テプラおすすめ機種ランキング!選び方やおしゃれなラベリング術も!
様々なシーンで活躍するテプラですが、色んなメーカーから様々なテプラが販売されています。それぞれのテプラの特徴などをふまえながら、おすすめのテプラをランキング形式でご紹介していきます。おすすめの中からお気に入りのテプラを見つけて下さい。
目次
- テプラはどんな物?
- テプラとラベルライターは別物?
- テプラの機能で選ぶおすすめポイント
- 使える特殊テープの種類
- サイズ別のおすすめ
- 電源タイプでの選び方
- テプラのおすすめランキング第10位:テープの種類が豊富!
- テプラのおすすめランキング第9位:機能もテープの種類も豊富!
- テプラのおすすめランキング第8位:パソコンとの接続機能
- テプラのおすすめランキング第7位:レトロなテープを作るならコレ!
- テプラのおすすめランキング第6位:テープの種類が135種類!
- テプラのおすすめランキング第5位:機能充実のマルチタイプ
- テプラのおすすめランキング第4位:幅広テープ対応
- テプラのおすすめランキング第3位:コンパクトな優れもの
- テプラのおすすめランキング第2位:見た目もかわいく優秀!
- テプラのおすすめランキング第1位:記号や絵文字が勢揃い
- もちろんおすすめの文房具お名前ラベル
- テプラで作る説明書・書類ファイル
- 調味料ボトルにもテプラが活躍
- 衣装ケースもテプラで分かりやすく収納
- テプラでパントリーでもスッキリ
- テプラでアメニティグッズもお洒落に
- バスルームでも使えるテプラのラベリング
- お片付けが上手になるテプラを使ったおもちゃ箱
- 付箋代わりにもなるテプラ
- ちょっとしたメモにもテプラが便利
- テプラで可愛くスケジュール管理
- 宛名書きにも活躍のテプラ
- テプラでCD・DVDを分かりやすく収納
- 意外な使い方!冷蔵庫でテプラが活躍
- テプラでオリジナルラベルを作ろう!
テプラはどんな物?
テプラとはテープに好きな文字などを印刷してくれる商品です。昔はお名前ラベルとしてよく使われていましたが、今では機種の豊富さや、使えるテープの幅広さから様々な物に活用されています。もちろんオフィスだけでなく家庭でも大活躍してくれます。
普段の生活だけで無く、入学シーズン等には特に活躍の場が増えてきます。テプラはキングジムや、カシオ、ブラザーと色々なメーカーから販売されていて、機種別のタイプや使えるテープの種類、価格から幅広くあります。どこを重視して選ぶかによって変わってきますので、選び方のポイントをふまえながらランキング形式でご紹介していきます。
テプラとラベルライターは別物?
総称としてよく用いられるテプラですが、テプラは実は株式会社キングジムが販売しているラベルプリンターの事です。メーカーや機種によって呼び名は様々ですが、分かりやすく言えば本名がラベルライターだけど、あだ名がテプラ。のような感じです。
色々な名前があるテプラですが、テプラとラベルライターはまとめると同じものです。ここでは分かりやすく、商品名以外はまとめてテプラと呼んでご紹介させて頂きます。まずは自分が何を重視するかを決める事が選び方のポイントです。ランキングの中からお気に入りのテプラを見つけてみて下さい。
テプラの機能で選ぶおすすめポイント
おすすめポイント:連続印刷機能
主に入園、入学時の文房具等にお名前ラベルとしての活躍を期待する方は、必要不可欠な機能の連続印刷です。何十枚も名前を印刷するには、連続で印刷できないといちいち何十回も印刷ボタンを押さないといけません。連続印刷では、放っておいても印刷を続けてくれるので便利です。
あすすめポイント:オートカッター機能
連続印刷機能に欠かせないのが、オートカッター機能です。印刷は連続で出来ても、ずっと繋がったテープが出てくると、後から一枚ずつ切る作業が必要です。何枚かなら構いませんが、文房具などの色鉛筆一本ずつやクレヨン一本ずつとなるとかなりの枚数になります。オートカッター機能が付いていると、一枚ずつになっていますので後は貼るだけですみます。
おすすめポイント:ハーフカット機能
