部屋をいい匂いにする方法は?芳香剤やアロマなどおすすめアイテム紹介

いい匂いのする部屋って素敵ですよね。お友達の家などに遊びに行ったときなどに、「いい匂いのする部屋だな」と感じたことがある方も多いはず!だから自分の部屋に来てもらった方にも同じように思ってもらいたいですよね。今回は部屋をいい匂いにする方法をご紹介します。

目次

  1. 部屋をいい匂いにする方法をご紹介!
  2. 香りの効果とは
  3. 部屋の臭いが気になる?
  4. 部屋の臭いといい匂いが混じると悪臭に!
  5. 部屋をいい匂いにするならまずは嫌な臭いを追い出そう!
  6. 部屋の嫌な臭いを追い出すには換気が1番!
  7. 部屋別の臭い対策も大切!
  8. 香りが多いリードディフューザーで部屋をいい匂いに!
  9. アロマオイルは部屋をいい匂いにする以外の効果も!
  10. お香を焚いていい匂い+リラックス効果を!
  11. 毎日の洗濯で使う柔軟剤でいい匂いを部屋にプラス!
  12. 布製品が多い部屋ならファブリックミストもおすすめ!
  13. 気分転換にも!ルームスプレーは即効性が魅力
  14. クローゼットにもおすすめ!香りが楽しめる石鹸
  15. 好みの香水を使えばラグジュアリーな印象に!
  16. せっかくのいい匂いを持続させるには?
  17. 1度確かめて!好みのいい匂いのアイテムを見つけよう

部屋をいい匂いにする方法をご紹介!

入った瞬間、いい匂いのする部屋って素敵ですよね。思わず大きく深呼吸したくなりませんか?お友達の家などにお邪魔したとき、いい匂いがすると、「どんな芳香剤を使っているんだろう?」と気になってつい真似したくなりますよね!いい匂いがするとそれだけで部屋がセンスアップした印象を与えることができるので、センスに自信のない方は部屋をいい匂いにするのがおすすめです。

一口に部屋をいい匂いにするといってもいろいろなアイテムを使った方法があります。芳香剤を使う方法が王道ですが、芳香剤以外のアイテムを使っても、部屋をいい匂いにすることができるんですよ。そこで今回は、部屋をいい匂いにするための芳香剤やそれ以外のおすすめのアイテムをご紹介します。ぜひ参考にしていただいて、いい匂いのする部屋にしましょう!

香りの効果とは

部屋だけに限らず、いい匂いがすると何だか気分が明るくなったり、落ち着いたりする経験をしたことはありませんか?香りは大脳辺縁系という人間の記憶や感情、行動を司る部分に直接作用します。街でたまたま漂ってきた香りで昔の記憶を思い出したという経験をしたことがある方も少なからずいるのではないでしょうか?香りは見えませんが、大きな影響があるんです。

アロマの香りが心や体に良い効果があることは知られていますが、アロマでなくても香りによってもたらされる効果があります。そのため、部屋をいつも自分好みのいい匂いにしておくのがおすすめです。自分の好きな香りは気分を上げてやる気をアップさせてくれたり、リラックスさせてくれたりします。自分の好みの香りをぜひ見つけてくださいね。

部屋の臭いが気になる?

部屋の嫌な臭いが気になるという方も多いでしょう。ずっと同じ部屋で過ごしていると、部屋の臭いに鼻が慣れてしまうので、あまり気にならなくなりますが、別の部屋から戻ってきたときや外出していて帰宅したときに「部屋が臭う」と感じることが多いんです。部屋の嫌な臭いの原因は様々ですが、人が部屋で生活する以上、部屋を完全に無臭にすることはできません。

焼き肉などを家ですると部屋が焼き肉臭くなりますよね。でも特に臭いが強いものを作ったり食べたりしたわけでもないのに、漠然と部屋の嫌な臭いが気になるなら、体臭が原因の可能性もありますよ。特に布製品が多い部屋だと布に臭いが移ってしまい、布から嫌な臭いが出てしまうんです。自分自身の体臭はなかなか気づきませんが、体臭対策をしてみるのも良さそうです。

部屋の臭いといい匂いが混じると悪臭に!

