カラーボックスで机を簡単DIY!おしゃれな子供机の作り方など

今カラーボックスを活用して作るDIYが人気です。カラーボックスをDIYでリメイクすることで、便利な机も作れます。カラーボックスで作れる机には様々なタイプがあります。ここでは、簡単な作り方で出来るカラーボックスリメイク机をご紹介します。

目次

  1. カラーボックスを活用して机をDIY出来る
  2. 安く手に入るカラーボックスで机を作る
  3. カラーボックスをおしゃれな机にするアイテム
  4. カラーボックスは塗装も簡単
  5. カラーボックスで机を作るメリット
  6. カラーボックスに板を乗せるだけの机も
  7. とてもおしゃれなカラーボックス机
  8. カラーボックスを3つ使うと大きな机にも
  9. 子供が遊べる机にも出来るカラーボックス
  10. カラーボックスでカウンター机も
  11. キッチンの設置するカウンターとしてもおすすめ
  12. 小さな子供用の机にもぴったり
  13. 机の部分の下にカラーボックスを置く作り方
  14. 高さの違うカラーボックスで簡単勉強机
  15. ミシンの作業机にもカラーボックスはおすすめ
  16. 化粧机にもおすすめのカラーボックス
  17. カラーボックスで机を作ってみよう!

カラーボックスを活用して机をDIY出来る

DIYは最近女性を中心に流行っていますが、その材料にカラーボックスを活用するアイデアが人気です。普通に机をDIYしようとすると、基礎から組み立てねばならず初心者には難しいですよね。そこでカラーボックスを活用する作り方がおすすめなのです。カラーボックスの形や高さをそのまま利用し、簡単に便利な机を作ることが出来ます。初心者にもとても簡単な方法ですね。

安く手に入るカラーボックスで机を作る

カラーボックスカラボ 3段
1,190円
楽天で詳細を見る

カラーボックスは人気の収納アイテムです。人気の理由は大容量の収納スペースにもありますが、その価格の安さもポイントですよね。収納棚を買おうと思った時、しっかりとした家具を買うのはかなり高いものです。出費を抑えるためにも、安く家具を買いたいものですよね。そこで安く買えるカラーボックスが人気なのです。お手頃価格なので、お家に一つは置いている人も多いです。

カラーボックスは安く買えるところもポイントですが、サイズを選べるところもおすすめの理由です。一般的な3段タイプの物だけでなく、1段や2段の物もあります。カラーボックスは大きさを色々と組み合わせることで、簡単に好きなサイズの収納スペースが作り出せるのです。DIYに使う時もこのサイズの幅広さが役に立ちつのです。好きな高さや大きさの机も簡単に作れます。

Thumb無印良品のカラーボックスはサイズ豊富!DIYしておしゃれな収納に変身 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

カラーボックスをおしゃれな机にするアイテム

カラーボックスは安く手に入ることで人気ですが、その分見た目が少し安っぽいのです。もちろんきちんと塗装されていて、白や黒などのシンプルなもの、カラフルなものも選ぶことが出来ます。しかし、自分好みのおしゃれな机をDIYしたい時は、もっとデザインにこだわりたいところですよね。おすすめの簡単DIYアイテムにリメイクシートがあります。

リメイクシートはリメイクしたい物の表面に貼り付けるだけで、簡単に柄が変えられる便利アイテムです。リメイクシートはおしゃれな柄が多く、とても人気を集めているアイテムですね。ホームセンターで色々な種類が売っていますが、100均でも買うことが出来ます。木目調やレンガ模様など、おしゃれなDIYに向いた柄がたくさん売っているので、好きなデザインの机に活用できます。

カラーボックスは塗装も簡単

リメイクシートは貼り付けるだけで簡単に使えて便利なのですが、カラーボックスの色をよりこだわって買えたい人には、ペンキで塗装してしまうのもおすすめです。ペンキでの塗装は難しそうに感じますが、意外と簡単に出来ます。ホームセンターでDIY道具を見てみると、ペンキを綺麗に塗れる刷毛やローラーが売っています。乾かす時間はかかっても、とてもおしゃれに仕上がります。

カラーボックスは既に家具として加工されているアイテムです。木材を組み合わせて作った家具を塗装するときは、木材の表面がデコボコしているので、ペンキを塗るときにもコツが要ります。しかしカラーボックスは表面が平らに仕上げてあるので、刷毛やローラーで簡単に綺麗に塗り伸ばすことが出来ますね。ペンキを使えば、自由自在に好きなカラーに変えられるのでおすすめです。

カラーボックスのDIYでは子供の机も作ってあげることが出来ます。子供机をDIYする時は、是非子供と一緒に作業してみましょう。自分の机に塗りたい色のペンキを買ってきて、自分で塗らせてあげるととても喜んでくれます。自分で作り上げる達成感を感じさせてあげられますね。お気に入りの子供机が完成すれば、自分だけの特別な机になりますから、とても大事に使ってくれます。

