卵白だけで結構フワフワに泡立ってから加えてしまうと、砂糖がうまく溶け切らずじゃりじゃりと残ってしまう事があるので気を付けましょう。

メレンゲを作るときの注意点
シフォンケーキ作ってたんだが何故かメレンゲ失敗して落ち込んでる………… pic.twitter.com/FuZiBa6hSK
— ヤっさんな夜狐吉(???) (@kiki_BLACK00) February 18, 2018
メレンゲが泡立たないときは、いくつかの原因が考えられます。メレンゲは水分や油分などの不純物が入ってしまうと、うまく泡立たなくなってしまいます。例えば、卵を割って卵白と卵黄に分けたとき、卵黄が割れて卵白に混ざってしまうと、失敗することがあります。卵の卵黄は油分の塊なので、メレンゲ作りのときに混入するのは禁物です。慎重に卵白と分けましょう。
【お菓子作りのコツを紹介】
— スイーツ♡大好き (@kaiungg) January 5, 2018
お菓子作りで最初につまづくのが、メレンゲ作りではないでしょうか?
失敗しないメレンゲ作りのコツを紹介します。
詳細はこちら⇒https://t.co/9GA8JyaL7g
感想待ってます! pic.twitter.com/CNldtjwEJH
使うボウルに水分や油分が残っているのも失敗する原因です。使うホイッパーもそうですね。しっかりと洗剤でくまなく洗い、乾燥させるかキッチンペーパーでふき取りましょう。表面が汚れて不純物が付着しているボウルや道具でメレンゲを作ると、上手く泡立たず失敗することがあります。
メレンゲのお菓子に必要な道具
メレンゲを作るときは、とにかくしっかりと泡立てる必要があります。ホイッパーを使って手で泡立てても出来ますが、中々根気のいる作業です。時間がかかりますし、手も疲れてしまいます。簡単にメレンゲを作るために、ハンドミキサーを使うのをおすすめします。ハンドミキサーはお菓子作りに便利で人気のアイテムです。一つあれば色々なお菓子作りに役立つのでおすすめです。
ハンドミキサーの他にも用意しておきたいのが、ゴムベラです。スパチュラとも呼ばれますね。お菓子作りには欠かせない道具で、ケーキの生地を混ぜるときにボウルの底に残った生地もきっちりすくい上げ、綺麗に混ぜ込むことが出来ます。メレンゲをケーキの生地に混ぜ込むときは、メレンゲが残ってしまわないようにしっかり混ぜますから、ゴムベラはあった方がやりやすいです。
メレンゲをお菓子の生地に混ぜるときは
メレンゲさえちゃんと泡立てれば失敗ナシのレシピ。
— せさみ ☆氷奏8 東4く60b☆ (@sesameyoi) December 14, 2017
で、焼きます。 pic.twitter.com/QDopPCPU41
メレンゲをしっかりと上手に作っても、ケーキの生地に混ぜ込むときに失敗してしまう事があります。まずはケーキの生地に混ぜてもつぶれないしっかりこしのある良いメレンゲを作ることが前提ですが、生地と混ぜ合わせるときにも注意が必要です。
砂糖入れるタイミング早かったせいかドロドロのメレンゲができたよ。
— 모에 (@mo_p83) October 9, 2017
失敗ってやつです。
さて、この子達をどうしようか。 pic.twitter.com/xeSCoXJBVC
まずはメレンゲをいきなり全部混ぜない事です。メレンゲと他の材料を混ぜ合わせるときは、メレンゲの方にたくさん空気が入ってフワフワしていますよね。硬さや水分量が違っている素材を混合するときは、とても混ざりにくいのです。まず一部メレンゲを取って、馴染ませましょう。全量のメレンゲをいきなり投入して混ぜようと思っても、中々しっかり混ざりきらないです。
🐑といふおあと泥棒さんのお祝い(??)に
— 3100 (@satoo_ame) February 20, 2018
久々深夜のお菓子作り🍭
ガトーマジック(3層になる不思議なケーキ)を作ろうとして
ボーッとしてたらメレンゲたてすぎた…( ꒪⌓꒪)!モサモサ…
最初に焼いてるチョコの方はいい感じかな! pic.twitter.com/x7vLE4H7nG
またメレンゲを作ったとき、しっかり泡立てることが大事ではありますが、過剰に泡立てすぎていても失敗しやすいです。丁度良い泡立ち加減がとても大切ですね。泡立ちすぎているメレンゲは、もっちりとしておらずぼそぼそに近い固さになっています。空気を含みすぎたメレンゲを生地に混ぜようとしても、メレンゲの粒が残ってしっかりと混ざりません。
余った卵白でメレンゲのお菓子を作る