部屋の嫌な臭いが気になるときに、多くの方がやってしまう方法は、芳香剤を置いてしまうことです。芳香剤を置くと、芳香剤のいい匂いによって部屋の嫌な臭いを感じにくくなります。芳香剤には消臭効果が付いているものが多いので、部屋の嫌な臭いを取りつつ、いい匂いを感じられるので、部屋をいい匂いにする方法として利用する方も多いアイテムです。

ですが、芳香剤を置いているにも関わらず、いい匂いの後にふわっと嫌な臭いを感じたり、お店で確かめた香りと違う香りになっていって、思ったより部屋がいい匂いにならないと感じたことがある方も多いのではないでしょうか?これは嫌な臭いの原因対策をせずに、芳香剤の香りをプラスした結果、混じりあってしまったためです。

2つが混じってしまうことで、悪臭に変化してしまうこともありますから、部屋の嫌な臭いが気になるからといって安易に芳香剤をプラスするのはおすすめできません。まずは部屋の嫌な臭い対策をとりましょう。

部屋をいい匂いにするならまずは嫌な臭いを追い出そう!

芳香剤で部屋をいい匂いにするなら、まずは部屋の嫌な臭いを追い出すことが大切です。部屋に嫌な臭いが残ったまま、芳香剤などいい匂いのするアイテムをプラスしても、混じって悪臭になってしまうことがありますし、本来のいい匂いではなくなります。

まずは部屋の嫌な臭いを追い出してから、お好みの芳香剤などいい匂いのするアイテムを使うことで、本来のいい匂いを楽しむことができますよ。

部屋の嫌な臭いを追い出すには換気が1番!

何となく部屋が嫌な臭いが漂うときは、さっさと臭いを追い出しましょう。部屋の嫌な臭いを追い出すには、部屋を換気するのが1番良い方法です。部屋全体に消臭剤を使うよりも換気をして空気を入れ替えた方が、短時間で嫌な臭いを追い出すことができます。天気が悪い日に換気をすると、湿気を呼び込んでしまいカビの原因になることもあるので、天気の良い日にしましょう。

効率よく換気するには、窓を2ヵ所以上開けて空気の流れを作ることです。換気扇を利用するのもおすすめですよ。冬の寒いときはせっかく暖房で温まった部屋の窓を開けるのはちょっと勇気がいりますが、一般的な住宅なら換気時間は5分~10分程度で、十分部屋の空気を新鮮なものに入れ替えることができます。部屋の嫌な臭いが気になるときには、窓を開けて換気しましょう。

部屋別の臭い対策も大切!

リビング

リビングは家族が集まるので、いろいろな臭いが付きやすい部屋です。臭いは布に付きやすいので、リビングのカーペットやラグ、カーテンなどの布製品への対策が必要です。カーペットなどは重曹を振りかけ掃除機をかけ、カーテンはクエン酸スプレーを作って吹き付けると良いでしょう。

玄関

玄関の臭いは靴にしみ込んだ汗が原因です。足の裏は非常にたくさんの汗をかきます。帰宅後は丸めた新聞紙を詰めて乾燥させ、下駄箱や玄関の隅に炭を置くのがおすすめですよ。炭にはたくさんの穴が開いていて、それが嫌な臭いを吸着して消臭してくれます。

キッチン

キッチンの臭いは生ごみや排水口が原因です。三角コーナーなどの生ごみはためずにこまめにゴミ箱へ。捨てるときはしっかり水分を切って、新聞紙をつめたポリ袋に入れしっかりと口をくくって捨てましょう。排水口にはたっぷり重曹をかけてその上から温めたお酢をかけます。しばらく放置した後熱湯を回しいれましょう。熱湯を使えない排水口もあるので確認してくださいね。

トイレ

トイレは男性がいるお家なら尿の飛び散りをきちんと掃除することが大切です。床や壁もきちんと拭き掃除をしましょう。またトイレブラシは下水よりも汚いといわれるほど菌がたくさんいます。きちんとトイレ掃除をしているのに臭うならトイレブラシが原因かもしれません。定期的に買い替えましょう。

Thumb部屋の嫌な臭いをすっきり消臭!原因&おすすめの対策を紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

香りが多いリードディフューザーで部屋をいい匂いに!