カラーボックスで机を作るメリット

カラーボックスで机を作るメリットは、簡単に出来るというところだけではありません。一番嬉しいのがカラーボックスについている大容量の収納スペースを活用できることです。木材を組み合わせて机を作るときは、収納スペースは一から取り付けなければいけません。カラーボックスは収納家具として使用するために棚がついています。机にする時に収納棚をそのままを活用できます。

机は何か作業する時に使用しますよね。子供部屋には勉強机が必要ですし、キッチンやリビングにも設置しています。机の周りには、作業に使う道具や生活雑貨が散らかっていませんか?カラーボックスの形をそのまま活かして上手に机を作ることで、大きな収納スペースにたくさんのものをすっきり収納できるのです。作業する机に収納しておくことで、すぐに取り出すことが出来ます。

カラーボックスに板を乗せるだけの机も

カラーボックスを二つ間をあけて設置し、その上に板を乗せるだけでも簡単に机として使えますね。上に乗せる板は、ホームセンターで好みの長さにカットしてもらうか、すでにカットしてあるものを買うかして入手しましょう。ホームセンターで買える木の板も安いものが多く、コスパの良い机が出来ます。カラーボックスの収納スペースをそのまま使うことが出来ます。

カラーボックスを向かい合わせに使っても良いですね。カラーボックスは一般的に長方形になっているので、横に向けた方が面積の広い板を乗せられます。机のスペースが広く使えますね。もちろん机の下から収納スペースを使うことが出来ます。板を乗せただけの机でも十分使い勝手が良く、子供部屋の勉強机にも活用できる、お手軽なおすすめの作り方です。

とてもおしゃれなカラーボックス机

カラーボックスをDIYして出来る机は、ちょっとアレンジして作ればおしゃれに仕上げられます。カラーボックスの上に板を乗せただけでも機能性としては十分なのですが、引き出しや扉を取り付けることでとても可愛くおしゃれな机にDIY出来ます。カラーボックス用の収納ケースや引き出しも、使いやすいものが売っていますし、リメイクシートを貼ればとてもおしゃれです。

カラーボックスをおしゃれな机に仕上げるために、カラーボックス本体を塗装したり、リメイクシートを貼るのも良い方法ですが、一枚ずつ木の板を貼っても本格的な仕上がりになります。木の板を貼っていくDIYは意外と簡単で、固定していくだけの作業で見違えるほどおしゃれな出来上がりになります。木の板を好みのペンキで塗装しておくのも良いですね。

Thumbカラーボックスの扉をDIY!100均やすのこを使う簡単な作り方 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

カラーボックスを3つ使うと大きな机にも

横に倒したカラーボックスを3つ組み合わせるアイデアもおすすめです。スペースがたくさん要る作業をする人におすすめの作り方ですね。机に使えるスペースがかなり広いので、作業効率も上がりそうです。横に倒したカラーボックスの収納スペースをそのまま棚にして、必要な物品を大量にしまっておくことも出来ます。お家で仕事をする人にぴったりのカラーボックス机ですね。

子供が遊べる机にも出来るカラーボックス

カラーボックスで作る机のおすすめアイデアに、子供の遊び場になる机の作り方があります。カラーボックスに扉をつけて中におもちゃが片付けられるようにすると、部屋も散らからなくて良いですね。丁度小さな子供が立つと上に物を置ける高さになるので、夢中になって元気に遊んでくれます。子供のおもちゃは増えてしまいがちですが、大容量なので収納にも困りませんね。

3段カラーボックスを横に倒して2つ組み合わせ、上に土台を乗せてあげても良いでしょう。ホームセンターで芝生シートを買ってきて使ってあげても、触った感触が優しくておすすめです。カラーボックス2つ分の面積はかなり広いので、子供も思う存分遊ぶことが出来ますね。大きなおもちゃを広げても、狭く感じない十分なスペースが確保できます。

カラーボックスを横倒して子供用の机にすると、たくさんある子供のおもちゃもすっきりと足元に収納できるのです。遊びたい時に子供が自分で取り出しやすいですし、定位置になって片付けもしやすいので、後片付けを子供にしてもらって覚えさせることもしやすいですね。またカラーボックスの棚の部分には、絵本を立てかけやすいのもポイントです。絵本が増えても収納できます。

カラーボックスでカウンター机も

カラーボックス2つを組合わせて土台にし、上にカウンターを設置する作り方もおすすめです。カウンターは広めの木の板を買ってきて固定しましょう。乗せるだけだとカウンターに物置いた時に動いてしまうので、ねじや釘でしっかりとカラーボックス本体に固定しておきます。ねじや釘もホームセンターで手軽に手に入りますし、数か所打ち付ければ十分なので簡単です。

キッチンの設置するカウンターとしてもおすすめ

キッチンに設置する机にする作り方もおすすめです。キッチンカウンターとして、料理をする時の作業台にも使えますし、上に調理器具などのキッチンツールを置いておくのにも便利なスペースが生まれますね。大容量のカラーボックスはたくさん物のあるキッチンもすっきりと片付けてくれます。カラーボックスで作った机の下に、キッチンのゴミ箱を設置するのも良いですね。