料理のレシピには、卵黄だけを使うものが多いですよね。卵黄をだし汁につけておく漬け卵黄も、ご飯に乗せて食べると絶品で人気です。ほかには卵黄だけで卵かけご飯を作ったり、丼物のトッピングにしたりと、卵黄だけを使う機会は多いものです。卵黄を料理に使ったら、困ってしまうのが残った卵白の使い道です。捨ててしまうのは勿体ないのでメレンゲにして活用しましょう。
余った卵白があれば、あとは砂糖を加えるだけで簡単にメレンゲが作れますね。人気のメレンゲのお菓子レシピは幅広いものがありますので、卵白を使ってどんなお菓子を作るか選ぶのも楽しみの一つです。サクサクやフワフワの色々な食感のクッキーやケーキを焼きましょう。
メレンゲだけで簡単サクサククッキー
卵白と砂糖だけでクッキーが出来る
メレンゲだけでも簡単にクッキーが作れるのです。卵白に砂糖を入れてしっかりとメレンゲを作ったら、それがそのままクッキーの生地になりますよ。絞り袋に入れて絞るか、スプーンでクッキングシートの上に直接乗せても焼けます。メレンゲをクッキー生地にする時は、とても柔らかいので型抜きクッキーのように形を作ることはできません。絞り袋やスプーンを使いましょう。
メレンゲクッキーは低温でじっくりと焼きます。100℃のオーブンで1時間程度焼いてしっかりと乾燥させます。乾燥が足りないとサクサクにならず、べたついてしまう事があるので注意してくださいね。ベタベタにならないために、メレンゲにコーンスターチを加えてクッキー生地を作っても良いですね。
メレンゲクッキーの可愛いアレンジ
人気のお菓子メレンゲクッキーを簡単に可愛くする
メレンゲクッキーは見た目が可愛く出来る人気のお菓子です。絞り袋で絞るときに、丸い口金を使ってまん丸にしたり、星の口金を使って上品に仕上げたりすると良いでしょう。しっかり出来たメレンゲは絞り袋で絞ると、口金の線が綺麗に残ります。お店で売っているような可愛いお菓子になります。
またメレンゲクッキーの生地に食紅で色を付けるのがおすすめです。ピンクや黄色など、食用の食紅にはいろいろなカラーが売っています。色とりどりの可愛いメレンゲクッキーが焼けます。お菓子は味も大事ですが、見た目もとても大切なポイントです。カラフルで可愛いメレンゲクッキーは、見た目も楽しいお菓子です。
メレンゲを使った簡単ケーキ
人気のメレンゲお菓子:スフレチーズケーキ
人気のフワフワチーズケーキにもメレンゲは使われています。チーズケーキは幅広い年齢に人気のお菓子です。作るのが難しそうに思えますが、案外簡単に焼くことが出来ます。スフレチーズケーキのレシピは、クリームチーズ200g・牛乳200g・卵4個・砂糖80g・小麦粉40gです。クリームチーズはボウルに入れて湯煎にかけ、しっかりと柔らかくしておきます。
柔らかくしたクリームチーズに分量に半分の砂糖と牛乳を入れて良く溶かします。溶けにくい時は火にかけましょう。混ざったら人肌程度に冷まします。そこへ卵黄を入れて混ぜ、ふるった小麦粉も入れます。あとはしっかり作ったメレンゲを数回に分けてさっくりと混ぜていきます。型に生地を流しいれ、湯煎焼きします。
スフレチーズケーキにつかう型は、底が取り外せるものがおすすめです。焼きあがったスフレチーズケーキはとても柔らかく、逆さまにして外すのは難しいので、底が外れる物を使いましょう。湯煎焼きは鉄板にお湯を入れて180度に予熱しておき、生地をオーブンに入れてから160℃に落とします。1時間程度焼けば完成です。表面の色が付きすぎたときはアルミホイルを乗せてください。
フワフワパンケーキも人気のメレンゲのお菓子
簡単美味しいメレンゲのお菓子:パンケーキ
カフェで食べるような、フワフワのパンケーキもメレンゲで作れます。パンケーキの材料は、ら孫1個・砂糖10g・薄力粉15g・ベーキングパウダー1g・牛乳10gです。メレンゲが出来れば簡単にフワフワのパンケーキが焼けます。最近流行りのパンケーキも、お家で作れば好きな時に食べられますね。
パンケーキの作り方は、卵黄を入れたボウルに牛乳・ふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れて、よく混ぜ合わせます。メレンゲを作ったら少しずつ入れて混ぜ合わせます。ゴムベラでボウルの底からすくいあげるように混ぜましょう。あとはフライパンかホットプレートで焼きます。お湯を大匙1程度入れてふたをし、弱火で蒸し焼きにすればフワフワになります。
メレンゲパンケーキの美味しい食べ方
人気のメレンゲお菓子パンケーキの楽しみ方は