テプラを使った事のある方は一度は経験があると思いますが、印刷をした後でテープを貼ろうとして、裏のシートからテプラを剥がす時に、なかなか剥げない事があります。今ではネイルをしている方も多く、手こずる事もしばしばです。そんな時に便利なハーフカット機能です。印字面に切れ込みが入っているので。スムーズに剥がすことが出来ます。
おすすめポイント:パソコン・スマホ接続機能
文房具屋さんみてたら凄いものを見つけてしまった!テプラもガーリーの時代🌼小さい頃これが家にあったらはしゃいでたくさん印刷してたとおもう
— あおち (@AOI310S) February 27, 2018
ガーリー「テプラ」|KING JIM https://t.co/MFPGKXNhhs pic.twitter.com/YcaPsT7A15
こちらの機能はパソコンやスマホと、有線LANもしくは無線LANで接続する事が出来ます。接続して何が出来るかと言うと、パソコン内のフォントやサイズが選べるようになるのです。更には画像ファイルやエクセルを取り込む事も出来ます。機種によっては複数のパソコンと共有する事も可能です。
使える特殊テープの種類
普通のラベルテープだけでも、各種メーカーから様々な色や柄が販売されていますが、最近では特殊なテープにも印刷出来る機種が増えています。これによって、テプラの使い道の幅がぐんと広がります。それぞれ対応している機種でしか使用できませんので、自分の使い道に合った物を見つけてみて下さい。
おすすめポイント:マスキングテープ
coharuシール!テプラの破けなくてしっかりテープも魅力的だけど、プレゼントやお手紙に使うならcoharuがオススメ。
— くゎ@青汁 (@namakekuwa) January 20, 2018
手で切れるし♪
(ただしマステなので耐久性はない。あと専用マステが必須) pic.twitter.com/LPpKhExfio
最近流行のマスキングテープです。マスキングテープの特長は貼って剥がせるという事です。逆に言うと普通のテープよりは剥げやすいので、文房具の名前ラベルとしてはおすすめできません。クラフトが趣味の方や可愛いラベルを作りたい方にはとてもおすすめです。ちなみにその機種に合った専用のマスキングテープしか使用できません。
おすすめポイント:リボン
オリジナルのリボンを作りたい方にかなりおすすめの物です。ハンドメイドをされる方やプレゼントのラッピングに凝りたい方にもおすすめです。印字の色も選べますし、種類も豊富なので、自分だけのお気に入りのリボンを作る事が出来ます。
おすすめポイント:アイロン転写テープ
キングジム SA18B テプラPROテープ アイロン転写テープ 文字青色18幅 https://t.co/1zhRGW4nuN pic.twitter.com/hXUmdvgQVG
— 今が買い時、いいもの見つかるよ♪ (@imaii5) July 19, 2016
幼稚園や小学校等で、持ち物全てに名前を書かないといけない時などにおすすめなのが、アイロン転写テープです。お洋服やハンカチに可愛く名前をつける事が出来ます。こちらはラベルを残さずに印字部分だけが残るタイプですが、洗濯にも強いアイロンで貼りつけるタイプのラベルもありますので、用途によって使い分ける事をおすすめします。
おすすめポイント:マグネットテープ
こちらはどちらかと言うと、一般家庭よりはオフィス向けかも知れませんが、ホワイトボードでの使用の際に使う、マグネットテープです。一般家庭にホワイトボードはあまり無いかも知れませんが、冷蔵庫やメモ代わりの小さなホワイトボードを使っている地や、おうちサロン等教室をされているような方にもおすすめです。

サイズ別のおすすめ
おすすめポイント:据え置きタイプ
据え置き式 テプラはテプラ - キングジム ラベルライター「テプラ」PRO SR5900P SR5900P https://t.co/Ab9JKvbOou #zigsow pic.twitter.com/vVwaZmgPJB
— あおい (@aoidisk) July 19, 2016
各メーカーから様々なサイズや形のテプラが販売されています。据え置きタイプのテプラは主に、パソコンと接続して使う機会の多い方や、オフィスで使うという方におすすめのタイプです。
おすすめポイント:持ち運びタイプ
整理整頓のために新型のテプラを買ったんだけどあまりのコンパクトさに感動。会社のテプラはデカイ上に重かったのに…!