食事をするテーブルとしても活用できるのがカラーボックスです。2段のカラーボックスの高さがちょうどダイニングテーブルの高さになっているので、上に木の板を乗せて固定すれば簡単に机が出来ます。表面を撥水性のあるリメイクシートで仕上げれば、水周りであるキッチンに置くのにもぴったりですね。対面キッチンのカウンターに設置すれば、カラーボックスとは分からないです。

キッチンに設置するカラーボックスのカウンター机には、大理石シートを貼るのがおすすめです。リメイクシートには大理石柄も売っています。元がカラーボックスとは信じられないような、リアルな大理石風に仕上がります。リメイクシートを使ったDIYのメリットは、材質がビニールで出来ているので、大理石のような模様でもつやつやで綺麗に見えるところですね。

Thumbカラーボックスでキッチンカウンターや収納をDIY!驚きの活用法を紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

小さな子供用の机にもぴったり

1段の大きさのカラーボックスは、小さな子供の机にするのにちょうど良い高さなのです。2つ設置して間に木の板を乗せて固定し、椅子を入れてあげると立派な子供机ですね。机の上で勉強したり、遊んだりするのに使い勝手が良いです。普通の勉強机はサイズが大きく、まだ小さな子供には背が高すぎることが多いですよね。子供が小さいうちにぴったりの机の作り方です。

カラーボックスはお手軽にDIYして自由に机を組み立てることが出来ます。子供の成長過程によって、使いやすい高さに買えたり、カラーボックスの種類を変えていくことが出来ますね。簡単に組み立てられるカラーボックス机は、時期によってちょっと手を加えてリメイクしやすいのです。

机の部分の下にカラーボックスを置く作り方

デッドスペースの活用が出来るカラーボックス机のアイデアに、木の板を乗せてその下にもカラーボックスを置く作り方があります。カラーボックスを向かい合わせに設置し、真ん中の段に板を挟めば、その下にきっちり1段分のカラーボックスが入るのです。こうすれば、足元のスペースにも収納することが出来て、机の下のデッドスペースを活用することが出来ますね。

高さの違うカラーボックスで簡単勉強机

子供の勉強机におすすめな作り方が、高さの違うカラーボックスを組み合わせる作り方です。子供机には2段のカラーボックスの高さがちょうど良いのですが、2段の物と4段に物を向かい合わせに設置します。2段のカラーボックスの上に木の板を乗せ、4段のカラーボックスの真ん中に差し込む作り方をすれば、机の上に棚が出来るのです。物を片付けて勉強しやすい机になりますね。

2段と4段だけでなくても、収納場所が欲しいだけ組み合わせられるのが、カラーボックスの良い所です。使いやすい場所にカラーボックスを持ってくる作り方をすれば、いくらでも棚が増設出来ますね。ただ高いカラーボックスを使用する場合、倒れてしまうと危険なので電動ドリルなどを使用してがっちりと固定してくださいね。大容量の収納付きの子供机が出来ますね。

ミシンの作業机にもカラーボックスはおすすめ

ミシンを使って作業する人におすすめの作り方もあります。壁際にカラーボックスを2つ設置し、上に木の板を固定します。壁面に有効ボードを取り付けるとより良いでしょう。ミシン作業には、たくさんの糸や道具が必要です。壁面の有孔ボードに棚やフックを取り付けて収納することも出来ます。たくさんものが必要なミシン仕事も、すっきりと片付けながらスムーズに出来ますね。

ミシンは大きなサイズのものがほとんどです。そのためしまう場所に困ってしまいがちです。ミシン作業専用の作業机をカラーボックスで作ってしまえば、ミシンをしまう場所にも困りませんね。日常的にミシンを使っている人には嬉しい机です。またミシン作業で必ず使うたくさんの布や、糸もカラーボックスの収納スペースにすっきり収められます。

化粧机にもおすすめのカラーボックス

女性なら日常的に出かけるときに化粧をしますよね。ほぼ毎日する化粧は、家のどこでしていますか?快適に化粧をするためには化粧台が必要ですよね。しかしわざわざドレッサーを買うのは少しお高いものです。そこでカラーボックスで化粧台を作ってしまいましょう。化粧台の作り方は簡単で、カラーボックスの上に木の板を乗せるだけでも出来ます。

化粧台にはたくさんの化粧品や鏡などを置いておけます。女性の部屋にはとても小物が多いですから、どうしても散らかってしまいますよね。たくさんの小物を収納しておくためにも、カラーボックスで作った収納スペースがたくさんの化粧机がおすすめです。机の土台にカラーボックスを使う作り方で、たっぷりの収納場所が確保できるのですね。化粧品以外の物もたくさん片付きます。

カラーボックスで机を作ってみよう!

カラーボックスを使ったDIYでは、元が安く手に入るとは思えない、驚くほどおしゃれな机が作れるのですね。カラーボックスで出来る机は、収納スペースをそのまま使う作り方をすれば、大容量の収納スペースを備えた出来上がりになります。カラーボックスと木の板を組み合わせるような簡単なものでも機能性十分です。是非おすすめのカラーボックス机を作ってみましょう。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