すだちとかぼすの違いや見分け方!味や旬の時期・保存法も解説
今回はすだちとかぼすの違いをご紹介します。すだちとかぼすの見分け方や、味、旬の時期から保存法もまとめます。似ているようで違う食品のすだちとかぼす、それぞれの違いを知りましょう。またおすすめアレンジもご紹介するのでぜひ活用しましょう。
目次
すだちとかぼすの見分け方や味の違いについて!
今回はすだちとかぼすについてご紹介します。すだちとかぼすの見分け方や味の違いから、それぞれの旬の時期から保存法もまとめます。一見同じように見えるすだちとかぼすですが、それぞれ香りなどの違いもあります。すだちとかぼすの見分けを知っておいて料理などに活用していきましょう。すだちとかぼす効果で、料理に香りや風味豊かさが増して美味しくなります。
すだちとかぼすの違いや見分け方
りょう花 重信店@東温市
— まだおおお (@yamifu238238) February 16, 2018
すだち塩らー麺
親丸鶏ベーススープはクリアで優しい味わいに鰹香味油が効果的。
何より徳島産すだちが素晴らしく酸味と適度な苦味が最高。
苦味が強くなれば取り出してカットすだちを追加搾り。
より鮮烈な香りで清涼感が更にアップ。
具材はネギのみですがそれがまた良い! pic.twitter.com/XMkHLAuWvv
すだちとかぼすの違いをご紹介します。まずすだちの名産地は、徳島です。すだちは、一個が40g程度とかぼすに比べると小さい違いがあります。すだちはゴルフボール程の大きさなのでかぼすと迷った時は大きさの見分け方の違いで選びましょう。すだちの他の見分け方は清々しい香りが特徴です。なので松茸料理などとも相性ぴったりで美味しいです。
すだちとかぼすの名産地の違いについて
ブログ更新しました/すだち!すだち!すだち!!(2017年版)肉編:https://t.co/fusHI5MvGc
— 龍神楚良@一血卍傑&俺屍2 (@tatsugamisora) February 12, 2018
すだちをたくさん頂いたので色んなものに絞って食べてみたレポです pic.twitter.com/LGq5ON9l0i
かぼすの名産や見分け方、すだちとの違いについてです。かぼすは大分の名産です。かぼすは一個150g程度とすだちより大きめのサイズです。テニスボールくらいの大きさなのですだちとの見分け方の参考にしましょう。かぼすは緑色のうちに収穫して、上品な酸味と香りが豊かな食品です。かぼすを料理にかけると、いつもより一層上品な味に仕上がります。
すだちとかぼすは料理に合わせやすい
【紫雲寺温泉とらふぐ コース 予約承ります】#とらふぐ料理 に欠かせない 食材のすだちを徳島から入荷しました!
— 村上牛にぎり とらふぐ料理 鮨友 (@West29Head) February 21, 2018
鮨友 https://t.co/x9l4r0awua #gnavi pic.twitter.com/t3FvPa7BtH
すだちとかぼすはそれぞれに違いや見分け方がありますが、どちらも料理によく合います。すだちとかぼすによく合わせる料理はこちらです。うどんや素麺などの麺類の他に、鶏料理などから、ケーキにも使われます。すだちとかぼすを使うと風味豊かで上品な味付けになるので美味しいです。すだちはジュース、かぼすはポン酢ともよく合うのでぜひ一度試してみましょう。
すだちの旬の時期について
すだちの旬の時期についてです。すだちの旬の時期は、8月から10月の夏から秋にかけての時期が旬の時期になります。かぼすと同じくらいの旬の時期になります。旬の時期が似ている事もあるので、すだちとかぼすがよく似ていると間違う原因だと思われます。他にもすだちと同じ時期に旬を迎える果物は、いくつかあります。シークワーサー、梨、巨峰、ピオーネも同じくらいです。
すだちの旬の時期の目安
すだちの収穫時期は、7月中旬から11月上旬になります。9月に出荷されるすだちの特徴は、味、香り共に非常に良い状態になります。なのでこの時期のすだちはとても美味しいです。また、初夏から7月頃まで売られるものは、ハウス栽培されたすだちです。10月から3月頃のすだちは、冷凍ストックされていたものが市場に並びます。