— N.Hansode😻半袖 (@n_hansode) May 26, 2017
デザインもいいし、買ってよかった。テプラLite LP15Sという型式。 pic.twitter.com/bhS9jmNHbV
こちらは一般家庭向きの持ち運びタイプです。卓上で使う際の、ノート型や箱型、スマホのように片手で使えるコンパクトタイプがあります。テーブルで座って使う方にはノートタイプがおすすめですし、色々な場所で使いたい方にはコンパクトタイプがおすすめです。また、箱形には可愛いデザインの物もあっりますので、デザイン重視の方には箱形がおすすめです。
電源タイプでの選び方
おすすめポイント:電源アダプタ(AC)タイプ
テプラを選ぶ際に重要なポイントの電源タイプですが、この電源アダプタタイプのテプラはコンセントの傍でしかテプラを使用する事が出来ません。ですが、電池切れの心配が無く長時間使用する方や、オフィスでの据え置きタイプ利用の方にはおすすめです。
忘れ物1
— もひ⊿ (@nogimochimana2) February 26, 2018
ACアダプタとLightningケーブル pic.twitter.com/EHKEyTHXoq
おすすめポイント:電池タイプ
ダイソーのアルカリ乾電池「DAISO&GO」をガチ検証してみた結果 #ldnews https://t.co/3YfCKloDhc
— なおや (@156025) February 17, 2018
電池タイプは電池さえあればどこでも使用できますし、アダプタが必要ありませんので、コードレスで使用できます。ちょこちょこと色々な場所で使いたい方におすすめです。また、アダプタと電池の併用タイプの機種もありますので、そちらもおすすめです。

テプラのおすすめランキング第10位:テープの種類が豊富!
キングジム:テプラPRO SR45
連続印刷やオートカッター機能はありませんが、印刷できる特殊テープは豊富です。マスキングテープ、リボン、アイロン転写テープ、マグネットテープ全てに印刷出来ます。こちらは電池タイプです。
オートカッター機能は無いので、文房具のお名前ラベル作り等一度にたくさん印刷したい方には不便かも知れませんが、小物を整理したい方や収納ボックスのラベリング等に活用したい方にははおすすめの機種です。10種類のデザインと文字を組み合わせてオリジナルマークを作成する事が出来ます。
テプラのおすすめランキング第9位:機能もテープの種類も豊富!
キングジム:テプラPRO SR670
連続印刷、オートカッター、ハーフカッター、パソコンとの接続と、住めての機能が揃っています。印刷可能なテープも、マスキングテープ、リオン、アイロン転写テープ、マグネットテープと、すべての物に印刷出来ます。電源は電池タイプです。
印刷速度の速さや、動作音の少ない設計になっている点から見ても、徹底的な使いやすさが特徴です。大量のラベルを作りたい方や、オフィスで使うにも申し分ありませんし、ラベルの角を丸くする事が出来る、オートトリマー機能もついています。
テプラのおすすめランキング第8位:パソコンとの接続機能
カシオ:メモプリ
連続印刷やオートカッターの機能はありませんが、パソコンとの接続は可能です。特殊テープは使用できず、専用テープのみの印刷となります。電源タイプはアダプタタイプですが、この機種専用のモバイル電源を使用する事も出来ます。
こちらはWi-Fi機能を利用して、印刷する頃が出来る機種です。専用アプリをダウンロードすれば、各スマホから入力、印刷が行えるのです。手書き入力にも対応していますが、本体自体には飾り文字やかわいいファンと等は入っていません。
テプラのおすすめランキング第7位:レトロなテープを作るならコレ!