メレンゲのフワフワパンケーキは、様々なトッピングをして楽しみましょう。一番オーソドックスなバターとはちみつやメープルシロップの組み合わせも美味しいですし、生クリームとフルーツをトッピングすればお店で食べるようなパンケーキになります。お家で作れるお菓子でこんなにフワフワで美味しいパンケーキが出来るのかと驚きます。
大人気のマカロンもメレンゲを作って作るお菓子
カラフル可愛いマカロンも簡単
マカロン。
— 珍獣 (@tinziu) February 19, 2018
メレンゲに砂糖やアーモンド粉を混ぜて焼いたお菓子。ガルパン的にはみほの好物として有名。
日本でよく見る2枚のマカロンを重ねて間にクリームやジャムをはさむのはパリ風のスタイル。
イタリアのアマレッティというアマレット風味の焼き菓子がルーツらしい #フランスケーキ道 pic.twitter.com/RE2DdXquQS
ケーキ屋さんで売られているマカロンは、カラフルで美味しくとても人気ですよね。実はマカロンも自分で作ることが出来るのです。アーモンドの風味が香ばしくて美味しい、マカロンが簡単に出来上がります。マカロンのレシピは、卵白50g・砂糖20g・アーモンドパウダー50g・粉糖90g・食紅少々です。
まずは卵白と砂糖以外の材料をざるでこしてボウルに入れます。アーモンドパウダーがだまになりやすいので、3回ほどしっかりこしましょう。食紅は少し入れるだけでもしっかりと色が付きますので、入れすぎないように注意しましょう。ピンと角が立つくらいのメレンゲを作ったら、粉類を入れて混ぜていきます。マカロンの生地を作るときは、メレンゲを潰すように作ります。
焼きあがったマカロンは表面がサクサクで中はねっちりしています。メレンゲの気泡をつぶすことでねっちり食感になるのですね。しっかり全て混ぜ合わせ、ゴムベラで生地を持ち上げたときに、たらーっと三角形に落ちるようになれば完成です。あとは絞り袋で丸く絞って、一旦乾かします。表面を触ってもくっつかなければ大丈夫です。130℃のオーブンで30分程度焼きます。
マカロンはクリームサンドがおすすめ
マカロンはそのまま食べても美味しいメレンゲのお菓子ですが、間にクリームをサンドするのがおすすめです。チョコレートで作るガナッシュクリームも良いですね。ガナッシュクリームはチョコレートと生クリームだけで出来ています。耐熱容器に砕いたチョコレートと生クリームを入れ、レンジでチンして溶かします。しっかりと溶けて混ざれば完成です。
ガナッシュクリームは作りたてだとトロトロすぎて挟みにくいので、冷ましておきます。ホイッパーで泡立ててクリーム状に仕上げれば、スプーンですくってマカロンに挟めます。ガナッシュクリームは好きなチョコレートで作ることが出来ます。ビターやスイートなど、好きな甘さで作りましょう。ホワイトチョコもおすすめです。
マカロンはコロコロの見た目が可愛いお菓子です。生地に自由に色をつけられますから、中のガナッシュクリームと合わせたカラーにするのがおすすめです。製菓洋品店で買えるフルーツフレーバーのチョコレートを使えば、ケーキ屋さんで買えるようなマカロンが作れます。マカロンは味も見た目も抜群な手作りお菓子レシピです。
美味しいメレンゲで出来るパイのお菓子
簡単人気のメレンゲお菓子:レモンパイ
レモンパイはメレンゲを使って作るパイのお菓子として定番です。主にイギリスやアメリカで愛されているお菓子レシピです。パイの生地は冷凍パイシートを使えば簡単に出来ます。まずパイ皿にパイシートを乗せて焼いておきます。生地が焼けたら、上にレモンカードを塗ってメレンゲを乗せ、オーブンでメレンゲに焼き色がつくまで焼けば完成です。
サクサクのパイ生地と、甘酸っぱい濃厚レモンカードの味わいにメレンゲのフワフワ食感が合わさって、とてもバランスの良い美味しいパイになります。レモンの爽やかな風味のお菓子が好きな人には、特におすすめのレシピです。

メレンゲが美味しいレモンパイのクリームを作る
レモンパイに使うクリームはレモンカードという、イギリスで愛されているクリームです。作り方はとても簡単です。ボウルにバター50g・砂糖65g・卵1個・レモン汁1個分を入れて湯煎にかけながら煮詰めていくだけです。バターが溶けてよく混ざり、とろみがつけば完成です。材料4つですぐに作れるおすすめのクリームですね。パイ以外にも色々使える美味しいレシピです。
メレンゲを使ったお菓子を作ってみよう!
メレンゲは色々なお菓子のレシピに活用できる素材です。メレンゲをしっかり作るコツを覚えてしまえば、どんなお菓子レシピも美味しく作れます。クッキーにすればサクサク食感で、ケーキに入れればフワフワ食感と、メレンゲ一つで様々な食感が楽しめるのですね。是非おすすめの美味しくて簡単なメレンゲのお菓子レシピを作ってみましょう。