部屋をいい匂いにする方法①リードディフューザー

部屋をいい匂いにする方法①はリードディフューザーです。いろいろある芳香剤の中でもリードディフューザーはインテリア性もあって人気があるアイテムです。ドラッグストアで数百円で買えるものから、数千円するものまでいろいろな種類があります。詰め替えられるものも多いので、お気に入りのリードディフューザーを中身を変えて使い続けられるのでおすすめです。

リードディフューザーには非常にたくさんの香りがあります。玄関やリビング、寝室など置く部屋によってもおすすめの香りが違ってきますので、いろいろなお店を回ってお好みの香りを見つけましょう。

リードディフューザーは大きさにもよりますが、1.5ヵ月~3ヵ月程度部屋をいい匂いにしてくれます。リードディフューザーを上手に利用するポイントは、部屋の広さに合わせたものを選ぶこと、そして同じく部屋の広さに合わせてリードの本数を調節することです。広い部屋や強く香らせたいなら、リードの本数を増やしましょう。

アロマオイルは部屋をいい匂いにする以外の効果も!

部屋をいい匂いにする方法②アロマオイル

部屋をいい匂いにする方法②はアロマオイルです。アロマオイルは部屋をいい匂いにするだけではなく、いろいろな効果も期待できるアイテムです。リードディフューザーよりも香りは弱いですが、いろいろな使い方ができるという点でもおすすめの芳香剤のひとつといえます。

アロマオイルの香りにはいろいろな効果があるので、いくつか揃えて部屋ごとに使い分けるのがおすすめです。例えば寝室におすすめのアロマオイルはリラックスさせて眠りに導いてくれるラベンダーです。リビングにおすすめのアロマオイルはスイートオレンジなどの柑橘系がおすすめです。ペットや妊婦さん、小さな赤ちゃんがいる場合は使用は控えましょう。

アロマオイルはティッシュやハンカチにしみ込ませたり、ストーンに垂らしたりなどいろいろな使い方があります。トイレなどの小さな部屋ならストーンなどもおすすめですが、一般的な部屋ならそれでは不十分です。アロマオイルOKの加湿器やアロマディフューザーを使うのがおすすめです。部屋の広さに合わせたアロマディフューザーを選ぶと広めの部屋でも十分いい匂いに。

Thumbアロマオイルの使い方は簡単!気分を癒してくれる人気の香りは? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

お香を焚いていい匂い+リラックス効果を!

部屋をいい匂いにする方法③お香

部屋をいい匂いにする方法③はお香です。お香の香りってなんだか落ち着きますよね。最近はいろいろな香りのお香が登場しているので、あまりお香の香りが得意でないという方も、お好みの香りを探してみるときっと気にいるお香が見つかりますよ。

お香を焚くときのポイントですが、換気をすることです。お香を焚くと煙が出ますが、換気をしないと煙の臭いが強くなりすぎることがあります。強くなりすぎるとタバコのような臭いになってしまうこともあるので注意が必要です。お香でおすすめの香りは、バニラ系やムスク系です。

毎日の洗濯で使う柔軟剤でいい匂いを部屋にプラス!

部屋をいい匂いにする方法④柔軟剤

部屋をいい匂いにする方法④は柔軟剤です。最近の柔軟剤は香りの種類も豊富で、しかも香りが長続きするものもたくさん登場しています。1度使えば1週間ほど続くものもありますよね。芳香剤ではありませんが、柔軟剤も部屋をいい匂いにするのにおすすめのアイテムです。そういった香りがしっかりつくタイプの柔軟剤を使って、部屋のファブリック類を洗濯しましょう。

ソファーカバーやカーテン、クッションカバー、寝具などを洗濯してお好みの柔軟剤を使うことで、部屋全体もその柔軟剤のいい匂いに包まれますよ。効果の持続期間は短いので、1週間に1回くらい洗濯するのがおすすめです。部屋もいい匂いになるうえ、ファブリック類も清潔になるので一石二鳥です。

布製品が多い部屋ならファブリックミストもおすすめ!