ダイモ:ラベルバディ キューティコンDM20008
こちらの商品は特徴的な見た目ですが、連続印刷などの機能は無く、特殊テープにも対応していません。そして、なんと電源もありません。手のひらサイズのコンパクトタイプなので場所を選ばずにどこでも使う事が出来ます。
電源が無い事からも分かるように、こちらは他の商品とは全く違うタイプの物です。プラスチックテープに文字を打刻してオリジナルラベルを作ります。エンボス加工の文字で仕上がるので、レトロな雰囲気のお洒落なラベルが出来ます。他に無いような珍しいラベルを作りたい方や2台目のテプラ購入を検討中の方におすすめです。
テプラのおすすめランキング第6位:テープの種類が135種類!
カシオ:ネームランドKL-P40
連続印刷機能はありませんが、オートカッター、ハーフカット機能はあります。特殊テープはアイロン布テープと布転写テープ等135種類にも及びます。電源は電池とアダプタの併用タイプです。
この商品の特長は何と言っても、印刷可能テープの種類の豊富さです。135種類という豊富さから、自分好みのテープがきっと見つかりますし、色々な種類のテープを作る事が出来ます。蛍光色タイプや、白抜き対応の物もありますので、とても可愛いテープが作れます。
テプラのおすすめランキング第5位:機能充実のマルチタイプ
キングジム:ラベルライターテプラPRO SR5900P
連続印刷、オートカッター、ハーフカット機能全てがついており、パソコンとの接続も可能です。特殊テープもマスキングテープ、リボン、アイロン転写テープ、マグネットテープと、とても豊富です。電源タイプはアダプタです。
無線LAN有線LANで複数のパソコンと接続可能なので、オフィスでの使用も問題ありません。また、連続印刷時に途中でテープが切れてしまっても印刷再開機能が搭載されているおかげで、テープを交換したら途中から印刷を再開してくれます。
テプラのおすすめランキング第4位:幅広テープ対応
キングジム:ラベルライターテプラPRO SR250
連続印刷とハーフカット機能はありませんが、オートカッター機能は搭載されています。特殊テープは、マスキングテープ、リボン、アイロン転写テープ、マグネットテープに対応しています。電源対応は電池です。
こちらの機種の特長は6行印刷や2段落に対応している事です。キングジムのテプラの中でも上位モデルとなっている為、パソコン対応ではありませんがオフィスや事務作業にも充分使える機能が備わっています。
テプラのおすすめランキング第3位:コンパクトな優れもの
ブラザー:ピータッチ
連続印刷機能はありますが、オートカッター、ハーフカット機能は付いていません。特殊テープは布テあTープ、リボン、強粘着テープ等に対応しています。電源タイプは電池です。片手で持てるようなコンパクトタイプです。
手のひらサイズのコンパクトタイプですが、大型液晶画面を搭載している為、入力した文字がとても見やすく使いやすいです。デコラベル機能で、入力した文字をデコレーションしてアレンジ出来たり、ラベルのデザインも作れますのでオリジナルのラベルを作りたい方におすすめです。
テプラのおすすめランキング第2位:見た目もかわいく優秀!
