汚部屋掃除の方法&コツを伝授!メリットを知ればやる気も出る!

汚部屋に住んでいる方は、キレイに掃除をしたいという気持ちを持っている方が多いです。やる気はあっても部屋が散らかり過ぎているので掃除の仕方がわからず、汚部屋のままにしている方も。汚部屋を掃除するといろいろなメリットがあるので、やる気もアップしますよ!

目次

  1. 汚部屋の掃除の方法やコツをご紹介!
  2. そもそも汚部屋とは?
  3. 汚部屋になる人の特徴
  4. 汚部屋を掃除するメリット
  5. 汚部屋掃除に必要なもの
  6. やる気が出たときがチャンス!汚部屋掃除の方法
  7. 汚部屋掃除のコツ
  8. 2度と汚部屋に戻さないためには?
  9. 汚部屋をキレイに掃除して健康的な生活を!

汚部屋の掃除の方法やコツをご紹介!

汚部屋に住んでいる方の中で、散らかった汚部屋が好きという方は意外と少ないものです。「ちゃんと掃除しないと」というやる気はあるのに、なんとなく面倒くさいという気持ちが先に立ってしまい、後回しにすることでなかなか汚部屋から脱却できずにいるのではないでしょうか?せっかくの掃除へのやる気をなかったことにするのはとてももったいないことですね。

少しくらい散らかった部屋だと、掃除や片づけをするのも簡単ですが、散らかりに散らかりきった汚部屋の掃除や片づけは、「簡単に」とはいきません。まずどこから掃除を始めたら良いのかもわからないという方も多いはず!汚部屋掃除には順番やコツがあります。

掃除や片付けの順番やコツを知れば、たった1日でキレイな部屋に戻すことだってできるんですよ。しかも汚部屋を掃除するといろいろなメリットがありますから、メリットを知ればくすぶっているやる気もぐんぐんアップするのではないでしょうか?そこで今回は、汚部屋を掃除する方法やコツ、2度と汚部屋に戻さない方法などをご紹介します。早速週末にでも取り掛かりましょう!

Thumb断捨離のコツ・やり方は?部屋の洋服を整理するポイントまとめ | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

そもそも汚部屋とは?

汚部屋とはよく聞きますが、そもそも汚部屋とはどのくらい散らかっている部屋のことをいうのでしょうか?掃除や整理整頓などが苦手な方の部屋はどうしても散らかりがちです。ですが、多少散らかっているからといっても、それは汚部屋とはいいません。汚部屋にはきちんとした定義はありませんから、自分の部屋が汚部屋名なのかどうかはっきりしないという方もいるかもしれません。

汚部屋とは、洋服や雑誌などの生活用品が散らかっているだけでなく、食べ物や飲み物やゴミなどが入り混じって散乱し、クローゼットや棚、机の上はもちろんのこと、歩くスペースや座るスペース、寝るスペースまで確保できないほど床一面まで物で溢れかえっている部屋をいいます。腐った食べ物や飲み物やゴミが放置されているので、臭いも気になります。

汚部屋になる人の特徴

どんな人が部屋を汚部屋にしてしまうのでしょうか?どんな特徴があるのでしょうか?もし今、汚部屋まではいかなくても、散らかった部屋に住んでいて、汚部屋になる人の特徴に当てはまれば、将来汚部屋になってしまう可能性がありますよ。汚部屋になる前にしっかり掃除や片づけをすることをおすすめします。

言い訳が多い

汚部屋になる人の特徴のひとつとして、言い訳が多いことがあげられます。自分に甘く、何かに付けて言い訳が多いので、部屋が片付いていないことに対しても、「だって」と言い訳してしまうんです。

後回しにする

誰でも面倒なことや嫌なことは後回しにしたいですが、何でもかんでも後回しにしてしまう方は、当然部屋の掃除も後回しにします。「後で後で」といいながら結局は掃除をしないため、汚部屋になってしまうんです。

物を捨てられない

物を捨てられない方も汚部屋になりやすい特徴です。捨てられないということはどんどんたまっていくということです。収納スペースに収まりきらなくなっても物を捨てられなければ、当然散らかっていきますね。

ゴミをゴミと認識できない

「ゴミはゴミ箱へ」というのは当たり前のことですが、汚部屋になりやすい人は、ゴミをゴミと認識できないことが多いようです。そのため、お菓子の包み紙や汚れを拭いたティッシュなどのゴミを、ゴミ箱に捨てずにテーブルや床に置いてしまうんです。

汚部屋を掃除するメリット

汚部屋を掃除するメリット①健康的な生活になる

足の踏み場もなく物やゴミが散乱した部屋は掃除もできていませんから、ほこりもたまり放題です。しかも食べかけや飲みかけのものまで放置してあると、カビも発生してしまします。こういった部屋では悪い空気を常に吸っている状態なので、健康を害してしまいます。汚部屋をキレイに掃除することで、ほこりやカビがない部屋になるので健康的な生活をおくれます。