かぼすの旬の時期について
かぼすが美味しい旬の時期をご紹介します。実際にかぼすを買う時の参考にして下さい。かぼすの旬の時期は8月から10月の夏から秋にかけての時期が旬の時期になります。なので秋が旬の魚、サンマと同じくらいの時期が食べごろです。ぜひ旬の時期同士、サンマと一緒にかぼすを食べましょう。かぼすが更にサンマの旨味を引き立たせてくれます。
かぼすが美味しい旬の時期について
かぼすが美味しい旬の時期は分かりました。ですがかぼす自体は、ハウス物なら6月から7月までの初夏には出荷されます。他にも物によっては、11月位まで販売されているかぼすもあります。なのでかぼすは旬の時期だけではなく、市場には約6ヶ月程度は出ている食材になります。なのでかぼすを使って更に料理を美味しく仕上げましょう。

すだちの味の特徴や保存法は
すだちの保存法についてご紹介します。すだちのおすすめの保存法は、2℃から5℃位の冷蔵保存がおすすめです。冷蔵庫での保存法は、光を通さない黒い保存用のビニール袋にすだちをいれて出来るだけ空気に触れさせない様にしましょう。別に鮮度保持剤があったら、保存の際に一緒に入れておくとよりすだちが長持ちするのでおすすめです。
すだちの美味しさを維持できる保存法について
すだちの味の特徴をまとめます。すだちの味は、酸味が強くて、独特の風味があるのが味の特徴です。なのですだちはその風味を活かして、日本料理用食酢、ふぐ料理などには欠かせない食品です。またすだちはその他にも食酢、果汁飲料として加工されることが多いです。すだちはゆずの近縁なので、ゆずと近い香りや風味が似ているのも特徴です。

かぼすの味の特徴や保存法は
かぼすのおすすめの保存法です。かぼすはポリ袋に入れて密閉した状態で、冷蔵庫で保存しましょう。そうすると新鮮さが保たれるので美味しいかぼすを食べれます。しぼり汁を製氷皿で冷凍して、固まったものをプラスチック製密閉容器に入れなおします。その状態で冷凍すれば約一年程長持ちします。かぼすの保存の際はぜひ参考にしましょう。
かぼすのおすすめの保存法について
かぼすの味の特徴をご紹介します。かぼすはすだちより更に酸味が強く独特の香りがあるのが特徴です。なのですだちに比べてかぼすは好き嫌いが分かれます。かぼすの美味しさを引き立てるのは、ふぐ料理、刺身、天ぷらと一緒に食べるのが美味しいです。また手作りしたポン酢に数滴入れるのも更にポン酢が美味しくなるので、ぜひ一度作ってみて下さい。

すだちの美味しいおすすめアレンジ
こちらはすっきりした風味が美味しいすだちのマーマレードです。余ったすだちで簡単に出来るアレンジなのでぜひ一度作ってみて下さい。すだちのマーマレードの材料は、すだち、砂糖を用意しましょう。火加減は弱火でじっくり煮ていくのがコツです。火力が強いとすだちが焦げてしまうので、火加減には注意しながら調理していきましょう。
すっきり爽やかすだちのマーマレード
すだちのマーマレードの作り方です。まずすだちを洗い、4つに切り分けます。その後中身をくりぬいて種を取り出します。皮は千切りに切ります。切り終わったら、鍋にいれて煮こぼしましょう。中身とジュースをいれて煮詰めましょう。最後は煮こぼした皮、砂糖を数回に分けて入れて煮詰めましょう。これですだちのマーマレードの完成です。
かぼすの美味しいおすすめアレンジ
こちらはかぼすを使った美味しいアレンジかぼすシャーベットです。かぼすのさっぱりとした風味が口いっぱい広がるスイーツです、食後の後に食べるのがおすすめです。かぼすシャーベットの材料は、かぼす、砂糖、水、ゼラチンを用意しましょう。余ったかぼすを使った簡単で美味しいアレンジなので、ぜひ一度作ってみて下さい。
かぼすを使ったシャーベットが美味しい
かぼすを使ったシャーベットの作り方です。まず、用意したかぼすを絞って果汁を絞り出しましょう。そうしてかぼすの果肉と砂糖を一緒に混ぜていきます。ここにゼラチンを水でふやかしたものも一緒に加えます。そうしてそのまま、冷凍庫で冷やして固めます。固まったらかき混ぜて再び冷やします。この工程を数回繰り返したら、簡単かぼすシャーベットの完成です。

すだちとかぼすの見分け方の違いはこれで完璧!
今回はすだちとかぼすについてご紹介しました。それぞれ似ている部分や、違い見分け方がある事が分かりました。また今回ご紹介した他にもまだまだすだちとかぼすを使ったおすすめのアレンジが沢山あります。少し使うだけでも食材の味や香りが増すので美味しく仕上がります。ぜひ料理の一手間としてすだちとかぼすを活用していきましょう。