キングジム:ラベルライターテプラPRO SR-GL1
連続印刷、オートカッター機能はありますが、ハーフカット機能はありません。特殊テープは、マスキングテープ、リボン、アイロン転写テープ、マグネットテープととても豊富です。電源タイプはアダプタと電池の併用タイプです。
何と言ってもこちらの商品は機能や特殊テープの豊富さだけでは無く、見た目のガーリーさが最大の魅力です。ジュエリーBOXのようなかわいい見た目の上、かわいいフォントや絵文字の豊富さは抜群です。更にはイニシャルマークも作れますし、ハンドメイドをしている方にはオリジナルのタグなども作れるので、とてもおすすめの機種です。
テプラのおすすめランキング第1位:記号や絵文字が勢揃い
キングジム:テプラPRO SR150
連続印刷機能、ハーフカット機能はありませんがオートカッター機能はついています。特殊テープは、マスキングテープ、リボン、アイロン転写テープ、マグネットテープと豊富です。電源タイプはアダプタと電池の併用タイプです。
こちらは機能や使用可能なテープの種類は言うまでもありませんが、使える記号や絵文字が947文字あるところが特徴です。また、簡単な操作でシンプルに使いこなす事が出来ますし、4㎜~18㎜の幅のテープに対応していますので、色々なサイズのテープを作る事が出来ます。
もちろんおすすめの文房具お名前ラベル
まずはテプラの王道の使い方ですが、文房具のお名前ラベルとしての活用法です。新入学や新学期の度に大量の名前付けをいなければいけませんが、テプラがあれば楽々と出来ます。色鉛筆や消しゴム等の細かい文房具から、粘土やスケッチブックのような大きい文房具まで、どんな文房具にも対応できます。
文房具の名前ラベルを作る時のテプラの選び方は、文字さえ印刷出来れば問題ありませんし、特殊テープも特に特に必要ありませんのでシンプルな機能の機種で構いません。ですが、使えるテープの幅は豊富な方が、どんな文房具にも対応できます。また、保育園などの小さいお子様でまだ字が読めない時は、テープの色やマークで自分の物だと分かるようにする必要がありますので、デザインが豊富な機種を選ぶ事をおすすめします。
学校で使うための文房具だけでは無く、自宅やオフィスで使う文房具にも活用できます。自宅やオフィスではつい散らばりがちな文房具ですが、一つずつに名前をラベリングしておけば兄弟で取り合う事も防げますし、ペンケースやそのペンケースを収納する物にまで、文房具のジャンルをラベリングしておけばきちんと収納する事が出来ます。
文房具のお名前ラベルを作りたい方は、自分の作りたい雰囲気や用途に合わせて自分に合うテプラの機種を見つけて下さい。ランキングの中にも、シンプルな物からデザインや使えるテープの種類をご紹介していますので、是非参考にされてお気に入りのテプラの機種を見つけてみて下さい。
テプラで作る説明書・書類ファイル
どんどん貯まりがちな、取扱説明書や書類をテプラで分かりやすく、整理する事が出来ます。100均でも売っているようなジャバラ式のファイルにインデックスとして、テプラでラベルを作ってもいいですいし、クリアファイルにラベリングする事も出来ます。それを大きなファイルにまとめて収納すればスッキリと分かりやすく整理できます。
また、次から次に増えるお子様のプリントや持ち帰ったテスト等を月別にラベリングして収納する事も出来ますし、オフィスでは書類の整理にも大活躍します。大きなファイルボックスにまとめて、ファイルボックスにもテプラで作ったラベルを貼っておけば、必要な書類やプリントが一目瞭然に取り出す事が出来ます。
収納する物によって、テプラの選び方も変わってきます。主にお子様の物を収納したい方には、絵文字やイニシャルマークが使えるような機種がおすすめですし、オフィスで使うならフォント重視で、絵文字などの機能はあまり必要が無いですので、ランキングを参考に収納する物によって機種の選び方を考えて下さい。
調味料ボトルにもテプラが活躍
ジャムの空き瓶や、100均等で販売されているシンプルなボトルに、調味料を収納すると統一感があって、とても素敵です。そんな時にもテプラが大活躍です。ボトルを自分好みにかわいくラベリングする事が出来ますし、中身が分かりやすくなるのでとてもおすすめです。
文房具の尾根前ラベルのように調味料収納の際にラベリングしておくととても分かりやすくなります。ボトルの形やカラーも様々な物がありますので、瓶の選び方もポイントになってきますがボトルとラベルの組み合わせ次第で、自分好みのお洒落な調味料収納が出来ます。
ラベルもりぼんもお気に入りを作るガーリー「テプラ」。
— Amazon.co.jp (アマゾン) (@AmazonJP) January 22, 2016
名前を入れてオリジナルグッズに!