部屋をいい匂いにする方法⑤ファブリックミスト

部屋をいい匂いにする方法⑤はファブリックミストです。ファブリックミストも最近では香りの種類も増えていますし、柔軟剤と同じ香りのものも登場しているので、柔軟剤とセットで使うとなかなか洗濯できない大物にもおすすめのアイテムです。
 

ファブリックミストはその名前の通り、ファブリック類にしか使用できないので、カーペットやラグ、布製のソファーやクッション、カーテンにスプレーします。そうすると部屋全体がいい匂いに包まれますよ。ファブリックミストも継続時間が短いので、いい匂いを感じたいときや来客のある少し前に使うと効果的ですよ。

気分転換にも!ルームスプレーは即効性が魅力

部屋をいい匂いにする方法⑥ルームスプレー

部屋をいい匂いにする方法⑥はルームスプレーです。ルームスプレーは芳香剤の中でも即効性のあるアイテムなので、急な来客や気分を変えたいときにもおすすめですよ。ルームスプレーの使い方はとても簡単で、部屋の上の方に向けてシューッとスプレーするだけです。

とても便利なルームスプレーですが、商品によってはミストの粒子が大きいものもあります。故障の原因にもなりますから、家電製品にかからないように、そしてあまり吸い込まないように注意しながら使うようにしましょう。

クローゼットにもおすすめ!香りが楽しめる石鹸

部屋をいい匂いにする方法⑦石鹸

部屋をいい匂いにする方法⑧は石鹸です。部屋をいい匂いにはしたいけれど、芳香剤のような強い匂いが苦手という方もいますよね。そんな方にもおすすめなのが、石鹸を使う方法なんです。石鹸って何ともいえない清潔感のあるいい匂いがしますよね。そんな石鹸を部屋に置くだけで、ふんわりとした清潔感のあるいい匂いに包まれますよ。

また部屋をいい匂いにするだけでなく、クローゼットや引き出しに入れるという使い方もおすすめです。お肌が弱くて柔軟剤が使えない方や、好みの柔軟剤が見つからないという方は、クローゼットや引き出しに石鹸を入れておくと、石鹸の香りが衣類に良い感じに移ってくれます。

好みの香水を使えばラグジュアリーな印象に!

部屋をいい匂いにする方法⑧香水

部屋をいい匂いにする方法⑧は香水です。香水を愛用している方も多いですが、香水って使用期限があることをご存知でしょうか?使用期限を過ぎた香水を使うと、香りが変化していたり、中身が変質して肌トラブルになることがあります。毎日使う方なら心配いりませんが、たまにしか使わない方はどうしても使いきれません。

捨ててしまうのはもったいないので、使用期限までに使いきれそうになかったら、芳香剤代わりに使うのがおすすめです。香水の使い方は、クッションやカーテン、寝具などのファブリック類にちょこっとつけるだけでOKです。つけすぎると香りがきつくなるので、しっかり量を調節することが大切です。部屋が一気にラグジュアリーな印象になりますよ。

せっかくのいい匂いを持続させるには?

芳香剤やその他のアイテムを使って部屋をいい匂いにしたら、できるだけ長くそのいい匂いを持続させたいですよね。持続性がないアイテムは仕方ありませんが、リードディフューザーや石鹸などのいい匂いをできるだけ長く持続させる方法がありますよ。

せっかくのいい匂いを持続させるには「部屋の空気を新鮮にすること」と「掃除をして部屋を清潔にすること」がポイントになります。芳香剤などのアイテムを使って部屋をいい匂いにしても、これまでと同じように生活をしていると、体臭やゴミなどのいわゆる生活臭は出ています。

ですから、毎日しっかり窓を開けたり換気扇を利用して、換気をして嫌な臭いを追い出して空気を新鮮なものに入れ替えたり、部屋をきちんと掃除して嫌な臭いの原因を取り除くことが大切です。

1度確かめて!好みのいい匂いのアイテムを見つけよう

お店でもネットでもたくさんの種類の芳香剤などのアイテムの取り扱いがあります。今使っていて気に入っているものを購入する場合はネットを利用するのも良いですが、初めての芳香剤などのアイテムを購入するときは1度自分の好みに合うかどうか確認しましょう。好みは人それぞれなので、口コミは参考にならないことも。しっかり自分で確認して部屋をいい匂いに!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