汚部屋を掃除するメリット②周りからの評価が上がる

汚部屋に住んでいると、どうしても周りから「不潔」だとか「だらしない」という評価を受けてしまいます。そんな汚部屋をキレイに掃除することで、「やればできる!」「頑張ったね!」と褒められ、評価もグンと上がりますよ。

汚部屋を掃除するメリット③無駄遣いがなくなる

汚部屋に住んでいると、どこに何があるかわかりません。そのため、無駄な買い物が多くなるんです。キレイに掃除をすると、どこに何があるか一目瞭然ですから、無駄な買い物をしなくて良くなり、無駄遣いがなくなります。

汚部屋掃除に必要なもの

いよいよ汚部屋掃除をするとなると、いろいろと準備が必要になります。必要なものはまずゴミ袋です。汚部屋はとにかく捨てるものが多いのでゴミ袋は20枚以上用意しましょう。そして軍手とゴム手袋です。生ゴミや素手で触ると危険なものがあることもあるので、軍手とゴム手袋を重ね付けしましょう。そして雑誌をまとめるのに必要なビニール紐も用意しましょう。

汚部屋を掃除するときはほこりも舞い上げてしまうので、マスクを用意して必ず着用してから掃除を始めましょう。またクロスやフローリング、畳などの床部分にカビが生えてしまっていることもありますから、消毒用エタノールも必要です。物が片付いた後に使う水で絞った雑巾や乾拭き用雑巾、ハンディモップ、掃除機を用意して掃除に取り掛かりましょう。

やる気が出たときがチャンス!汚部屋掃除の方法

汚部屋掃除の方法①足の踏み場を作る

それでは具体的に汚部屋掃除の方法をご紹介します。足の踏み場もない汚部屋を掃除する方法は足の踏み場を作ることから始めましょう。このときは、周りのものをサッと端に追いやり、とりあえずスペースを確保しましょう。

汚部屋掃除の方法②ざっくりと物を分類する

足の踏み場を作ったら、次はざっくりとでかまわないので物を分別していきます。洋服、本や雑誌、家電、コスメ、ゴミといった感じで分けていきます。このときも丁寧にしなくても、「洋服は自分の右側に」といった感じでポンポン山積みにしていってOKです。とりあえず物ごとにまとめていきましょう。

汚部屋掃除の方法③ゴミを捨てる

ざっくりと物を分類したら、ゴミ袋にゴミを入れていきましょう。そしてゴミ袋に入れたゴミはすぐに部屋から出してさらにスペースを確保します。

汚部屋掃除の方法④捨てる物といる物に分ける

ゴミを部屋から出したら、今度はざっくり分類したものを、捨てる物といる者に分けていきます。判断がつかずにどうしようか迷うものもあるでしょう。そのときもいったん「検討中」ということでゴミ袋に入れておきましょう。捨てるものはゴミ袋に入れて部屋から出しましょう。

汚部屋掃除の方法⑤高い所から掃除していく

部屋に散乱していた物を分けられたら、ハンディモップを使って部屋の高い部分から掃除をしていきます。床は水拭きしてほこりや汚れを落とし、最後に掃除機をかけます。

汚部屋掃除のコツ

大変な汚部屋掃除ですが、コツを掴めば意外と簡単に終わりますよ。まずは床を見えるようにすること、床部分が片付いたら、棚に物を入れていきます。そしてクローゼットに洋服や小物、使っていないシーズンOFFなどの家電を入れるといった感じで順を追って進めていきます。

分類したいる物を順を追って片付けていくことで、徐々にスッキリしていくので、片付いた感を感じられ、モチベーションを保ったまま、掃除をすることができますよ。

2度と汚部屋に戻さないためには?

せっかく頑張ってキレイに汚部屋を掃除したにも関わらず、1ヵ月も経たないうちにまた汚部屋に逆戻りという、リバウンドもよくあることです。せっかくやる気を出して頑張って掃除したんですから、そのままキレイな部屋をキープしたいですよね。

汚部屋に2度と戻さないためには、「考えてから物を買うこと」と「物の定位置を決めること」がポイントになります。欲しいと思ったものを考えなしで買ってしまうと、部屋に物が増えて収納しきれなくなります。そうなるとベッドや床の上に散乱して汚部屋に。

そして物の定位置が決まっていないと、使った後その辺にポンと置いてしまうので、これも汚部屋の原因になります。物の定位置を決めて使った後は定位置に戻す習慣を付けることが大切です。

汚部屋をキレイに掃除して健康的な生活を!

散らかった汚部屋でも掃除の手順とコツを抑えれば、意外と簡単に終わってしまいます。やる気になったときが汚部屋から抜け出すチャンスですよ。お部屋をキレイに掃除をして、健康的な生活をおくりましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