今すぐチェック⇒https://t.co/MC5boEA2fX pic.twitter.com/Jwv0e7Ryuj
調味料ボトルとして使う方のテプラの選び方のポイントは、どういう調味料ボトルにしたいかによって変わってきますが、色々なデザインのラベル作りが出来るテプラがおすすめです。シンプルにもお洒落にもガーリーにも使えますし、ボトルの種類によって雰囲気を変える事が出来ます。ランキングの中からラベルのデザインが豊富なテプラをを選ぶ事をおすすめします。

衣装ケースもテプラで分かりやすく収納
衣替えの時期にも大活躍するテプラですが、普段のお洋服選びにも役立ちます。お子様には絵文字を使ってあげるとまだ字が読めない小さな子でも、自分でどこになにが入っているのかが、分かるようになります。直しこんでおく、季節外の衣類も大きな衣装ケースに入れて、ラベリングしておくと、次の衣替えの時に分かりやすくてとても便利です。
テプラと言えば文房具のイメージが強いですが、色々な物の収納に大活躍してくれます。文房具として使う場合と収納として使う場合ではテプラの選び方が変わってきますが、シンプルな機能の物を選んでも機能の豊富な物を選んでも幅広く使う事が出来ます。
衣装ケースに使う時のテプラの選び方は、お子様がいるご家庭には絵文字やデザインの豊富なテプラがおすすめですが、衣装ケースの大きさによって色々なサイズのラベルが作れると便利ですので、テープの幅の種類にも注目して選ぶ事をおすすめします。ランキングの中から自分に合った物を探してください。
テプラでパントリーでもスッキリ
パントリーに収納する物は、大きさも形もバラバラな為ついゴチャゴチャとしてしまいます。そんな時は種類別にボックス等に収納すると見た目もスッキリしますし、そのボックスにテプラで作ったラベルを貼っておけば、中身も分かりやすくとても便利ですのでおすすめです。
パントリーの収納に使うラベルを作る時のテプラの選び方は、デザインの豊富さと使える特殊テープの種類の豊富さです。パントリーではその時によって中身が変化しますので、マスキングテープ対応のテプラを使っていると、マスキングテープはきれいに剥がす事が出来るのでおすすめです。ランキングの中から、特殊テープが豊富なテプラを探してみて下さい。
テプラでアメニティグッズもお洒落に
最近では洗剤やハンドソープ等は詰め替えが主流です。そんな時に100均や無印良品で販売されている、シンプルな詰め替え用ボトルが活躍します。だけど、そのままだと中身が分からなくなるので、そんな時に大活躍するのがテプラです。ボトルの雰囲気や自分の好みに合わせて、オリジナルのアメニティグッズが出来上がります。
アメニティグッズのラベリングに使う時のテプラの選び方は、自分の好みによっても変わってきます。シンプルな物で仕上げたい方には必要ありませんが、可愛くデコレーションしたい方はデザインの豊富なテプラを選ぶ事をおすすめします。また、アメニティグッズは水がかかる事も想定して、使うテープを選ぶ事も必要となってきます。ランキングの中から自分に合ったテプラを見つけて下さい。

バスルームでも使えるテプラのラベリング
アメニティと同様、シャンプーやリンスも詰め替えが主流な為、自分好みのボトルに詰め替えて使っているご家庭がほとんどです。シャンプーとコンディショナー、ボディソープ等はラベリングしておかないと大変な事になってしまいます。ここでもテプラが大活躍です。
セリアで買ったもう一つのもの。入浴剤を詰め替える密閉容器。テプラでラベルを作って貼りました。
— かおり@病み上がり (@dan_shari_all) February 24, 2018
容量900mlのものにバブが16個入りました。1箱に12個入ってるのでそれが全部入るのがうれしい。そしてかわいい( *´艸`) pic.twitter.com/8Y2VgaNLrL
バスルームでテプラを活躍させたい時のテプラの選び方のポイントは、デザインの豊富な物の方がお洒落なラベリングが作成出来るのでおすすめです。また、バスルームで使う物は、確実に寝れますのでテープの素材には注意しましょう。家族でそれぞれ別々のシャンプーを使っているようなご家庭では、イニシャルマークが印刷できるテプラもおすすめです。ランキングの中から自分好みのラベルが作れるテプラを見つけて下さい。
お片付けが上手になるテプラを使ったおもちゃ箱
片付けても片付けても散らばっている子供のおもちゃ。お片付けしなさいと言ってもなかなか上手にお片付け出来ないお子さんも多いです。そんな時の救世主がテプラです。細かく分類したボックス等を用意します。そして、それにテプラで作ったラベルを貼っておくのです。その際に、まだ文字が読めない小さなお子さんでも分かるように、絵文字やマークで作ってあげるとお子さんにも分かりやすくなります。
マスキングテープで作っておくと、後から中身を入れ替える時にも便利ですし、お子さん好みのかわいいテープを使ってラベルを作ってあげると、喜んでお片付けしてくれるようになります。ボックスは無印良品や100均等でシンプルな物がたくさん販売されていますし、サイズも豊富です。そのボックスを可愛く分かりやすく、テプラを使ってアレンジしてみましょう。
おもちゃの収納にテプラを活用する時のテプラの選び方のポイントは、なんといってもデザインの豊富さと使用可能な特殊テープの種類の多さです。マスキングテープが使える物は特におすすめです。ランキングの中のイニシャルマークが印刷できるテプラも、兄弟がいるご家庭では特におすすめできます。
付箋代わりにもなるテプラ
文房具にも大活躍のテプラです。一時的に手帳に書き込みたい要件などは、マスキングテープに印刷して手帳に貼っておいたり、ちょっとした付箋として使う事が出来ます。参考書等にも付箋のように使うと、手書きよりも可愛く綺麗に付箋として活用できるので、見た目も綺麗で分かりやすくまとめる事が出来ます。
文房具としてテプラを活躍される時の選び方のポイントは、何に使うかによって大きく差が出ます。文房具に名前をラベルしたい時等には、簡単には剥がれないようにテープに印刷できればいいですし、印刷する内容も文字だけでいいですが、ノートや手帳をお洒落に可愛く分かりやすくまとめたい時や、後から剥がすような使い方をする時は、マスキングテープが使える機種の方がおすすめです。

ちょっとしたメモにもテプラが便利
常に手元に置いておけるようなオフィス向けの据え置きタイプや、逆に置き場所に困らないほどコンパクトなタイプの機種を使っていると、いつでも手軽にテプラを使ってラベルを作る事が出来ます。覚書として軽くメモする時にもテプラの出番です。その辺の紙にメモしていると、うっかり捨ててしまったりどこにいったか分からなくかる事もありますが、テプラでラベルを作ってメモしておくとそんな心配はいりません。
インデックスをテプラでやってみました。全盛期によくやってたレタリングの感覚を思い出すが、素直に手書きの方が早かったか(笑)。「途中まで」はテープの分数を誤ったご愛嬌(笑)。 pic.twitter.com/8kVleJ5hla
— まっつぁん (@yasmatu1970) February 23, 2018
家庭では冷蔵庫や鏡等に貼っておくと、無くなる事も忘れる事もありませんし、オフィスではパソコンやデスクの目につく所に貼っておくと、とても便利です。メモとして使う時のテプラの機種の選び方ですが、メモとして使うだけなら、文字さえ印刷できればいいので、印刷の絵文字やデザインの豊富さはあまりこだわる必要がありません。ですが、マスキングテープに印刷できると便利です。
テプラで可愛くスケジュール管理
テプラを使って自分だけのオリジナルスケジュール帳を作る事も出来ます。手書きとは違う独特な可愛さが出ます。手帳だけでなくカレンダーにも活用できます。また毎月や毎週の予定には、まとめてラベルを作って置いてペタペタと貼るだけでいいので、手書きで一つずつ書くよりも簡単に早く仕上がります。この時のテプラの選び方は、印刷出来るデザインの豊富さです。
マスキングテープに印刷で来ると、予定が変更になった時も剥がして貼りなおせるので便利です。絵文字やデザインが豊富なテプラを使っていれば、スケジュール帳を可愛くアレンジする事が出来ます。また、使用可能なテープの幅も豊富な方が手帳管理にはとても便利に使う事が出来ます。
宛名書きにも活躍のテプラ
宛名書きにテプラを使う際は、テプラの選び方にポイントがあります。それは使用可能なテープの幅の種類の豊富さです。豊富な方がいいですが、幅の広いラベルが作れる事が最も重要です。ランキングの中に、幅の広いテープが使えて、何行も印刷できる物をご紹介しています。そういう機種だと、幅の広いテープに住所や名前等を1枚に印刷する事が出来るのでとても便利です。
あまり宛名に使う事が無い方や、幅の狭いテープしか持っていない方も、住所や名前を別々に印刷して並べて貼れば、宛名として使えます。大量に何枚も送る時の差出人のラベルや、宛名の手書きが苦手な方には大変おすすめの活用法です。パソコンで印刷するよりもお手軽に綺麗な宛名を作る事が出来ます。

テプラでCD・DVDを分かりやすく収納
たくさんあるCDやDVDですが、引き出しやボックスに収納に縦に並べて収納していると、いちいち一枚ずつ取り出してみないと中身が何なのか分かりにくいです。そんな時、テプラのラベルを並べた時に分かる場所に貼っておくと、わざわざ取り出さなくても中身が一目瞭然です。見た目にも統一感が出て、求めている物がすぐ見つかり一石二鳥です。
CDやDVDの整理に適した機種の選び方は、文字さえ印刷出来れば問題ありませんので、特にデザインの豊富さなどは必要ありません。ジャンルによって、テープの色を変えておくと見た目もカラフルで尚更探しやすくなりますので、おすすめです。
意外な使い方!冷蔵庫でテプラが活躍
ついついごちゃごちゃしてしまう冷蔵庫ですが、冷蔵庫でもテプラが活躍します。食材や調味料などをそのまま冷蔵庫に入れておくと、大きさも形もばらばらなのですぐにごちゃごちゃしてしまいます。ですが、100均等で収納ボックスを購入してそのボックスにテプラを使ってラベリングしておけば、冷蔵庫の見た目もスッキリして中身も取り出しやすくなります。
冷蔵庫でテプラを活躍させる時のテプラの機種の選び方は、文字さえ印刷出来れば使えるのでどの機種でも対応できます。ですが貼り換えたい方にはマスキングテープが使える機種をおすすめします。また、かわいくオリジナルなラベルを作りたいお洒落な方は、絵文字などが使えるテプラの機種をランキングの中から選んでみて下さい。
テプラでオリジナルラベルを作ろう!
文房具のお名前ラベルから収納グッズまで何でも活躍のテプラですが、機種の豊富さからどのテプラを購入したらいいのか、選び方に迷っている方は是非このランキングの選び方のポイントを参考にされてみて下さい。また、文房具に使うのか、収納グッズに使うのか、使い道によって選び方は様々ですが、昨日な豊富な機種を選んでおくと後々何かと便利です。
テレビ台届いたからテレビの配線きれいにやってやんだけどさ、ふと思いついたんだけど、これは発明すぎて、、、⤴︎⤴︎⤴︎
— 咲來 なみへー (@mirakokoro) February 19, 2018
きっと何人も思いついてるだろうけど、自分で思いついたことに、、、⤴︎⤴︎⤴︎
テプラで、線の名前書いて巻きつけた、、、⤴︎⤴︎⤴︎
すぐできる、、、⤴︎⤴︎⤴︎ pic.twitter.com/TuB4ofYTe1
テプラの機種やテプラの活用法を数多くご紹介しましたが、テプラにはまだまだ活用法がたくさんあります。シンプルな機能のテプラでも、色々な使い方ができますし、デザイン性の豊富な機種では更に多くの使い方が出来ます。ランキングの中から自分に合った機種を見つけて、自分に合った使い方でオリジナルラベル作りを楽しんで下さい。
